1. 序論
`CSS2$r までは、 `background-image$p ~propに画像として与え得る値は,単独の~URL値に限られていた。 この~moduleは、 ~2D画像を — 例えば,`~gradient@#gradients$として — 表現する追加的な仕方を導入する。 ◎ In CSS Levels 1 and 2, image values, such as those used in the background-image property, could only be given by a single URL value. This module introduces additional ways of representing 2D images, for example as a gradient.
この~moduleは、 `~raster画像を操作する@#image-processing$ための, および[ 各種~CSS~layout~algoにより決定される~box ]の中の[ 画像などの置換d要素 ]の[ `~sizing@#the-object-fit$ / `位置決め@#the-object-position$ ]用に,いくつかの~propも定義する。 また、 画像や類似な他の置換d要素~用に,汎用な仕方による~CSSの`~sizing~algo@#sizing$も定義する。 ◎ This module also defines several properties for manipulating raster images and for sizing or positioning replaced elements such as images within the box determined by the CSS layout algorithms. It also defines in a generic way CSS’s sizing algorithm for images and other similar replaced elements.
`この節のここまでは規範的でない。^em ◎ This subsection (above) is not normative.
1.1. ~module間の相互作用
この~moduleは、 `css-values-3$r に定義される `image^t 値~型を定義して拡張する。 また、[ CSS1 / CSS2 ]による[ `background-image$p, `cursor$p, `list-style-image$p ]の定義における `url$t 型を `image$t 型に置換し、 `content$p ~propの値における `url$t の代替として `image$t 型を追加する。 CSS2.1 を超える各種~CSS仕様は、 ~2D画像が期待される所では, `url$t に代えて `image$t 記法を利用するものと想定されている。 (例: `CSS3BG$r を見よ。) ◎ This module defines and extends the <image> value type defined in [CSS-VALUES-3]. It also replaces the <url> type with <image> in the background-image, cursor, and list-style-image definitions in CSS1 and CSS2 and adds <image> as an alternative to <url> in the content property’s value. It is presumed that CSS specifications beyond CSS2.1 will use the <image> notation in place of <url> where 2D images are expected. (See e.g. [CSS3BG].)
この~moduleに定義される~propのうち[ `first-line$pe / `first-letter$pe ]に適用されるものは、 `image-rendering$p に限られる。 ◎ None of the properties defined in this module, only image-rendering applies to ::first-line and ::first-letter.
1.2. 値~定義
【 この節の内容は `~CSS日本語訳 共通~page@~CSScommon#values$ に移譲。 】
2. 画像~値: `image^t 型
`image$t 値~型は~2D画像を表す。 それは、[ `~URL参照@#url-notation$ / `~gradient@#gradients$ ]をとり得る。 その構文は: ◎ The <image> value type denotes a 2D image. It can be a url reference or a color gradient. Its syntax is:
`image@t = `url$t | `gradient$t
`image$t は[ `background-image$p, `list-style-image$p, `cursor$p ]など,多くの~CSS~propで利用できる (それらの~propの値の中の `url^t 成分【 `CSS2$r においては `url^t として定義されていた成分】を置換する)。 ◎ An <image> can be used in many CSS properties, including the background-image, list-style-image, cursor properties [CSS2] (where it replaces the <url> component in the property’s value).
画像は無効になる事例もある — `url$t が指している資源が、 妥当な画像~形式でない, あるいはその読込nに失敗したときなど。 `無効な画像@ は、 `生来な寸法$を有さない`透明な黒$による単色~画像として描画される。 しかしながら、 `無効な画像$により~errorの取扱い条項が誘発される文脈もある。 例えば, `list-style-image$p における`無効な画像$は、 `none^v として扱われ,代わりに `list-style-type$p を描画することを許容する。 `CSS2$r ◎ In some cases an image is invalid, such as a <url> pointing to a resource that is not a valid image format or that has failed to load. An invalid image is rendered as a solid-color transparent image with no natural dimensions. However, invalid images can trigger error-handling clauses in some contexts. For example, an invalid image in list-style-image it is treated as none, allowing the list-style-type to render in its place. [CSS2]
画像は、 読込んでいる間は `読込n中の画像@ になる。 `読込n中の画像$は、 `無効な画像$`ではない^emが,挙動は類似する — それは: ◎ While an image is loading, is a loading image. Loading images are not invalid images, but have similar behavior:\
- `生来な寸法$を伴わない,`透明な黒$による単色~画像として描画される。 ◎ they are rendered as a solid-color transparent image with no natural dimensions, and\
- ~fallback描画を提供する文脈においては、 それを誘発してもヨイが,~fallback資源の読込ngは誘発しないモノトスル。 ◎ may trigger fallback rendering in contexts that offer it, but must not trigger loading of fallback resources.\
- すでに読込んだ画像を置換することになる場合 (例えば,文書や~stylesheetにおける変化に因り)、 ~UAは,それについて追跡した上で — 画像を読込んでいる間,単色~画像に代えて — すでに読込んだ画像を描画し続けてもヨイ。 ◎ Alternately, if a loading image happens to be replacing an already-loaded image (for example due to changes in the document or style sheet) and the UA is tracking this information, it may continue to render the already-loaded image in place of the loading image.
部分的に読込まれた画像は (その`生来な寸法$は既知であるが,画像~dataは全部的に読込まれていない)、 `読込n中の画像$として扱っても, 部分的な~dataを伴う読込n済み画像として描画してもヨイ。 例えば,~UAは、 画像~全体が読込まれるまで待機しても, さらに~dataが読込まれるに伴い — [ ~interlace化された~GIFの最初の~~部分的走査を成す画素~dataが読込まれた時点/ 画像の~sizing~dataを包含する~headerが構文解析された時点 ]で読込n済みになったものとして — 描画を~~更新することにしてもヨイ。 ◎ Partially-loaded images (whose natural dimensions are known, but whose image data is not fully loaded) may be either treated as loading images or as loaded images rendered with partial data. For example, a UA may render an interlaced GIF in place as soon as its first pass of pixel data has loaded or even as soon as the image header (which contains sizing data) has parsed and refresh the rendering as more data loads; or it may wait until the entire image has loaded before using it.
