1. 動機と要約
~XML( `Extensible Markup Language^en )の応用として、 単独の~XML文書が複数の “~markup語彙” を包含していて,そのそれぞれを成す[ 要素, 属性 ]群は,それぞれに異なる~software~module[ 用に定義される/から利用される ]ことが想定される。 これを想定する動機の一つは、 その~module性にある。 そのような~markup語彙が[ 存在し, きちんと理解されていて, そのための有用な~softwareが可用である ]ならば、 ~markupを再~発明するよりも,この~markupを再利用する方がよい。 ◎ We envision applications of Extensible Markup Language (XML) where a single XML document may contain elements and attributes (here referred to as a "markup vocabulary") that are defined for and used by multiple software modules.\ One motivation for this is modularity: if such a markup vocabulary exists which is well-understood and for which there is useful software available, it is better to re-use this markup rather than re-invent it.
文書が複数の~markup語彙を包含している場合、 語彙の認識と衝突が問題になる。 ~software~moduleは、 その処理対象として設計された要素や属性を,それらの名前が[ 何らかの他の~software~package用の~markupに利用されている要素や属性の名前 ]との “衝突” に面したときでも認識できる必要がある。 ◎ Such documents, containing multiple markup vocabularies, pose problems of recognition and collision.\ Software modules need to be able to recognize the elements and attributes which they are designed to process, even in the face of "collisions" occurring when markup intended for some other software package uses the same element name or attribute name.
これらを考慮するとき、 文書の構成子に付与される名前は[ 異なる~markup語彙に属する名前どうしの衝突-を避けるよう構築する ]ことが~~求められる。 この仕様は、 `~XML~ns^em と呼ばれる仕組みを述べる — それは、要素や属性に`展開d名$をあてがうことにより,これを成遂げる。 ◎ These considerations require that document constructs should have names constructed so as to avoid clashes between names from different markup vocabularies.\ This specification describes a mechanism, XML namespaces, which accomplishes this by assigning expanded names to elements and attributes.
1.1. 表記と用法についての注意
【この節の他の内容( [RFC2119] 関連)は省略する。】 ◎ Where EMPHASIZED, the key words MUST, MUST NOT, REQUIRED, SHOULD, SHOULD NOT, MAY in this document are to be interpreted as described in [Keywords].
この仕様~内の生成規則~内の非終端記号の多くは、 ここではなく,~XML仕様 `XML$r にて定義されることに注意。 ここに定義される非終端記号が ~XML仕様の非終端記号と同じ名前を持つ場合、 すべての事例において, 前者に合致する文字列の集合は 後者に合致する文字列の集合の部分集合になる。 ◎ Note that many of the nonterminals in the productions in this specification are defined not here but in the XML specification [XML].\ When nonterminals defined here have the same names as nonterminals defined in the XML specification, the productions here in all cases match a subset of the strings matched by the corresponding ones there.
この仕様に適合する文書は、 この文書の各 生成規則に付与される “~ns拘束” ( `Namespace Constraint^en )に従わなければナラナイ。 ◎ In this document's productions, the NSC is a "Namespace Constraint", one of the rules that documents conforming to this specification MUST follow.
2. ~XML~ns
2.1. 基本~概念
定義: `~XML~ns@ は、~URI参照 `RFC3986$r により識別される。 [ 要素~名/属性~名 ]は、 この仕様に述べる仕組みを利用することにより,ある`~XML~ns$に属し得る。 ◎ [Definition:\ An XML namespace is identified by a URI reference [RFC3986]; element and attribute names may be placed in an XML namespace using the mechanisms described in this specification. ]
定義: `展開d名@ とは、 ( `~ns名$,`局所~名$ ) の組である。 ◎ [Definition:\ An expanded name is a pair consisting of a namespace name and a local name. ]\
定義: 所与の名前 `名前^V 用の `~ns名@ は、 `名前^V が ある~URIとして識別される~nsに属するならば,その~URIである。 `名前^V が どの~nsにも属さないならば、 `名前^V 用の~ns名は無い。 ◎ [Definition:\ For a name N in a namespace identified by a URI I, the namespace name is I.\ For a name N that is not in a namespace, the namespace name has no value. ]\
定義: いずれの事例でも、 `名前^V が `局所~名@ になる。 ◎ [Definition:\ In either case the local name is N. ]\
名前の衝突-は、[ 普遍的に管理される~URIとしての~ns, 語彙の`局所~名$ ]の組合nにより,避けられるようになる。 ◎ It is this combination of the universally managed URI namespace with the vocabulary's local names that is effective in avoiding name clashes.
