CSS Writing Modes Level 4 は、
様々な書字~mode, および それらの組合nのための,
~CSSによる~supportを定義する。
これらの~modeには、[
右向き, 左向き
]~text順序付け, および[
縦書き, 横書き
]方位も含まれる。
◎
CSS Writing Modes Level 4 defines CSS support for various writing modes and their combinations, including left-to-right and right-to-left text ordering as well as horizontal and vertical orientations.
~CSSisaLANG
◎位置付け
これは、編集者草案の公な複製です…
【以下、この節の他の内容は,~SOTD-CSSに移譲。】
次に挙げる特能は`~risk下$にあります:
◎
The following features are at-risk, and may be dropped during the CR period:
`text-combine-upright$p 用の[
前後との結合規則( `look-ahead/look-behind sequencing rule^en )【! *】
]
◎
The look-ahead/look-behind sequencing rules for text-combine-upright.
直交~flowにおける
`自動的な複-柱の挙動@#auto-multicol$
◎
Automatic multi-column behavior of orthogonal flows.
1. 書字~mode — 序論
CSS Writing Modes Level 4 は、
世界各国の様々な書字~mode
— [
右向き(例:~Latinや~Indic),
左向き(例:~Hebrewや~Arabic),
双方向的(例:~Latinと~Arabicの混在),
縦書き(例:~Asian用字系)
] —
を~supportするための,~CSS特能を定義する。
◎
CSS Writing Modes Level 4 defines CSS features to support for various international writing modes, such as left-to-right (e.g. Latin or Indic), right-to-left (e.g. Hebrew or Arabic), bidirectional (e.g. mixed Latin and Arabic) and vertical (e.g. Asian scripts).
~CSSにおける
`書字~mode@
( `writing mode^en )は、[
`writing-mode$p,
`direction$p,
`text-orientation$p
]~propにより決定される。
それは首に,用語[
`行内~基底~方向$, `塊~flow方向$
]を通して定義される:
◎
A writing mode in CSS is determined by the writing-mode, direction, and text-orientation properties. It is defined primarily in terms of its inline base direction and block flow direction:
`行内~基底~方向@
( `inline base direction^en )とは、
行l上で内容を順序付けるときの首な方向であり,行lのどちら側が[
“始端” / “終端”
]とされるかを定義する。
`direction$p ~propは、
~boxの`行内~基底~方向$を指定することに加え,[
`unicode-bidi$p ~prop, ~text内容に内来的な方向性
]と伴に[
行lの中にある`行内~level$の内容の順序付け
]を決定する。
◎
The inline base direction is the primary direction in which content is ordered on a line and defines on which sides the “start” and “end” of a line are. The direction property specifies the inline base direction of a box and, together with the unicode-bidi property and the inherent directionality of any text content, determines the ordering of inline-level content within a line.
`塊~flow方向@
( `block flow direction^en )とは、
`塊~levelの~box$が堆積されていく方向であり、
また,`行l~box$が`塊~容器$の中で堆積されていく方向でもある。
`writing-mode$p ~propが`塊~flow方向$を決定する。
◎
The block flow direction is the direction in which block-level boxes stack and the direction in which line boxes stack within a block container. The writing-mode property determines the block flow direction.
書記体系は、
概して, 1 種または 2 種の~native書字~modeを備えている。
例えば:
◎
Writing systems typically have one or two native writing modes. Some examples are:
~Latinに基づく体系では
⇒
概して、
`塊~flow方向$は下方(下向き)の下で,
行内~方向は右向きで記される。
◎
Latin-based systems are typically written using a left-to-right inline direction with a downward (top-to-bottom) block flow direction.
~Arabicに基づく体系では
⇒
概して、
`塊~flow方向$は下方(下向き)の下で,
行内~方向は左向きで記される。
◎
Arabic-based systems are typically written using a right-to-left inline direction with a downward (top-to-bottom) block flow direction.
~Mongolianに基づく体系では
⇒
概して、
`塊~flow方向$は右方(右向き)の下で,
行内~方向は下向きで記される。
◎
Mongolian-based systems are typically written using a top-to-bottom inline direction with a rightward (left-to-right) block flow direction.
漢字に基づく体系では
⇒
`塊~flow方向$は下方(下向き)の下で,
行内~方向が右向きで記されることもあれば、
`塊~flow方向$は左方(左向き)の下で,
行内~方向が下向きで記されることも共通的にある。
多くの新聞雑誌では、
同じ~pageの中で,この 2 種の書字~modeが混在している。
◎
Han-based systems are commonly written using a left-to-right inline direction with a downward (top-to-bottom) block flow direction, or a top-to-bottom inline direction with a leftward (right-to-left) block flow direction. Many magazines and newspapers will mix these two writing modes on the same page.
`横組み@
(横書き( `horizontal^en )`書字~mode$ )とは、
一連の~text行lを横書きに~lay-outすることを意味する
— すなわち、
`塊~flow方向$は,下方または上方になる。
`縦組み@
(縦書き( `vertical^en )`書字~mode$ )とは、
一連の~text行lを縦書きに~lay-outすることを意味する
— すなわち、
`塊~flow方向$は,左方または右方になる。
◎
A horizontal writing mode is one with horizontal lines of text, i.e. a downward or upward block flow. A vertical writing mode is one with vertical lines of text, i.e. a leftward or rightward block flow.
注記:
これらの用語を
`縦方向~塊~flow@
(塊~flowは下方または上方)や
`横方向~塊~flow@
(塊~flowは左方または右方)
と混同しないように
【名前の “縦”と “横” が逆】。
混同を避けるため、
各種~CSS仕様では,この二つの用語は避けられている。
◎
These terms should not be confused with vertical block flow (which is a downward or upward block flow) and horizontal block flow (which is leftward or rightward block flow). To avoid confusion, CSS specifications avoid this latter set of terms.
◎
The typographic mode determines whether to use typographic conventions specific to vertical flow for vertical scripts (vertical typographic mode) or to use the typographic conventions of horizontal writing modes (horizontal typographic mode). This concept distinguishes vertical typesetting from rotated horizontal typesetting.
`書字~mode$の `text-orientation$p 成分は、
`縦書き~typographic~mode$における~glyph方位( `glyph orientation^en )を制御する。
それは、
特定0の`~typographic文字~単位$を[
`正立$, `側転$
]どちらに植字するかを規定する。
◎
The text-orientation component of the writing mode controls the glyph orientation in vertical typographic modes, dictating whether a particular typographic character unit is typeset upright or typeset sideways.
注記:
書字~modeと縦書き~textについてのより深い序論については、
`UTN22$r
( `~HTML版@http://fantasai.inkedblade.net/style/discuss/vertical-text/paper$)
を見よ。
◎
See Unicode Technical Note #22 [UTN22] (HTML version) for a more in-depth introduction to writing modes and vertical text.
1.1. ~module間の相互作用
この~moduleは、
`CSS2$r § 8.6, § 9.10
にて定義されている特能
— `unicode-bidi$p, `direction$p —
を置換し,それらを拡張する。
それらの特能と, 他の[
~text行lを設定するための~text演算
]との相互作用は、
`CSS-TEXT-3$r
`§ 各種~text演算の処理~順序@~CSSTEXT#order$に述べられる。
◎
This module replaces and extends the unicode-bidi and direction features defined in [CSS2] sections 8.6 and 9.10. The interaction of its features with other text operations in setting lines of text is described in CSS Text 3 § A Text Processing Order of Operations.
[
`writing-mode$p / `direction$p / `text-orientation$p
]~propの`算出d値$は、
(これらの~propが,当の要素に`適用され$ない場合でも `CSS-CASCADE-4$r )[
`~fontに相対的な長さ$の算出,
`~flowに相対的な~prop$の~cascade
]などの計算を通して,他の無関係な~propの算出d値に広く波及し得る
— それらは、
目的をもって[
当の要素に算出される`書字~mode$や それに依存し得る~font計量
]に依存しているので。
◎
The computed values of the writing-mode, direction, and text-orientation properties (even on elements to which these properties themselves don’t apply [CSS-CASCADE-4]) are broadly able to influence the computed values of other, unrelated properties through calculations such as the computation of font-relative lengths or the cascade of flow-relative properties which purposefully depend on the computed writing mode or on font metrics that can depend on the writing mode.
この仕様に利用される 他の重要な各種用語と概念は、
`CSS2$r, `CSS-TEXT-3$r にて定義される。
◎
Other important terminology and concepts used in this specification are defined in [CSS2] and [CSS-TEXT-3].
2. 行内~方向と双方向性
大多数の用字系では,文字は左から右へ記されるが、
右から左へ記される用字系もある。
一部の文書
— 特に,~Arabicや~Hebrewの用字系で記され,かつ複数の言語が混在した文脈 —
においては、
単独の(視覚的に表示される)塊の中で,複数の方向性が混在した~textが現れ得る。
この現象は
`双方向性@
( `bidirectionality^en, あるいは略して “`bidi^en” †)と呼ばれる。
◎
While the characters in most scripts are written from left to right, certain scripts are written from right to left. In some documents, in particular those written with the Arabic or Hebrew script, and in some mixed-language contexts, text in a single (visually displayed) block may appear with mixed directionality. This phenomenon is called bidirectionality, or "bidi" for short.
双方向-~textの例として,~Arabicの文章~内の~Latin名が挙げられる。
文章全体は,左向きに植字されるが、
途中に現れる~Latin単語の中の字lは,右向きに植字される。
◎
An example of bidirectional text is a Latin name in an Arabic sentence. The sentence overall is typeset right-to-left, but the letters in the Latin word in the middle are typeset left-to-right.
双方向性
◎
Bidirectionality
~Unicode標準
( `Unicode Standard Annex #9@~UTR/tr9/$cite )
は、
双方向-~textにおける適正な順序付けを決定するための複階的な~algoを定義している。
その~algoは、[
文字~自身に備わる各種~propに基づく暗黙的な部分
]と[
埋込みと上書き用の明示的な制御
]からなる。
~CSSは、
双方向的に適正な描画を達成するために,この~algoに依拠する。
◎
The Unicode standard (Unicode Standard Annex #9) defines a complex algorithm for determining the proper ordering of bidirectional text. The algorithm consists of an implicit part based on character properties, as well as explicit controls for embeddings and overrides. CSS relies on this algorithm to achieve proper bidirectional rendering.
2 つの~CSS~prop[
`direction$p, `unicode-bidi$p
]は、
埋込み, 隔離を明示的に供し,
前述の制御を~CSS層において上書きする。
~textの基底~方向性は,文書の構造と意味論に依存するので、
ほとんどの場合,[
`direction$p, `unicode-bidi$p
]~propは、[
~markup内の双向性~情報を,対応する~CSS~styleに対応付ける
]用途に限って,利用されるべきである。
◎
Two CSS properties, direction and unicode-bidi, provide explicit embedding, isolation, and override controls in the CSS layer. Because the base directionality of a text depends on the structure and semantics of the document, the direction and unicode-bidi properties should in most cases be used only to map bidi information in the markup to its corresponding CSS styles.
注記:
~HTML要素に対しては、[
`HTML401$r § 8.2 /
`HTML$r `§ 双方向-~text@HTML-rendering-ja.html#bidi-rendering$
]【および `dir$a 属性】が,双方向性の挙動を定義する。
◎
The HTML specifications ([HTML401], section 8.2, and HTML § 15.3.5 Bidirectional text) define bidirectionality behavior for HTML elements.
文書~言語が[
双向性を制御する~markup特能
]を供する場合、
作者と利用者は,それらの特能を利用するべきであり、
それらを上書きするような~CSS規則を指定するべきではない。
◎
If a document language provides markup features to control bidi, authors and users should use those features instead and not specify CSS rules to override them.
~HTML~UAにおける~CSS~style付け機能は,オフにされることもあるので、
~HTML作者には,[
~stylesheetが無い下でも正しい双方向-~layoutが確保されるよう,
~HTML `dir$a 属性と `bdo$e 要素を利用する
]ことを推奨する。
作者は、
~HTML文書に `direction^p を利用するべきでない。
◎
Because HTML UAs can turn off CSS styling, we recommend HTML authors to use the HTML dir attribute and <bdo> element to ensure correct bidirectional layout in the absence of a style sheet. Authors should not use direction in HTML documents.
◎
This property specifies the inline base direction or directionality of any bidi paragraph, embedding, isolate, or override established by the box. (See unicode-bidi.) In addition, it informs the ordering of table column layout, the direction of horizontal overflow, and the default alignment of text within a line, and other layout effects that depend on the box’s inline base direction.
この~prop用の各種 値の意味は:
◎
Values for this property have the following meanings:
`ltr@v
この値は、
`行内~基底~方向$(双向~方向性)を[
`行-左端$から`行-右端$へ
]に設定する。
◎
This value sets inline base direction (bidi directionality) to line-left-to-line-right.
`rtl@v
この値は、
`行内~基底~方向$(双向~方向性)を[
`行-右端$から`行-左端$へ
]に設定する。
◎
This value sets inline base direction (bidi directionality) to line-right-to-line-left.
注記:
`direction$p ~propは、[
`unicode-bidi$p 値が `normal$v にされた`行内~box$
]に指定されても,双向性による並替ngに対する効果はない。
~boxは、
双方向-~algoにおいて,追加的な埋込み~levelを開かないので。
◎
The direction property has no effect on bidi reordering when specified on inline boxes whose unicode-bidi value is normal, because the box does not open an additional level of embedding with respect to the bidirectional algorithm.
注記:
~table~col~boxに指定される `direction$p ~propは、
その~col下の~cellには継承されない
— ~colは、
文書~treeにおける~cellの先祖ではないので。
したがって、
~CSSの下では,[
`HTML401$r § 11.3.2.1
による `dir$a 属性の継承~規則
]は容易には捕捉できない。
◎
The direction property, when specified for table column boxes, is not inherited by cells in the column since columns are not the ancestors of the cells in the document tree. Thus, CSS cannot easily capture the "dir" attribute inheritance rules described in [HTML401], section 11.3.2.1.
~HTML~UAにおける~CSS~style付け機能は,オフにされることもあるので、
~HTML作者には
— ~stylesheetが無い下でも正しい双方向-~layoutが確保されるよう —
[
~HTMLの `dir$a 属性と `bdo$e 要素を利用すること
]および[
~HTML要素~型が[
~text~level, ~group化~level
]どちらなのか適切に区別すること
]を推奨する。
作者は、
~HTML文書に `unicode-bidi$p を利用するべきでない。
◎
Because HTML UAs can turn off CSS styling, we recommend HTML authors to use the HTML dir attribute, <bdo> element, and appropriate distinction of text-level vs. grouping-level HTML element types to ensure correct bidirectional layout in the absence of a style sheet. Authors should not use unicode-bidi in HTML documents.
通常は
(すなわち, `unicode-bidi$p が `normal$v のとき)、
`行内~box$は,~Unicode双方向-~algoに対し透過的になる。
すなわち、
内容は,~boxの境界は無かったかのように順序付けられる。
`unicode-bidi$p ~prop用の他の値は、
その~algoの新たな視野を`行内~box$に作成し,
~textの内在的~方向性を上書きさせる。
◎
Normally (i.e. when unicode-bidi is normal) an inline box is transparent to the unicode bidi algorithm; content is ordered as if the box’s boundaries were not there. Other values of the unicode-bidi property cause inline boxes to create scopes within the algorithm, and to override the intrinsic directionality of text.
注記:
`unicode-bidi$p による~boxの[
内/外
]における効果は、
次の規範的でない表tに要約される:
◎
The following informative table summarizes the box-internal and box-external effects of unicode-bidi:
Effect of non-normal values of unicode-bidi on inline boxes
Outside
strong
neutral
Inside
scoped
embed
isolate
override
bidi-override
isolate-override
plaintext
—
plaintext
この~prop用の各種 値の意味は:
◎
Values for this property have the following (normative) meanings:
`normal@v
~boxは、
双方向-~algoにおいて,追加的な埋込み~levelを開かない。
`行内~box$に対しては、
~box境界を越えて,暗黙的な並替ngが働く。
◎
The box does not open an additional level of embedding with respect to the bidirectional algorithm. For inline boxes, implicit reordering works across box boundaries.
`embed@v
~boxが`行内$である場合、
この値は,
`方向上の埋込み@
( `directional embedding^en )と呼ばれる[
双方向-~algoにおける追加的な埋込み~level
]を開く。
この埋込み~levelの方向は、
~boxの `direction$p ~propにより与えられる。
~boxの内側では、
暗黙的に並替ngが行われる。
◎
If the box is inline, this value creates a directional embedding by opening an additional level of embedding with respect to the bidirectional algorithm. The direction of this embedding level is given by the direction property. Inside the box, reordering is done implicitly.
注記:
この値は、
`行内$でない~boxに対しては,効果はない。
◎
This value has no effect on boxes that are not inline.
`isolate@v
この値は、
`行内~box$において,その内容を
`双向-隔離-@
( `bidi-isolate^en )する。
すなわち、
各~並び
— [
塊~境界や`強制d段落~分断$
]により中断されない,`行内~levelの~box$からなる並び —
が
`隔離列@
( `isolated sequence^en )として扱われることを除いて,
`方向上の埋込み$と類似になる
(それに則って,埋込み~levelを増やす):
◎
On an inline box, this bidi-isolates its contents. This is similar to a directional embedding (and increases the embedding level accordingly) except that each sequence of inline-level boxes uninterrupted by any block boundary or forced paragraph break is treated as an isolated sequence:
この隔離列の内容は、[
~boxの `direction$p ~propにより指定される基底~方向性を伴う,独立な段落
]の内側にあるかのように順序付けられる。
◎
the content within the sequence is ordered as if inside an independent paragraph with the base directionality specified by the box’s direction property.
それを包含している双向~段落における双向性~解決の目的においては、
この隔離列は,
1 個の `FFFC^U `Object Replacement Character^cn であったかのように扱われる。
◎
for the purpose of bidi resolution in its containing bidi paragraph, the sequence is treated as if it were a single Object Replacement Character (U+FFFC).
これにより、[
~boxの内側の内容が,~boxの周囲の内容により双向-影響される
]ことも[
~boxの周囲の内容が,~boxの内容や, ~boxに指定された方向性により双向-影響される
]ことも,なくなる。
しかしながら,~box内の`強制d段落~分断$は、
依然として,それを包含している段落の中で`行l分断$を作成する。
◎
In effect, neither is the content inside the box bidi-affected by the content surrounding the box, nor is the content surrounding the box bidi-affected by the content or specified directionality of the box. However, forced paragraph breaks within the box still create a corresponding break in the containing paragraph.
注記:
この値は、
`行内$でない~boxに対しては,効果はない。
◎
This value has no effect on boxes that are not inline.
`bidi-override@v
この値は、
~boxに~~直に含まれる`行内~level$の内容を
`方向上の上書き@
( `directional override^en )の下に置く。
すなわち,~boxが`行内$ならば、[
~boxは,双方向-~algoにおいて`方向上の埋込み$の様に挙動する
]が[
~boxの中の並替ngは、
`direction$p ~propに従う順序通りに~~配列され,
双方向-~algoを成す暗黙的な部分は無視される
]ことを意味する。
~boxが`塊~容器$ならば、
この上書きは[
その内容~すべてを囲む`根~行内~box$【!匿名~行内~box】
]に適用される。
◎
This value puts the box’s immediate inline content in a directional override. For an inline, this means that the box acts like a directional embedding in the bidirectional algorithm, except that reordering within it is strictly in sequence according to the direction property; the implicit part of the bidirectional algorithm is ignored. For a block container, the override is applied to an anonymous inline box that surrounds all of its content.
`isolate-override@v
これは、[
`isolate$v による`双向-隔離-$の挙動
]と[
`bidi-override$v による`方向上の上書き$の挙動
]を組合せる:
それは、
周囲の内容に対しては,`isolate$v と等価になる一方、
~boxの中では,
`bidi-override$v が指定されていたかのように内容を順序付ける。
それは、
実質的に,`隔離列$の内側に`方向上の埋込み$を入子にする。
◎
This combines the isolation behavior of isolate with the directional override behavior of bidi-override: to surrounding content, it is equivalent to isolate, but within the box content is ordered as if bidi-override were specified. It effectively nests a directional override inside an isolated sequence.