`image$t の`算出d値$ は、 その`指定d値$における[ `url$t / `color$t / `length$t ]を算出した結果になる。 ◎ A computed <image> value is the specified value with any <url>s, <color>s, and <length>s computed.
2.1. 画像~参照: `url^f 記法
画像を指示する最も単純な仕方は、 ~URLにより画像~fileを指すことである。 これは、 `url$f 記法 `CSS-VALUES-3$r で行える。 ◎ The simplest way to indicate an image is to reference an image file by URL. This can be done with the url() notation, defined in [CSS-VALUES-3].
背景~画像を `url$f 構文で指定する例: ◎ In the example below, a background image is specified with url()syntax:
background-image: url(wavy.png);
~URLが指す内容を画像として成功裡に[ ~downloadして,構文解析して, 表示する ]ことができない場合 (すなわち,`全部的に復号-可能$でない場合)、 ~UAは,それを`無効な画像$として扱うモノトスル。 ◎ If the UA cannot download, parse, or otherwise successfully display the contents at the URL as an image (i.e. if the image is not fully fully decodable) it must be treated as an invalid image.
2.1.1. 参照か画像か多義的な~URL
~URLは、 多くの文脈で多くの型の資源~用に利用されるので,多くの仕方で解釈され得る。 資源を解釈する方法は、 通例的には~URLが現れる文脈から明瞭になるが,多義的になる~instanceもある。 例えば, `mask-image$p の `url$t 値が~SVG~fileを指している場合、[ その~file内の ある要素への参照, `image$t ]のどちらにも解釈し得る。 ◎ URLs are used in many contexts for many types of resources, and therefore can be interpreted in many ways. Usually the context the URL appears in makes it clear how to interpret the resource, but in some instances it can be ambiguous. For example, a mask-image <url> value pointing to an SVG file could be interpreted as a reference to an element in the file or as an <image>.
`多義的な画像~URL@ とは、 `image$t にも要素への参照にも解釈し得る `url$t 値を指す。 `多義的な画像~URL$は: ◎ An ambiguous image URL is a <url> value that can be interpreted as either an <image> or an element reference.\
- `素片のみの~URL$である場合 ⇒ 要素への参照として扱うモノトスル ◎ If an ambiguous image URL is a fragment-only URL, then it must be treated as an element reference.\
- 他の場合、 当の資源~内の ある要素を参照する素片を伴っていて, その要素は `url$t が現れる文脈において適切な型である場合 ( `mask-image$p ~prop用の `mask$e 要素など) ⇒ 要素への参照として解釈される ◎ Otherwise, if the ambiguous image URL has a fragment that references an element in the resource that is an appropriate type of element for the context in which the <url> appears (such as a mask element for the mask-image property), it is interpreted as an element reference.\
- 他の場合 ⇒ `image^t として扱われる ◎ Otherwise, it is treated as an <image>.
`多義的な画像~URL$の概念を利用している仕様は、 どの要素が当の~URL用に妥当な参照になるかを定義しなければナラナイ — 適用され得る追加的な条件があれば,それも含めて。 ◎ Specs using the ambiguous image URL concept must define what elements are valid references for the URL, and any additional conditions that might apply.
例えば,
`mask-image$p: `icon.svg#foo^v
の様な参照は、
~SVG文書~内の要素として
`<mask id="foo">^c を指すことも
`<g id="foo">^c を指すこともあり、
画像としてどう描画するかは,
【!`target$ps 疑似類*】~targetに依存して変化する。
◎
For example, a reference like mask-image: url(icon.svg#foo) might be pointing to a <mask id="foo"> element in the SVG document, or be pointing to a <g id="foo"> element and depending on the :target pseudo-class to change how it renders as an image.
これが生じた場合、 ~UAは `icon.svg^c ~fileを読込んだ上で精査することになる: `url$t 【!`url$f】は、 `#foo^css 要素が~~実際に `mask$e 要素ならば,それへの参照として扱われ、 他の場合は,画像として解釈される。 ◎ When this occurs, the "icon.svg" file is loaded up and examined; if the #foo element is indeed a mask, the url() is treated as a reference to that element; otherwise, it’s interpreted as an image.
2.1.2. 画像~metadata
画像は、 画像を描画する方法を指定する~metadata — 色~空間, 解像度, 方位など — を包含し得る。 一部の画像~形式は、 この~metadataを~file内に配置できる柔軟さがある。 しかしながら,~metadataが実際の画像~dataより`後^emに生じる場合、[ 画像の~data~streamを復号するに伴い,画像を “漸進的に” 表示する~UAの能 ]を害する。 ◎ Images can contain metadata such as color space, resolution and orientation which specifies how to render the image. Some image formats are flexible in where this metadata can be placed in the file; however, if the metadata occurs after the actual image data, it harms the UA’s ability to “progressively decode” the image and display it as the image’s data streams in.
この課題による影響iを抑制するため: ◎ To reduce the impact of this issue:
- 作者は、 自身の画像を[ そのような~metadataは、 画像~file内の画像~dataより前に生じる ]ように生産しなければ`ナラナイ^em — 所与の画像~形式~用には,そのようにする選択肢が存在する場合には。 (注記:ほとんどの画像では、 すでに,これが既定である。) ◎ If the choice exists for a given image format, authors must produce their images so that such metadata occurs before the image data in the image. (Note: This is the default for most images already.)