~URI参照は、 名前に許容されない文字を包含し得ることに加え,長くて不便なので、 `展開d名$が~XML文書の要素や属性の名前に直に利用されることはない。 代わりに`有修飾~名$が利用される。 ◎ URI references can contain characters not allowed in names, and are often inconveniently long, so expanded names are not used directly to name elements and attributes in XML documents.\ Instead qualified names are used.\
定義: `有修飾~名@ とは、~nsの解釈の~subjectになる名前である。 ◎ [Definition:\ A qualified name is a name subject to namespace interpretation. ]\
この仕様に適合する文書においては、[ 要素~名/属性~名 ]は`有修飾~名$として出現する。 構文としては、 それらは[ 接頭辞を伴う名前( `PrefixedName$P ), 接頭辞を伴わない名前( `UnprefixedName$P ) ]いずれかであり、[ 接頭辞を~ns名に束縛するため, および 接頭辞を伴わない要素~名を既定の~nsに束縛するため ]の,属性に基づく宣言~構文が供されている。 これらの宣言の視野は、 文書の各部に異なる束縛を適用できるようにするため, それが出現する要素~下(要素~自身とその内容)に限られる。 この仕様に適合する処理器は、 これらの宣言や接頭辞を認識して動作しなければナラナイ。 ◎ In documents conforming to this specification, element and attribute names appear as qualified names.\ Syntactically, they are either prefixed names or unprefixed names.\ An attribute-based declaration syntax is provided to bind prefixes to namespace names and to bind a default namespace that applies to unprefixed element names; these declarations are scoped by the elements on which they appear so that different bindings may apply in different parts of a document.\ Processors conforming to this specification MUST recognize and act on these declarations and prefixes.
2.2. ~ns名としての~URIの利用
空~文字列は、 ~URI参照としては合法であっても,~ns名として利用することはできない。 ◎ The empty string, though it is a legal URI reference, cannot be used as a namespace name.
~ns宣言における相対~URI参照の利用は、 同じ文書への参照も含め,非推奨にされた。 ◎ The use of relative URI references, including same-document references, in namespace declarations is deprecated.
注記:
このことは、
`W3C XML Plenary Ballot^cite `Relative-URI-deprecation$r
により裁定された。
そこでは、
DOM, XPath などの後の仕様においても、それらに対する解釈は定義しないとする
ことも宣言された。
◎
Note:
This deprecation of relative URI references was decided on by a W3C XML Plenary Ballot [Relative URI deprecation].\
It also declares that "later specifications such as DOM, XPath, etc. will define no interpretation for them".
2.3.~URI参照の比較-法
~nsを識別する URI 参照は、 ある名前が所与の~nsに属するかどうか, および 2 つの名前が同じ~nsに属するかどうかを決定する際に比較される。 ◎ URI references identifying namespaces are compared when determining whether a name belongs to a given namespace, and whether two names belong to the same namespace.\
定義: 2 つの~URIは文字列として扱うものとし、 文字列として一致するとき,すなわち同じ文字~並びであるとき, そのときに限り `互いに一致@ するとする。 ◎ [Definition:\ The two URIs are treated as strings, and they are identical if and only if the strings are identical, that is, if they are the same sequence of characters. ]\
比較においては、 文字大小は区別され,~percent-escapeしたりその逆に戻すことはない。 ◎ The comparison is case-sensitive, and no %-escaping is done or undone.
したがって,2 つの~URI参照は、 `互いに一致$しなくても,同じ資源に解決され得る。 例えば、[ 文字大小や~percent-escapeの有無においてのみ相違する,~URI参照 ]や[ 基底~URIが異なる外部~実体 ]内の~URI参照 (が、相対~URI参照は,~ns名として非推奨にされたことに注意)。 ◎ A consequence of this is that URI references which are not identical in this sense may resolve to the same resource.\ Examples include URI references which differ only in case or %-escaping, or which are in external entities which have different base URIs (but note that relative URIs are deprecated as namespace names).
~ns宣言における~URI参照は、属性の`正規化された値$であり, ~XML文字や実体~参照の置換は どの比較よりも先に行われる。 ◎ In a namespace declaration, the URI reference is the normalized value of the attribute, so replacement of XML character and entity references has already been done before any comparison.
例
次に挙げる~URI参照は,文字大小が相違するので、 ~nsを識別する目的においては,すべて互いに異なる ⇒# `http://www.example.org/wine^l, `http://www.Example.org/wine^l, `http://www.example.org/Wine^l ◎ The URI references below are all different for the purposes of identifying namespaces, since they differ in case: • http://www.example.org/wine • http://www.Example.org/wine • http://www.example.org/Wine
次に挙げる~URI参照も、 ~nsを識別する目的においては,すべて互いに異なる ⇒# `http://www.example.org/~wilbur^l, `http://www.example.org/%7ewilbur^l, `http://www.example.org/%7Ewilbur^l ◎ The URI references below are also all different for the purposes of identifying namespaces: • http://www.example.org/~wilbur • http://www.example.org/%7ewilbur • http://www.example.org/%7Ewilbur
参照の解決後に等価になる~URIによる混同~riskがあるので、 ~ns名には,~percent-escapeされた文字を利用しないことが強く奨励される。 ◎ Because of the risk of confusion between URIs; that would be equivalent if dereferenced, the use of %-escaped characters in namespace names is strongly discouraged.