`plaintext@v
この値は、
次を除き, `isolate$v として挙動する
⇒
~Unicode双方向-~algoの目的においては、
~boxの各[
`双向~段落$(`塊~容器$の場合)/
`隔離列$(`行内~box$の場合)
]の基底~方向性が
(~boxの `direction$p ~propは利用せずに)[
~Unicode双方向-~algoの規則 P2, P3 による経験則
]に従って決定される。
◎
This value behaves as isolate except that for the purposes of the Unicode bidirectional algorithm, the base directionality of each of the box’s bidi paragraphs (if a block container) or isolated sequences (if an inline) is determined by following the heuristic in rules P2 and P3 of the Unicode bidirectional algorithm (rather than by using the direction property of the box).
`normal$v 以外の値は、
実質的に
⇒
[
段落を並替ng用の~Unicode双方向-~algoに渡す
]前に、[
~Unicode双方向-~algoの条項
`HL3@~UTR/tr9/#HL3$
`UAX9^r
]に従って,[
対応する~Unicode双向性~制御~code
]を[
~text~streamの中の,行内~要素の始端と終端の所
]に挿入する
( `§ CSS–Unicode 双向性~制御による転置, ~textの並替ng@#bidi-control-codes$を見よ)。
◎
Following Unicode Bidirectional Algorithm clause HL3 [UAX9], values other than normal effectively insert the corresponding Unicode bidi control codes into the text stream at the start and end of the inline element before passing the paragraph to the Unicode bidirectional algorithm for reordering. (See § 2.4.2 CSS–Unicode Bidi Control Translation, Text Reordering.)
`unicode-bidi$p により,
`display:inline$p にされた~boxの[
始端, 終端
]に注入される,双向性~制御~code
◎
Bidi control codes injected by unicode-bidi at the start/end of display: inline boxes
`unicode-bidi$p 値
`direction$p 値
`ltr$v
`rtl$v
始端
終端
始端
終端
`normal$v
—
—
—
—
`embed$v
LRE (`202A^U)
PDF (`202C^U)
RLE (`202B^U)
PDF (`202C^U)
`isolate$v
LRI (`2066^U)
PDI (`2069^U)
RLI (`2067^U)
PDI (`2069^U)
`bidi-override$v†
LRO (`202D^U)
PDF (`202C^U)
RLO (`202E^U)
PDF (`202C^U)
`isolate-override$v†
FSI,LRO (`2068^U,`202D^U)
PDF,PDI (`202C^U,`2069^U)
FSI,RLO (`2068^U,`202E^U)
PDF,PDI (`202C^U,`2069^U)
`plaintext$v
FSI (`2068^U)
PDI (`2069^U)
FSI (`2068^U)
PDI (`2069^U)
†
( 始端, 終端 ) に対する
( LRO, PDF ) / ( RLO, PDF )
は、[
`unicode-bidi$p に対する これらの値が,`塊~容器$上に指定されていた場合
]には,`塊~容器$の`根~行内~box$にも適用される。
◎
* The LRO/RLO+PDF pairs are also applied to the root inline box of a block container if these values of unicode-bidi were specified on the block container.
注記:
`unicode-bidi$p ~propは継承されないので、
塊~boxに[
`bidi-override$v / `plaintext$v
]を設定しても,子孫~塊には影響しない。
したがって,これらの値は、
`塊~level$の構造を包含しない[
`塊$や`行内$
]に対する利用に最も適する。
◎
Because the unicode-bidi property does not inherit, setting bidi-override or plaintext on a block box will not affect any descendant blocks. Therefore these values are best used on blocks and inlines that do not contain any block-level structures.
注記:
`unicode-bidi$p は、
`plaintext$v の場合でも `direction$p ~propには影響せず,
したがって `direction$p に依存する~layout計算にも影響しない。
◎
Note that unicode-bidi does not affect the direction property even in the case of plaintext, and thus does not affect direction-dependent layout calculations.
注記:
~Unicode~algoは,埋込み~levelを 125 階までに制限しているので、
`unicode-bidi$p には `normal$v 以外の値を利用し過ぎないように~careするべきである。
特に,行内~markupの入子が深い所では、
値 `inherit$v は,細心の注意の下に利用されるべきである。
しかしながら,`塊$としての表示が一般に意図されている要素に対しては、[
`display$p が `inline$v に変更された場合でも,
その要素~内容がひとまとめに保たれる
]よう,[
`unicode-bidi$p を `isolate$v に設定する
]ことが選好される(次~節の例を見よ)。
◎
Because the Unicode algorithm has a limit of 125 levels of embedding, care should be taken not to overuse unicode-bidi values other than normal. In particular, a value of inherit should be used with extreme caution in deeply nested inline markup. However, for elements that are, in general, intended to be displayed as blocks, a setting of unicode-bidi: isolate is preferred to keep the element together in case the display is changed to inline (see example below).
2.3. 双方向-~textの例
双方向-~textを伴う~XML文書の例を以下に示す。
それは、
重要な設計~原則を説明する:
文書~言語の設計者は、[
言語の~~主要な構成子(要素と属性),
付随する~stylesheet
]の両者において,双向性を織り込むべきである。
~stylesheetは、
双向性~規則が他の~style規則から分離されるように設計されるべきである
— その種の規則は、
他の~stylesheetから上書きされないようにして,
文書~言語による双向性の挙動を保全するべきである。
◎
The following example shows an XML document with bidirectional text. It illustrates an important design principle: document language designers should take bidi into account both in the language proper (elements and attributes) and in any accompanying style sheets. The style sheets should be designed so that bidi rules are separate from other style rules, and such rules should not be overridden by other style sheets so that the document language’s bidi behavior is preserved.
次の例の[
小文字/大文字
]は、[
右向き/左向き
]の用字系に属する文字を表現しているとする。
下の~text~streamは、
記憶域における論理的な順序による:
◎
In this example, lowercase letters stand for inherently left-to-right characters and uppercase letters represent inherently right-to-left characters. The text stream is shown below in logical backing store order.
これは,任意な~XMLなので、
~stylesheetが,書字~方向の設定を担当する。
~stylesheetを次に示す:
◎
Since this is arbitrary XML, the style sheet is responsible for setting the writing direction. This is the style sheet:
両 `section^e 要素とも`塊$であり、
基底~方向は,順に[
左向き, 右向き
]にされている。
各 `para^e は、
親から基底~方向を継承する塊になる。
したがって、
最初の 2 個の `para^e は 上から順に右端から読まれ,
後続の 3 個は上から順に左端から読まれる。
◎
The first <section> element is a block with a right-to-left base direction, the second <section> element is a block with a left-to-right base direction. The <para>s are blocks that inherit the base direction from their parents. Thus, the first two <para>s are read starting at the top right, the final three are read starting at the top left.
`emphasis^e 要素は、[
`行内~level$であり,
その `unicode-bidi$p 用の値は `normal$v (初期~値)
]なので,
~textの順序付けに対する効果はない。
◎
The <emphasis> element is inline-level, and since its value for unicode-bidi is normal (the initial value), it has no effect on the ordering of the text.
一方で, `quote^e 要素は、
所与の内部的な方向性を伴う`隔離列$を作成する。
これにより、
HEBREW18 が english19 の右に位置されることに注意。
◎
The <quote> element, on the other hand, creates an isolated sequence with the given internal directionality. Note that this causes HEBREW18 to be to the right of english19.
`行l分断$が必要な場合、
次の様に整形されよう:
◎
If lines have to be broken, the same text might format like this:
HEBREW18 は、
english19 より前に読まれなければならないので,
english19 より上の行lに~~位置することに注目。
◎
Notice that because HEBREW18 must be read before english19, it is on the line above english19. Just breaking the long line from the earlier formatting would not have worked.
長い行lに対し,単に先に示した整形~結果に行l分断を加える方法では、
上手くいかなくなる。
english19 の最初の音節は,その前の行lにも収まり得たが、[
左向き 文脈における右向き 単語の~hyphen化, あるいは その逆
]は,通例的には
— 行lの途中に~hyphenが表示されないよう —
禁則される。
◎
Note also that the first syllable from english19 might have fit on the previous line, but hyphenation of left-to-right words in a right-to-left context, and vice versa, is usually suppressed to avoid having to display a hyphen in the middle of a line.
2.4. 双方向-並替ng~algoの適用-法
双方向-~textを~supportする~UAは、
各~並び
— 塊~境界や[
“`bidi type B@~UTR/tr9/#Bidirectional_Character_Types$”
【段落区切りを意味する字種】
`強制d段落~分断@
( `forced paragraph break^en )
]により中断されない,一群の`行内~levelの~box$が成す並び —
ごとに,
~Unicode双方向-~algoを適用するモノトスル。
そのような並びは、
`双向~段落@
( `bidi paragraph^en )
— 双方向-~algoにおける段落~単位 —
を形成する。
◎
User agents that support bidirectional text must apply the Unicode bidirectional algorithm to every sequence of inline-level boxes uninterrupted by any block boundary or “bidi type B” forced paragraph break. This sequence forms the paragraph unit in the bidirectional algorithm.
2.4.1. 双向~段落の埋込み~level
~CSSにおいては、
段落~埋込み~levelは,
( `UAX9 条項 HL1@~UTR/tr9/#HL1$ に従って)
段落の`包含塊$の `direction$p ~propに則って設定するモノトスル
— ~Unicode~algoの
`P2@~UTR/tr9/#P2$,
`P3@~UTR/tr9/#P3$
段 `UAX9$r に与えられる経験則ではなく。
◎
In CSS, the paragraph embedding level must be set (following UAX9 clause HL1) according to the direction property of the paragraph’s containing block rather than by the heuristic given in steps P2 and P3 of the Unicode algorithm.
ただし,一つだけ例外があり、
その包含塊の `unicode-bidi$p の算出d値が `plaintext$v の場合、
HL1 による上書きはなく,その P2, P3 経験則が利用される。
◎
There is, however, one exception: when the computed unicode-bidi of the paragraph’s containing block is plaintext, the Unicode heuristics in P2 and P3 are used as described in [UAX9], without the HL1 override.
2.4.2. CSS–Unicode 双向性~制御による転置, ~textの並替ng
各 `双向~段落$に含まれる文字たちの最終的な順序は、[
上で `unicode-bidi$p に対し述べたように双向性~制御~codeが追加され,
~markupが剥取られた結果
]の文字~並びが,[[
~style付けられた~textに対するときと同じ`行l分断$
]を生産した[
素な~text用の~Unicode双方向-~algo
]の実装
]に渡されたときと同じになる。
◎
The final order of characters within each bidi paragraph is the same as if the bidi control codes had been added as described for unicode-bidi (above), markup had been stripped, and the resulting character sequence had been passed to an implementation of the Unicode bidirectional algorithm for plain text that produced the same line-breaks as the styled text.
注記:
~source~text内の双向性~制御~codeも,依然として尊守され、
文書の~tree構造に対応しないこともある。
これにより、
`行内$が分割されたり,[
双向性による[
始端, 終端
]制御~codeの~pair付け
]に~~有意に干渉することがある。
◎
Note that bidi control codes in the source text are still honored, and might not correspond to the document tree structure. This can split inlines or interfere with bidi start/end control pairing in interesting ways.
◎
In this process, replaced elements with display: inline are treated as neutral characters, unless their unicode-bidi property is either embed or bidi-override, in which case they are treated as strong characters in the direction specified for the element. (This is so that, in case the replaced element falls back to rendering inlined text content, its bidi effect on the surrounding text is consistent with its replaced rendering.)
他のすべての[
`不可分な行内~levelの~box$
]は、
常に,`~neutral文字$として扱われる。
◎
All other atomic inline-level boxes are treated as neutral characters always.
2.4.4. 埋込みと隔離-の中での段落~分断
`行内~box$が `双向~段落$境界の周辺で分断された場合
(例:`塊$や`強制d段落~分断$で分割された場合)、
その~boxの[
終端/始端
]にアテガわれた
`HL3@~UTR/tr9/#HL3$
双向性~制御~codeは,その中断点の[
直前/直後
]の所にも追加される。
(言い換えれば、
その~boxにより開始された[
埋込み~level, 隔離, 上書き
]は,いずれも[
段落~分断の直前で閉じられ,その直後の, ~~反対~側で再び開かれる
]。)
◎
If an inline box is broken around a bidi paragraph boundary (e.g. if split by a block or forced paragraph break), then the HL3 bidi control codes assigned to the end of the box are also added before the interruption and the codes assigned to the start of the box are also added after it. (In other words, any embedding levels, isolates, or overrides started by the box are closed at the paragraph break and reopened on the other side of it.)
例えば, `<BR/>^c が`強制d段落~分断$になる所では、
次の2つ:
◎
For example, where <BR/> is a forced paragraph break the bidi ordering is identical between
における 双向性による順序付けは、
`行内$要素 `i1^e, `i2^e 上の すべての `unicode-bidi$p 値に対し,一致する。
◎
for all values of unicode-bidi on inline elements <i1> and <i2>.
注記:
この挙動は、[
~CSSで宣言され,~box~treeに適用される双向性~制御
]用に[
~CSSにより適用されるもの
]であり,[
~Unicodeによる双向性の整形~制御
]には適用されない
— ~Unicodeによるそれは、
双向~段落の終端で効果が途切れるよう定義される。
◎
Note that this behavior is applied by CSS for CSS-declared bidi controls applied to the box tree; it does not apply to Unicode’s bidi formatting controls, which are defined to terminate their effect at the end of the bidi paragraph.
2.4.5. 並替ngにより誘導される~boxの断片化
双向性による並替ngは,[
論理的に~~連続する~textを ばらばらに分割して並替える
]こともあるので、[
双方向-~textを包含している`行内~box$
]は,同じ行lの中で[
いくつかの断片に分割され, 並替えられる
]こともある。
◎
Since bidi reordering can split apart and reorder text that is logically contiguous, bidirectional text can cause an inline box containing such text to be split and its fragments reordered within a line.
2.4.5.1. ~boxの断片化が並替ngにより誘導される条件
`行内~box$は、
双向性による並替ngの結果,介在している内容に因り分割されることになるとき
— すなわち、
無限に長い行lに~lay-outしたとするとき,介在している内容により分割0されるならば —
複数個の`~box断片$に分断され,`断片~化$される `CSS-BREAK-3$r ものと見なされる
— `行-分断法$の結果,両`~box断片$が同じ行l上で隣接に配置されたとしても。
そのような事例では、
両`~box断片$内の~textに共通な最も近い先祖は,[
当の行内~boxではなく,両`~box断片$に共通な最も近い先祖
]になるものと見なされる
(この先祖は、
両`~box断片$の合間において,~text整形のある種の側面
— `アキ@~CSSTEXT#tracking$( `tracking^en ),
`両端揃え@~CSSTEXT#text-justify-property$
など —
を決定する `CSS-TEXT-3$r )。
しかしながら,[
`行内~box$を分割するよう強制する,介在している内容
]は無いならば、
`行内~box$は[
双向性による並替ngに因り,複数個の`~box断片$に分断される
]とは見なされない。
(これらの規則は、[
アリな所では,`行内~box$の完全性を保守する
]一方で[
双向性により誘導される断片化が,様々な行-分断法にわたって安定的になる
]ことを保つ。)
◎
When bidi reordering would split apart an inline box due to intervening content, the inline box is considered to be broken into multiple box fragments. [CSS-BREAK-3] The box is considered to be thus fragmented if it would be divided by intervening content on an infinitely long line, even if line breaking happens to result in both box fragments being placed adjacent to each other on the line. In such cases, the nearest common ancestor of text in the two box fragments (which determines certain aspects of text formatting such as tracking and justification between the two box fragments, see [CSS-TEXT-3]) is considered to be the nearest common ancestor of the two box fragments, not the inline box itself. However, an inline box is not considered to be broken into multiple box fragments due to bidi reordering if no intervening content would force it to split. (These rules maintain the integrity of an inline box where possible, while keeping bidi-induced fragmentation stable across variations in line-breaking.)
次の例の[
小文字/大文字
]は、[
右向き/左向き
]の用字系に属する文字を表現しているとする。
双向性による並替ngにより、
`行内~box$ `em^e は その外側にある~textにより分離され,
2 個の`~box断片$に分割0される。
◎
In the following example, where lowercase letters represent LTR letters and uppercase letters represent RTL letters, bidi reordering causes the <em>’s inline box to be divided into two box fragments separated by text outside the <em>.
幅広な包含塊~内で描画した結果(視覚-順序)は、
外部の内容により分離された 2 個の行内~box断片になる:
◎
Rendering (visual order) in a wide containing block, resulting in two inline box fragments separated by external content:
here is some TXET DEXIM.
幅狭な包含塊~内で描画した結果(視覚-順序)は、
互いに隣接に配置された 2 個の行内~box断片になる:
◎
Rendering (visual order) in a narrow containing block, resulting in two inline box fragments placed adjacent to each other:
here is some DEXIM
TXET.
対照的に,次の例の 方向が混在した句は、
隔離された上で一緒に保たれ,生成される断片は 1 個だけになる
— `行内~box$ `em^e は、
無限に長い包含塊の内側にあっても,周囲の内容により分割されることは決してない:
◎
By contrast, in this example, where the mixed-direction phrase is kept together with an isolation, only one fragment is generated—the surrounding content will never split the <em>’s inline box even inside an infinitely-long containing block:
幅広な包含塊~内で描画した結果(視覚-順序)は、
1 個の断片になる:
◎
Rendering (visual order) in a wide containing block, resulting in one fragment:
here is some DEXIM TXET.
幅狭な包含塊~内で描画した結果(視覚-順序)も、
1 個の断片になる:
◎
Rendering (visual order) in a narrow containing block, resulting in one fragment:
here is some DEXIM
TXET.
2.4.5.2. 並替ngにより誘導される~box断片の~box~model
~UAは、
各 `行l~box$に対し,その中の各
【複数~行lにまたがり得る】
`行内~box$ %~box を成す各`~box断片$を取り出して,それらの[
~margin, ~border, ~padding
]を(論理-順序でなく,)視覚-順序でアテガうモノトスル
— すなわち:
◎
For each line box, UAs must take the fragments of each inline box and assign the margins, borders and padding in visual order (not logical order).\
%~box の`始端$辺の[
~margin, ~border, ~padding
]は、
%~box が現れる最初の行l~box上の最も`始端$側にある断片にあてがわれる。
◎
The start-most fragment on the first line box in which the box appears has the start edge’s margin, border, and padding; and\
%~box の`終端$辺の[
~margin, ~border, ~padding
]は、
%~box が現れる最後の行l~box上の最も`終端$側にある断片にあてがわれる。
◎
the end-most fragment on the last line box in which the box appears has the end edge’s margin, border, and padding.\
例えば, `horizontal-tb$v 書字~modeでは、
親の `direction$p ~propに応じて:
◎
For example, in the horizontal-tb writing mode:
`ltr$v の場合
【! box fragment = fragment】
⇒#
%~box が現れる最初の行l~box上の最も左にある断片が,左端[ ~margin, ~border, ~padding ]を持つ。
%~box が現れる最後の行l~box上の最も右にある断片が,右端[ ~margin, ~border, ~padding ]を持つ。
◎
When the parent’s direction property is ltr, the left-most box fragment on the first line box in which the box appears has the left margin, left border and left padding, and the right-most box fragment on the last line box in which the box appears has the right padding, right border and right margin.
`rtl$v の場合
⇒#
%~box が現れる最初の行l~box上の最も右にある断片が,右端[ ~margin, ~border, ~padding ]を持つ。
%~box が現れる最後の行l~box上の最も左にある断片が,左端[ ~margin, ~border, ~padding ]を持つ。
◎
When the parent’s direction property is rtl, the right-most fragment of the first line box in which the box appears has the right padding, right border and right margin, and the left-most fragment of the last line box in which the box appears has the left margin, left border and left padding.
`縦組み$に対しても相似的な規則が保持される。
◎
Analogous rules hold for vertical writing modes.
