SVG 1.1 仕様 (第2版) 日本語訳

このページ (および,このディレクトリ下の一連のページ)は、 W3C により, 2011 年 8 月 16 日付 勧告として発行された Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 (Second Edition) を,日本語に翻訳したものです。 (更新: 2015-07-12 )

用語の対訳表や語法, マークアップその他、この翻訳に固有の情報

この翻訳について誤訳等お気付きの点その他ありましたら、訳者までお知らせ願います: 連絡先

各ページ左下隅には「原文」のボタンがあります。 原文の表示の仕方を変えたい場合はクリックします。 初期状態では訳文をダブルクリックするとその部分の原文表示を切り替えられるようになっています。

公開日:2010-10-04

W3C

Scalable Vector Graphics (SVG) 1.1 (第2版)

W3C 勧告 2011 年 8 月 16 日

このバージョン:
http://www.w3.org/TR/2011/REC-SVG11-20110816/
最新バージョン:
http://www.w3.org/TR/SVG11/
前のバージョン:
http://www.w3.org/TR/2011/PR-SVG11-20110609/
公開コメント:
www-svg@w3.org (archive)
編集:
Erik Dahlström, Opera Software <ed@opera.com>
Patrick Dengler, Microsoft Corporation <patd@microsoft.com>
Anthony Grasso, Canon Inc. <anthony.grasso@cisra.canon.com.au>
Chris Lilley, W3C <chris@w3.org>
Cameron McCormack, Mozilla Corporation <cam@mcc.id.au>
Doug Schepers, W3C <schepers@w3.org>
Jonathan Watt, Mozilla Corporation <jwatt@jwatt.org>
Jon Ferraiolo, ex Adobe Systems <jferrai@us.ibm.com> (Versions 1.0 and 1.1 First Edition; until 10 May 2006)
藤沢 淳 (FUJISAWA Jun), Canon Inc. <fujisawa.jun@canon.co.jp> (Version 1.1 First Edition)
Dean Jackson, ex W3C <dean@w3.org> (Version 1.1 First Edition; until February 2007)

この文書の公式な修正を含み得る 正誤表 を参照して下さい。 Please refer to the errata for this document, which may include some normative corrections.

この文書の非公式の形式も入手できます: 単独ページ版, 外部依存性の無い HTML の zip アーカイブ, PDF 【すべて英語】各国語の翻訳 もご覧下さい。 ただし、英語版のみがこの仕様の公式の版です。 This document is also available in these non-normative formats: a single-page version, a zip archive of HTML (without external dependencies), and a PDF. See also translations, noting that the English version of this specification is the only normative version.


要約

この仕様書は、二次元のベクターグラフィックスとベクター/ラスターが混在するグラフィックスを記述する, XML によるモジュール化された言語 Scalable Vector Graphics (SVG) バージョン 1.1 の特能と構文を定義します。 This specification defines the features and syntax for Scalable Vector Graphics (SVG) Version 1.1, a modularized language for describing two-dimensional vector and mixed vector/raster graphics in XML.

この文書の位置付け

この節では、発行された時点における,この文書の位置付けについて述べます。 他の文書がこの文書に取って代わる可能性があります。 W3C の現在の出版リストとこの文書の最新の状態は http://www.w3.org/TR/ W3C technical reports index にて見られます。 This section describes the status of this document at the time of its publication. Other documents may supersede this document. A list of current W3C publications and the latest revision of this technical report can be found in the W3C technical reports index at http://www.w3.org/TR/.

この文書は SVG 1.1 仕様第2版 2011 年 8 月 16 日付勧告です。 第2版では、数多くの 第1版に対する正誤表 の修正の統合,および 仕様をより理解し易く曖昧な点を明らかにするための変更が加えられています。 第2版の勧告案からの変更点のすべては、付録 変更点 に一覧として掲載されてます。 第1版から第2版までのすべての変更点については以下に記載されています: This document is the 16 August 2011 SVG 1.1 Second Edition Recommendation. The Second Edition incorporates a number of corrections that were published as errata against the First Edition, as well as numerous other changes that help make the specification more readable and unambiguous. The Changes appendix lists all of the changes that were made since the first Proposed Recommendation publication of the Second Edition. For all changes made between the First Edition and the Second Edition, see:

【 現在の HTML 仕様では、このバージョンの SVG ではなく, SVG 2 (日本語訳)の 実装が要求されている ことに注意。 】

この勧告に対するコメントを歓迎します。 この仕様に対する修正は正誤表として公開され、 SVG 1.1 の将来版または SVG 2.0 に統合される事になります。 コメントをウェブ上のベクターグラフィックスに関する議論の場である,公開メーリングリスト: www-svg@w3.org 宛てに送信できます。 このメーリングリストには 公開アーカイブ が存在します。 送信者は、最初に送信したメールからこのアーカイブに保管され, 公開されることを受け入れる必要があります。 このメーリングリストに加入されたい方は、件名を subscribe とした電子メールを www-svg-request@w3.org 宛てに送って下さい。 Comments on this Recommendation are welcome. Corrections against the specification will be published as errata, and subsequently will be incorporated into future editions of SVG 1.1 or into SVG 2.0. Comments can be sent to www-svg@w3.org, the public email list for issues related to vector graphics on the Web. This list is archived and senders must agree to have their message publicly archived from their first posting. To subscribe send an email to www-svg-request@w3.org with the word subscribe in the subject line.