3. ~nsの宣言
定義: ~ns(より精確には,~ns束縛)は、 予約-済み属性の族を利用して `宣言-@ される。 そのような属性~名は、 `xmlns^l に一致するか, または `xmlns:^l から始まっていなければならない。 これらの属性は、 他の~XML属性と同様に,直にあるいは 既定 により供せる/供され得る。 ◎ [Definition:\ A namespace (or more precisely, a namespace binding) is declared using a family of reserved attributes.\ Such an attribute's name must either be xmlns or begin xmlns:.\ These attributes, like any other XML attributes, may be provided directly or by default. ]
- [1] `NSAttName@P
- `PrefixedAttName$P | `DefaultAttName$P
- [2] `PrefixedAttName@P
- 'xmlns:' `NCName$P
- ~ns拘束:`予約-済み接頭辞と~ns名$NSC ◎ [NSC: Reserved Prefixes and Namespace Names]
- [3] `DefaultAttName@P
- 'xmlns'
- [4] `NCName@P
- `Name$P - (`Char$P* ':' `Char$P*)
- ( `:^l 以外の~XML `Name$P ) ◎ /* An XML Name, minus the ":" */
属性の`正規化された値$は、 ~nsを識別する`~ns名$としての~URI参照であるか, または空~文字列でなければナラナイ。 ~ns名は、 それが意図する目的に鑑みて,一意かつ持続的になるベキである。 存在する~schemaの検索取得に直に利用-可能になることは、その目標にはない。 そのような目標を念頭に設計された例として、 `Uniform Resource Names^cite `RFC2141$r がある。 しかしながら,普通の~URLでも、 そのような仕方で管理して,同じ目標を達成できることは注記しておく。 ◎ The attribute's normalized value MUST be either a URI reference — the namespace name identifying the namespace — or an empty string.\ The namespace name, to serve its intended purpose, SHOULD have the characteristics of uniqueness and persistence.\ It is not a goal that it be directly usable for retrieval of a schema (if any exists).\ Uniform Resource Names [RFC2141] is an example of a syntax that is designed with these goals in mind.\ However, it should be noted that ordinary URLs can be managed in such a way as to achieve these same goals.
定義: 属性~名が `PrefixedAttName$P に合致するならば、 その `NCName$P が `~ns接頭辞@ を与え,属性~値を成す`~ns名$が[ 当の宣言が付与された要素の視野において,[ 要素~名/属性~名 ]を当の~ns名に結付ける ]ために利用される。 ◎ [Definition:\ If the attribute name matches PrefixedAttName, then the NCName gives the namespace prefix, used to associate element and attribute names with the namespace name in the attribute value in the scope of the element to which the declaration is attached. ]
定義: 属性~名が `DefaultAttName$P に合致するならば、 属性~値を成す`~ns名$が[ 当の宣言が付与された要素の視野における `既定の~ns@ ]になる。 ◎ [Definition:\ If the attribute name matches DefaultAttName, then the namespace name in the attribute value is that of the default namespace in the scope of the element to which the declaration is attached.]\
既定の~ns, および宣言の上書き法については、 § 要素/属性に対する~nsの適用-法 に論じられる。 ◎ Default namespaces and overriding of declarations are discussed in 6 Applying Namespaces to Elements and Attributes.
次の例は、 ~ns接頭辞 `edi^l を~ns名 `http://ecommerce.example.org/schema^l に結付ける~ns宣言である: ◎ An example namespace declaration, which associates the namespace prefix edi with the namespace name http://ecommerce.example.org/schema:
<x xmlns:edi='http://ecommerce.example.org/schema'>
<!--
接頭辞 `edi^l は `x^l 要素とその内容において
`http://ecommerce.example.org/schema^l に束縛される
◎
the "edi" prefix is bound to http://ecommerce.example.org/schema for the "x" element and contents
-->
</x>
- ~ns拘束: `予約-済み接頭辞と~ns名@NSC ◎ Namespace constraint: Reserved Prefixes and Namespace Names
-
接頭辞 `xml^c は、 定義により,~ns名 `http://www.w3.org/XML/1998/namespace^l に束縛される。 この~nsは: ◎ The prefix xml is by definition bound to the namespace name http://www.w3.org/XML/1998/namespace.\
- 宣言されてもヨイが,する必要はない。 ◎ It MAY, but need not, be declared,\
- 他のいかなる~ns名にも束縛されてはナラナイ。 ◎ and MUST NOT be bound to any other namespace name.\
- 他の接頭辞がこの~ns名に束縛されてはナラナイ。 ◎ Other prefixes MUST NOT be bound to this namespace name,\
- 既定の~nsとして宣言されてはナラナイ。 ◎ and it MUST NOT be declared as the default namespace.
-
接頭辞 `xmlns^c は、 ~ns束縛の宣言に限り利用され、 定義により,~ns名 `http://www.w3.org/2000/xmlns/^l に束縛される。 この~nsは: ◎ The prefix xmlns is used only to declare namespace bindings and is by definition bound to the namespace name http://www.w3.org/2000/xmlns/.