注記:
`box-decoration-break$p ~propは、
各~断片の両側に~box装飾を描くために,この挙動を上書きし得る。
`CSS-BREAK-3$r
◎
The box-decoration-break property can override this behavior to draw box decorations on both sides of each fragment. [CSS-BREAK-3]
3. 縦書き書字~mode
この~moduleは、[
CSS2.1 による双方向-~text用の~support
]の拡張に加えて,[
~CSSにおける縦書き~text~layoutを~supportするために必要な,
いくつかの規則と~prop
]を導入する。
◎
In addition to extensions to CSS2.1’s support for bidirectional text, this module introduces the rules and properties needed to support vertical text layout in CSS.
3.1. 縦書き~text — 序論
◎非規範的
首に横書きに~lay-outされる~Latin用字系を利用する言語と違って、
中国語や日本語のような~Asian言語は,縦書きにも~lay-outされ得る。
同じ~textが横書きと縦書きに~lay-outされる日本語の例を下に示す。
横書きの場合、
~textは左端から右端へ, 上端から下端へ,読まれる。
縦書きの場合、
~textは上端から下端へ, 右端から左端へ,読まれる。
右向きの横書きにおける左端~辺からの字下げは、
下向きの縦書きにおいては,上端~辺からの字下げに転化される。
◎
Unlike languages that use the Latin script which are primarily laid out horizontally, Asian languages such as Chinese and Japanese can be laid out vertically. The Japanese example below shows the same text laid out horizontally and vertically. In the horizontal case, text is read from left to right, top to bottom. For the vertical case, the text is read top to bottom, right to left. Indentation from the left edge in the left-to-right horizontal case translates to indentation from the top edge in the top-to-bottom vertical case.
日本語における横書きと縦書きの比較を示す図
— 各~行lは 90 度 回転されつつ,文字は正立のままにされる。
しかしながら、
一部の~glyphは,変化する:
終止符は、
その~glyph~boxの左下隅から右上隅へ移動する。
しかしながら、
欄外見出しは,横方向のまま~pageの上端に~lay-outされ得る。
◎
A comparison of horizontal and vertical Japanese shows that although the lines rotate, the characters remain upright. Some glyphs, however change: a period mark shifts from the bottom left of its glyph box to the top right. Running headers, however, may remain laid out horizontally across the top of the page.
日本語の縦書きと横書きの比較:
iBunko ~app( iOS )
◎
Comparison of vertical and horizontal Japanese: iBunko application (iOS)
注記:
[
中国語/日本語
]においては、
各~行lは,右端から左端へ, あるいは上端から下端へ 順序付けられる。
[
~Mongolian/満州語
]においては、
各~行lは,左端から右端へ順序付けられる。
◎
For Chinese and Japanese lines are ordered either right to left or top to bottom, while for Mongolian and Manchu lines are ordered left to right.
`横組み$から`縦組み$への変化は、
~layoutのみならず,植字にも影響し得る。
例えば、
【! *】アキ~boxの中での約物の位置が 横書き~caseから縦書き~caseに変化したり,
あるいは 代替-~glyphが利用される場合もある。
◎
The change from horizontal to vertical writing can affect not just the layout, but also the typesetting. For example, the position of a punctuation mark within its spacing box can change from the horizontal to the vertical case, and in some cases alternate glyphs are used.
[
通常は横書きに表示される~Latin用字系その他の用字系の~text
]も含む縦書き~textは、
~textをいくつかの仕方で表示し得る。
例えば、
~Latin単語を側転させたり,各 字lを正立に方位させ得る:
◎
Vertical text that includes Latin script text or text from other scripts normally displayed horizontally can display that text in a number of ways. For example, Latin words can be rotated sideways, or each letter can be oriented upright:
辞書におけるヴィルスの記述では、
英~単語 “virus” を 90°時計回りに回転させつつ,
頭字語 “RNA” と “DNA” の各~字lを正立に堆積させるであろう。
◎
A dictionary definition for ヴィルス might write the English word ‘virus’ rotated 90° clockwise, but stack the letters of the initialisms ‘RNA’ and ‘DNA’ upright.
縦書き日本語の中の~Latinの例:
Daijirin Viewer 1.4 ( iOS )
◎
Examples of Latin in vertical Japanese: Daijirin Viewer 1.4 (iOS)
一部の特別な場合
— 日付の中の 2 桁~数字nなど —
には、
~textは,単独の縦書き文字~boxに密に収まる:
◎
In some special cases such as two-digit numbers in dates, text is fit compactly into a single vertical character box:
雑誌 MacFan から抜粋された記事に見られる,縦書きにおいて生じ得る数字n用のの~layoutを示す:
2 桁の月/日は,縦書き内の横書き塊として記される一方で、
年は,各~文字が正立に記される
— 英語の句 “for Mac 2011” の中を除いて:そこでの日付は,~Latin形のまま回転される。
◎
An excerpt from MacFan shows several possible vertical layouts for numbers: the two-digit month and day are written as horizontal-in-vertical blocks; the years are written with each character upright; except in the English phrase “for Mac 2011”, where the date is rotated to match the rotated Latin.
Mac Fan, 2010 年 12 月号, 49 ~pageから
◎
Mac Fan, December 2010, p.49
~layoutは、[
縦書き, 横書き
]要素からなる混成を孕むことが多い:
◎
Layouts often involve a mixture of vertical and horizontal elements:
雑誌では,横書きと縦書きによる~layoutが混在することが多い。
例えば、
主内容の論説記事には一方の方位を利用し,
もう一方を補助的な内容に利用するなど。
◎
Magazines often mix horizontal and vertical layout; for example, using one orientation for the main article text and a different one for sidebar or illustrative content.
縦書き, 横書き要素からなる混成
◎
Mixture of vertical and horizontal elements
縦書き~text~layoutは,双方向-~text~layoutを取扱う必要もある。
例えば,時計回りに回転された~Arabicは、
上向きに~lay-outされる【!*】。
◎
Vertical text layouts also need to handle bidirectional text layout; clockwise-rotated Arabic, for example, is laid out bottom-to-top.
この~propは、
一連の~text行lを[
横書き, 縦書き
]どちらに~lay-outするか, および
塊の進行~方向を指定する。
とり得る値は:
◎
This property specifies whether lines of text are laid out horizontally or vertically and the direction in which blocks progress. Possible values:
`書字~mode$は縦書きになる。
`~typographic~mode$は横書きになる。
◎
The writing mode is vertical, while the typographic mode is horizontal.
`writing-mode$p ~propは、
`塊~flow方向$
— `行l~box$が堆積されていく方向 —
を指定する。
それは、[
`塊~整形~文脈$内の`塊~levelの~box$たち/
`行内$を包含する`塊~容器$内の行l~boxたち/
~table内の~rowたち
], 等々を順序付ける方向を決定する。
したがって,この~propは、
行l~boxの方位が(したがって`書字~mode$についても)[
横書き, 縦書き
]どちらになるかも決定することになる。
その後に、
`text-orientation$p ~propが,行l~boxの中で~textが~lay-outされる方法を決定する。
◎
The writing-mode property specifies the block flow direction, which determines the ordering direction of block-level boxes in a block formatting context; the ordering direction of line boxes in a block container that contains inlines; the ordering direction of rows in a table; etc. By virtue of determining the stacking direction of line boxes, the writing-mode property also determines whether the line boxes' orientation (and thus the writing mode) is horizontal or vertical. The text-orientation property then determines how text is laid out within the line box.
`置換される要素$の内容は、
`書字~mode$に因り回転されることはない
— 例えば,
画像や `iframe^e の内容は、
正立のままにされ,`既定の~obj~size$
`300px^v × `150px^v
の方位が~~改められることもない。
しかしながら、[
埋込まれた置換d内容が~textを孕んでいて
( MathML による内容や `form^e 要素など)、
~UAが当の内容に対し,そのような`縦組み$を~supportする
]ならば,
`置換される要素$の`書字~mode$と`行l方位$に合致するべきである。
◎
The content of replaced elements do not rotate due to the writing mode: images and external content such as from <iframe>s, for example, remain upright, and the default object size of 300px×150px does not re-orient. However embedded replaced content involving text (such as MathML content or form elements) should match the replaced element’s writing mode and line orientation if the UA supports such a vertical writing mode for the replaced content.
種々の~flow 書字~modeで呈示される,
画像( 2 )により分離された 2 個の塊~要素( 1, 3 )
を,次の例に示す:
◎
In the following example, two block elements (1 and 3) separated by an image (2) are presented in various flow writing modes.
`横組み$( `writing-mode:horizontal-tb$p )による図式:
◎
Here is a diagram of horizontal writing mode (writing-mode: horizontal-tb):
横書き~layoutによる図式:
塊 1, 2, 3 は、
下向きに堆積されていく
◎
Diagram of horizontal layout: blocks 1, 2, and 3 are stacked top-to-bottom
東Asiaにて共通的に利用されている
左向き `縦組み$( `writing-mode:vertical-rl$p )による図式:
◎
Here is a diagram for the right-to-left vertical writing mode commonly used in East Asia (writing-mode: vertical-rl):
左向き縦書き~layoutに対する図式:
塊 1, 2, 3 は、
右から左へ横並びに配列される
◎
Diagram of a right-to-left vertical layout: blocks 1, 2, and 3 are arranged side by side from right to left
最後に、[
満州語, ~Mongolian
]に利用されている
右向き `縦組み$による図式
( `writing-mode:vertical-lr$p ):
◎
And finally, here is a diagram for the left-to-right vertical writing mode used for Manchu and Mongolian (writing-mode: vertical-lr):
右向き縦書き~layoutに対する図式:
塊 1, 2, 3 は、
左から右へ横並びに配列される
◎
Diagram of left-to-right vertical layout: blocks 1, 2, and 3 are arranged side by side from left to right
次の例の中の一部の~form~controlは、
`塊$の内側で `vertical-rl$v 書字~modeにより描画される。
~form~controlは、
その書字~modeに合致するように描画される。
◎
In the following example, some form controls are rendered inside a block with vertical-rl writing mode. The form controls are rendered to match the writing mode.
縦書き~layoutの~screenshot:
`input^e 要素は,上端から下端へ縦長にされ、
その内容は,その外側の~labelに合致するよう縦書き~typographic~modeで描画される。
後続の~drop-down `select^e ~controlは、
横組みのときのような下方ではなく,側方(塊~flow方向)へ伸びる。
◎
Screenshot of vertical layout: the input element is laid lengthwise from top to bottom and its contents rendered in a vertical typographic mode, matching the labels outside it. The drop-down selection control after it slides out to the side (towards the after edge of the block) rather than downward as it would in horizontal writing modes.
~boxと その親~box
(すなわち、
`display$p は `contents$v でない,~boxに最も近い先祖)
の `writing-mode$p 値が相異なる場合
— そのような~boxのうち:
◎
If a box has a different writing-mode value than its parent box (i.e. nearest ancestor without display: contents):
さもなければ[
`~flow内$にあり, `display$p の算出d値は `inline$v になるもの
]に対しては、
`display$p の算出d値は,代わりに `inline-block$v になる。
◎
If the box would otherwise become an in-flow box with a computed display of inline, its display computes instead to inline-block.
`塊~容器$であるものは、
`独立@~CSSDISP#independent-formatting-context$な`塊~整形~文脈$を確立する
— より一般には、
~boxの`内縁~表示~型$の指定d値が `flow$v ならば,算出d値は `flow-root$v になる。
`CSS-DISPLAY-3$r
◎
If the box is a block container, then it establishes an independent block formatting context.
◎
More generally, if its specified inner display type is flow, then its computed inner display type becomes flow-root. [CSS-DISPLAY-3]
注記:
他のすべての継承される~CSS~propと同様に、
`writing-mode$p ~propも,(~linkされたものでない)~inlineの~SVG要素に継承される。
そのため、
例えば,縦書き~flow文書の中に,横書き~flow用に設計された~SVG画像が埋込まれたとき、
意図的でない副作用が生じることがある。
◎
As all other inherited CSS properties do, the writing-mode property inherits to SVG elements inlined (rather than linked) into the source document. This could cause unintentional side effects when, for example, an SVG image designed only for horizontal flow was embedded into a vertical flow document.
作者は、
次の規則を追加すれば,これを防げる:
◎
Authors can prevent this from happening by adding the following rule:
これらの値は、
SVG1.x 文書を除くどの文脈~下でも`廃用にされた^emので,非~SVG~UAにおいては`任意選択^emである。
◎
These values are obsolete in any context except SVG1 documents and are therefore optional for non-SVG UAs.
~CSSの文脈~下でこれらの値を~supportしたいと望む~UAは、
それを次に従って算出するモノトスル:
◎
UAs that wish to support these values in the context of CSS must compute them as follows:
廃用にされた SVG1.1 `writing-mode$p 値( 1 列目)から現代の~CSSへの対応関係
◎
Mapping of Obsolete SVG1.1 writing-mode values to modern CSS
指定d値
算出d値
`lr^v / `lr-tb^v / `rl^v / `rl-tb^v
`horizontal-tb$v
`tb^v / `tb-rl^v
`vertical-rl$v
注記:
SVG1.1 によるこれらの値は,過去の~CSS `writing-mode^p 仕様にも在ったが、
それらは,この仕様により廃用にされた。
その改訂版に追加された `tb-lr^v 値は、
`vertical-lr$v に置換された。
◎
The SVG1.1 values were also present in an older of the CSS writing-mode specification, which is obsoleted by this specification. The additional tb-lr value of that revision is replaced by vertical-lr.
呈示~属性による旧来の内容を~supportするため, および
作者が旧い~clientを~supportする文書を作成できるようにするため、
~SVG~UAは,次の~stylesheet規則を既定の~UA~stylesheetに追加するモノトスル:
◎
In order to support legacy content with presentational attributes, and to allow authors to create documents that support older clients, SVG UAs must add the following style sheet rules to their default UA stylesheet:
作者は、~CSS構文において[
前方-互換かつ後方-互換な~SVG内容
]を作成したいと望むならば、
~CSSの前方-互換な構文解析~規則を利用して,そのようにできる
— 例えば:
◎
Authors who wish to create forwards and backwards-compatible SVG content in CSS syntax can use the CSS forwards-compatible parsing rules to do so, e.g.
同じ行lに[
異なる種類の`行内~level$の内容
]が一緒に置かれるとき、[
内容の一連の基底線と `vertical-align$p ~propの設定群
]が[
それらの内容が `行l~box$を横断する【!*】方向に整列される方法
]を制御する。
この節では、[
基底線とは何か,
基底線を見出す方法, [
`行内~level$の内容の整列を決定するために,基底線が `vertical-align$p ~propと併用される方法
]]について論じる。
◎
When different kinds of inline-level content are placed together on a line, the baselines of the content and the settings of the vertical-align property control how they are aligned in the transverse direction of the line box. This section discusses what baselines are, how to find them, and how they are used together with the vertical-align property to determine the alignment of inline-level content.
4.1. 基底線 — 序論
◎非規範的
`基底線@
( `baseline^en )とは、[
~textを成す個々の~glyphを互いに整列する
]ための[
行l~boxの`行内-軸$に沿う線
]である。
基底線は、
~fontの中で~glyphを~designする際の基準線になる
(例えば,~alphabetic~glyphのほとんどは、
概して,その下端が~alphabetic基底線に整列される)。
また,基底線は、
植字において[
~fontや~font~sizeが相異なる~glyphどうしを整列する
]ときの基準線を与える。
◎
A baseline is a line along the inline axis of a line box along which individual glyphs of text are aligned. Baselines guide the design of glyphs in a font (for example, the bottom of most alphabetic glyphs typically align with the alphabetic baseline), and they guide the alignment of glyphs from different fonts or font sizes when typesetting.
~font~sizeが異なる 2 つの~alphabetic~textにおける,基底線と~em-box
◎
Alphabetic text in two font sizes with the baseline and em-boxes
基底線~tableは、
書記体系により異なるものが選好される。
◎
Different writing systems prefer different baseline tables.
~Latinは~alphabetic基底線を選好する
— 大部分の字lは,その上に載り、
一部の字lは,その下へ垂れる~descenderを持つ。
~Indic用字系には、
吊り下げ( hanging )基底線で植字するものもある
— それらの~glyph形状は,水平な線から吊り下がるように現れる。
漢字に基づく体系では、
各~glyphが平方を埋めるように~designされ,それらの下端が整列される傾向にある。
◎
Latin prefers the alphabetic baseline, on top of which most letters rest, though some have descenders that dangle below it. Indic scripts are sometimes typeset with a hanging baseline, since their glyph shapes appear to be hanging from a horizontal line. Han-based systems, whose glyphs are designed to fill a square, tend to align on their bottoms.
種々の書記体系にて選好される基底線
【! *(上から順に,行-上面~辺, 吊り下げ, 中央線, 数学, 中段線, ~alphabetic, 行-下面~辺)】
◎
Preferred baselines in various writing systems
きちんと構成された~fontは
`基底線~table@
を包含する。
それは、
~fontの~design座標~空間の中で 1 本以上の基底線の位置を指示する。
(~design座標~空間は~font~sizeにより拡縮される)
◎
A well-constructed font contains a baseline table, which indicates the position of one or more baselines within the font’s design coordinate space. (The design coordinate space is scaled with the font size.)
複数の用字系が混在した~fontは、
きちんと設計されていれば,[
その~glyphたちが同じ座標~空間の中で一緒に植字されたときにも,互いに調和する
]ように位置される。
その基底線~tableは,各~glyphの形状に見合うように構築され、
各~基底線が,~glyphが選好する用字系に見合う所に位置するようになる。
◎
In a well-designed mixed-script font, the glyphs are positioned in the coordinate space to harmonize with one another when typeset together. The baseline table is then constructed to match the shape of the glyphs, each baseline positioned to match the glyphs from its preferred scripts.
基底線~tableは,~fontの~propであり、
種々の基底線の位置は,~fontの中のすべての~glyphに適用される。
◎
The baseline table is a property of the font, and the positions of the various baselines apply to all glyphs in the font.
~fontには、[
横書き~text, 縦書き~text
]の整列~用に異なる`基底線~table$を供するものもある。
~UAは、[
`縦書き~typographic~mode$においては縦書き用のそれ/
他の場合は横書き用のそれ
]を利用するべきである。
◎
Different baseline tables can be provided for alignment in horizontal and vertical text. UAs should use the vertical tables in vertical typographic modes and the horizontal tables otherwise.
4.2. ~textの基底線
この仕様では、
次の基底線のみを考慮する:
◎
In this specification, only the following baselines are considered:
`~alphabetic基底線@
これは概して、
大文字~Latin~glyphの下端を整列させる。
◎
The alphabetic baseline, which typically aligns with the bottom of uppercase Latin glyphs.
`~central基底線@
~ideographic~central基底線。
これは概して、
~em-boxの中心を通る。
~fontがこの基底線を有していない場合、
~ideographic~em-boxの[
~ascender辺( `行-上面$ )と~descender辺( `行-下面$ )
]の真中に位置するものと見做される。
◎
The ideographic central baseline, which typically crosses the center of the em box. If the font is missing this baseline, it is assumed to be halfway between the ascender (over) and descender (under) edges of the ideographic em box.
`縦書き~typographic~mode$の下では、
`text-orientation$p 値が[
`mixed$v / `upright$v
]ならば,`~central基底線$が`支配的~基底線$として利用される。
他の場合,`~alphabetic基底線$が利用される。
◎
In vertical typographic mode, the central baseline is used as the dominant baseline when text-orientation is mixed or upright. Otherwise the alphabetic baseline is used.
注記:
将来の~CSS~moduleは、
支配的~基底線と整列に対する他の選択肢も許容するため,より詳細に基底線を~~扱うことになる。
◎
A future CSS module will deal with baselines in more detail and allow the choice of other dominant baselines and alignment options.
4.3. [ 不可分な行内 ]の基底線
基底線を持たない`不可分な行内$
( `inline-block$v , `inline-table$v , 置換される行内~要素など)
に対しては、
~UAは,基底線~tableを合成する:
◎
If an atomic inline (such as an inline-block, inline-table, or replaced inline element) does not have a baseline, then the UA synthesizes a baseline table thus:
alphabetic
`~alphabetic基底線$は、
`行-下面$ ~margin辺に位置するものと見做される
◎
The alphabetic baseline is assumed to be at the under margin edge.
central
`~central基底線$は、
~boxの[
`行-下面$~margin辺, `行-上面$~margin辺
]の真中に位置するものと見做される。
◎
The central baseline is assumed to be halfway between the under and over margin edges of the box.