W3C SVG Working Group は SVG 1.1 のための拡張された テストスイート実装報告書 と伴に公開しました。 このテストスイートは、勧告の段階を経た後でも,相互運用性の向上のため、新たなテストも伴いつつ,継続して更新されることになります。 The W3C SVG Working Group has released an expanded test suite for SVG 1.1 along with an implementation report. This test suite will continue to be updated with new tests to improve interoperability even after Recommendation phase.

この文書は W3C Interaction Domain における Graphics Activity の一部として W3C SVG Working Group によって制作されました。 W3C SVG Working Group の目標については W3C SVG Charter で討論されています。 W3C SVG Working Group は、ウェブページ http://www.w3.org/Graphics/SVG/ を維持管理しており,より背景的な情報もそこに含まれています。 この文書の著作者は SVG Working Group の協同者たちです。 This document has been produced by the W3C SVG Working Group as part of the Graphics Activity within the W3C Interaction Domain. The goals of the W3C SVG Working Group are discussed in the W3C SVG Charter. The W3C SVG Working Group maintains a public Web page, http://www.w3.org/Graphics/SVG/, that contains further background information. The authors of this document are the SVG Working Group participants.

この文書は W3C メンバ, ソフトウェア開発者達, W3C グループや関心を持つ団体から吟味され、ディレクターにより W3C 勧告として承認されたものです。 これは安定した文書であり、基準として利用したり,他の文書に引用することができます。 勧告の発行における W3C の役割は、仕様に対する注目を集め,広範囲への普及を促進する所にあります。 これはウェブの相互運用性と機能性を向上させるものです。 This document has been reviewed by W3C Members, by software developers, and by other W3C groups and interested parties, and is endorsed by the Director as a W3C Recommendation. It is a stable document and may be used as reference material or cited from another document. W3C's role in making the Recommendation is to draw attention to the specification and to promote its widespread deployment. This enhances the functionality and interoperability of the Web.

この文書は 5 February 2004 W3C Patent Policy に従事するグループにより制作されました。 W3C はグループの成果物に関連して public list of any patent disclosures を作成し維持管理しています。 そのページには特許開示の手引きも含まれます。 特許に関する実際的知識を持ち、そこに Essential Claim(s) が含まれていると主張する者は W3C Patent Policy 第 6 節 に従って情報を公開しなければなりません。 This document was produced by a group operating under the 5 February 2004 W3C Patent Policy. W3C maintains a public list of any patent disclosures made in connection with the deliverables of the group; that page also includes instructions for disclosing a patent. An individual who has actual knowledge of a patent which the individual believes contains Essential Claim(s) must disclose the information in accordance with section 6 of the W3C Patent Policy.

入手可能な言語

英語版のみがこの仕様の公式のものですが、各国語版については http://www.w3.org/Graphics/SVG/svg-updates/translations.html をご覧ください。 The English version of this specification is the only normative version. However, for translations in other languages see http://www.w3.org/Graphics/SVG/svg-updates/translations.html.

目次

  1. 1 概要
  2. 2 概念
  3. 3 描画モデル
  4. 4 基本データ型と基本インタフェース
  5. 5 文書構造
  6. 6 スタイル付け
  7. 7 座標系, 変換, 単位
  8. 8 パス
  9. 9 基本図形
  10. 10 テキスト
  11. 11 塗り:フィル, ストローク, マーカシンボル
  12. 12 色
  13. 13 グラデーションとパターン
  14. 14 クリッピング, マスキング, 組成法
  15. 15 フィルタ効果
  16. 16 対話性
  17. 17 リンク
  18. 18 スクリプト
  19. 19 アニメーション
  20. 20 フォント
  21. 21 メタデータ
  22. 22 後方互換性
  23. 23 拡張性
  1. 付録 A: DTD (文書型定義)
  2. 付録 B: SVG DOM (文書オブジェクトモデル)
  3. 付録 C: IDL 定義
  4. 付録 D: Java 言語束縛
  5. 付録 E: ECMAScript 言語束縛
  6. 付録 F: 実装の要件
  7. 付録 G: 適合性基準
  8. 付録 H: アクセシビリティのサポート
  9. 付録 I: 国際化のサポート
  10. 付録 J: SVG ファイルサイズの最小化
  11. 付録 K: 参照文献
  12. 付録 L: 要素索引
  13. 付録 M: 属性索引
  14. 付録 N: プロパティ索引
  15. 付録 O: 特能文字列
  16. 付録 P: メディア型 image/svg+xml の登録
  17. 付録 Q: 変更点

謝辞

SVG Working Group は、この文書の正誤表に統合された課題の指摘によりこの仕様に貢献された次の方々に感謝します: The SVG Working Group would like to thank the following people for contributing to this specification by raising issues that resulted in errata that were folded in to this document:

Tavmjong Bah, Brian Birtles, Tolga Capin, Alex Danilo, Thomas DeWeese, Alexey Feldgendler, Vincent Hardy, Ian Hickson, Olaf Hoffmann, Daniel Holbert, Oliver Hunt, Anne van Kesteren, Takeshi Kurosawa, Paul Libbrecht, Robert Longson, Helder Magalhães, Robert O’Callahan, Olli Pettay, Antoine Quint, Kalle Raita, Tim Rowley, Peter Sorotokin, Henry S. Thompson, Jasper van de Gronde, Mohamed Zergaoui, Boris Zbarsky.