- 宣言されてはナラナイ。 ◎ It MUST NOT be declared\
- 他の接頭辞がこの~nsに束縛されてはナラナイ。 ◎ . Other prefixes MUST NOT be bound to this namespace name, and\
- 既定の~nsとして宣言されてはナラナイ。 ◎ it MUST NOT be declared as the default namespace.\
- 要素~名は、 接頭辞 `xmlns^l を伴ってはナラナイ。 ◎ Element names MUST NOT have the prefix xmlns.
-
他の接頭辞のうち[ 頭部が文字大小無視で `xml^l に合致するもの ]も,すべて予約-済みである。 したがって: ◎ All other prefixes beginning with the three-letter sequence x, m, l, in any case combination, are reserved. This means that:
- 利用者は、 後の仕様に定義された場合を除き,それらを利用するベキではない。 ◎ users SHOULD NOT use them except as defined by later specifications
- 処理器は、 それらを致命的~errorとして扱ってはナラナイ。 ◎ processors MUST NOT treat them as fatal errors.
接頭辞が予約-済みでないとしても、[ `LocalPart$P の頭部が文字大小無視で `xml^l に合致する ]ような名前の利用は, 接頭辞を伴わずに利用されたとき予約-済みになってしまうので勧められない。 ◎ Though they are not themselves reserved, it is inadvisable to use prefixed names whose LocalPart begins with the letters x, m, l, in any case combination, as these names would be reserved if used without a prefix.
4. 有修飾~名
この仕様に適合する~XML文書においては、 一部の名前(非終端記号 `Name$P に対応する構成子)は, 次で定義される`有修飾~名$( `QName$P )として与えられなければナラナイ: ◎ In XML documents conforming to this specification, some names (constructs corresponding to the nonterminal Name) MUST be given as qualified names, defined as follows: ◎ Qualified Name
- [7] `QName@P
- `PrefixedName$P | `UnprefixedName$P
- [8] `PrefixedName@P
- `Prefix$P ':' `LocalPart$P
- [9] `UnprefixedName@P
- `LocalPart$P
- [10] `Prefix@P
- `NCName$P
- [11] `LocalPart@P
- `NCName$P
接頭辞( `Prefix$P )は、 `有修飾~名$を成す`~ns接頭辞$を供する — それは、`~ns宣言$の中の~ns~URI参照に結付けられなければナラナイ。 ◎ The Prefix provides the namespace prefix part of the qualified name, and MUST be associated with a namespace URI reference in a namespace declaration.\
定義: `LocalPart$P は、 `有修飾~名$を成す `局所~部位@ を供する。 ◎ [Definition:\ The LocalPart provides the local part of the qualified name.]
接頭辞は~ns名の~placeholderとして`のみ^em機能することに注意。 応用は、 自身が構築している名前の視野が,それを包含している文書を超える場合は、 接頭辞ではなく,~ns名を利用するベキである。 ◎ Note that the prefix functions only as a placeholder for a namespace name.\ Applications SHOULD use the namespace name, not the prefix, in constructing names whose scope extends beyond the containing document.
5. 有修飾~名の利用
この仕様に適合する~XML文書においては、 要素の名前は,次に従うように`有修飾~名$として与えられる: ◎ In XML documents conforming to this specification, element names are given as qualified names, as follows: ◎ Element Names
- [12] `STag@P
- '<' `QName$P (`S$P `Attribute$P)* `S$P? '>'
- ~ns拘束:`接頭辞は宣言-済み$NSC ◎ [NSC: Prefix Declared]
- [13] `ETag@P
- '</' `QName$P `S$P? '>'
- ~ns拘束:`接頭辞は宣言-済み$NSC ◎ [NSC: Prefix Declared]
- [14] `EmptyElemTag@P
- '<' `QName$P (`S$P `Attribute$P)* `S$P? '/>'
- ~ns拘束:`接頭辞は宣言-済み$NSC ◎ [NSC: Prefix Declared]
要素~名として~serveしている`有修飾~名$の例: ◎ An example of a qualified name serving as an element name:
<!--
`price^e 要素が属する~nsは `http://ecommerce.example.org/schema^l になる。
◎
the 'price' element's namespace is http://ecommerce.example.org/schema
-->
<edi:price xmlns:edi='http://ecommerce.example.org/schema'
units='Euro'>32.18</edi:price>
属性は`~ns宣言$になるか,または`有修飾~名$として名前が与えられる: ◎ Attributes are either namespace declarations or their names are given as qualified names: ◎ Attribute
- [15] `Attribute@P
- `NSAttName$P `Eq$P `AttValue$P | `QName$P `Eq$P `AttValue$P
- ~ns拘束: `接頭辞は宣言-済み$NSC ◎ [NSC: Prefix Declared]
- ~ns拘束: `接頭辞を未宣言にするものはない$NSC ◎ [NSC: No Prefix Undeclaring]
- ~ns拘束: `属性は一意である$NSC ◎ [NSC: Attributes Unique]
属性~名として~serveしている`有修飾~名$の例: ◎ An example of a qualified name serving as an attribute name:
<x xmlns:edi='http://ecommerce.example.org/schema'>
<!--
`taxClass^c 属性が属する~nsは
`http://ecommerce.example.org/schema^l になる
◎
the 'taxClass' attribute's namespace is http://ecommerce.example.org/schema
-->
<lineItem edi:taxClass="exempt">Baby food</lineItem>
</x>
- ~ns拘束: `接頭辞は宣言-済み@NSC ◎ Namespace constraint: Prefix Declared
- `xml^l または `xmlns^l 以外の~ns接頭辞は、[ その接頭辞が利用されている要素の開始~tagか,または その先祖~要素(すなわち,接頭辞による~markupがその`内容$に出現している要素) ]において,`~ns宣言$属性により宣言されていなければナラナイ。 ◎ The namespace prefix, unless it is xml or xmlns, MUST have been declared in a namespace declaration attribute in either the start-tag of the element where the prefix is used or in an ancestor element (i.e., an element in whose content the prefixed markup occurs).\
- ~ns拘束: `接頭辞を未宣言にするものはない@NSC ◎ Namespace constraint: No Prefix Undeclaring
- 接頭辞( `Prefix$P )を宣言する`~ns宣言$においては (すなわち, `NSAttName$P が `PrefixedAttName$P になっている所では)、 属性~値( `AttValue$P )は空であってはナラナイ。 ◎ In a namespace declaration for a prefix (i.e., where the NSAttName is a PrefixedAttName), the attribute value MUST NOT be empty.
この拘束により: ~ns宣言~属性が[ ~XML`文書~実体$内に直にではなく, 外部~実体で宣言された既定の属性を介して供されている所 ]では、 演算~上の難へ導き得る。 そのような宣言は、 検証しない~XML処理器に基づく~softwareからは読取られないこともある。 多くの~XML応用は、 おそらく~nsを区別するものも含め,【~ns】検証用の処理器を要求していない。 そのような応用において正しい演算が要求される場合、 ~ns宣言は,[ 直に, または内部~subsetの`~DTD$内で宣言される既定の属性を介して ]供されなければナラナイ。 ◎ This constraint may lead to operational difficulties in the case where the namespace declaration attribute is provided, not directly in the XML document entity, but via a default attribute declared in an external entity.\ Such declarations may not be read by software which is based on a non-validating XML processor.\ Many XML applications, presumably including namespace-sensitive ones, fail to require validating processors.\ If correct operation with such applications is required, namespace declarations MUST be provided either directly or via default attributes declared in the internal subset of the DTD.
要素~名や属性~名は、 `~DTD$の中の宣言に出現するときには,`有修飾~名$としても与えられる: ◎ Element names and attribute names are also given as qualified names when they appear in declarations in the DTD: ◎ Qualified Names in Declarations
- [16] `doctypedecl@P
- '<!DOCTYPE' `S$P `QName$P (`S$P `ExternalID$P)? `S$P? ('[' (`markupdecl$P | `PEReference$P | `S$P)* ']' `S$P?)? '>'
- [17] `elementdecl@P
- '<!ELEMENT' `S$P `QName$P `S$P `contentspec$P `S$P? '>'
- [18] `cp@P
- (`QName$P | `choice$P | `seq$P) ('?' | '*' | '+')?
- [19] `Mixed@P
- '(' `S$P? '#PCDATA' (`S$P? '|' `S$P? `QName$P)* `S$P? ')*' | '(' `S$P? '#PCDATA' `S$P? ')'
- [20] `AttlistDecl@P
- '<!ATTLIST' `S$P `QName$P `AttDef$P* `S$P? '>'
- [21] `AttDef@P
- `S$P (`QName$P | `NSAttName$P) `S$P `AttType$P `S$P `DefaultDecl$P
~DTDに基づく検証は、 次のイミで~nsを認識しないものであることに注意: ~DTDは,文書~内に出現してもヨイ要素や属性を、 ( ~ns名, `局所~名$ ) の組としてではなく,それらの名前を解釈することなく拘束する。 ~nsを利用する文書を~DTDに突き合わせて検証する際には、 各~instanceに利用されている接頭辞と同じ接頭辞が~DTDの中で利用されなければならない。 しかしながら,~DTDは、 ~nsを宣言する属性に対し `#FIXED^l 値を供することにより, 妥当な文書に利用される~nsを間接的に拘束し得る。 ◎ Note that DTD-based validation is not namespace-aware in the following sense: a DTD constrains the elements and attributes that may appear in a document by their uninterpreted names, not by (namespace name, local name) pairs.\ To validate a document that uses namespaces against a DTD, the same prefixes must be used in the DTD as in the instance.\ A DTD may however indirectly constrain the namespaces used in a valid document by providing #FIXED values for attributes that declare namespaces.