注記:
一部の例外を除き、
`vertical-align$p ~prop `CSS2$r が
`inline-table$v / `inline-block$v
~boxの基底線を定義する。
◎
The vertical-align property in [CSS2] defines the baseline of inline-table and inline-block boxes with some exceptions.
4.4. 基底線の整列
(`~typographic~mode$に基づいて`変化し得る@#text-baselines$)
`支配的~基底線@
( `dominant baseline^en )は、
次の 2 つの場合に,~CSSにおける整列に利用される:
◎
The dominant baseline (which can change based on the typographic mode) is used in CSS for alignment in two cases:
同じ`行内~box$の中で,相異なる~fontに属する~glyphたちを整列するとき:
◎
Aligning glyphs from different fonts within the same inline box.\
一連の~glyphは、[
それらに対応する~fontの中の支配的~基底線の位置
]を合わせるように整列される。
◎
The glyphs are aligned by matching up the positions of the dominant baseline in their corresponding fonts.
親の中で,その子である`行内~levelの~box$を整列するとき:
◎
Aligning a child inline-level box within its parent.\
`vertical-align$p 用の値 `baseline$v に対しては、
子は,親の`支配的~基底線$を子の中の同じ基底線に合致させるように,親に整列される
(例えば,親の支配的~基底線が~alphabeticならば、
子の支配的~基底線が何か別のものであったとしても,
子の`~alphabetic基底線$が親の`~alphabetic基底線$に合致させられる)。
値[
`sub$v / `super$v / `length$t / `percentage$t
]に対しては、[
基底線は `baseline^v に対するときと同様に整列される
]が,子は[
その `vertical-align$p 値に与えられた~offset
]に則ってズラされる。
◎
For the vertical-align value of baseline, child is aligned to the parent by matching the parent’s dominant baseline to the same baseline in the child. (E.g. if the parent’s dominant baseline is alphabetic, then the child’s alphabetic baseline is matched to the parent’s alphabetic baseline, even if the child’s dominant baseline is something else.) For values of sub, super, <length>, and <percentage>, the baselines are aligned as for baseline, but the child is shifted according to the offset given by its vertical-align value.
次の~style規則が与えられたとするとき:
◎
And the following style rule:
span.inner { font-size: .75em; }
親( `.outer^css )と子( `.inner^css )の
基底線~tableは、
~font~sizeの相違により,整合でないことになる。
支配的な基底線は`~alphabetic基底線$なので、
子~boxの`~alphabetic基底線$が,親のそれに合致するように整列される。
◎
The baseline tables of the parent (.outer) and the child (.inner) will not match up due to the font size difference. Since the dominant baseline is the alphabetic baseline, the child box is aligned to its parent by matching up their alphabetic baselines.
`baseline-align-sizes^dgm
上の例の `.inner^css の要素に `vertical-align:super$p がアテガわれた場合、
その `.inner^css 子の基底線は,同じ規則が利用されて親に整列されるが、
それに加え,子は上付文字の位置にズラされる。
◎
If we assign vertical-align: super to the .inner element from the example above, the same rules are used to align the .inner child to its parent; the only difference is in addition to the baseline alignment, the child is shifted to the superscript position.
この例による結果の整列は、
親の基底線~tableを,上付文字~offsetにより上方へズラした上で、
子の~alphabetic基底線を[
そのズラされた親の~alphabetic基底線の位置
]に整列することと等価になる。
◎
In this example, the resulting alignment is equivalent to shifting the parent baseline table upwards by the superscript offset, and then aligning the child’s alphabetic baseline to the shifted position of the parent’s alphabetic baseline.
5. 縦書き~text~layout — 序論
どの書記体系も, 1 つ以上の~native方位を備えている。
現代の用字系は、
方位に関して,次に挙げる 3 種に~~分類できる:
◎
Each writing system has one or more native orientations. Modern scripts can therefore be classified into three orientational categories:
`横書きのみ@
( `horizontal-only^en )
~native方位として横書きは備えているが、
縦書きは備えていない用字系。
◎
Scripts that have horizontal, but not vertical, native orientation.\
~native方位として縦書きは備えているが、
横書きは備えていない用字系。
◎
Scripts that have vertical, but not horizontal, native orientation.\
例: ~Mongolian, ~PhagsPa
◎
Includes: Mongolian, Phags Pa
`双方位的@
( `bi-orientational^en )
~native方位として縦書きも横書きも備えている用字系。
◎
Scripts that have both vertical and horizontal native orientation.\
例: 漢字, ~Hangul, 日本語~Kana
◎
Includes: Han, Hangul, Japanese Kana
`縦書き用字系@
( `vertical script^en )とは、
~native方位として縦書きを備えている用字系
— すなわち,`縦書きのみ$, `双方位的$の総称 —
である。
`横書き用字系@
( `horizontal script^en )とは、
~native方位として横書きを備えている用字系
— すなわち,`横書きのみ$, `双方位的$の総称 —
である。
(~native方位による用字系の~~分類については、
`付録@#script-orientations$に見られる。)
◎
A vertical script is one that has a native vertical orientation: i.e. one that is either vertical-only or that is bi-orientational. A horizontal script is one that has a native horizontal orientation: i.e. one that is either horizontal-only or that is bi-orientational. (See Appendix A for a categorization of scripts by native orientation.)
これらの区別は 2 個の円によるベン図で示されよう:
一方は “縦書き”,
他方は “横書き”
と~labelされている。
2 個の円が重合する領域は、
双方位的な用字系を表現する
— その外の各円内の領域が[
横書きのみ/縦書きのみ
]の用字系を表現する。
◎
A Venn diagram of these distinctions would show two circles: one labelled 'vertical', the other 'horizontal'. The overlapped region would represent the bi-orientational scripts, while horizontal-only and vertical-only scripts would occupy their respective circles' exclusive regions.
現代の~typographic~systemにおいては、
すべての~glyphに横書き方位がアテガわれており,
~textを横書きに~lay-outするときに利用される。
縦書き~textを~lay-outするためには、
~UAは,~textをその横書き方位から変形する必要がある。
この変形nは
`双方位的~変形@
( `bi-orientational transform^en )と呼ばれ、
次に挙げる 2 種に大別される:
◎
In modern typographic systems, all glyphs are assigned a horizontal orientation, which is used when laying out text horizontally. To lay out vertical text, the UA needs to transform the text from its horizontal orientation. This transformation is the bi-orientational transform, and there are two types:
回転-
~glyphを横書きから縦書きに回転する
◎
Rotate the glyph from horizontal to vertical
並進-
~glyphを横書きから縦書きに並進する
◎
Translate the glyph from horizontal to vertical
~native方位として縦書きを備える用字系には、[
縦書き~textの中で正しく方位させるための,`双方位的~変形$
]が内在的に備わる:
大部分の CJK (中国語/日本語/韓国語)文字は並進する
— すなわち、それらは常に,正立になる。
~Mongolianなどの他の用字系からの文字は回転する。
◎
Scripts with a native vertical orientation have an intrinsic bi-orientational transform, which orients them correctly in vertical text: most CJK (Chinese/Japanese/Korean) characters translate, that is, they are always upright. Characters from other scripts, such as Mongolian, rotate.
~native方位として縦書きを備えない用字系の文字は、
側転されるか, または(正立に)並進される:
どちらの変形nが利用されるかは、
正しさの~~問題ではなく,~textの用途に依存する~style上の選好である。
`text-orientation$p ~prop用の値[
`mixed$v / `upright$v
]は、
`横書きのみ$の~textに対する[
回転/並進
]を指定する。
◎
Scripts without a native vertical orientation can be either rotated (set sideways) or translated (set upright): the transform used is a stylistic preference depending on the text’s usage, rather than a matter of correctness. The text-orientation property’s mixed and upright values are provided to specify rotation vs. translation of horizontal-only text.
この~propは、
行lの中の~textの方位を指定する。
現時点で効果があるのは、
`縦書き~typographic~mode$に限られる
— `横書き~typographic~mode$においては、
効果はない。
◎
This property specifies the orientation of text within a line. Current values only have an effect in vertical typographic modes: the property has no effect in horizontal typographic modes.
各種 値の意味は:
◎
Values have the following meanings:
`mixed@v (混在)
`~typographic文字~単位$のうち,`横書きのみ$の用字系に属するものは、
`側転$に
— すなわち,その横書き~textにおける標準な方位から時計回りに 90° 回転して —
植字する。
縦書き用字系に属するものは、
その内在的~方位に植字される。
詳細は、
`縦書きにおける方位@#vertical-orientations$を見よ。
◎
Typographic character units from horizontal-only scripts are typeset sideways, i.e. 90° clockwise from their standard orientation in horizontal text. Typographic character units from vertical scripts are typeset with their intrinsic orientation. See Vertical Orientations for further details.
これは、
縦書きが支配的な用字系による~textを~lay-outするための,典型的な値である。
◎
This value is typical for layout of dominantly vertical-script text.
`upright@v (正立)
`~typographic文字~単位$のうち,`横書きのみ$の用字系に属するものは、
`正立$に
— すなわち,それらの標準な横書き方位に —
植字する。
縦書き用字系に属するものは、
その内在的~方位に植字され,通常に形状~付けられる。
詳細は、
`縦書きにおける方位@#vertical-orientations$を見よ。
◎
Typographic character units from horizontal-only scripts are typeset upright, i.e. in their standard horizontal orientation. Typographic character units from vertical scripts are typeset with their intrinsic orientation and shaped normally. See Vertical Orientations for further details.
この値は `direction$p の`使用~値$を `ltr$v にする。
加えて、
双向性による並替ngの目的においては,
すべての文字は 右向き`~strong文字$として扱われるようになる。
◎
This value causes the used value of direction to be ltr, and for the purposes of bidi reordering, causes all characters to be treated as strong LTR.
注記:
`算出d値$と違って, `direction$p の`使用~値$に波及するのは、
この方向上の上書きが適用されない子孫
(横書き `inline-block$v の内容など)
の中へ,
`rtl$v を適正に継承できるようにするためである。
◎
Note: The used value, rather than the computed value, of direction is influenced so that rtl can inherit properly into any descendants (such as the contents of a horizontal inline-block) where this directional override does not apply.
`sideways@v (側転)
すべての~textを`側転$に
— 横書き~layout内にあるかのように,かつ 90°時計回りに回転して —
植字する。
◎
Causes all text to be typeset sideways, as if in a horizontal layout, but rotated 90° clockwise.
注記:
この~propの値を変更すると、
`行内~level$の整列に影響し得る。
詳細は、
`~textの基底線@#text-baselines$に。
◎
Changing the value of this property may affect inline-level alignment. Refer to Text Baselines for more details.
~UAは、
後方-互換性の理由から必要であれば,値
`sideways-right@v
も受容してもヨイ
— それは、
`sideways$v に算出されるとする。
◎
UAs may accept sideways-right as a value that computes to sideways if needed for backward compatibility reasons.
注記:
これを書いている時点では、
主要な実装は,[
左向き文字を `upright$v において自動的に右向き文字として扱う植字
]を~supportしていない。
そのような事例では、
作者は,次の例のように
`unicode-bidi$p, `direction$p を明示的に指定する必要があろう:
◎
As of writing, major implementations do not support the automatic LTR treatment of RTL characters for upright typesetting. In such cases, authors may need to explicitly specify unicode-bidi and direction as in the following example:
[
`vertical-rl$v / `vertical-lr$v
]の下での~textは、
以下に定義されるとおり,
“正立” または “側転” に植字される:
◎
When typesetting text in vertical-rl and vertical-lr modes, text is typeset either “upright” or “sideways” as defined below:
`~typographic文字~単位$は、
個別に,縦書き~font計量により,縦書き行lの中で正立に植字される。
~UAは、
この計量を欠く~fontに対しては,その計量を合成するモノトスル。
(この仕様は、
その種の計量を合成するための経験則を定義しない)。
加えて、
縦書き植字 用の~font特能(代替-~glyphや他の変形nなど)も利用するモノトスル
(例えば、
~OpenType `vert^v 特能を可能化するモノトスル)。
更には、
横書きかつ筆記的な用字系(~Arabicなど)に属する文字が,正立に植字されるときには、
その隔離形†に形状~付けられる。
【†~Arabicの`単独形@https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%96%87%E5%AD%97#.E5.9F.BA.E6.9C.AC.E6.96.87.E5.AD.97.E8.A1.A8$など】
◎
Typographic character units are individually typeset upright in vertical lines with vertical font metrics. The UA must synthesize vertical font metrics for fonts that lack them. (This specification does not define heuristics for synthesizing such metrics.) Additionally, font features (such as alternate glyphs and other transformation) intended for use in vertical typesetting must be used. (E.g. the OpenType vert feature must be enabled.) Furthermore, characters from horizontal cursive scripts (such as Arabic) are shaped in their isolated forms when typeset upright.
注記:
“正立” に植字されるときでも,一部の~glyphは回転されて現れるべきである。
例えば,~dashや括弧類は、
`行内-軸$に相対的に方位されるべきである。
~OpenTypeにおいては、
これは概して,~glyph代用により取扱われる
— 所与の~fontが[
関連な どの符号位置についても代替-~glyphを備えている
]とは限らないが。
(東Asian~fontは,通常は 東Asian符号位置~用に代替-を供するものだが、[
西欧~fontは,概して 縦書き植字~用の特能を欠く/
東Asian~fontは,概して西欧の符号位置~用の縦書き代用を欠く
]。)
~Unicodeにより、
側転に現れるべき文字~用の草案~dataが,
`この~data~file@~UTR/tr50/tr50-6.Orientation.txt$
における SVO ~propとして公表されたが、
この~propは,現在の `UAX50$r 改訂版では放棄されている。
◎
Note that even when typeset “upright”, some glyphs should appear rotated. For example, dashes and enclosing punctuation should be oriented relative to the inline axis. In OpenType, this is typically handled by glyph substitution, although not all fonts have alternate glyphs for all relevant codepoints. (East Asian fonts usually provide alternates for East Asian codepoints, but Western fonts typically lack any vertical typesetting features and East Asian fonts typically lack vertical substitutions for Western codepoints.) Unicode published draft data on which characters should appear sideways as the SVO property in this data file; however, this property has been abandoned for the current revision of [UAX50].
`UAX50$r において[
`Tr^uc / `Tu^uc
]に分類される`~typographic文字~単位$は、
縦書き~textにおける正立による植字~用の 代替-~glyphや位置決めを備えているものと期待されている。
`Tr^uc `文字$の場合、
~fontがその種の縦書き代替-~glyphを有していない下では、
~UAは,その~glyphを`側転$に植字するなどして合成することを望んでもヨイ
(が,期待されているわけではない
— “`may wish to^en” `RFC6919$r )。
◎
Typographic character units which are classified as Tr or Tu in [UAX50] are expected to have alternate glyphs or positioning for typesetting upright in vertical text. In the case of Tr characters, if such vertical alternate glyphs are missing from the font, the UA may wish to [RFC6919] (but is not expected to) synthesize the missing glyphs by typesetting them sideways etc.
`~typographic文字~単位$は、
連なりとして,横書き計量と字組みを利用して,正立~方位から 90° 時計回りに側転されて植字され、
縦書き植字~用の特能は利用されない。
しかしながら、
~fontが[[
縦書き行lの中で植字される側転~text
]に対し可能化されるものと意図された特能
]を備えている場合
(例: `brush stroke^en の角度や整列を調整するために)、
それらの特能が利用される
(例えば、
~OpenType~font特能
`vrtr@http://blogs.adobe.com/CCJKType/2013/08/tale-of-three-features.html$c
が提案されている)。
◎
Typographic character units typeset as a run rotated 90° clockwise from their upright orientation, using horizontal metrics and composition, and vertical typesetting features are not used. However, if the font has features meant to be enabled for sideways text that is typeset in vertical lines (e.g. to adjust brush stroke angles or alignment), those features are used. (An example of such a feature would be the proposed vrtr OpenType font feature.)
5.1.2. 方位が混在した縦書き~text
`UAX50$r にて定義される `Vertical_Orientation^uc ~propは、
方位が混在した縦書き~textにおける,各~glyphの既定の方位を与える。
~UAは,
`text-orientation$p が `mixed$v にされた下では、
各 `~typographic文字~単位$の方位を,その `Vertical_Orientation^uc ~propにより決定するモノトスル
— その方位~propに応じて,[
`U^uc/`Tu^uc/`Tr^uc
]ならば`正立$に /
`R^uc ならば(横書きから時計回りに 90° 回転して)`側転$に植字するよう。
◎
[UAX50] defines the Vertical_Orientation property for the default glyph orientation of mixed-orientation vertical text. When text-orientation is mixed, the UA must determine the orientation of each typographic character unit by its Vertical_Orientation property: typesetting it upright if its orientation property is U, Tu, or Tr; or typesetting it sideways (90° clockwise from horizontal) if its orientation property is R.
注記:
`UAX50$r は、
縦組みの文脈~下で −90° 回転するような用字系を取扱わない。
そのため、
`mixed$v 方位に対しては正しく植字されないことになる。
そのような用字系には `sideways-lr$v を利用すること。
◎
Note that UAX50 does not handle scripts that rotate -90° in vertical contexts, so they will not be typeset correctly with mixed orientation. Use sideways-lr for such scripts.
注記:
方位が混在した植字に意図されている~OpenType `vrt2^v 特能は、
~CSSからは利用されない。
それは、
~glyphを方位-付ける~font~designerの責務になる。
~CSSは代わりに `UAX50$r を通して方位を規定し、
~glyphを[
側転/正立
]のうち適切な方に植字することにより方位する。
◎
The OpenType vrt2 feature, which is intended for mixed-orientation typesetting, is not used by CSS. It delegates the responsibility for orienting glyphs to the font designer. CSS instead dictates the orientation through [UAX50] and orients glyphs by typesetting them sideways or upright as appropriate.
一部の~SVG~UAは、
廃用にされた~SVG
`glyph-orientation-vertical@~SVGtext#GlyphOrientationVerticalProperty$p ~propを包含している文書を処理することも必要になる。
それは、
`auto^v ~keywordに加え, 90° の倍数を表現する
`angle$t, `integer$t
値も受容するように定義されている。
この~propの~supportは任意選択~であるが、
~supportする~UAは,次の対応付けにより[
`glyph-orientation-vertical$p を
`text-orientation$p 用の別名の略式~prop【`旧来の略式~prop$】にする
]モノトスル:
◎
Some SVG user agents will need to process documents containing the obsolete SVG glyph-orientation-vertical property, which was defined to accept an auto keyword as well as <angle> and <integer> values representing multiples of 90°. While supporting this property is optional, UAs that do so must alias glyph-orientation-vertical as a shorthand of text-orientation as follows:
略式~prop `glyph-orientation-vertical$p 値
下位prop `text-orientation$p 値
`auto^v
`mixed$v
`0deg^v / `0^v
`upright$v
`90deg^v / `90^v
`sideways$v
~UAは、
`glyph-orientation-vertical$p ~prop用の他の値, および
`glyph-orientation-horizontal$p ~prop用の すべての値を無視し, 無効と扱うモノトスル
◎
UAs must ignore and treat as invalid any other values for the glyph-orientation-vertical property; and treat as invalid the glyph-orientation-horizontal property in its entirety.
注記:
値 `180deg^v, `270deg^v,
~radian/~gradian単位の値, および
`glyph-orientation-horizontal$p ~propについては、
対応付けられる値はない
— 既知な利用事例がなく,依存している有意~な量の内容もなく,したがって~CSSの一部を成すものではなく,~SVGからも同様に落とされたので。
◎
Note: The 180deg and 270deg values, the radian and gradian values, and the glyph-orientation-horizontal property are not mapped because they have no known use cases nor significant amounts of dependent content, and are therefore not part of CSS, and have been likewise dropped from SVG.
6. 抽象的な~boxの各種用語
CSS2.1 `CSS2$r は,~CSSの~box~layout~modelを詳細に定義しているが、
`horizontal-tb$v `書字~mode$に限られていた。
~layoutは `horizontal-tb$v 以外の書字~modeでも相似的になるが、
CSS2.1 における[
方向/寸法
]に関する用語は,
抽象-化された上で適切に読み替えられなければナラナイ。
◎
CSS2.1 [CSS2] defines the box layout model of CSS in detail, but only for the horizontal-tb writing mode. Layout is analogous in writing modes other than horizontal-tb; however directional and dimensional terms in CSS2.1 must be abstracted and remapped appropriately.