-
~UAは、[ ~layoutに影響iする~metadata(方位や解像度など)が,画像~dataが始まるより後に生じる場合 ]には,それを無視する`ベキ^emである。 ◎ User agents should ignore any layout-impacting metadata (such as orientation or resolution) that occurs after the image data begins.
~UAは、 ~metadataを[ 画像~内での その所在に基づいて無視する ]ことができない場合は (例:利用されている復号器は、 画像の~metadataがどこに所在するか報告しない場合), どの事例でも当の~metadataを利用しなければ`ナラナイ^em (特に,[ 画像が “小さい” とき — 画像~全体が素早く~downloadされたとき — に限り,~metadataを利用して、 画像が “大きい” とき — 画像を表示し始めるまでに,~metadataが~downloadされなかったとき — には,それを無視する ]ことは、 妥当でない)。 ◎ If a user agent cannot ignore the metadata based its location in the image (for example, if the decoder being used does not report where in the image the metadata was located), it must use the metadata in all cases. (In particular, it is not valid to use the metadata only when the image is "small" and the entire image is downloaded quickly, but to ignore it if the image is large and the metadata isn’t downloaded until well after the image starts being displayed.)
3. ~gradient
~gradientとは、 ある色から別の色へ滑らかに~fadeする画像である。 これらは、 背景~画像, ~buttonその他 多くのものに淡い陰影を施すために,共通的に利用される。 この節に述べる `~gradient関数@ により、 作者は,簡素な構文でその種の画像を指定でき、 ~UAによる~page描画の際に自動的に生成される。 その構文は、 次で与えられる: ◎ A gradient is an image that smoothly fades from one color to another. These are commonly used for subtle shading in background images, buttons, and many other things. The gradient functions described in this section allow an author to specify such an image in a terse syntax, so that the UA can generate the image automatically when rendering the page. The syntax of a <gradient> is:
【 ~gradientは、 視覚的な効果としては,いわゆる “グラデーション( `gradation^en )” を与えるが, “勾配” を意味する。 】
`gradient@t = `linear-gradient()$t | `repeating-linear-gradient()$t | `radial-gradient()$t | `repeating-radial-gradient()$t
他の `image$t 型と同じく、 この仕様にて定義される~gradientは,画像を受容するどの~propでも利用できる。 例えば: ◎ As with the other <image> types defined in this specification, gradients can be used in any property that accepts images. For example:
background: linear-gradient(white, gray); list-style-image: radial-gradient( circle, #006, #00a 90%, #0000af 100%, white 100% );
~gradientは、 `~gradient~box@ と呼ばれる,`具象-~obj~size$の寸法による~boxの中に描かれる。 しかしながら、 ~gradient自身は`生来な寸法$を有さない。 ◎ A gradient is drawn into a box with the dimensions of the concrete object size, referred to as the gradient box. However, the gradient itself has no natural dimensions.
例えば,~gradientを背景として利用する場合、 既定では,~gradientは[ 要素の~padding~boxに~sizeされた`~gradient~box$ ]の中に描かれることになる。 `background-size$p が `100px 200px^v のように数値的に与えられている場合、 `~gradient~box$は,幅 100px, 高さ 200px になる。 類似に, `list-style-image$p として利用される~gradientに対しては、 ~boxは,その~propの`既定の~obj~size$である 1em の正方形になる。 ◎ For example, if you use a gradient as a background, by default the gradient will draw into a gradient box the size of the element’s padding box. If background-size is explicitly set to a value such as 100px 200px, then the gradient box will be 100px wide and 200px tall. Similarly, for a gradient used as a list-style-image, the box would be a 1em square, which is the default object size for that property.
~gradientは、 `~gradient線@ の `始点@ と `終点@ を定義した上で, この線~上のいくつかの点に色を指定することにより指定される (`~gradient線$の形状は、 当の~gradientの型に依存する — 幾何的には、 直線, 射線, 渦巻き線になり得る)。 この線~上の他所すべての点は、 これらの色を滑らかに混色することにより埋められる。 `~gradient線$の色を利用して~gradient全体の色を実際に生産する方法は、 ~gradientの各~型ごとに定義される。 ◎ Gradients are specified by defining the starting point and ending point of a gradient line (which, depending on the type of gradient, may geometrically be a line, or a ray, or a spiral), and then specifying colors at points along this line. The colors are smoothly blended to fill in the rest of the line, and then each type of gradient defines how to use the color of the gradient line to produce the actual gradient.
3.1. 線型~gradient: `linear-gradient^f 記法
`線型~gradient$は、 まっすぐな`~gradient線$を指定し,その線に沿って置かれるいくつかの色(`色停$)により作成される。 画像は、 無限な~canvasを作成した上で,[ `~gradient線$の各~点に対し,その点から出る垂線を その点の色で塗る ]ことにより構築される。 これは、 各~色から次の色へ, 指定された方向へ進行する,滑らかな~fadeを生産する。 ◎ A linear gradient is created by specifying a straight gradient line, and then several colors placed along that line. The image is constructed by creating an infinite canvas and painting it with lines perpendicular to the gradient line, with the color of the painted line being the color of the gradient line where the two intersect. This produces a smooth fade from each color to the next, progressing in the specified direction.
3.1.1. `linear-gradient^f 構文
`linear-gradient@f 記法は、 ~CSSにおける`線型~gradient$を指定する。 その構文は、 次に従う: ◎ The linear-gradient() notation specifies a linear gradient in CSS. Its syntax is as follows:
`linear-gradient()$t = linear-gradient( [ `linear-gradient-syntax$t ] ) `linear-gradient-syntax@t = [ `angle$t | `to^v `side-or-corner$t ]?, `color-stop-list$t `side-or-corner@t = [`left^v | `right^v] || [`top^v | `bottom^v]
関数の 1 個目の引数は`~gradient線$を指定する。 それは、 ~gradientの方向を与え,`色停$を位置させる方法 【すなわち,基準となる始点, 終点】 を決定する。 この引数が省略された場合の既定は, `to bottom^v になる。 ◎ The first argument to the function specifies the gradient line, which gives the gradient a direction and determines how color-stops are positioned. It may be omitted; if so, it defaults to bottom.