6. 要素/属性に対する~nsの適用-法
6.1. ~nsの視野
接頭辞を宣言する~ns宣言の視野は、 それが出現する開始~tagから対応する終了~tagまでの~~範囲から,[ より内縁にあり, `NSAttName$P 部が同じになる ]ような すべての[ 接頭辞を宣言する~ns宣言 ]の視野を除外した~~範囲になる。 空~tagの事例における視野は,その~tag自身になる。 ◎ The scope of a namespace declaration declaring a prefix extends from the beginning of the start-tag in which it appears to the end of the corresponding end-tag, excluding the scope of any inner declarations with the same NSAttName part.\ In the case of an empty tag, the scope is the tag itself.
そのような~ns宣言 `宣言^V は、[ 要素~名/属性~名 ]のうち,次を満たすものすべてに適用される ⇒ [ `宣言^V の視野に入る ]~AND[ `宣言^V に指定された接頭辞に合致する接頭辞を伴う ] ◎ Such a namespace declaration applies to all element and attribute names within its scope whose prefix matches that specified in the declaration.
[ 要素~名/属性~名 ]を与える`有修飾~名$ `名前^V が接頭辞を伴う場合、 `名前^V に対応する`展開d名$は ⇒# その`~ns名$は、 `名前^V の接頭辞( `Prefix$P )を束縛している~URIになる / その`局所~名$は、`名前^V の`局所~部位$( `LocalPart$P )になる ◎ The expanded name corresponding to a prefixed element or attribute name has the URI to which the prefix is bound as its namespace name, and the local part as its local name.
<?xml version="1.0"?> <html:html xmlns:html='http://www.w3.org/1999/xhtml'> <html:head><html:title>Frobnostication</html:title></html:head> <html:body><html:p>Moved to <html:a href='http://frob.example.com'>here.</html:a></html:p></html:body> </html:html>
次の例に示すように、 単独の要素において複数の~ns接頭辞を属性として宣言できる: ◎ Multiple namespace prefixes can be declared as attributes of a single element, as shown in this example:
<?xml version="1.0"?>
<!--
`bk^l, `isbn^l 両 ~ns接頭辞とも可用になる
◎
both namespace prefixes are available throughout
-->
<bk:book xmlns:bk='urn:loc.gov:books'
xmlns:isbn='urn:ISBN:0-395-36341-6'>
<bk:title>Cheaper by the Dozen</bk:title>
<isbn:number>1568491379</isbn:number>
</bk:book>
6.2. 既定の~nsの適用-法
`既定の~ns$宣言の視野は、 より内縁の既定の~ns宣言の視野を除き, それが出現する開始~tagから対応する終了~tagまでにわたる。 空~tagの事例における視野はその~tag自身になる。 ◎ The scope of a default namespace declaration extends from the beginning of the start-tag in which it appears to the end of the corresponding end-tag, excluding the scope of any inner default namespace declarations.\ In the case of an empty tag, the scope is the tag itself.
既定の~ns宣言は、 その視野に入る,接頭辞を伴わない要素~名すべてに適用される。 既定の~ns宣言は属性~名には直には適用されない。 接頭辞を伴わない属性の解釈は、 それが出現している要素から決定される。 ◎ A default namespace declaration applies to all unprefixed element names within its scope.\ Default namespace declarations do not apply directly to attribute names; the interpretation of unprefixed attributes is determined by the element on which they appear.
接頭辞を伴わない要素が,ある既定の~ns宣言の視野に入る場合、 その要素に対応する`展開d名$は、 その`既定の~ns$の~URIを`~ns名$に持つ。 視野に既定の~ns宣言がなければ,~ns名は値を持たない。 接頭辞を伴わない属性~名の~ns名は 常に値を持たない。 いずれの事例においても,`局所~名$は`局所~部位$( `LocalPart$P )になる(もちろん,これは接頭辞を伴わない名前~自身と同じになる)。 ◎ If there is a default namespace declaration in scope, the expanded name corresponding to an unprefixed element name has the URI of the default namespace as its namespace name.\ If there is no default namespace declaration in scope, the namespace name has no value.\ The namespace name for an unprefixed attribute name always has no value.\ In all cases, the local name is local part (which is of course the same as the unprefixed name itself).
<?xml version="1.0"?>
<!--
この事例では、
要素は既定において~HTML~nsに属する
◎
elements are in the HTML namespace, in this case by default
-->
<html xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml'>
<head><title>Frobnostication</title></head>
<body><p>Moved to
<a href='http://frob.example.com'>here</a>.</p></body>
</html>
<?xml version="1.0"?>
<!--
接頭辞を伴わない要素~型は `urn:loc.gov:books^l に属する
◎
unprefixed element types are from "books"
-->
<book xmlns='urn:loc.gov:books'
xmlns:isbn='urn:ISBN:0-395-36341-6'>
<title>Cheaper by the Dozen</title>
<isbn:number>1568491379</isbn:number>
</book>
~nsの視野をあてがうやや大きめな例: ◎ A larger example of namespace scoping:
<?xml version="1.0"?> <!-- 初期~時において,既定の~nsは `urn:loc.gov:books^l ◎ initially, the default namespace is "books" --> <book xmlns='urn:loc.gov:books' xmlns:isbn='urn:ISBN:0-395-36341-6'> <title>Cheaper by the Dozen</title> <isbn:number>1568491379</isbn:number> <notes> <!-- 何かの説明用に~HTMLを既定の~nsにする ◎ make HTML the default namespace for some commentary --> <p xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml'> This is a <i>funny</i> book! </p> </notes> </book>
既定の~ns宣言における属性~値は、 空にされてもヨイ。 その効果は、[ 宣言の視野の中には既定の~nsは無い ]のと同じになる。 ◎ The attribute value in a default namespace declaration MAY be empty.\ This has the same effect, within the scope of the declaration, of there being no default namespace.