この節では、
他の`書字~mode$用の~box~layoutを定義するために,
方向/寸法
を抽象-化する用語, および それらの対応関係を与え、
~box~layoutの概念を抽象的に定義できるよう,将来~仕様のために各種用語を供する。
(次~節では、
CSS2.1 の~layout計算にそれらを適用する方法, および
`直交~flow@#orthogonal-flows$
の取扱いを説明する。)
それらは,~textの挙動に~~由来するものであるが、
これらの抽象的な対応関係は,行l~boxを包含しない~boxであっても存在する:
それらは
`writing-mode$p, `direction$p
~propの値から直に計算される。
◎
This section defines abstract directional and dimensional terms and their mappings in order to define box layout for other writing modes, and to provide terminology for future specs to define their layout concepts abstractly. (The next section explains how to apply them to CSS2.1 layout calculations and how to handle orthogonal flows.) Although they derive from the behavior of text, these abstract mappings exist even for boxes that do not contain any line boxes: they are calculated directly from the values of the writing-mode and direction properties.
~CSSにおける方向上の用語は、
次の 3 系統に分類される:
◎
There are three sets of directional terms in CSS:
`物理的@
( `physical^en )
`書字~mode$とは独立に,~pageに相対的に解釈される。
◎
Interpreted relative to the page, independent of writing mode.\
`物理-方向@
には,
`左端@,
`右端@,
`上端@,
`下端@
がある。
◎
The physical directions are left, right, top, and bottom.
`~flow相対@
( `flow-relative^en )
`内容の~flowに相対的@#logical-directions$に解釈される。
◎
Interpreted relative to the flow of content.\
~flow相対な方向には,
`始端$, `終端$
がある。
あるいは,次元が多義的になる場合には、
`塊-始端$, `塊-終端$, `行内-始端$, `行内-終端$
と記される。
◎
The flow-relative directions are start and end, or block-start, block-end, inline-start, and inline-end if the dimension is also ambiguous.
`行l相対@
( `line-relative^en )
`行l~boxの方位に相対的@#line-directions$に解釈される。
行l相対な方向には,
`行-左端$, `行-右端$, `行-上面$, `行-下面$
がある。
◎
Interpreted relative to the orientation of the line box. The line-relative directions are line-left, line-right, line-over, and line-under.
`物理-次元@
(物理-寸法, `physical dimension^en )には
`横幅@
( `width^en )と
`縦幅@
( `height^en )があり、
順に
`x-軸@
(
`横~次元@
( `horizontal dimension^en ))と
`y-軸@
(
`縦~次元@
( `vertical dimension^en ))に沿う測定に対応する。
`抽象-次元$は,~flow相対, 行l相対の両者で一致するので、
同じ系統の用語が用いられる。
◎
The physical dimensions are width and height, which correspond to measurements along the x-axis (horizontal dimension) and y-axis (vertical dimension), respectively. Abstract dimensions are identical in both flow-relative and line-relative terms, so there is only one set of these terms.
典型的な英語~text~layoutに適用-可能な各種[
物理的/論理的
]用語。
◎
Physical & flow-relative terms as applicable to typical English text layout
縦書き中国語~text~layoutに適用-可能な各種[
物理的/論理的
]用語。
◎
Physical & flow-relative terms as applicable to vertical Chinese text layout
注記:
`CSS-FLEXBOX-1$r
も,~flex~layoutを述べるための`~flex相対な用語$を定義する。
◎
Note: [CSS-FLEXBOX-1] also defines flex-relative terms, which are used in describing flex layout.
6.1. 抽象-次元
`抽象-次元@
( `abstract dimension^en )は、
以下で定義される:
◎
The abstract dimensions are defined below:
`塊~次元@
(塊~寸法, `block dimension^en )
行lにおける~textの~flowに垂直な次元(寸法)
— すなわち、
`横組み$では`縦~次元$になり,
`縦組み$では`横~次元$になる。
◎
The dimension perpendicular to the flow of text within a line, i.e. the vertical dimension in horizontal writing modes, and the horizontal dimension in vertical writing modes.
`行内~次元@
(行内~寸法, `inline dimension^en )
行lにおける~textの~flowに平行な次元(寸法)
— すなわち、
`横組み$では`横~次元$になり,
`縦組み$では`縦~次元$になる。
◎
The dimension parallel to the flow of text within a line, i.e. the horizontal dimension in horizontal writing modes, and the vertical dimension in vertical writing modes.
`塊-軸@
( `block-axis^en )
塊~次元における軸
— すなわち、
`横組み$では`縦~軸$になり,
`縦組み$では`横~軸$になる。
◎
The axis in the block dimension, i.e. the vertical axis in horizontal writing modes and the horizontal axis in vertical writing modes.
`行内-軸@
( `inline-axis^en )
行内~次元における軸
— すなわち、
`横組み$では`横~軸$になり,
`縦組み$では`縦~軸$になる。
◎
The axis in the inline dimension, i.e. the horizontal axis in horizontal writing modes and the vertical axis in vertical writing modes.
`塊~size@
( `block size^en )
`論理-縦幅@
( `logical height^en )
塊~次元における測定
— `横組み$では 物理-縦幅(縦~次元)を指し,
`縦組み$では 物理-横幅(横~次元)を指す。
◎
A measurement in the block dimension: refers to the physical height (vertical dimension) in horizontal writing modes, and to the physical width (horizontal dimension) in vertical writing modes.
`行内~size@
( `inline size^en )
`論理-横幅@
( `logical width^en )
行内~次元における測定
— `横組み$では 物理-横幅(横~次元)を指し,
`縦組み$では 物理-縦幅(縦~次元)を指す。
◎
A measurement in the inline dimension: refers to the physical width (horizontal dimension) in horizontal writing modes, and to the physical height (vertical dimension) in vertical writing modes.
`~flow相対な方向@
の[
`塊-始端$,
`塊-終端$,
`行内-始端$,
`行内-終端$
]は、
~page上の内容の~flowに相対的に定義される。
右向き `horizontal-tb$v `書字~mode$下では、
順に,[
上端, 下端, 左端, 右端
]方向になる。
それらは以下のように定義される:
◎
The flow-relative directions, block-start, block-end, inline-start, and inline-end, are defined relative to the flow of content on the page. In an LTR horizontal-tb writing mode, they correspond to the top, bottom, left, and right directions, respectively. They are defined as follows:
`塊-始端@
( `block-start^en )
`塊~flow方向$において先に来る側であり,
`writing-mode$p ~propにより決定される:[
`horizontal-tb$v / `vertical-rl$v / `vertical-lr$v
]~mode下では、
物理的な[
上端/右端/左端
]になる。
◎
The side that comes earlier in the block flow direction, as determined by the writing-mode property: the physical top in horizontal-tb mode, the right in vertical-rl, and the left in vertical-lr.
`塊-終端@
( `block-end^en )
`塊-始端$ の反対~側。
◎
The side opposite block-start.
`行内-始端@
( `inline-start^en )
~textの`行内~基底~方向$の始端~側。
`direction$p の使用~値が[
`ltr$v / `rtl$v
]になる~boxに対しては,これは[
`行-左端$/`行-右端$
]側を意味する。
◎
The side from which text of the inline base direction would start. For boxes with a used direction value of ltr, this means the line-left side. For boxes with a used direction value of rtl, this means the line-right side.
`行内-終端@
( `inline-end^en )
`行内-始端$の反対~側。
◎
The side opposite start.
文脈~上,一義的になる, あるいは両方の意味を包摂する所では、
用語
`始端@
( `start^en )が[
`塊-始端$/`行内-始端$
]に利用され,用語
`終端@
( `end^en )が[
`塊-終端$/`行内-終端$
]に利用される。
◎
Where contextually unambiguous or encompassing both meanings, the terms start and end are used in place of block-start/inline-start and block-end/inline-end, respectively.
注記:
~boxの[
`塊-始端$, `塊-終端$
]側の決定-法は,
`writing-mode$p ~propのみに依存する一方で、
~boxの[
`行内-始端$, `行内-終端$
]側の決定-法は,その~propに加えて
`direction$p ~propにも依存する。
◎
Note that while determining the block-start and block-end sides of a box depends only on the writing-mode property, determining the inline-start and inline-end sides of a box depends not only on the writing-mode property but also the direction property.
6.3. 行l相対な方向
`行l方位@
( `line orientation^en )は、
`行l~box$のどちら側が論理的な “上端” (~ascender側)になるのかを決定する。
それは、
`writing-mode$p より与えられる。
行l相対な “上端” は、
通例的には `塊-始端$側に対応するが,常にそうなるとは限らない
— ~Mongolianの植字(したがって既定では `vertical-lr$v `書字~mode$)では、
行l相対な “上端” は `塊-終端$側に対応する。
それゆえ、
別個な各種用語を要する。
◎
The line orientation determines which side of a line box is the logical “top” (ascender side). It is given by the writing-mode property. Usually the line-relative “top” corresponds to the block-start side, but this is not always the case: in Mongolian typesetting (and thus by default in vertical-lr writing modes), the line-relative “top” corresponds to the block-end side. Hence the need for distinct terminology.
英語が混在した~Mongolian
◎
Mongolian mixed with English
上の様な~Mongolianが首な文書は、
縦書きな行lを左端から右端へ堆積しながら記されるが、
その中の~Latin~textは,~glyphの上端が右に向けられる。
これにより,~Latin~textは~Mongolian(下向き)と同じ行内~方向に流れ,他の
(縦書きな行lを右端から左端へ堆積しながら記される)
東Asian~layoutのときと同じ方向に面するが、
~glyphの上端が[
行l堆積の上端ではなく, 下端
]に面するので,
英語~段落の重なり順は ひっくり~~返る。
(この`~Mongolianの~text~layout図式@css-writing-modes/text-flow-vectors-lr-reverse.svg$の様に。)
◎
A primarily Mongolian document, such as the one above, is written in vertical lines stacking left to right, but lays its Latin text with the tops of the glyphs towards the right. This makes the text run in the same inline direction as Mongolian (top-to-bottom) and face the same direction it does in other East Asian layouts (which have vertical lines stacking right to left), but the glyphs' tops are facing the bottom of the line stack rather than the top, which in an English paragraph would be upside-down. (See this Diagram of Mongolian Text Layout.)
`vertical-align:top$p に類するものを対応付けるための,
行lに相対的な[
“上端” / “下端”
]を指す用語に加え、
`text-align:left$p に類するものを対応付けるための,
行lに相対的な[
“左端” / “右端”
]を指す用語も必要になる。
したがって,`行l方位$に相対的に定義される 4 種の
`行l相対な方向@
( `line-relative direction^en )がある:
◎
In addition to a line-relative “top” and “bottom” to map things like 'vertical-align: top', CSS also needs to refer to a line-relative “left” and “right” in order to map things like text-align: left. Thus there are four line-relative directions, which are defined relative to the line orientation as follows:
名目上,`行l~box$の[
~ascender側, あるいは “上端” 側
]に対応するとされる側(概して上線が描かれる側)
◎
Nominally the side that corresponds to the ascender side or “top” side of a line box. (The side overlines are typically drawn on.)
`行-上面$の反対~側
— 行l相対な[
~descender側, あるいは “下端” 側
](概して下線が描かれる側)。
◎
Opposite of over: the line-relative “bottom” or descender side. (The side underlines are typically drawn on.)
`行-左端@
( `line-left^en )
`行l~box$の行l相対な “左端” 側であり、
名目上,右向き~textの始端とされる側。
◎
The line-relative "left" side of a line box, which is nominally the side from which LTR text would start.
`行-右端@
( `line-right^en )
`行l~box$の行l相対な “右端” 側であり、
名目上,左向き~textの始端とされる側(`行-左端$の反対~側)。
◎
The line-relative "right" side of a line box, which is nominally the side from which RTL text would start. (Opposite of line-left.)
物理-方向と行l相対な方向との間の正確な対応関係については、
`抽象-方向と物理-方向の対応関係@#logical-to-physical$を見よ。
◎
See the table below for the exact mappings between physical and line-relative directions.
`horizontal-tb$v の下での`行l方位$
◎
Line orientation in horizontal-tb
右向き始端
行-左端
左向き終端
行-上面
右向き終端
行-右端
左向き始端
`line-orient^dgm
行-下面
`vertical-rl$v, `vertical-lr$v, `sideways-rl$v
の下での`行l方位$
◎
Line orientation in vertical-rl, vertical-lr, and sideways-rl
上端
右向き始端
行-左端
左端
行-下面
`line-orient-right^dgm
右端
行-上面
行-右端
左向き始端
下端
`sideways-lr$v
の下での`行l方位$
◎
Line orientation in sideways-lr
上端
左向き始端
行-右端
左端
行-上面
`line-orient-left^dgm
右端
行-下面
行-左端
右向き終端
下端
正立~glyphの基底線は、
上端~中央から縦方向に描かれる
◎
Baseline of an upright glyph is drawn vertically from the top center
正立~glyphの縦書き基底線
◎
Vertical baseline of an upright glyph
`text-orientation:upright$p のときでも、
基底線は依然として縦方向になり,~fontの縦方向~基底線が利用される
— ~fontから供されれば合成される。
◎
When text-orientation: upright, the baseline is still vertical, and the vertical baseline in the font is used, or the vertical baseline is synthesized if the font does not provide.
基底線は縦方向なので、
`mixed$v / `sideways$v
の定義も依然として適用される
— すなわち,`行-上面$は右端に, `行-下面$は左端になる。
◎
Since the baseline is vertical, the definitions for mixed or sideways above still apply; i.e., line-over is on right, and line-under is on left.
これは、[
縦書き計量において
右端の~ascender, 左端の~descender
を定義する~OpenTypeなどの~font~system
]に沿うものである。
◎
This is in line with font systems such as OpenType which defines the ascender on right and the descender on left in their vertical metrics.
6.4. 抽象-方向と物理-方向の対応関係
次の表tに、
抽象-方向(表tの 1 列目)から物理-方向への対応関係を要約する
(これは、 `direction$p, `writing-mode$p の`使用~値^emに基づく):
◎
The following table summarizes the abstract-to-physical mappings (based on the used direction and writing-mode):
◎
Abstract-Physical Mapping
`writing-mode$p
`horizontal-tb$v
`vertical-rl$v, `sideways-rl$v
`vertical-lr$v
`sideways-lr$v
`direction$p
`ltr$v
`rtl$v
`ltr$v
`rtl$v
`ltr$v
`rtl$v
`ltr$v
`rtl$v
`塊~size$
`縦幅$
`横幅$
`行内~size$
`横幅$
`縦幅$
`塊-始端$
`上端$
`右端$
`左端$
`塊-終端$
`下端$
`左端$
`右端$
`行内-始端$
`左端$
`右端$
`上端$
`下端$
`上端$
`下端$
`下端$
`上端$
`行内-終端$
`右端$
`左端$
`下端$
`上端$
`下端$
`上端$
`上端$
`下端$
`行-上面$
`上端$
`右端$
`左端$
`行-下面$
`下端$
`左端$
`右端$
`行-左端$
`左端$
`上端$
`下端$
`行-右端$
`右端$
`下端$
`上端$
注記:
`direction$p の`使用~値$は[
`writing-mode$p, `text-orientation$p
]の`算出d値$に依存する:
`縦組み$においては、
`text-orientation^p 値 `upright$v は,
`direction^p の使用~値を `ltr$v に強制する。
◎
Note: The used direction depends on the computed writing-mode and text-orientation: in vertical writing modes, a text-orientation value of upright forces the used direction to ltr.
7. 抽象-~box~layout
7.1. 縦組みにおける~layoutの原則
`縦組み$における~CSS~box~layoutは、
以下に要旨する原則に従って,`横組み$の~layoutに相似的になる:
◎
CSS box layout in vertical writing modes is analogous to layout in the horizontal writing modes, following the principles outlined below:
`横組み$の横~次元に適用される~layout計算~規則
( CSS2.1, § 10.3 によるものなど)
は、
`縦組み$では,代わりに縦~次元に適用される。
同様に,`横組み$の縦~次元に適用される~layout計算~規則
( CSS2.1, § 10.6 によるものなど)
は、
`縦組み$では,代わりに横~次元に適用される。
したがって:
◎
Layout calculation rules (such as those in CSS2.1, Section 10.3) that apply to the horizontal dimension in horizontal writing modes instead apply to the vertical dimension in vertical writing modes. Likewise, layout calculation rules (such as those in CSS2.1, Section 10.6) that apply to the vertical dimension in horizontal writing modes instead apply to the horizontal dimension in vertical writing modes. Thus:
[
横幅/縦幅
]を指す~layout規則は、
代わりに[
縦幅/横幅
]を利用する。
◎
Layout rules that refer to the width use the height instead, and vice versa.
[
`*-left^p / `*-right^p
]~box~prop( ~margin, ~border, ~padding, 位置決め~offset )を指す~layout規則は、
代わりに,[
`~flow相対な方向$を利用して CSS2.1 による`横組み$ 規則を`縦組み$ 規則へ対応付ける
]下で[
`*-top^p / `*-bottom^p
]を利用し,その逆も同様にする。
これらの~propが~boxのどの側に適用されるかは、
変化しない
— 変化するのは、[
どの値がどの~layout計算の入力とされるか
]に限られる。
例えば, `margin-left$p ~propは、
依然として左側の~marginに影響する
— しかしながら、
`vertical-rl$v `書字~mode$下では,
`margin-bottom$p に代わって~margin相殺の一部を成す。
◎
Layout rules that refer to the *-left and *-right box properties (border, margin, padding, positioning offsets) use *-top and *-bottom instead, and vice versa, mapping the horizontal writing-mode rules of CSS2.1 into vertical writing-mode rules using the flow-relative directions. The side of the box these properties apply to doesn’t change: only which values are inputs to which layout calculations changes. The margin-left property still affects the lefthand margin, for example; however in a vertical-rl writing mode it takes part in margin collapsing in place of margin-bottom.
`direction$p ~propが左右どちらを選ぶかに依存する~layout規則
(例:
~overflowや`拘束され過ぎ@~CSS2J#blockwidth$になる場合の解決,
`text-align$p の初期~値,
~table~colの順序付け)
は、[
`始端$/`終端$
]側に抽象-化されて,適切に適用される。
◎
Layout rules that depend on the direction property to choose between left and right (e.g. overflow, overconstraint resolution, the initial value for text-align, table column ordering) are abstracted to the start and end sides and applied appropriately.
例えば,`縦組み$では、
~table~rowは縦方向になり,~table~colは横方向になる。
`vertical-rl$v `mixed$v `rtl$v にされた~tableでは、[
最初の~colが下端(`行内-始端$側)/
最初の~rowが右端(`塊-始端$側)
]に来る。
~tableの[
`margin-right$p / `margin-left$p
]は、
~tableの[
前側(右端)/ 後側(左端)
]の~marginと相殺することになり、
~tableの[
`margin-top$p / `margin-bottom$p
]用の値 `auto^v は,その塊~flowの中で~tableを縦方向に中央寄せにする
◎
For example, in vertical writing modes, table rows are vertical and table columns are horizontal. In a vertical-rl mixed rtl table, the first column would be on the bottom (the inline-start side), and the first row on the right (the block-start side). The table’s margin-right and margin-left would collapse with margins before (on the right) and after (on the left) the table, respectively, and if the table had auto values for margin-top and margin-bottom it would be centered vertically within its block flow.
縦書き塊~整形~文脈における[
`vertical-rl^v, `mixed^v, `rtl^v
]にされた~tableの図式
— 上で述べた,[
~row, ~cell, ~col
]の順序付けを示している。
◎
Diagram of a vertical-rl mixed rtl table in a vertical block formatting context, showing the ordering of rows, cells, and columns as described above.
[
~text整列, 浮動-法, ~list~markerの位置決め
]など,首に[
`行l~box$やそれに平行なもの
]の[
左端/右端
]側を参照する特能
— したがって,上端や下端に相当するものが無いそれら —
に対しては,[
`行-左端$/`行-右端$
]側が[
左端/右端
]側への参照として利用される。
◎
For features such as text alignment, floating, and list marker positioning, that primarily reference the left or right sides of the line box or its longitudinal parallels and therefore have no top or bottom equivalent, the line-left and line-right sides are used as the reference for the left and right sides respectively.