`~gradient線$の方向を指定する仕方には、 次の 2 つがある: ◎ The gradient line’s direction may be specified in two ways:
- `angle$t (角度)を利用する ◎ using <angle>
- この引数の目的においては、 `0deg^v は上方を指し,正な角度は時計回りの回転を表現する。 よって, `90deg^v は右方を指す。 ◎ For the purpose of this argument, 0deg points upward, and positive angles represent clockwise rotation, so 90deg point toward the right.
- `angle$t が 0 の場合、 単位~識別子を省略してもヨイ。 ◎ The unit identifier may be omitted if the <angle> is zero.
- 各種~keywordを利用する ◎ using keywords
- 引数が[ `to top^v / `to right^v / `to bottom^v / `to left^v ]の場合、 `~gradient線$の角度は[ `0deg^v / `90deg^v / `180deg^v / `270deg^v ]になる。 ◎ If the argument is to top, to right, to bottom, or to left, the angle of the gradient line is 0deg, 90deg, 180deg, or 270deg, respectively.
- `to top left^v など,引数が~boxの隅を指定する場合、 `~gradient線$は,[ ~boxの中心から その隅と同じ象限へ伸びつつ, `~gradient~box$における[ その隅の隣の 2 隅 ]を通る対角~線に垂直になる ]よう傾けるモノトスル。 これにより、 50% の所に~~位置する`色停$から出る垂線は、 この対角~線に一致するようになる(`下の例@#corner-gradient-example$を見よ)。 ◎ If the argument instead specifies a corner of the box such as to top left, the gradient line must be angled such that it points into the same quadrant as the specified corner, and is perpendicular to a line intersecting the two neighboring corners of the gradient box. This causes a color-stop at 50% to intersect the two neighboring corners (see example).
`~gradient線$の`始点$, `終点$は、 次で与えられる: `~gradient~box$の中心から,指定された角度の方向に線を延伸する。 `終点$は、[ その角度と同じ象限に~~位置する隅 ]から,~gradient線に垂線を下ろした所の交点になる。 `始点$は、 方向を逆にした下で,同様に決定される。 ◎ Starting from the center of the gradient box, extend a line at the specified angle in both directions. The ending point is the point on the gradient line where a line drawn perpendicular to the gradient line would intersect the corner of the gradient box in the specified direction. The starting point is determined identically, but in the opposite direction.
注記: この~moduleの次~levelでは、 ~gradientの方向を,現在の[ `~text方向$と`書字~mode$ ]に相対的に定義する能を供するものと期待されている。 ◎ Note: It is expected that the next level of this module will provide the ability to define the gradient’s direction relative to the current text direction and writing-mode.
上の規則から`~gradient線$を視覚的に計算する方法を次に図示する:
~gradient線の`始点$から`終点$までの長さは,次の式で計算される ⇒ `abs^op( %W ~MUL `sin^op( %A )) ~PLUS `abs^op( %H ~MUL `cos^op( %A ))
ここで ⇒# %A = ~gradient線の方向を定義する角度,【!(in any quadrant)*】 %W = ~gradient~boxの横幅, %H = ~gradient~boxの縦幅
角度 %A は 0 度が上方を指し, 正な角度が時計回りの回転を表現するとする。
【 この式は,[ ~gradient線に平行, かつ~gradient~boxを囲う ]ような最~小な矩形を作図すれば、 容易に得られる。 】
◎ Given: • A the angle (in any quadrant) defining the gradient line’s direction such that 0 degrees points upwards and positive angles represent clockwise rotation, • W the width of the gradient box, • H the height of the gradient box, ◎ The length of the gradient line (between the starting point and ending point) is: ◎ abs(W * sin(A)) + abs(H * cos(A))~gradientの`色停$は、 概して,`~gradient線$の`始点$と`終点$の合間に置かれるが、 そうするよう要求されてはいない。 `~gradient線$は両~方向に無限に延伸する。 [ `始点$/`終点$ ]は、 【!arbitrary,】単なる所在~markerとして,色停を指定する際の[ `0%^v(あるいは `0px^v 等)/`100%^v ]の所在を定義する。 [ `0%^v より前 / `100%^v より後 ]に位置する色停も許容される。 ◎ The gradient’s color stops are typically placed between the starting point and ending point on the gradient line, but this isn’t required: the gradient line extends infinitely in both directions. The starting point and ending point are merely arbitrary location markers, the starting point defining where 0%, 0px, etc are located when specifying color-stops, and the ending point defines where 100% is located. Color-stops are allowed to have positions before 0% or after 100%.
~canvas上の所与の点における`線型~gradient$の色は、 その点から`~gradient線$に垂線を下ろした所の交点の色で与えられる。 ◎ The color of a linear gradient at any point is determined by finding the unique line passing through that point that is perpendicular to the gradient line. The point’s color is the color of the gradient line at the point where this line intersects it.
3.1.2. 線型~gradientの例
以下に挙げる例における `linear-gradient$f は、 いずれも[ 幅 `200px^v, 高さ `100px^v の~box ]に適用される背景を与えているとする。 ◎ All of the following linear-gradient() examples are presumed to be backgrounds applied to a box that is 200px wide and 100px tall.