<?xml version='1.0'?> <Beers> <!-- `table^e の内側における既定の~nsは ~HTML~ns ◎ the default namespace inside tables is that of HTML --> <table xmlns='http://www.w3.org/1999/xhtml'> <th><td>Name</td><td>Origin</td><td>Description</td></th> <tr> <!-- `table^e ~cellの内側には 既定の~nsは無い ◎ no default namespace inside table cells --> <td><brandName xmlns="">Huntsman</brandName></td> <td><origin xmlns="">Bath, UK</origin></td> <td> <details xmlns=""><class>Bitter</class><hop>Fuggles</hop> <pro>Wonderful hop, light alcohol, good summer beer</pro> <con>Fragile; excessive variance pub to pub</con> </details> </td> </tr> </table> </Beers>
6.3. 属性の一意~性
- ~ns拘束: `属性は一意である@NSC ◎ Namespace constraint: Attributes Unique
-
この仕様に適合する~XML文書においては、 どの~tagも[ ~OR↓ を満たす複数個の属性 ]を包含してはならない: ◎ In XML documents conforming to this specification, no tag may contain two attributes which:
- 互いの名前は一致する ◎ have identical names, or
-
それらの`有修飾~名$は、 ~AND↓ を満たす:
- 各自の`局所~部位$は 互いに同じ
- 各自の`~ns接頭辞$は `互いに一致$する`~ns名$に束縛されている
- この拘束は、 どの要素においても,[ `展開d名$が同じになる 2 つの属性は無い ]ことを要求するのと等価である。 ◎ This constraint is equivalent to requiring that no element have two attributes with the same expanded name.
例えば,次における空~要素~tag `bad^l は、 いずれも違法になる: ◎ For example, each of the bad empty-element tags is illegal in the following:
<!--
n1 と n2 はいずれも http://www.w3.org に束縛される
◎
http://www.w3.org is bound to n1 and n2
-->
<x xmlns:n1="http://www.w3.org"
xmlns:n2="http://www.w3.org" >
<bad a="1" a="2" />
<bad n1:a="1" n2:a="2" />
</x>
しかしながら、 次のものはいずれも合法になる。 2 番目のものは、 属性~名には既定の~nsは適用されないので,合法になる: ◎ However, each of the following is legal, the second because the default namespace does not apply to attribute names:
<!--
n1 は既定の~ns http://www.w3.org に束縛される
◎
http://www.w3.org is bound to n1 and is the default
-->
<x xmlns:n1="http://www.w3.org"
xmlns="http://www.w3.org" >
<good a="1" b="2" />
<good a="1" n1:a="2" />
</x>
7. 文書の適合性
この節における~XMLは、 ~XML 1.0 を指す。 ◎ ↓↓
この仕様は~XML文書に適用される。 この仕様に適合するためには、 文書は~XML仕様 `XML$r に則って整形式でなければナラナイ。 ◎ This specification applies to XML 1.0 documents.\ To conform to this specification, a document MUST be well-formed according to the XML 1.0 specification [XML].
この仕様に適合する~XML文書においては、[ 要素~名/属性~名 ]は `QName$P 生成規則に合致し, かつ “~ns拘束” を満たさなければナラナイ。 文書~内の他の([ 要素~名/属性~名 ]~以外の)~tokenのうち[ ~XML整形式であるために~XML生成規則 `Name$P に合致することが要求されているもの ]は、 すべて,この仕様の生成規則 `NCName$P に合致しなければナラナイ。 ◎ In XML 1.0 documents which conform to this specification, element and attribute names MUST match the production for QName and MUST satisfy the "Namespace Constraints".\ All other tokens in the document which are REQUIRED, for XML 1.0 well-formedness, to match the XML production for Name MUST match this specification's production for NCName.
定義: この仕様に適合する文書は、 `~ns整形式@ であるとされる。 ◎ [Definition:\ A document is namespace-well-formed if it conforms to this specification. ]
よって,`~ns整形式$である文書においては: ◎ It follows that in a namespace-well-formed document:
- [ 要素~名 / 属性~名 ]は 0 個または 1 個の~colon( `:^l )を包含する。 ◎ All element and attribute names contain either zero or one colon;
- [ 実体~名 / 処理命令~target / 記法~名 ]は~colonを包含しない。 ◎ No entity names, processing instruction targets, or notation names contain any colons.