同様に、[
下線, 上線, 基底線~整列( `vertical-align$p と命名されてしまっているが)
]など,首に[
`行l~box$やそれに垂直なもの
]の[
上端/下端
]側を参照する特能
— したがって,左端や右端に相当するものが無い特能 —
に対しては、[
`行-上面$/`行-下面$
]側が[
上端/下端
]側に代わる参照として利用される。
◎
Likewise for features such as underlining, overlining, and baseline alignment (the unfortunately-named vertical-align), that primarily reference the top or bottom sides of the linebox or its transversal parallels and therefore have no left or right equivalent, the line-over and line-under sides are used as the reference for the top and bottom sides respectively.
これらの対応関係の詳細は、
次~節~以下にて供される。
◎
The details of these mappings are provided below.
7.2. 次元の対応関係
一部の~propは、
論理的には次の様に挙動する:
◎
Certain properties behave logically as follows:
`border-spacing$p ~propの[
1 個目/ 2 個目
]の値は、[
~col間/~row間
]のアキを表現する
— [
横方向/縦方向
]になるとは限らない。
`CSS2$r
◎
The first and second values of the border-spacing property represent spacing between columns and rows respectively, not necessarily the horizontal and vertical spacing respectively. [CSS2]
`line-height$p ~propは、
常に,`塊~size$を指す。
`CSS2$r
◎
The line-height property always refers to the logical height. [CSS2]
縦幅~prop
( `height$p, `min-height$p, `max-height$p )は、
物理-縦幅を指す。
横幅~prop
( `width$p, `min-width$p, `max-width$p )は、
物理-横幅を指す。
しかしながら、
【~boxが関与している~layout文脈において】~boxの寸法と位置を計算する際に利用される規則は,
論理的(`行内~size$/`塊~size$)とする。
◎
The height properties (height, min-height, and max-height) refer to the physical height, and the width properties (width, min-width, and max-width) refer to the physical width. However, the rules used to calculate box dimensions and positions are logical.
例えば、
【横~次元に関する規則として記されている】
`CSS2.1, § 10.3@~CSS2J#Computing_widths_and_margins$
の計算~規則は,行内~次元の測定に利用される:
それらの規則は、
`行内~size$(物理-横幅にも物理-縦幅にもなり得る), および[
`行内-始端$/`行内-終端$
]の[
~margin, ~padding, ~border
]に適用される。
同様に、
【縦~次元に関する規則として記されている】
`CSS2.1, § 10.6@~CSS2J#Computing_heights_and_margins$
による計算~規則は,塊~次元に対し利用される:
それらの規則は、
`塊~size$, および[
`塊-始端$/`塊-終端$
]の[
~margin, ~padding, ~border
]に適用される。
`CSS2$r
◎
For example, the calculation rules in CSS2.1 Section 10.3 are used for the inline dimension measurements: they apply to the inline size (which could be either the physical width or physical height) and to the inline-start and inline-end margins, padding, and border. Likewise the calculation rules in CSS2.1 Section 10.6 are used in the block dimension: they apply to the block size and to the block-start and block-end margins, padding, and border. [CSS2]
その~~帰結として、
CSS2.1 においては,常に `包含塊$の横幅を基準に計算されていた[
~margin/~padding
]~propに対する百分率は、
CSS3 においては,`包含塊$の`行内~size$を基準に計算される。
◎
As a corollary, percentages on the margin and padding properties, which are always calculated with respect to the containing block width in CSS2.1, are calculated with respect to the inline size of the containing block in CSS3.
7.3. 直交~flow
注記:
仕様策定者は 一般に~feedbackを歓迎するが、
特に,この込み入った節に対する~feedbackに関心がある。
◎
We appreciate feedback in general, but we are particularly interested in feedback on this particularly complicated section.
~boxと その`包含塊$の `writing-mode$p が相異なるとき、
互いの`書字~mode$は,[
平行になる場合(例: `vertical-rl$v と `vertical-lr$v ),
垂直になる場合(例: `horizontal-tb$v と `vertical-rl$v )
]の 2 つがあり得る。
◎
When a box has a different writing-mode from its containing block two cases are possible:
• The two writing modes are parallel to each other. (For example, vertical-rl and vertical-lr).
• The two writing modes are perpendicular to each other. (For example, horizontal-tb and vertical-rl).
~boxと その`包含塊$の`書字~mode$が互いに垂直になる場合、
その~boxは
`直交~flow@
( `orthogonal flow^en )を確立するという。
◎
When a box has a writing mode that is perpendicular to its containing block it is said to be in, or establish, an orthogonal flow.
この場合を取扱うため、
~CSSにおける~layout計算は,
2 つの相
— ~sizing, 位置決め —
に分割0される:
◎
To handle this case, CSS layout calculations are divided into two phases: sizing a box, and positioning the box within its flow.
~boxの~sizing
— すなわち,~boxの横幅と縦幅の計算-法 —
においては、
~boxとその`包含塊$の各~次元が,
`直交~flow$を確立している~boxの`書字~mode$に則って[
`行内~size$/`塊~size$
]に対応付けられた上で、
その計算が遂行される。
◎
In the sizing phase—calculating the width and height of the box—the dimensions of the box and the containing block are mapped to the inline size and block size and calculations are performed accordingly using the writing mode of the box establishing the orthogonal flow.
当の~flowにおける,~boxの位置決め
— すなわち[
~margin, ~border, ~padding, 位置決め~offset
]の計算-法
— においては、[
~box, ~boxの包含塊
]の各~次元が,
`直交~flow$を確立している~boxの `包含塊$ の`書字~mode$に則って[
`行内~size$/`塊~size$
]に対応付けられた上で、
その計算が遂行される。
◎
In the positioning phase—calculating the positioning offsets, margins, borders, and padding—the dimensions of the box and its containing block are mapped to the inline size and block size and calculations are performed according to the writing mode of the containing block of the box establishing the orthogonal flow.
`margin^p 用の `auto^v 値(自動~margin)は,[
`包含塊$の`書字~mode$に整合するように解決される
]ので、
`直交~flow$を確立している~boxは、
~sizeされたなら,その包含塊の中で
— 他の`塊~levelの~box$と ちょうど同じ様に —
自動~marginを利用して[
中央寄せにする/整列する
]ことが可能になる。
◎
Since auto margins are resolved consistent with the containing block’s writing mode, a box establishing an orthogonal flow can, once sized, be aligned or centered within its containing block just like other block-level boxes by using auto margins.
2 個の横書き~flow~boxの合間に現れる縦書き~flow~boxの図式
◎
Diagram of a vertical flow box appearing in between two horizontal flow boxes.
直交~flowの例
◎
An example of orthogonal flow
例えば,縦書き塊が横書き塊の内側に置かれた場合、
子である縦書き塊の物理-縦幅(すなわち`行内~size$)を計算する際には,
親~塊の物理-縦幅が
— それは 親~塊においては`行内~size$ではないが —
[
子の`包含塊$
]の`行内~size$と~~見なされて利用される。
◎
For example, if a vertical block is placed inside a horizontal block, then when calculating the physical height (which is the inline size) of the child block the physical height of the parent block is used as the child’s containing block inline size, even though the physical height is the block size, not the inline size, of the parent block.
一方、
`包含塊$は`横組み$の下にあるので、
子の縦方向~marginが
— それは子の`行内-軸$にあるが —
~marginの相殺に関与する。
また、
子の横方向~自動~marginが
— それは子の`塊-軸$にあるが —
包含塊の横幅を埋めるように拡幅されることになる。
◎
On the other hand, because the containing block is in a horizontal writing mode, the vertical margins on the child participate in margin-collapsing, even though they are in the inline-axis of the child, and horizontal auto margins will expand to fill the containing block, even though they are in the block-axis of the child.
この節は、[
塊-軸が自動~sizeされている子~box
]が直交~flowを確立するときには、[
子~boxの使用~塊~size
]は,その内容が自身に収まるように計算され、[
この,内容に基づく結果の~size
]が,親の`行内-軸$における[
`最小-内容~size$, `最大-内容~size$
]への入力に利用されることを要求する。
◎
Note that this section requires that when a child box auto-sized in its block axis establishes an orthogonal flow, the used block size of the child is calculated to fit its content; and this resulting content-based size is used as input to the inline-axis min-content size and max-content size of the parent.
このことは、[
“収まるよう縮短する” 公式を[
`inline-block^v / `float^v / `table-cell^v
]などの~boxに適用する
]とき,~boxの子が 直交~flowを確立する場合には、[
先ず,子に対する~sizing相を~~実行してから、
その使用 `塊~size$を[
親の行内~sizeの “収まるよう縮短する” 公式
]への入力とする
]ように,計算の依存関係を変更しなければならないことを意味する。
【収まるよう縮短する( `shrink-to-fit^en ) — `内容が収まる~size$】
◎
This means that when applying shrink-to-fit formula to a box such as an inline-block, float, or table-cell, if its child establishes an orthogonal flow, the calculation dependency must be changed so that the sizing phase of the child runs first and its used block size becomes an input to the inline-size shrink-to-fit formula of the parent.
7.3.1. 直交~flowに可用な空間
~CSSにおいては、
`包含塊$の[
`行内~size$は`確定的$であるが,`塊~size$は`確定的$でない
]ことは,共通的にある。
これは CSS2.1 においては、
通例的には,包含塊の縦幅が `~autoS$v にされたときに起こる。
例えば、
横幅は
`CSS2.1 § 10.3.3@~CSS2J#blockwidth$
による計算で与えられるが,
`塊~size$はその内容に依存するときなど。
その種の事例では、
包含塊の`行内~size$が,`可用な行内~空間$として定義され、
`可用な塊~空間$は,包含塊の`塊~size$
— 無限(不定) —
になる。
◎
It is common in CSS for a containing block to have a definite inline size, but not a definite block size. This typically happens in CSS2.1 when a containing block has an auto height, for example: its width is given by the calculations in 10.3.3, but its block size depends on its contents. In such cases the available inline space is defined as the inline size of the containing block; but the available block space, which would otherwise be the block size of the containing block, is infinite.
~boxを`直交~flow$の中に置くことは、
その逆になり得ることを意味する:
~boxに`可用な塊~空間$は`確定的$になる一方で,`可用な行内~空間$は不定になる。
そのような事例では、
`包含塊$の`行内~size$に対する百分率は定義できないので,
`行内-軸$における~size算出は解決できない。
これらの,`確定的$な`可用な行内~空間$を計算に要する事例では、
`可用な行内~空間$に代えて,次に与える~sizeのうち最も小さいものが`~fallback~size$として利用される
— ここで、
以下の式に現れる[
`最大~size$ / `最小~size$
]~sizeのうち固定的†でないものは[
無限大 / 0
]とみなすとする:
◎
Putting a box in an orthogonal flow can result in the opposite: for the box’s available block space to be definite, but its available inline space to be indefinite. In such cases a percentage of the containing block’s inline size cannot be defined, and inline axis computations cannot be resolved. In these cases, an additional constraint is used as a fallback in place of the available inline space for calculations that require a definite available inline space—the smallest of
包含塊 %B に対する
⇒
`max^op( %B の内縁`最大~size$, %B の内縁`最小~size$ )
◎
the size represented by the containing block’s inner max size (if that is fixed) floored by its inner min size (if that is fixed)
最も近い先祖`~scrollport$ %S に対し
⇒#
%S の`内縁~size$は固定的†ならば それ /
~ELSE_ `max^op( %S の内縁`最大~size$, %S の内縁`最小~size$ )
◎
the nearest ancestor scrollport’s inner size if that is fixed, else / capped by its inner max size if that is fixed, floored by its inner min size if that is fixed
初期~包含塊の~size
◎
the initial containing block’s size
~CSS~sizingの各種用語や概念の詳細は `CSS3-SIZING$r を見よ。
◎
See [CSS3-SIZING] for further details on CSS sizing terminology and concepts.
7.3.2. 直交~flowにおける塊~容器の自動~sizing
`直交~flow$を確立している~boxが[
`塊~容器$ / `複-柱~容器$
]であり,その`行内~size$が `~autoS$v である場合:
◎
If a box establishing an orthogonal flow is either a block container or a multi-column container, for the case where the box’s inline size is auto:
`column-width$p の使用~値 %W を計算する
—
( `column-width$p, `column-count$p )
の値【指定d値/算出d値どちらに解釈しようが結果は同じ】に応じて:
◎
Calculate the used column-width:
( `~auto0$v, `~auto1$v ) の場合:
◎
If column-count and column-width are both auto,\
%W は、
次の “収まるよう縮短する( `shrink-to-fit^en )” 公式から計算される
⇒
`min^op( %最大-内容, `max^op( %最小-内容, %拘束 ) )
◎
use the shrink-to-fit formula min(max-content, max(min-content, constraint)),\
ここで:
◎
where:
%最小-内容 は:
~boxの`最小-内容 行内~size$
◎
min-content
• the min-content inline size of the box
%最大-内容 は:
~boxの`最大-内容 行内~size$
◎
max-content
• the max-content inline size of the box
%拘束 は、
次のうち最も小さい~sizeに`収まるよう伸張-$される,`行内-軸$~size
— ここで、
以下の式に現れる[
`最大~size$ / `最小~size$
]~sizeのうち固定的†でないものは[
無限大 / 0
]とみなすとする:
◎
constraint
• the inline-axis size that would stretch fit into to the smallest of
~boxに`可用な空間$:
包含塊 %B に対し
⇒#
%B の`内縁~size$は固定的†ならば それ /
~ELSE_ `max^op( %B の内縁`最大~size$, %B の内縁`最小~size$ )
◎
the available space: the containing block’s size if that is fixed, else the size represented by the containing block’s inner max size (if that is fixed) floored by its inner min size (if that is fixed)
最も近い先祖`~scrollport$ %S に対し
⇒#
%S の`内縁~size$は固定的†ならば それ /
~ELSE_ `max^op( %S の内縁`最大~size$, %S の内縁`最小~size$ )
◎
the nearest ancestor scrollport’s inner size if that is fixed, else / capped by its inner max size if that is fixed, floored by its inner min size if that is fixed
`初期~包含塊$の~size
◎
the initial containing block’s size
文書が T 字形にならないようにする複-柱が自動的に誘発される
◎
Diagram of automatically triggered multi-column preventing T-shaped documents
注記:
この要件は、
すべての`包含塊$に対し,自動的に複-柱~flowを誘発する。
すなわち、
~overflowする内容を
— 包含塊の~~辺で切らずに —
包含塊の~flow方向に従って何本かの柱で包装して、
~layoutが T 字形にならないようにする。
作者は、
`column-width$p を設定して,これらの柱の`行内~size$を制御できる。
また、
`inline-size$p ~propを `max-content$v などの非 `~autoS$v 値に設定して,
この挙動を不能化できる。
◎
Note that this requirement automatically triggers multi-column flow on all block containers. This is so that overflowing content, instead of continuing off the side of the containing block, is wrapped into columns in the flow direction of the containing block, thus avoiding T-shaped documents. Authors can control the inline size of these columns by setting column-width, or disable this behavior by setting the inline size property to a non-auto value such as max-content.
( `~auto0$v, 非 `~auto1$v ) の場合:
◎
If column-count is not auto and column-width is auto,\
%W は、
上述の公式における %拘束 を[
%拘束 − ( `column-count$p − 1 ) × `column-gap$p
]に置換して計算される。
◎
calculate the used column-width with the same formula, except replace constraint with constraint − (column-count − 1) × column-gap.
( 非 `~auto0$v, 非 `~auto1$v ) の場合:
◎
If column-count and column-width are both non-auto,\
%W は、
`column-width$p の算出d値で与えられる。
(これは~overflowさせ得るので【作者には】推奨されない
— 代わりに `column-width$p と最大~塊~sizeを設定する方が良い。)
◎
the used column-width is the computed column-width. (This is not recommended as it can cause overflow; instead it is better to set the column-width and a max-block-size.)
~boxの[
`塊~size$の算出d値が `~autoS$v
]かつ[
`column-count$p, `column-width$p いずれかの指定d値は `auto^v
]の場合、[
~boxの`塊~size$が`確定的$なら それ /
他の場合,~boxの`伸張して収まる塊~size$が`確定的$なら それ /
他の場合,~boxの`最大-内容 塊~size$
]を利用する。
他の場合、[
`複-柱~容器$に対する,通常の~sizing規則
]に従う。
◎
Calculate the used column length: If the computed block size is auto and the specified value of at least one of column-count and column-width was auto, use the box’s block size (if that is definite), else the stretch-fit block size of the box (if that is definite), else the box’s max-content block size. Otherwise follow the normal rules for sizing a multi-column container.
~boxの`最小-内容 塊~size$をこの公式に~~織り込むべきか?
例えば,巨大な画像があるとき、
画像は~boxを~overflowさせずに,~boxが その`包含塊$を~overflowするようにするために?
◎
Should we factor in the box’s min-content block size in this formula, so that e.g. a large image will not overflow the box, but cause the box to overflow the containing block?
`column-count$p の使用~値を計算する:
`column-count$p の算出d値が `~auto1$v の場合、
`column-count$p の使用~値は,
~boxの内容で複-柱~layoutを埋めていった結果に従う。
◎
Calculate the used column-count: If the computed column-count is auto, then the used column-count follows from filling the resulting multi-column layout with the box’s content.
しかる後、
結果の`複-柱~容器$の使用 `行内~size$が,計算される:
◎
The used inline size of the resulting multi-column container is then calculated:
内容が`複-柱~容器$の中で行lが折返されたり断片~化されない場合
⇒
使用 `行内~size$は,~boxの内容の`最大-内容 行内~size$になる。
この判定基準により、
短い直交~flow内容に対しては,大きな余白を作ることなく,収まるよう縮短する挙動を得られるようになる。
◎
If the content neither line-wraps nor fragments within the multi-column container, then the used inline size is the max-content inline size of the box’s contents. This criteria gives the shrink-to-fit behavior for short orthogonal flow contents without making a large blank space.
他の場合
⇒
`column-width$p, `column-count$p, `column-gap$p
の使用~値から計算される。
◎
Otherwise it is calculated from the used column-width, column-count, and column-gap.
~boxの使用 `塊~size$は、
使用 柱~長さ(柱が複数~本ある場合)になるか,
内容の`最大-内容 塊~size$になる(柱が 1 本だけの場合)。
`複-柱~layout$ `CSS3COL$r を~supportしない~UAは、
代わりに,~boxに`可用な塊~空間$を無限と見做す下で ~boxの`塊~size$を計算し,
その内容を単独の柱に~lay-outしてもヨイ
(しかしながら,この結果、
内容の一部は~access不能になり得ることに注意)。
◎
The used block size of the box is either the used column length (if multiple columns were used) or the max-content block size of the content (if only one column was used). If the UA does not support CSS Multi-column Layout [CSS3COL], the UA may instead calculate the box’s block size assuming infinite available block space, thus laying out its contents into a single column. (Note that this can, however, result in content that is clipped or otherwise inaccessible if it overflows its containing block.)
注記:
自動的な複-柱~flowの誘発は`~risk下$にある。
◎
The automatic triggering of multi-column flow is at-risk and may be dropped during CR.
7.3.3. 他の直交~flow根における自動~sizing
行lの長さを制限するため、
`塊~容器$における自動~sizingには,[
当の容器に`可用な行内~空間$が無限なときは、
`複-柱~layout$を誘発する
]とする特別な挙動がある
(概して,塊~容器が`直交~flow$を確立するときに生じる)。
◎
In order to limit the length of lines, block containers have special auto-sizing behavior that triggers multi-column layout when their available inline space is infinite (which typically occurs when they establish an orthogonal flow).
他の`表示~型$用に[
`可用な行内~空間$が無限な下で,`自動的な行内~size$を計算する
]ためには、
当の~boxは`塊~level$であるか,あるいは[
当の整形~文脈は、
~boxの`最大-内容~size$を利用して`自動的な行内~size$を計算している
]場合には、
~boxの`最大-内容~size$に代えて,[
`上述した@#auto-multicol$,
`塊~容器$の `column-width$p 用に利用されるもの
]と同じ公式
— `min^op( %最大-内容, `max^op( %最小-内容, %拘束 ) ) —
を利用する。
◎
For calculating the automatic inline size for other display types when the available inline space is infinite, if the box is block level or the formatting context otherwise calculates an automatic inline size using its max-content size, use the same formula used for the block containers’ column-width (see above) in place of that max-content size: min(max-content, max(min-content, constraint)).