基本的な縦方向の~gradientを指定する,様々な仕方【どれも同じ効果になる】: ◎ Below are various ways of specifying a basic vertical gradient:
linear-gradient(yellow, blue); linear-gradient(to bottom, yellow, blue); linear-gradient(180deg, yellow, blue); linear-gradient(to top, blue, yellow); linear-gradient(to bottom, yellow 0%, blue 100%);
~gradientにおける角度の利用をデモる例。 `~gradient線$の角度は,対角~線の角度と正確に同じではないが、 その~~長さは,正確に[ 左上/右下 ]隅が~gradientの[ 黄色/青色 ]になるよう~sizeされることに注意。 ◎ This demonstrates the use of an angle in the gradient. Note that, though the angle is not exactly the same as the angle between the corners, the gradient line is still sized so as to make the gradient yellow exactly at the upper-left corner, and blue exactly at the lower-right corner.
linear-gradient(135deg, yellow, blue); linear-gradient(-45deg, blue, yellow);
3 色による~gradient, および色停の所在を数値的に指定する方法をデモる例: ◎ This demonstrates a 3-color gradient, and how to specify the location of a stop explicitly:
linear-gradient(yellow, blue 20%, #0f0);
~keywordにより対角を結ぶ~gradientを指定する方法をデモる例。 2 番目の例とちょうど同じく、 ~gradientが[ 左下/右上 ]隅にて正確に[ 赤色/青色 ]になる様子に注目。 加えて、 ~gradientの角度は,[ 左上~隅から右下~隅を結ぶ線上が, 50% の所の色(この例では白色)になる ]よう自動的に算出される。 ◎ This demonstrates a corner-to-corner gradient specified with keywords. Note how the gradient is red and blue exactly in the bottom-left and top-right corners, respectively, exactly like the second example. Additionally, the angle of the gradient is automatically computed so that the color at 50% (in this case, white) stretches across the top-left and bottom-right corners.
linear-gradient(to top right, red, white, blue)
3.2. 放射型~gradient: `radial-gradient^f 記法
放射型~gradientにおける色は、 `線型~gradient$のように `~gradient~box$の一方の側から他方への側へ滑らかに~fadeするのではなく,真円または楕円の一点から湧き出て 外方へ滑らかに溢れていく。 ◎ In a radial gradient, rather than colors smoothly fading from one side of the gradient box to the other as with linear gradients, they instead emerge from a single point and smoothly spread outward in a circular or elliptical shape.
`radial-gradient@f 記法は、 放射型~gradientを指定する — ~gradientの`中心$(これは,大きさ 0% の楕円を表す), および `終形@ (大きさ 100% の楕円)の~sizeと形状を指示することにより。 一連の`色停$は、 `linear-gradient$f のときと同様に,~listとして与える。 ~gradientの`中心$から`終形$に向かって(あるいはそれを超えて)一様に拡大していく,同心円状の楕円が、 指定された色停に則って,色~付けられる。 ◎ The radial-gradient() notation specifies a radial gradient by indicating the center of the gradient (where the 0% ellipse will be) and the size and shape of the ending shape (the 100% ellipse). Color stops are given as a list, just as for linear-gradient(). Starting from the gradient center and progressing towards (and potentially beyond) the ending shape, uniformly-scaled concentric ellipses are drawn and colored according to the specified color stops.
3.2.1. `radial-gradient^f の構文
`放射型~gradient$の構文は: ◎ The radial gradient syntax is:
`radial-gradient()$t = radial-gradient( `radial-gradient-syntax$t ) `radial-gradient-syntax@t = [ `radial-shape$t || `radial-size$t ]? [ at `position$t ]? , `color-stop-list$t `radial-size@t = `radial-extent$t | `length [0,∞]$t | `length-percentage [0,∞]$t{2} `radial-extent@t = `closest-corner$v | `closest-side$v | `farthest-corner$v | `farthest-side$v `radial-shape@t = `circle$v | `ellipse$v
`中心$が左上~隅に位置された幅 `5em^v の真円な放射型~gradientの例: ◎ Here is an example of a circular radial gradient 5em wide and positioned with its center in the top left corner:
radial-gradient(5em circle at top left, yellow, blue)
注記:
将来~levelでは、
元々の `-webkit-gradient^f 関数のように,
~gradientの焦点を他へ移動する能を追加し得る。
`1575$issue にて追跡されている
"from `position$t
",
"from offset `offset^t
"
用の`提案@https://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2011Nov/0210.html$を見よ。
◎
Note: A future level may add the ability to move the focus of the gradient, as in the original -webkit-gradient() function. See proposal tracked in Issue 1575 for "from <position>" and "from offset <offset>".
各~引数は、 次に従って定義される: ◎ The arguments are defined as follows:
- `position$t
- ~gradientの `中心@ を決定する。 `CSS-VALUES-3$r に定義される `position$t 値~型( `background-position$p 用にも利用される)は、 中心~点を~obj区画に, `~gradient~box$を位置決め区画に利用して,解決される†。 この引数が省略された場合の既定は、 `center^v になる。 ◎ Determines the center of the gradient. The <position> value type (which is also used for background-position) is defined in [CSS-VALUES-3], and is resolved using the center-point as the object area and the gradient box as the positioning area. If this argument is omitted, it defaults to center.
- 【† どう “解決される” か定義されていないが、 おそらく,次の対応関係の下で[ `background-position$p 用の `position^t 値 ]と同様に解決するように見受けられる: (1) 中心の一点を成す面積 0 の区画 → `背景~塗ng区画$, (2) `~gradient~box$ → `背景~位置決め区画$ ] 】
- `radial-shape$t
- [ `circle@v / `ellipse@v ]のいずれかをとり、 順に,~gradientの`終形$を[ 真円/楕円 ]にする。 この引数が省略された場合の既定の`終形$は、 `radial-size$t が 1 個の `length^t からなる場合は 真円になり,他の場合は 楕円になる。 ◎ Can be either circle or ellipse; determines whether the gradient’s ending shape is a circle or an ellipse, respectively. If <radial-shape> is omitted, the ending shape defaults to a circle if the <radial-size> is a single <length>, and to an ellipse otherwise.