加えて、`~ns整形式$なる文書は,`~nsにおいて妥当$になり得る。 ◎ In addition, a namespace-well-formed document may also be namespace-valid.
定義: `~ns整形式$である文書は、 ~AND↓ を満たすならば `~nsにおいて妥当@ であるとされる:
- ~XMLに則って妥当である。 ~XMLに則って整形式になるためには、 文書~内の[ 要素/属性 ]の名前は,~XML生成規則 `Name$P に合致することが要求される。
- 文書~内の~tokenのうち[ 要素/属性 ]の名前を除くすべては、 この仕様の生成規則 `NCName$P に合致している。
よって,`~nsにおいて妥当$な文書においては、[ 次に挙げるいずれかの型として宣言された属性 ]は,~colonを包含しない ⇒# `ID^T / `IDREF^T / `IDREFS^T / `ENTITY^T / `ENTITIES^T / `NOTATION^T ◎ It follows that in a namespace-valid document: • No attributes with a declared type of ID, IDREF(S), ENTITY(IES), or NOTATION contain any colons.
8. 処理器の適合性
この仕様に適合するためには、 処理器は`~ns整形式$に対する違反を報告しなければナラナイ。 ただし,~ns名が~URI参照 `RFC3986$r であるかどうかの検査は要求されない。 ◎ To conform to this specification, a processor MUST report violations of namespace well-formedness, with the exception that it is not REQUIRED to check that namespace names are URI references [RFC3986].
定義: この仕様に適合する~XML検証用の処理器のうち,~ns妥当性に対する違反を報告するものを `~ns検証用の処理器@ という。 ◎ [Definition:\ A validating XML processor that conforms to this specification is namespace-validating if in addition it reports violations of namespace validity. ]
付録
◎非規範的~XML~nsの内部~構造
この付録は削除された。 ◎ This appendix has been deleted.
~version 1.0 からの変更点
この~versionには 2009年 6月 20日の正誤表 `1.0-Errata$r `1.0-2e-Errata$r が組入れられている。 ◎ This version incorporates the errata as of 20 July 2009 [1.0 Errata] [1.0 2e Errata].
より一貫性を得るため,いくつかの語法の変更や追加を含む編集上の変更点がある。 参考の付録 “~XML~nsの内部~構造” は削除された。 ◎ There are several editorial changes, including a number of terminology changes and additions intended to produce greater consistency.\ The non-normative appendix "The Internal Structure of XML Namespaces" has been removed.\
第 5 版を含む ~XML 1.0 のすべての版と~~整合するよう, BNF を調整した。 ◎ The BNF has been adjusted to interconnect properly with all editions of XML 1.0, including the fifth edition.
謝辞
この作業には、多数の方々からの~~意見が反映されている。 とりわけ、[ ~W3C~XML~WG, `Special Interest Group^en, `W3C Metadata Activity^en ]の参加者たちに。 Microsoft の `Charles Frankston^en 氏による特に貴重な貢献にも。 ◎ This work reflects input from a very large number of people, including especially the participants in the World Wide Web Consortium XML Working Group and Special Interest Group and the participants in the W3C Metadata Activity.\ The contributions of Charles Frankston of Microsoft were particularly valuable.
廃止された生成規則
次の 2 つの生成規則は、 この仕様の第 1 版, 第 2 版に在ったものを改変した~versionである。 もはや,それらが利用されることはないが、 この仕様の日付が無い~versionへの相互参照~用に維持されている。 ◎ The following two productions are modified versions of ones which were present in the first two editions of this specification.\ They are no longer used, but are retained here to satisfy cross-references to undated versions of this specification.
`NCNameStartChar^P の定義に元々利用されていた~XML 1.0 の `Letter^P 生成規則は, ~XML 1.0 第 5 版からは名前の定義として正しいものではなくなったので、 `NCNameStartChar^P 生成規則は — ~XMLのどの版に対しても正しい結果が得られるよう — `NCName$P に基づく定義に変更された。 ◎ Because the Letter production of XML 1.0, originally used in the definition of NCNameStartChar, is no longer the correct basis for defining names since XML 1.0 Fifth Edition, the NCNameStartChar production has been modified to give the correct results against any edition of XML, by defining NCNameStartChar in terms of NCName.
- [5] `NCNameChar@P
- `NameChar$P - ':'
- ( `:^l 以外の~XML `NameChar$P ) ◎ /* An XML NameChar, minus the ":" */
- [6] `NCNameStartChar@P
- `NCName$P - ( `Char$P `Char$P `Char$P* )
- ( `NCName$P の最初の字) ◎ /* The first letter of an NCName */
Note: Production `NCNameStartChar$P takes advantage of the fact that a single-character `NCName$P is necessarily an `NCNameStartChar$P, and works by subtracting from the set of `NCName$Ps of all lengths the set of all strings of two or more characters, leaving only the NCNames which are one character long.