例えば,`直交~flow$を確立している[
~table/`~flex容器$
] %容器 は、
所与の`可用な空間$の中へ~lay-outされる。
しかしながら,
%容器 に`可用な行内~空間$が無限である場合
(`塊~整形~文脈$の中へ配置されるときのように)、
これは、
%容器 を実質的に
— 介在している`~scroll容器$は無いと見做すなら —
[
%容器 の`最大-内容~size$を`初期~包含塊$の~sizeで切詰めた結果
]になるよう~lay-outして,
%容器 の`行内~size$は依然として[
表示域/`~page区画$
]の中に収まることを確保する。
◎
For example, a table or flex container establishing an orthogonal flow is laid out into its given available space. However, if its available inline space is infinite (as it when placed into a block formatting context), then assuming no intervening scroll container, this effectively lays the box out at its max-content size, clamped by the initial containing block’s size, ensuring that its inline size still fits within the viewport or page area.
注記:
`自動的な行内~size$は`内容が収まる~size$になる場合(例えば,`格子~駒$において)、
これは,`最大-内容~size$に対する複数の最大~拘束に適用され得る。
◎
Note: If the automatic inline size is a fit-content size (for example, in a grid item) this can apply multiple maximum constraints on the max-content size.
注記:
直交~flowの内容が,その包含塊の中に収まるには長過ぎる場合、
結果の~layoutは, T 字形【!T-shaped documents】になり得る
。
◎
Note: This can result in T-shaped documents if the orthogonal content is too long to fit within its containing block.
7.3.4. 直交~flowの断片化-法
◎非規範的
断片化に関しては、
CSS2.1 による規則は,`縦組み$と直交~flowにおいても,依然として保持される
— 分断~機会は`行l~box$の内側では生じず,それらの合間でのみ生じ得るが、
`CSS3COL$r を~supportする~UAは,
柱~間の~gap(幅 0 にもなり得る)の所で分断してもヨイ。
◎
With regards to fragmentation, the rules in CSS2.1 still hold in vertical writing modes and orthogonal flows: break opportunities do not occur inside line boxes, only between them. UAs that support [CSS3COL] may break in the (potentially zero-width) gap between columns, however.
~UAには、[
`根~要素$により確立された~page割り~stream
]の外側に溢れた内容まで印刷することは要求されない。
したがって,作者には、
~textの長い~streamに`書字~mode$を混在させたいと望むならば,
~CSS柱を利用して[
すべての内容が,文書の~page割り~方向に流し込まれるようにする
]ことが奨励される。
◎
Note that if content spills outside the pagination stream established by the root element, the UA is not required to print such content. Authors wishing to mix writing modes with long streams of text are thus encouraged to use CSS columns to keep all content flowing in the document’s pagination direction.
注記:
言い換えれば、
~screen上に 2 本の~scrollbarを要する文書の場合、
おそらく,印刷されない~~部分が生じることになる。
全体を確実に印刷したいと求めるなら、
すべてが一方向に~scrollする(したがって~pageも一方向に~page割りされる)よう
— 例えば`複-柱~layout$を利用して —
~layoutを修正する必要がある。
【`上の図のような@#_fig-auto-multicol$】
T 字形になる文書の印刷は、
上手くいかない傾向にある。
◎
In other words, if your document would require two scrollbars on the screen it probably won’t all print. Fix your layout, e.g. by using columns so that it all scrolls (and therefore paginates) in one direction if you want to make sure it’ll all print. T-shaped documents tend not to print well.
7.4. ~flow相対な方向の対応関係
各種 `~flow相対な方向$は、
~boxの`包含塊$の`書字~mode$に関して計算され,次に挙げるものに利用される:
◎
Flow-relative directions are calculated with respect to the writing mode of the containing block of the box and used to\
各種~box~prop(~margin, ~border, ~padding)に関係する抽象-~layout規則
◎
abstract layout rules related to the box properties (margins, borders, padding) and\
~boxの包含塊の中の~boxの位置決めに関係する すべて~prop
( `float$p, `clear$p, `top$p, `bottom$p, `left$p, `right$p, `caption-side$p )
◎
any properties related to positioning the box within its containing block (float, clear, top, bottom, left, right, caption-side).\
`行内~levelの~box$に対しては、
`親~box^emの`書字~mode$が代わりに利用される。
(名前に[
`left^p / `right^p / `top^p / `bottom^p
]を含む各種~prop, それらの値 自体は、
依然として,物理的に対応付けられる。
ただし、
`caption-side$p には特別な例外がある:
その[
`top^v, `top-outside^v / `bottom^v, `bottom-outside^v
]値は、
~tableの[
`塊-始端$/`塊-終端$
]側に結付けられる。)
◎
For inline-level boxes, the writing mode of the parent box is used instead. (The left/right/top/bottom-named properties and values themselves are still mapped physically; with a special exception made for caption-side, whose top/top-outside and bottom/bottom-outside values are associated to the block-start and block-end sides of the table, respectively.)
例えば,[
~boxの行内~寸法が`拘束され過ぎ@~CSS2J#blockwidth$になる場合に,
拘束から外される~margin
]は、[
`包含塊$の`書字~mode$に従って決定される,終端
]側の~marginになる。
◎
For example, the margin that is dropped when a box’s inline dimension is over-constrained is the end margin as determined by the writing mode of the containing block.
`~marginの相殺~規則@~CSS2J#collapsing-margins$は、[
上端/下端
]~marginを[
`塊-始端$/`塊-終端$
]~marginに読み替えた上で,正確に適用する。
同様に、[
上端/下端
]~padding(~border)も[
`塊-始端$/`塊-終端$
]~padding(~border)に読み替えた上で,適用する。
したがって、
~marginの相殺は,常に[
`塊-始端$, `塊-終端$
]に対し適用されることになる。
◎
The margin collapsing rules apply exactly with the block-start margin substituted for the top margin and the block-end margin substituted for the bottom margin. Similarly the block-start padding and border are substituted for the top padding and border, and the block-end padding and border substituted for the bottom padding and border. Note this means only block-start and block-end margins ever collapse.
各種 `~flow相対な方向$は、
~boxの`書字~mode$に関して計算され,
~boxの内容に関する抽象-~layoutに利用される:
◎
Flow-relative directions are calculated with respect to the writing mode of the box and used to abstract layout related to the box’s contents:
`text-align$p ~propの初期~値は、
`行l~box$の`始端$辺に整列させる。
◎
The initial value of the text-align property aligns to the start edge of the line box.
`text-indent$p ~propによる字下げは、
`行l~box$の`始端$辺からになる。
◎
The text-indent property indents from the start edge of the line box.
~tableに対しては、[
各~colの順序は,~tableの`行内-始端$側から始まる/
各~rowの順序は,~tableの`塊-始端$側から始まる
]。
◎
For tables, the ordering of columns begins on the inline-start side of the table, and the ordering of rows begins on the block-start side of the table.
7.5. 行l相対な方向の対応関係
`行l相対な方向$には,
`行-上面$, `行-下面$, `行-左端$, `行-右端$
がある。
右向き `horizontal-tb$v `書字~mode$下では
【`左向きでも@#logical-to-physical$ 】
,それらは順に[
上端, 下端, 左端, 右端
]方向に対応する。
◎
The line-relative directions are over, under, line-left, and line-right. In an LTR horizontal-tb writing mode, they correspond to the top, bottom, left, and right directions, respectively.
[
`行-右端$/`行-左端$
]の方向は、
~boxの`書字~mode$に関して計算され,
次に挙げる~prop用の値[
`left^v, `right^v
]を解釈する際に利用される:
◎
The line-right and line-left directions are calculated with respect to the writing mode of the box and used to interpret the left and right values of the following properties:
`text-align$p `CSS2$r
◎
the text-align property [CSS2]
[
`行-右端$/`行-左端$
]の方向は、
~boxの`包含塊$の`書字~mode$に関して計算され,
次に挙げる~prop用の値[
`left^v, `right^v
]を解釈する際に利用される:
◎
The line-right and line-left directions are calculated with respect to the writing mode of the containing block of the box and used to interpret the left and right values of the following properties:
`float$p `CSS2$r
◎
the float property [CSS2]
`clear$p `CSS2$r
◎
the clear property [CSS2]
`caption-side$p `CSS2$r
◎
the caption-side property [CSS2]
[
`行-上面$/`行-下面$
]方向は,~boxの`書字~mode$に関して計算され、
次に挙げる~propにおいて,
`行l~box$の[
“上端” (行-上面)/ “下端” (行-下面)
]の解釈を定義する際に利用される:
◎
The over and under directions are calculated with respect to the writing mode of the box and used to define the interpretation of the "top" (over) and "bottom" (under) sides of the line box as follows:
`vertical-align$p ~propに対しては、
`行l~box$の[
“上端” / “下端”
]は,その[
`行-上面$辺 / `行-下面$辺
]を指す。
[
長さ/百分率
]に対する正な値は、
基底線を`行-上面$辺へ向けてズラす
`CSS2$r
◎
For the vertical-align property, the "top" of the line box is its over edge; the "bottom" of the line box is its under edge. Positive length and percentage values shift the baseline towards the line-over edge. [CSS2]
`text-decoration$p ~propに対しては、[
上線/下線
]は,~textの[
`行-上面$/`行-下面$
]側に描かれる。
`CSS2$r
注記:
`CSS3-TEXT-DECOR$r は、
これをより詳細に定義し,[
下線/上線
]の位置に対する追加的な制御を供する。
◎
For the text-decoration property, the underline is drawn on the under side of the text; the overline is drawn on the over side of the text. [CSS2] Note that the CSS Text Decoration Module defines this in more detail and provides additional controls for controlling the position of underlines and overlines. [CSS3-TEXT-DECOR]
7.6. 純粋に物理的な対応関係
次に挙げる値は、
純粋に物理的に定義され,
`書字~mode$の変化に応答しない:
◎
The following values are purely physical in their definitions and do not respond to changes in writing mode:
`clip$p ~prop用の `rect()$v 記法
`CSS2$r
◎
the rect() notation of the clip property [CSS2]
各種 `border-image-*^p (~border画像)~prop `CSS3BG$r
◎
the border-image properties [CSS3BG]
`box-shadow$p / `text-shadow$p
~propにおける各種~offset
◎
the offsets of the box-shadow and text-shadow properties
8. 首要な書字~mode
文書の
`首要な書字~mode@
( `principal writing mode^en )は、
`根~要素$の[
`writing-mode$p, `direction$p, `text-orientation$p
]の`使用~値$から決定される。
この書字~modeは、
例えば,~scroll方向や既定の`~page進行$を決定するためにも利用される。
◎
The principal writing mode of the document is determined by the used writing-mode, direction, and text-orientation values of the root element. This writing mode is used, for example, to determine the direction of scrolling and the default page progression direction.
特別な事例として,~UAが~HTML文書を取扱うときは、[
その`根~要素$の子に `body$e 要素 `HTML$r が在って,その `display$p 値は `none^v でない
]ならば,`根~要素$の[
`writing-mode$p / `direction$p
]~propの`使用~値$は[
`根~要素$でなく,そのような子~要素のうち最初のもの
]の[
`writing-mode$p / `direction$p
]~propの`算出d値$からとられる。
~UAは、 `text-orientation$p の値も,この方式で伝播してヨイ。
これは、
`根~要素$の[
`writing-mode^p, `direction^p, `text-orientation^p
]の算出d値には影響しないことに注意。
◎
As a special case for handling HTML documents, if the root element has a body child element [HTML] whose display value is not none, the used value of the of writing-mode and direction properties on root element are taken from the computed writing-mode and direction of the first such child element instead of from the root element’s own values. The UA may also propagate the value of text-orientation in this manner. Note that this does not affect the computed values of writing-mode, direction, or text-orientation of the root element itself.
注記:
`封込め$を利用している場合、
~HTML `body$e 要素に対するこの特別な取扱いは不能化される。
詳細は、
`CSS-CONTAIN-2$r
§ 強い封込め: `contain^p ~prop
を見よ。
◎
Note: Using containment disables this special handling of the HTML body element. See the CSS Containment 1 § 2 Strong Containment: the contain property for details.
注記:
この伝播は、
算出d値ではなく使用~値で行われる
— [
`継承@~CASCADE#css-inheritance$,
`論理-~propの対応付け~logic@~CSSLOGICAL#box$,
`長さ値の算出@~CSSVAL#lengths$
]などの,~style算出の他の側面を~~乱さないよう。
◎
Note: Propagation is done on used values rather than computed values to avoid disrupting other aspects of style computation, such as inheritance, logical property mapping logic, or length value computation.
8.1. 初期~包含塊への伝播
`首要な書字~mode$は、
`初期~包含塊$と表示域にも伝播され,`根~要素$の~layoutや表示域の~scroll方向にも影響する。
◎
The principal writing mode is propagated to the initial containing block and to the viewport, thereby affecting the layout of the root element and the scrolling direction of the viewport.
@page ~boxにも伝播するのか?
【`~page~box@~CSSPAGE#page-box$/`~page~margin~box@~CSSPAGE#page-margin-boxes$】
◎
Does it also propagate to @page boxes?
8.2. ~page~flow:~page進行~方向
~CSSの`~paged媒体$では、
どの~pageも,見開きの[
左~page, 右~page
]どちらかに分類される。
`~page進行$( `CSS3PAGE$r )は、
左右どちらの~pageが[
~flowにおける最初になるか
]および[
既定で最初の~pageになるか
]を決定する。
それは、
`首要な書字~mode$に依存して,次に従う:
◎
In paged media CSS classifies all pages as either left or right pages. The page progression direction (see [CSS3PAGE]), which determines whether the left or right page in a spread is first in the flow and whether the first page is by default a left or right page, depends on the principal writing mode as follows:
`首要な書字~mode$
`~page進行$
`horizontal-tb$v かつ `ltr$v
右向き
`horizontal-tb$v かつ `rtl$v
左向き
`vertical-rl$v または `sideways-rl$v
左向き
`vertical-lr$v または `sideways-lr$v
右向き
注記:
他から上書きされない限り、
文書の最初の~pageは,見開きの後半からになる。
例えば,~page進行が右向きなら,右~pageから。
◎
Note: Unless otherwise overridden, the first page of a document begins on the second half of a spread, e.g. on the right page in a left-to-right page progression.
この~propは、[
複数個の`~typographic文字~単位$が,
1 個の`~typographic文字~単位$と同じ空間を占める
]ような結合nを指定する。
結合された~textが 1em より幅広な場合、
~UAは,その内容を 1em 内に収めるモノトスル
— 下を見よ。
結果の字組みは、
~layoutや装飾の目的においては,単独の正立~glyphとして扱われる。
この~propの効果は、
`縦組み$に限られる。
◎
This property specifies the combination of multiple typographic character units into the space of a single typographic character unit. If the combined text is wider than 1em, the UA must fit the contents within 1em, see below. The resulting composition is treated as a single upright glyph for the purposes of layout and decoration. This property only has an effect in vertical writing modes.\
各種 値の意味は:
◎
Values have the following meanings:
`none@v
特別な処理はない。
◎
No special processing.
`all@v
【横書きに結合し得るような】どの[
連続な`~typographic文字~単位$ 並び
]に対しても、[
縦書きな行l~boxの中で 1 個の`~typographic文字~単位$と同じ空間を占める
]よう,[
`~box$/`~text連なり$
]の中に横書きに植字するよう試みる。
◎
Attempt to typeset horizontally all consecutive typographic character units within the box and text run such that they take up the space of a single typographic character unit within the vertical line box.
`digits^v `integer$t?
【! *id="valuedef-digits-integer" 】
[
`integer^t にて指定された個数~以下の文字からなる,連続な~ASCII数字
( `0030^U 〜 `0039^U)
からなる最長の並び
]のそれぞれを,[
縦書きな行l~boxの中で 単独の`~typographic文字~単位$の空間を占める
]ように,横書きに植字することを試みる。
`integer^t が省略された場合、
2 に算出される。
2 〜 4 の範囲~外の整数は無効とする。
◎
Attempt to typeset horizontally each maximal sequence of consecutive ASCII digits (U+0030–U+0039) that has as many or fewer digits than the specified integer such that it takes up the space of a single typographic character unit within the vertical line box. If the integer is omitted, it computes to 2. Integers outside the range 2-4 are invalid.
東Asian文書においては、[
日付や頭字語などの,~Latinに基づく文字列
]を[
行lの`書字~mode$に関わらず,常に`横組み$で表示させる
]ときに, `text-combine-upright$p による効果がよく利用される。
◎
In East Asian documents, the text-combine-upright effect is often used to display Latin-based strings such as components of a date or letters of an initialism, always in a horizontal writing mode regardless of the writing mode of the line:
縦中横の図式
— 縦書き~text内で横並びにされた, 2 個の半角~数字からなる日付を示す
◎
Diagram of tate-chu-yoko, showing the two digits of a date set halfwidth side-by-side in a vertical column of text
縦書内横書
— 縦中横 —
の例
◎
Example of horizontal-in-vertical tate-chu-yoko
上の図は、
次の規則と:
◎
The figure is the result of the rules
date { text-combine-upright: digits 2; }
…と,次の~markup:
◎
and the following markup:
`tate-chu-yoko-2^dgm
による結果を表している。
日本語の下では、
この効果は,
縦中横
( `tate-chu-yoko^en )として知られている。
◎
In Japanese, this effect is known as tate-chu-yoko.
次に,[
既知な型による数的-内容
]の区間ではなく,文書~全体に
`text-combine-upright:digits 2$p
を適用したとき、
意図されない帰結になる例を示す:
◎
The following example shows that applying text-combine-upright: digits 2 to an entire document, rather than to a segment with a known type of numeric content, can have unintended consequences:
<p>あれは10,000円ですよ!</p>
`text-combine-upright:digits 2^p による,上の~markupの描画:
数の中の最初の 2 個の数字は,縦中横として描画される一方、
残りの数字nは側転に描画される。
◎
Rendering of the above markup with 'text-combine-upright: digits': the first two digits of the number are rendered as tate-chu-yoko while the rest of the number is rendered sideways.
縦中横 の誤った適用-例
◎
Example of mis-applied tate-chu-yoko
9.1.1. ~text連なり規則
描画と~layoutにおける複階性を避けるため、
`text-combine-upright$p が結合し得るのは,
素な~text
— すなわち,~box境界で中断されない連続な`~typographic文字~単位$ 並び —
に限られる。
◎
To avoid complexity in the rendering and layout, text-combine-upright can only combine plain text: consecutive typographic character units that are not interrupted by a box boundary.
しかしながら,この~propは継承されるので、
~UAは,~box内容の中で結合される部分が[
~boxの外側で[
始まる/終わる
]ような,他の結合-可能な %並び
]の一部を成さないことを確保するモノトスル。
そのような~textは、[
`text-combine-upright$p が `none$v であった
]かのように通常に~lay-outされる。
%並び が一部分だけ結合されるのを避けるため,~UAは、[
結合-可能になり得る %連なり の境界が,何重かの`行内~box$境界に接する
]場合には, %連なり の[
直前/直後
]に現れる文字を検分するモノトスル
— それらの文字が[
介在している~boxを外したとき,(~~長過ぎなければ) %並び に結合し得る
]場合、
%連なり は結合しない。
◎
However, because the property inherits, the UA must ensure that the contents of the box effecting the combination are not part of an otherwise-combinable sequence that happens to begin or end outside the box; if so, then the text is laid out normally, as if text-combine-upright were none. To avoid combining only part of a sequence: if the boundary of a potentially-combinable run is due only to one or more inline box boundaries, the UA must inspect any characters that appear immediately before and immediately after the run, and if these characters would, without the intervening box, form a sequence that would (if it were not too long) combine, then the candidate run does not combine.
注記:
上の段落は`~risk下$にある。
実装者からの~commentを歓迎する。
◎
The above paragraph is at-risk. Comments from implementors are welcome.