- `radial-size$t
- `終形$の~sizeを決定する。 省略された場合の既定は、 `farthest-corner$v になる。 これは、 数値として, または~keywordにより与え得る。 各種~keyword定義の目的においては、 `~gradient~box$の各~辺は,有限の線分ではなく,両~方向に無限に延伸するものと見なす。 ◎ Determines the size of the gradient’s ending shape. If omitted it defaults to farthest-corner. It can be given explicitly or by keyword. For the purpose of the keyword definitions, consider the gradient box edges as extending infinitely in both directions, rather than being finite line segments.
- `終形$が楕円の場合の その各~軸は、 順に,横~軸, 縦~軸に沿う。 ◎ If the ending-shape is an ellipse, its axises are aligned with the horizontal and vertical axises.
-
`circle$v, `ellipse$v による~gradientのいずれも, 次に挙げる `radial-extent$t を `radial-size$t として受容する: ◎ Both circle and ellipse gradients accept the following <radial-extent> values:
- `closest-side@v
- `終形$が真円の場合、 `終形$は,~gradientの`中心$に最も近い[ `~gradient~box$の辺 ]に正確に接するように~sizeされる。 楕円の場合の`終形$は、 各~次元ごとに,最も近い辺に正確に接するように~sizeされる。 ◎ The ending shape is sized so that it exactly meets the side of the gradient box closest to the gradient’s center. If the shape is an ellipse, it exactly meets the closest side in each dimension.
- `farthest-side@v
- 中心から最も遠い辺に接するように~sizeされることを除いて `closest-side$v と同じ。 ◎ Same as closest-side, except the ending shape is sized based on the farthest side(s).
- `closest-corner@v
- `終形$は,~gradientの`中心$に最も近い[ `~gradient~box$の隅 ]を通るように~sizeされる。 楕円の`終形$の縦横比は、 `closest-side$v が指定されたときと同じにされる。 ◎ The ending shape is sized so that it passes through the corner of the gradient box closest to the gradient’s center. If the shape is an ellipse, the ending shape is given the same aspect-ratio it would have if closest-side were specified.
- `farthest-corner@v
- 中心から最も遠い隅に接するように~sizeされることを除いて `closest-corner$v と同じ。 楕円の`終形$の縦横比は、 `farthest-side$v が指定されたときと同じにされる。 ◎ Same as closest-corner, except the ending shape is sized based on the farthest corner. If the shape is an ellipse, the ending shape is given the same aspect ratio it would have if farthest-side were specified.
-
`radial-shape$t が `circle$v に指定された, または省略された場合、 `radial-size$t は数値的に与え得る: ◎ If <radial-shape> is specified as circle or is omitted, the <radial-size> may be given explicitly as:
- `length [0,∞]$t
- 真円 — `circle$v — の半径を数値的に与える。 負な値は無効。 ◎ Gives the radius of the circle explicitly. Negative values are invalid.
- 注記: 百分率は`許容されない^emことに注意。 百分率を利用できるのは、 楕円な — `ellipse$v による — ~gradient~sizeを指定するときに限られる。 この制約は、 百分率を どの寸法に相対的とするべきかについて,適理な~~解が複数あるため、 存在する。 この~moduleの将来~levelでは、 百分率で真円を~sizeする能を供し得る — たぶん、 どの寸法を利用するかについて,より明示的な制御を伴って。 ◎ Note: Percentages are not allowed here; they can only be used to specify the size of an elliptical gradient, not a circular one. This restriction exists because there is are multiple reasonable answers as to which dimension the percentage should be relative to. A future level of this module may provide the ability to size circles with percentages, perhaps with more explicit controls over which dimension is used.
-
`radial-shape$t が `ellipse$v に指定されている, または省略された場合、 `radial-size$t は数値的に与え得る: ◎ If <radial-shape> is specified as ellipse or is omitted, <radial-size> may instead be given explicitly as:
- `length-percentage [0,∞]$t{2}
- 楕円の~sizeを数値的に与える。 2 個の値は順に,横~半径, 縦~半径を表現する。 百分率による値は、 `~gradient~box$の対応する次元の~sizeに相対的になる。 負な値は無効。 ◎ Gives the size of the ellipse explicitly. The first value represents the horizontal radius, the second the vertical radius. Percentages values are relative to the corresponding dimension of the gradient box. Negative values are invalid.
