1. 序論
この文書は、 ~server運用者が[[ 要請された資源, または それを含む一連の資源 ]への~accessを否認する ]ための法的~請求を受けたときに利用する,~HTTP状態s~codeを指定する。 ◎ This document specifies a Hypertext Transfer Protocol (HTTP) status code for use when a server operator has received a legal demand to deny access to a resource or to a set of resources that includes the requested resource.
この状態s~codeは、[ 法律や公共~施策の発布が~server運用に影響する ]ような状況下で,透明性を供するために利用できる。 この透明性は、[ ~server運用者, 末端~利用者 ]どちらにも有益になり得る。 ◎ This status code can be used to provide transparency in circumstances where issues of law or public policy affect server operations. This transparency may be beneficial both to these operators and to end users.
`RFC4924$r は、 ~Internetの透過的な運用に抗するように働く効力について論じている。 これには、 内容への~accessを制約するための,法的な介入も明瞭に含まれる。 その文書に注記されたとおり, および `4084/4$rfc にも言明されたとおり、 そのような制約は,明示的に明らかにされるべきである。 ◎ [RFC4924] discusses the forces working against transparent operation of the Internet; these clearly include legal interventions to restrict access to content. As that document notes, and as Section 4 of [RFC4084] states, such restrictions should be made explicit.
2. 要件
この文書~内の~keyword "MUST" … 【以下、この段落の内容は`~IETF日本語訳 共通~page@~IETFcommon#requirements-notation$に移譲。】 ◎ The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
【この訳に特有な表記規約】
この訳では、 この仕様が公表された当時の~HTTP仕様( `RFC7234$r 他)を参照している箇所を, 現在の中核~HTTP仕様~内の`等価な記述を指すよう改めている@~HTTPcommon#_terms-convention$。
4. 阻止している実体の識別-法
上で注記したとおり、 資源へ~accessする試みが状態s~code `451^st0 で失敗したとき, 阻止している実体は`生成元~server$でないこともある。 資源へ~accessするまでの経路~内には、 ~accessを否認することも選択できる様々な実体がある — 例えば,~ISP, ~cache~provider, ~DNS~serverなど。 ◎ As noted above, when an attempt to access a resource fails with status 451, the entity blocking access might or might not be the origin server. There are a variety of entities in the resource-access path that could choose to deny access — for example, ISPs, cache providers, and DNS servers.
法的~阻止が生じたときには、 阻止-法を実際に実装している実体が識別-可能になることが,有用になる。 ◎ It is useful, when legal blockages occur, to be able to identify the entities actually implementing the blocking.
ある実体が,資源への~accessを阻止していて, 状態s~code `451^st0 を返すときは、[ 自身を識別している~URI参照 `RFC3986$r を値にとる `Link$h ~header `RFC5988$r ]を内包するベキである。 `Link^h ~headerがこの目的に利用されるときには、 値 "`blocked-by^P" をとる "`rel^P" ~parameterも伴っていなければナラナイ。 ◎ When an entity blocks access to a resource and returns status 451, it SHOULD include a "Link" HTTP header field [RFC5988] whose value is a URI reference [RFC3986] identifying itself. When used for this purpose, the "Link" header field MUST have a "rel" parameter whose value is "blocked-by".
この~headerの意図は、[ 阻止を義務付けている他の実体ではなく, それを実際に実装している実体 ]を識別するために利用することである。 ヒトが読める応答~本体は、 上で論じたとおり,[ 行政上の/施策 ]発布の論点~用の適切な所在を表す。 ◎ The intent is that the header be used to identify the entity actually implementing blockage, not any other entity mandating it. A human-readable response body, as discussed above, is the appropriate location for discussion of administrative and policy issues.
5. ~securityの考慮点
~clientは、 状態s~code `451^st0 の利用に依拠できない。 法務当局には、 透明性を避けるよう望むものもあり得る — ある種の資源への~accessの制約を請求するのみならず, 請求があった~~事実の開示も避けるような。 ◎ Clients cannot rely upon the use of the 451 status code. It is possible that certain legal authorities might wish to avoid transparency, and not only demand the restriction of access to certain resources, but also avoid disclosing that the demand was made.
6. ~IANA考慮点
`~HTTP状態s~code~registry$cite は、 次の~entryにより更新された:
- ~code: `451^st0
- 記述: `Unavailable For Legal Reasons^en (法的な理由により可用でない)
- 仕様: RFC 7725
`~link関係~型~registry$cite は、 次の~entryで更新された:
- 関係~名: `blocked-by^P
- 記述: [ 法的~請求を受けて,資源への~accessを阻止している実体 ]を識別する
- 参照: RFC 7725
A. 謝辞
`Terence Eden^en 氏は、 既存の状態s~code `403$st はこの状況には本当に相応でないことを観測され, 新たな状態s~codeの作成を示唆された。 ◎ Thanks to Terence Eden, who observed that the existing status code 403 was not really suitable for this situation, and suggested the creation of a new status code.
`Ray Bradbury^en 氏にも。 ◎ Thanks also to Ray Bradbury.