例えば、
次の規則:
◎
For example, given the rule
tcy { text-combine-upright: digits 4; }
および, 次の~markupが与えられたとするとき:
◎
if the following markup were given:
<tcy>12<span>34</span></tcy>
12 と 34 は、
同じ `text-combine-upright$p 値を伴う先祖を共有するので,結合されない
— どちらも,[
~box境界により中断されてはいるが,結合-可能
]な[
4 個の数字からなる並び
]の一部を成すと見なされる。
しかしながら、次の~markup例では:
◎
no text would combine: the 12 and 34 both share an ancestor with the same text-combine-upright value, and therefore are considered part of a sequence of four combinable digits interrupted by a box boundary. However in these cases:
34 は結合することになる。
直前の 12 は, 34 と共通な `text-combine-upright$p を伴う先祖を共有しないので、
この 34 は,全体として[
結合-可能な 2 個の数字からなる並び
]を成すものと見なされる。
◎
The 34 would combine, because the 12 immediately previous does not share with the 34 an ancestor with a common text-combine-upright, and therefore the 34 is considered to be the entirety of a sequence of two combinable digits.
次の規則を利用した場合にも:
◎
If we used the rule
tcy { text-combine-upright: all; }
同じ結果が生じることになる:
◎
the same results would occur:\
最初の~markup例では、
1234 が
— ~box境界で中断されてはいるが —
結合-可能な 4 文字の並びを形成するので,結合しない。
◎
the first case not combining because 1234 forms a sequence of four combinable characters interrupted by a box boundary, and\
2 番目の~markup例では、
34 が
— 全体として —
結合-可能な 2 文字の並びを形成するので,結合する。
◎
the second combining 34 because it forms the entirety of a sequence of two combinable characters.
注記:
`text-combine-upright$p の値( `all$v または `digits^v )は、[
どの種別の
`~typographic文字~単位$が結合し得るか
], および[
結合-可能な並びの~~最大~長さ
]にのみ影響する。
それ以外の挙動は変えない。
◎
Note that the value of text-combine-upright (all or digits) only affects which types of typographic character unit can be combined and what is the maximum length of a combinable sequence. It does not otherwise change behavior.
9.1.2. ~layout規則
~textを `text-combine-upright:all$p に対するときと同様に結合するとき、
結合された~textの~glyphは
— `横組み$による `line-height^p `1em^v の`行内~塊$の内容に対するときと類似に —
`双向-隔離-$され, 横書きに字組される
([
`letter-spacing$p, 強制d行l分断
]は無視しつつ,指定された~font設定群を利用して)。
結合された~textの[
始端/終端
]に`文書~空白$が含まれている場合、
それらは,そのような`行内~塊$の[
始端/終端
]にあるときと同じに`処理される@~CSSTEXT#white-space-processing$
`CSS-TEXT-3$r 。
字組みの実効~sizeは 1em 平方と見做され、
その平方の外側にはみ出る部分は,~layout目的においては測定されない。
~UAは、
それらの~glyphを[
横方向, 縦方向
]どちらにおいても[
測定された 1em 平方の中で,中央寄せにする
]べきである。
◎
When combining text as for text-combine-upright: all, the glyphs of the combined text are bidi-isolated and composed horizontally (ignoring letter-spacing and any forced line breaks, but using the specified font settings), similar to the contents of an inline-block box with a horizontal writing mode and a line-height of 1em. Any document white space included at the start/end of the combined text is processed [CSS-TEXT-3] as at the start/end of such an inline block. The effective size of the composition is assumed to be 1em square; anything outside the square is not measured for layout purposes. The UA should center the glyphs horizontally and vertically within the measured 1em square.
結果の字組みの基底線は、[
その平方が[
親の`行内~box$の[
~text上面( `text-over^en ), ~text下面( `text-under^en )
]基底線
]の合間で中央寄せにされる
]ように選ぶモノトスル
— 基底線~整列によりズラす( `vertical-align$p )に先立って。
双向性により並替えるときは、
その字組みは,[
`text-orientation:upright$p を伴う 1 個の`~typographic文字~単位$
]と同じに扱われる。
字組みの前後で行lを分断するときは、
それは,その実際の内容を伴う定例の`行内$として扱われる。
他の~text~layout目的
— 例:圏点, ~text装飾, アキ, 等々 —
においては、
結果の字組みは,[
`FFFC^U `Object Replacement Character^cn を表現する単独の~glyph
]として扱われる。
◎
The baseline of the resulting composition must be chosen such that the square is centered between the text-over and text-under baselines of its parent inline box prior to any baseline alignment shift (vertical-align). For bidi reordering, the composition is treated the same as a typographic character unit with text-orientation: upright. For line breaking before and after the composition, it is treated as a regular inline with its actual contents. For other text layout purposes, e.g. emphasis marks, text-decoration, spacing, etc. the resulting composition is treated as a single glyph representing the Object Replacement Character U+FFFC.
9.1.3. 圧縮~規則
~UAは、
結合された~textを必要yなら圧縮して,[
結合された字組みの送り横幅
【当の文字の始端から次の文字の始端までの距離】
]が 1em 内に収まるようにするモノトスル。
(これは、
~glyphが 1em 内に収まることを意味するとは限らない
— その幾何的な境界の外側に描かれるよう~designされる~glyphもあるので。)
◎
The UA must ensure that the combined advance width of the composition fits within 1em by compressing the combined text if necessary. (This does not necessarily mean that the glyphs will fit within 1em, as some glyphs are designed to draw outside their geometric boundaries.)\
~OpenType実装は、
横幅に特有な異体
( ~OpenType特能:[
`hwid^c/ `twid^c / `qwid^c
]
— `fwid^c や `pwid^c など,~glyph幅に関する他の特能は含まれない)
を[
それらの異体が字組みの中のすべての`~typographic文字~単位$に対し可用である
]ならば,~text圧縮に利用する`モノトスル^em。
他の場合、
~UAは,~text圧縮にどのような手段を利用してもヨイ
— 次の任意の組合nも含め:
◎
OpenType implementations must use width-specific variants (OpenType features hwid/twid/qwid; other glyph-width features such as fwid or pwid are not included) to compress text in cases where those variants are available for all typographic character units in the composition. Otherwise, the UA may use any means to compress the text, including\
~fontから供される[
半角/三分角/四分角
【 = hwid/twid/qwid = half-width/third-width/quarter-width 】
]による~glyph代用
◎
substituting half-width, third-width, and/or quarter-width glyphs provided by the font,\
~textを横書きに圧縮するために設計された他の~font特能
◎
using other font features designed to compress text horizontally,\
~textを幾何的に拡縮する
◎
scaling the text geometrically, or any combination thereof.
例えば,単純な~OpenTypeに基づく実装は、
~textを次の様に圧縮し得る:
◎
For example, a simple OpenType-based implementation might compress the text as follows:
`~typographic文字~単位$が複数個ある場合、
%n 個の`~typographic文字~単位$からなる結合された~textに対し,
横幅[
%n 分の 1
]の~glyphを可能化する
(すなわち、[
2 個/ 3 個
]の`~typographic文字~単位$に対しては,~OpenType[
`hwid^c / `twid^c
]を利用する等々)。
~Unicode符号位置の個数と`~typographic文字~単位$の個数は、
一致するとは限らないことに注意。
◎
Enable 1/n-width glyphs for combined text of n typographic character units (i.e. use OpenType hwid for 2 typographic character units, twid for 3 typographic character units, etc.) if the number of typographic character units > 1. Note that the number of typographic character units ≠ number of Unicode codepoints!
結果が 1em より幅広な場合、
横方向にて 1em へ縮小する。
◎
If the result is wider than 1em, horizontally scale the result to 1em.
~OpenType~layout特能を用立てる実装は、
最初に[
~textを通常の~glyphで字組して収まるかどうか
]を見た上で[
可用かつ必要yなら,半角や三分角 形で代用する
]ように実装し得る
— それには、
場合によっては,[
~approachを調整する,
可用な~glyph代用に依存する拡縮ng演算と組合せる
]ことなども含まれる。
◎
A different implementation that utilizes OpenType layout features might compose the text first with normal glyphs to see if that fits, then substitute in half-width or third-width forms as available and necessary, possibly adjusting its approach or combining it with scaling operations depending on the available glyph substitutions.
一部の~fontでは、
表語的( `ideographic^en )~glyphが[
幅の方が 1em で, 高さが 1em より低く圧縮された~design
]として与えられる。
その種の~fontに適応するため、
~UAは、[
指定された~font設定群に則って描画されたときの, "水" `6C34^U の送り縦幅
]に合致するよう,字組みを縦方向に拡縮してもヨイ。
そのような事例では、
結果の字組みの送り縦幅は 1em ではなく,
"水" `6C34^U のそれと見做される。
◎
In some fonts, the ideographic glyphs are given a compressed design such that they are 1em wide but shorter than 1em tall. To accommodate such fonts, the UA may vertically scale the composition to match the advance height of 水 U+6C34 as rendered according to the specified font settings. In such a case the resulting composition assumes the advance height of 水 U+6C34 rather than 1em.
9.1.3.1. 全角~文字
~textが 1em に圧縮されるときでも,
`typographic color^en 【植字された~textの,全体的な見かけの濃さ】
は保全するため、[
結合された~textが複数の`~typographic文字~単位$からなる場合
]には、
それを成す各 全角`~typographic文字~単位$に対し
— 他の圧縮~技法を適用する前に —
まず[
`CSS-TEXT-3$r による `text-transform:full-width$p 用に定義された~algo
]の逆を行って,等価な非-全角に変換するべきである。
◎
In order to preserve typographic color when compressing the text to 1em, when the combined text consists of more than one typographic character unit, then any full-width typographic character units should first be converted to their non-full-width equivalents by reversing the algorithm defined for text-transform: full-width in [CSS-TEXT-3] before applying other compression techniques.
例えば、作者は[
`text-transform$p,
`text-combine-upright$p
]両者を[
縦書き~textの中の日付
]に適用し得る。
◎
For example, an author might apply both text-transform and text-combine-upright to a date set in vertical text.
date { text-combine-upright: digits 2; text-transform: full-width; }
この~style規則が次の様な日付に適用されたとする:
◎
Suppose this style rule is applied to a date such as.
`zenkaku-1^dgm
"2010" ( 4 個の数字)は、
結合するには長過ぎるが、 "2" と "23" は影響されることになる。
"23" には複数の`~typographic文字~単位$があるので,
`text-transform:full-width$p から影響されないが、
"2" は 1 個の`~typographic文字~単位$なので,
全角の "2" に変形されることになる。
"2010" は結合されないので,
その数字は全角の "2010" に変形され、
全角なので,正立に植字されることになる:
◎
The "2010" is too long to be combined (4 digits), but the "2" and "23" will be affected. Since "23" is more than one typographic character unit, it will not be affected by text-transform: full-width. However since the "2" is only one typographic character unit, it will be transformed to a fullwidth "2". Since the "2010" was not combined, its digits, too, will be transformed to fullwidth "2010"; and being fullwidth, they will be typeset upright, giving the following result:
`zenkaku-2^dgm
注記:
`font-variant$p や `font-feature-settings$p
`CSS3-FONTS$r
などの~glyph選定に影響する~propは、[[
結合された~text連なりの中に含まれる文字
]用の異体
]の選定に影響し得る。
作者には、[
`text-combine-upright$p も利用する下で,これらの~propを利用する
]際には,この点に~careすることを勧める。
◎
Properties that affect glyph selection, such as the font-variant and font-feature-settings properties defined in [CSS3-FONTS], can potentially affect the selection of variants for characters included in combined text runs. Authors are advised to use these properties with care when text-combine-upright is also used.
10. ~privacy/~securityの考慮点
この仕様は、
新たな~privacy漏洩も[
“正しく実装すること” を超える,~securityの考慮点
]も導入しない。
◎
This specification introduces no new privacy leaks, or security considerations beyond “implement it correctly”.
変更点
`2019年 7月 勧告候補@~TR/2019/CR-css-writing-modes-4-20190730/$
からの変更点
◎
Changes since the July 2019 CSS Writing Modes Module Level 4 Candidate Recommendation
`塊~容器$でない直交~flowの自動的~sizingを
— `塊~容器^の様に当の~flow自身が行うのと同じく —
`初期~包含塊$の~sizeを拘束として適用するよう変更した
— 以前は、
無限な可用な~sizeを子孫の塊~容器にそのまま渡して,
それらにより切詰められるようにしていた。
( `4221$issue )
◎
Changed the automatic sizing of orthogonal flows that are not block containers to apply the initial containing block size as a constraint on the flow itself like block containers do, rather than passing through an infinite available size to be clamped by descendant block containers. (Issue 4221)
`display:none$p にされた `body$e 要素は、
`首要な書字~mode$には波及しないことを指定した。
( `3779$issue )
◎
Specified that a display: none body element does not influence the principal writing mode. (Issue 3779)
`text-combine-upright$p 用の “適用対象” 欄に “~text” を挙げた
( `display:contents$p の様な ある種の効果は、
~box自体を剥取ることもあるので)。
◎
Updated “Applies to” line for text-combine-upright to mention text (since certain effects like display: contents can strip the box itself).
`~central基底線$は、
`~ideographic~central基底線^であることを明確化した。
( `5177$issue )
◎
Clarified that the central baseline is the ideographic central baseline. (Issue 5177)
~textを並び替えて,相互~linkを改善した。
◎
Reshuffled text in the and improved cross-linking.
`2018年 5月 勧告候補@~TR/2018/CR-css-writing-modes-4-20180524$
からの変更点
◎
Changes since the May 2018 CSS Writing Modes Module Level 4 Candidate Recommendation
`body^e 要素から[
初期~包含塊, 表示域
]への`首要な書字~mode$の伝播は、
`根~要素$上の使用~値に影響する一方で,算出d値には影響しないことを明確化した。
また、
任意選択で `text-orientation$p も伝播させることを許容した。
この変更は~level 3 にも適用された
( `3066$issue )
◎
Clarified that propagation of the principal writing mode from the body element to the initial containing block and viewport does affect the used value on root element as well, but not its computed value. Also, optionally allow propagating text-orientation as well. This change was also applied to level 3. (Issue 3066)
`text-combine-upright$p で結合された~textの中の空白
— 特に始端/終端にあるもの —
は、
行内~塊~内にあるときと同じ仕方で処理されることを明確化した
(`~~参照@#text-combine-layout$)。
この変更は~level 3 にも適用された。
( `4139$issue )
◎
Clarified that white space within—particularly at the start/end of—a text-combine-upright combined text sequence is processed the same way as in an inline block. (Issue 4139) This change was also applied to level 3.
◎
(この引用は “参照” に置換)
When combining text as for text-combine-upright: all, the glyphs of the combined text are bidi-isolated and composed horizontally (ignoring letter-spacing and any forced line breaks, but using the specified font settings), similar to the contents of an inline-block box with a horizontal writing mode and a line-height of 1em. Any document white space included at the start/end of the combined text is processed [CSS-TEXT-3] as at the start/end of such an inline block.
~level 4 の新たな特能
この~moduleは、
単純な
`~level 3 の 2015 年 勧告候補@~TR/2015/CR-css-writing-modes-3-20151215/$
の複製である。
`現在の~level 3@https://www.w3.org/TR/css-writing-modes-3/$
からの相違は、
まだ実装が追いつかないことに因り,~level 3 から先送りされた特能からなる:
◎
This module is simply a copy of the 2015 Candidate Recommendation of CSS Writing Modes Level 3. The difference from the current CSS Writing Modes Level 3 is the set of features that were deferred from Level 3 due to later implementation uptake:
`writing-mode$p 用の値 `sideways-lr$v, `sideways-rl$v を導入し直した。
◎
Re-introduced sideways-lr and sideways-rl values of writing-mode
`text-combine-upright$p 用の値 `digits^v を導入し直した。
◎
Re-introduced the digits value of text-combine-upright.
直交~flowにおける`自動的な複-柱の挙動@#auto-multicol$を導入し直した。
◎
Re-introduced automatic multi-column behavior of orthogonal flows.
`双向 並替ngにより断片化が誘導される条件@#bidi-fragmentation$を明確化した。
( `1509$issue )
◎
Clarified the conditions for bidi reordering-induced fragmentation. (Issue 1509)
謝辞
L. David Baron,
Brian Birtles,
James Clark,
John Daggett,
Nami Fujii,
Daisaku Hataoka, Martin Heijdra, Laurentiu Iancu,
Richard Ishida,
Jonathan Kew,
Yasuo Kida, Tatsuo Kobayashi, Toshi Kobayashi,
Ken Lunde,
Shunsuke Matsuki,
Nat McCully, Eric Muller,
Paul Nelson, Kenzou Onozawa,
Chris Pratley,
Xidorn Quan,
Florian Rivoal,
Dwayne Robinson,
Simon Sapin,
Marcin Sawicki,
Dirk Schulze,
Hajime Shiozawa,
Alan Stearns,
Michel Suignard,
Takao Suzuki,
Gérard Talbot,
Masataka Yakura,
Taro Yamamoto,
Steve Zilles
付録 A. ~Unicodeにおける縦書き用字系
◎非規範的
この付録では、
Unicode 6.0 `UNICODE$r の中の[
`縦書きのみ$/`双方位的$
]用字系を挙げ,それらにおける 横書き方位から縦書き方位への変形nを挙げる。
明示的に挙げられていない どの用字系も,`横書きのみ$と見做される。
~Unicode文字の用字系による分類は `UAX24$r にて与えられる。
◎
This appendix lists the vertical-only and bi-orientational scripts in Unicode 6.0 [UNICODE] and their transformation from horizontal to vertical orientation. Any script not listed explicitly is assumed to be horizontal-only. The script classification of Unicode characters is given by [UAX24].
~Unicodeにおける縦書き用字系
◎
Vertical Scripts in Unicode
~code
名前
【`和名@https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_15924$】
変形n(時計回り)
縦書きの内在的~方向
Bopo
Bopomofo
~~注音符号(ボポモフォ)
0°
下向き
Egyp
Egyptian Hieroglyphs
エジプト ヒエログリフ
0°
下向き
Hira
Hiragana
~~平仮名
0°
下向き
Kana
Katakana
~~片仮名
0°
下向き
Hani
Han
~~漢字
0°
下向き
Hang
Hangul
ハングル
0°
下向き
Merc
Meroitic Cursive
メロエ草書体
0°
下向き
Mero
Meroitic Hieroglyphs
メロエ~~文字
0°
下向き
Mong
Mongolian
モンゴル~~文字
90°
下向き
Ogam
Ogham
オガム~~文字
−90°
上向き
Orkh
Old Turkic
突厥文字(オルホン~~文字)【! テュルク文字】
−90°
下向き
Phag
Phags Pa
パスパ~~文字
90°
下向き
Yiii
Yi
イ~~文字
0°
下向き
例外:
この仕様の目的においては、[
すべての全角( `F^uc ), 幅広( `W^uc )文字は,縦書き用字系/
すべての半角( `H^uc )文字は,横書き用字系
]に属するものと扱われる。
`UAX11$r
◎
Exceptions: For the purposes of this specification, all fullwidth (F) and wide (W) characters are treated as belonging to a vertical script, and halfwidth characters (H) are treated as belonging to a horizontal script. [UAX11]
注記:
`縦書きのみ$の文字(~Mongolianや~PhagsPaによる字lなど)は、
~Unicode符号表の中では,~glyphが縦書き方位で示されている。
横書き~textの中では、
それらは,この方位から 90°反時計回りに植字される。
◎
Note that for vertical-only characters (such as Mongolian and Phags Pa letters), the glyphs in the Unicode code charts are shown in their vertical orientation. In horizontal text, they are typeset in a 90° counter-clockwise rotation from this orientation.
注記:
`UAX50$r と CSS Writing Modes の現在の特能における制限に因り、
縦書き `mixed$v による植字は, Ogham や Old Turkic を自動的に取扱えない。
これらの用字系による~~文章を植字するときは、
`sideways-lr$v を利用できる。
◎
Due to limitations in the current feature set of Unicode Technical Report 50 and CSS Writing Modes, vertical mixed typesetting cannot automatically handle either Ogham or Old Turkic. For these scripts, sideways-lr can be used to typeset passages.