注記: 上の定義により、 この節の冒頭に示した文法は,次のように展開される: ◎ Expanded with the above definitions, the grammar becomes:
`radial-gradient$f = radial-gradient( [ [ `circle$v || `length [0,∞]$t ] [ at `position$t ]? , | [ `ellipse$v || `length-percentage [0,∞]$t{2} ] [ at `position$t ]? , | [ [ `circle$v | `ellipse$v ] || `radial-extent$t ] [ at `position$t ]? , | at `position$t , ]? `color-stop-list$t )
3.2.2. 色停の配置-法
`放射型~gradient$の`色停$は、 射線(ある一点からある方向に無限に伸びる線)状の`~gradient線$上に,`線型~gradient$の`~gradient線$のときと類似に置かれる。 この`~gradient線$は、 ~gradientの`中心$を`始点$とし,右方へ延伸し,`終形$と交差する点が`終点$になる。 色停は,0% より前の所在にも置ける — `~gradient線$~上の負な領域は,描画の際に直に諮られることはないが、 そこに置かれた`色停$は,[ それらの`補間@#color-stop-interpolation$や, ~gradientの`繰返し$ ]を通して,`~gradient線$~上の負でない所在の色に影響し得る。 例えば, `radial-gradient(red -50px, yellow 100px)^v は、 `中心$が ( 赤色に近い) オレンジ( `#f50^v )になり, そこから終形の 黄色へ遷移する,楕円な~gradientを生産する。 100% より大きい所在は、 単に~gradientの`中心$から終形までの距離より遠い所在を指定する。 ◎ Color-stops are placed on a gradient line shaped like a ray (a line that starts at one point, and extends infinitely in a one direction), similar to the gradient line of linear gradients. The gradient line’s starting point is at the center of the gradient, and it extends toward the right, with the ending point on the point where the gradient line intersects the ending shape. A color-stop can be placed at a location before 0%; though the negative region of the gradient line is never directly consulted for rendering, color stops placed there can affect the color of non-negative locations on the gradient line through interpolation or repetition (see repeating gradients). For example, radial-gradient(red -50px, yellow 100px) produces an elliptical gradient that starts with a reddish-orange color in the center (specifically, #f50) and transitions to yellow. Locations greater than 100% simply specify a location a correspondingly greater distance from the center of the gradient.
~canvas上の所与の点 %P における~gradientの色を決定するためには、 まず, %P を通り, `終形$と同じ[ `中心$, 方位, 縦横~半径の比率 ]になるような楕円を見出す。 %P の色は、 `~gradient線$の正な区間と,この楕円との交点の色で与えられる。 ◎ The color of the gradient at any point is determined by first finding the unique ellipse passing through that point with the same center, orientation, and ratio between major and minor axises as the ending-shape. The point’s color is then the color of the positive section of the gradient line at the location where this ellipse intersects it.
3.2.3. 放射型~gradientの退化-
ある種の[ `position$t, `radial-size$t, `radial-shape$t ]の組合nは、 縦横いずれかの半径が 0 になる楕円(または真円)を生産する。 これは例えば、 `中心$が`~gradient~box$の辺~上にあって[ `closest-side$v / `closest-corner$v ]が指定されている場合や, ~sizeと形状が,一方の半径に数値的に 0 が与えられている場合に生じる。 これらの退化な事例では、 ~gradientは,次に従って描画するモノトスル: ◎ Some combinations of position, size, and shape will produce a circle or ellipse with a radius of 0. This will occur, for example, if the center is on a gradient box edge and closest-side or closest-corner is specified or if the size and shape are given explicitly and either of the radiuses is zero. In these degenerate cases, the gradient must be rendered as follows:
- `終形$の[ 横~半径, 縦~半径 ]どちらも 0 の場合(半径 0 の真円): ◎ If the ending shape is a circle with zero radius:
- `終形$が,半径が任意な微小数にされた真円であったかのように、 描画する。 ◎ Render as if the ending shape was a circle whose radius was an arbitrary very small number greater than zero.\
- 注記: これは、 ~gradientを,引き続き真円の様な見かけにする。 ◎ This will make the gradient continue to look like a circle.
- `終形$の横~半径のみ 0 の場合: ◎ If the ending shape has zero width (regardless of the height):
- `終形$が,縦~半径が任意な巨大数, 横~半径が任意な微小数にされた楕円であったかのように、 描画する。 ◎ Render as if the ending shape was an ellipse whose height was an arbitrary very large number and whose width was an arbitrary very small number greater than zero.\
- 注記: これは、 ~gradientを,横方向の`線型~gradient$に似た,楕円の中心で線対称な見かけにする。 また、 百分率で指定されたすべての`色停$ 位置が, `0px^v に解決されることも意味する。 ◎ This will make the gradient look similar to a horizontal linear gradient that is mirrored across the center of the ellipse. It also means that all color-stop positions specified with a percentage resolve to 0px.
- `終形$の縦~半径のみ 0 の場合: ◎ Otherwise, if the ending shape has zero height:
- `終形$が,横~半径が任意な巨大数, 縦~半径が任意な微小数にされた楕円であったかのように、 描画する。 ◎ Render as if the ending shape was an ellipse whose width was an arbitrary very large number and whose height was an arbitrary very small number greater than zero.\
- 注記: これは、 ~gradientを,[ 最後の`色停$の色, あるいは~gradientが`繰返し$の場合は平均~色 ]による単色~画像の様な見かけにする。 ◎ This will make the gradient look like a solid-color image equal to the color of the last color-stop, or equal to the average color of the gradient if it’s repeating.
3.2.4. 放射型~gradientの例
以下に挙げる例における `radial-gradient$f は、 いずれも[ 幅 `200px^v, 高さ `100px^v の~box ]に適用される背景を与えているとする。 ◎ All of the following examples are applied to a box that is 200px wide and 100px tall.
`放射型~gradient$用の基本的~構文を記す,いくつかの仕方をデモる: ◎ These examples demonstrate different ways to write the basic syntax for radial gradients:
radial-gradient(yellow, green); radial-gradient(ellipse at center, yellow 0%, green 100%); radial-gradient(farthest-corner at 50% 50%, yellow, green);
radial-gradient(circle, yellow, green);
radial-gradient(red, yellow, green);
次の画像は、 ~boxの中心でない所を原点にとる~gradientを示す: ◎ This image shows a gradient originating from somewhere other than the center of the box:
radial-gradient(farthest-side at left bottom, red, yellow 50px, green);
`closest-side$v による~gradientを次に示す: ◎ Here we illustrate a closest-side gradient.
radial-gradient(closest-side at 20px 30px, red, yellow, green); radial-gradient(20px 30px at 20px 30px, red, yellow, green);
radial-gradient(closest-side circle at 20px 30px, red, yellow, green); radial-gradient(20px 20px at 20px 30px, red, yellow, green);
3.3. ~gradientの繰返し: `repeating-linear-gradient^f, `repeating-radial-gradient^f 記法
この仕様は、[ `repeating-linear-gradient@f, `repeating-radial-gradient@f ]値を定義する。 これらの記法が引数にとり得る値は、 順に[ `linear-gradient$f, `radial-gradient$f ]と同じであり,同じに解釈される。 ◎ In addition to linear-gradient() and radial-gradient(), this specification defines repeating-linear-gradient() and repeating-radial-gradient() values. These notations take the same values and are interpreted the same as their respective non-repeating siblings defined previously.