加えて、 SVG Working Group は SVG 1.0SVG 1.1 (第1版) の編集者および著作者からの寄与に対し、 SVG 仕様の以前の版からのこの文書のテキストと同様に感謝します。 In addition, the SVG Working Group would like to acknowledge the contributions of the editors and authors of SVG 1.0 and SVG 1.1 (First Edition), as much of the text in this document derives from these earlier versions of the SVG specification.

SVG Working Group は SVG 仕様の開発過程に協力された SVG Working Group の外部の大勢の方々に感謝します。 これらの方々全てを掲載するにはあまりにも多数です。 彼らには SVG 1.0 と 1.1 言語の初期の実装(ビューア, 文書作成ツール, サーバー側コード変換も含む)に携わった方々, SVG 内容作成者, www-svg@w3.org と svg-developers@yahoogroups メーリングリストに参与された方々, 他の W3C Working Group, W3C チームが含まれますが、それらの方々だけに限られません。 SVG 1.1 は Working Group, 他の W3C の方々, 先駆的な仕事をされた初期の実装者たちと内容作成者たちによる重要な恩恵と公開, 一般からのフィードバック, W3C チームのサポートから生まれてきた真の協力による努力の成果です。 Finally, the SVG Working Group would like to acknowledge the great many people outside of the SVG Working Group who help with the process of developing the SVG specifications. These people are too numerous to list individually. They include but are not limited to the early implementers of the SVG 1.0 and 1.1 languages (including viewers, authoring tools, and server-side transcoders), developers of SVG content, people who have contributed on the www-svg@w3.org and svg-developers@yahoogroups.com email lists, other Working Groups at the W3C, and the W3C Team. SVG 1.1 is truly a cooperative effort between the SVG Working Group, the rest of the W3C, and the public and benefits greatly from the pioneering work of early implementers and content developers, feedback from the public, and help from the W3C team.

Public documents on the W3C site are provided by the copyright holders under the following license.

License

By using and/or copying this document, or the W3C document from which this statement is linked, you (the licensee) agree that you have read, understood, and will comply with the following terms and conditions:

Permission to copy, and distribute the contents of this document, or the W3C document from which this statement is linked, in any medium for any purpose and without fee or royalty is hereby granted, provided that you include the following on ALL copies of the document, or portions thereof, that you use:

When space permits, inclusion of the full text of this NOTICE should be provided. We request that authorship attribution be provided in any software, documents, or other items or products that you create pursuant to the implementation of the contents of this document, or any portion thereof.

No right to create modifications or derivatives of W3C documents is granted pursuant to this license. However, if additional requirements (documented in the Copyright FAQ) are satisfied, the right to create modifications or derivatives is sometimes granted by the W3C to individuals complying with those requirements.

Disclaimers

THIS DOCUMENT IS PROVIDED "AS IS," AND COPYRIGHT HOLDERS MAKE NO REPRESENTATIONS OR WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, WARRANTIES OF MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, NON-INFRINGEMENT, OR TITLE; THAT THE CONTENTS OF THE DOCUMENT ARE SUITABLE FOR ANY PURPOSE; NOR THAT THE IMPLEMENTATION OF SUCH CONTENTS WILL NOT INFRINGE ANY THIRD PARTY PATENTS, COPYRIGHTS, TRADEMARKS OR OTHER RIGHTS.

COPYRIGHT HOLDERS WILL NOT BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, SPECIAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING OUT OF ANY USE OF THE DOCUMENT OR THE PERFORMANCE OR IMPLEMENTATION OF THE CONTENTS THEREOF.

The name and trademarks of copyright holders may NOT be used in advertising or publicity pertaining to this document or its contents without specific, written prior permission. Title to copyright in this document will at all times remain with copyright holders.

Notes

This version: http://www.w3.org/Consortium/Legal/2002/copyright-documents-20021231

This formulation of W3C's notice and license became active on December 31 2002. This version removes the copyright ownership notice such that this license can be used with materials other than those owned by the W3C, moves information on style sheets, DTDs, and schemas to the Copyright FAQ, reflects that ERCIM is now a host of the W3C, includes references to this specific dated version of the license, and removes the ambiguous grant of "use". See the older formulation for the policy prior to this date. Please see our Copyright FAQ for common questions about using materials from our site, such as the translating or annotating specifications.

目次詳細目次要素属性プロパティ