`repeating-linear-gradient()$t = repeating-linear-gradient( [ `linear-gradient-syntax$t ] ) `repeating-radial-gradient()$t = repeating-radial-gradient( [ `radial-gradient-syntax$t ] )
しかしながら,描画については、 それらの`色停$の位置を[ 最初と最後に指定された色停の距離 ]の倍数でズラしながら,両~方向に無限に繰返す下で行われる。 例えば ⇒# `repeating-linear-gradient(red 10px, blue 50px)^v は、 `linear-gradient(..., red -30px, blue 10px, red 10px, blue 50px, red 50px, blue 90px, ...)^v と等価になる。 ◎終 最後と最初の色停は、 常に,各~~反復の境界で接することに注意 — なので、 ~gradientの始端と終端の色が異なる場合, その~~境目が露になる遷移を生産することになる。 ◎ When rendered, however, the color-stops are repeated infinitely in both directions, with their positions shifted by multiples of the difference between the last specified color-stop’s position and the first specified color-stop’s position. For example, repeating-linear-gradient(red 10px, blue 50px) is equivalent to linear-gradient(..., red -30px, blue 10px, red 10px, blue 50px, red 50px, blue 90px, ...). Note that the last color-stop and first color-stop will always coincide at the boundaries of each group, which will produce sharp transitions if the gradient does not start and end with the same color.
繰返し~gradientの構文は、 繰返しでない構文に一致する: ◎ Repeating gradient syntax is identical to that of non-repeating gradients:
repeating-linear-gradient(red, blue 20px, red 40px)
repeating-radial-gradient(red, blue 20px, red 40px)
repeating-radial-gradient( circle closest-side at 20px 30px, red, yellow, green 100%, yellow 150%, red 200% )
次のいずれかに該当する~gradientに対しては,実装は、 `~gradientの平均~色$を見出して,その色による単色~画像として描画するモノトスル: ◎ ↓
- 最初と最後の`色停$の距離は, 0 ではないが小さ過ぎるため、 出力~機器の物理的な解像度は,実装が当の~gradientを忠実に描画するには不足なことが知れた場合。 ◎ If the distance between the first and last color-stops is non-zero, but is small enough that the implementation knows that the physical resolution of the output device is insufficient to faithfully render the gradient, the implementation must find the average color of the gradient and render the gradient as a solid-color image equal to the average color.
- 最初と最後の`色停$の距離が 0 の場合 (あるいは 実装の制限に因り 0 に丸められている場合) — この場合の`~gradientの平均~色$は、 次により見出すとする ⇒ 最初と最後の色停を任意な微小な距離だけ離した上で、 それらの合間に,残りの色停を均等な間隔で置く。 ◎ If the distance between the first and last color-stops is zero (or rounds to zero due to implementation limitations), the implementation must find the average color of a gradient with the same number and color of color-stops, but with the first and last color-stop an arbitrary non-zero distance apart, and the remaining color-stops equally spaced between them. Then it must render the gradient as a solid-color image equal to that average color.
-
`繰返し$`放射型~gradient$の`終形$が[ 横幅が 0 でなく, 縦幅が 0 に十分~近い ]ため、 出力~機器の物理的な解像度は,実装が当の~gradientを忠実に描画するには不足なことが知れた場合。 ◎ If the width of the ending shape of a repeating radial gradient is non-zero and the height is zero, or is close enough to zero that the implementation knows that the physical resolution of the output device is insufficient to faithfully render the gradient, the implementation must find the average color of the gradient and render the gradient as a solid-color image equal to the average color.
注記: 横幅 が 0 にされた`終形$が どう調整されるかは、 `§ 放射型~gradientの退化-@#degenerate-radials$にて述べられる。 ◎ Note: The Degenerate Radial Gradients section describes how the ending shape is adjusted when its width is zero.
`色停~list$から `~gradientの平均~色@ を見出すためには、 次の手続きを走らす: ◎ To find the average color of a gradient, run these steps:
-
%c ~LET どの色~成分も 0 にされた乗算済み~RGBA色~値
%総幅 ~LET 最初の色停から最後の色停までの距離
◎ Define list as an initially-empty list of premultiplied RGBA colors, and total-length as the distance between first and last color stops. -
`色停~list$内の隣接する各~pair %s1, %s2 に対し:
- %占有率 ~LET[ %s1, %s2 の距離の半分 ] ÷ %総幅
- [[ %s1 の色を表現する乗算済み~sRGBA値 ]の各~色~成分に %占有率 を掛けて得される値 ]を,%c に加算する
- %s2 について前~段と同じ仕方で得される値を, %c に加算する
- %c を返す ◎ Sum the entries of list component-wise to produce the average color, and return it.
注記: ~~通例に倣い、 実装は,上と同じ結果が生産される限り,どのような~algoを利用してもヨイ。 ◎ Note: As usual, implementations may use whatever algorithm they wish, so long as it produces the same result as the above.
例えば,次の~gradientは、 薄紫色 ( `rgb(75%,50%,75%)^v ) の単色~画像として描画される: ◎ For example, the following gradient is rendered as a solid light-purple image (equal to rgb(75%,50%,75%)):
repeating-linear-gradient(red 0px, white 0px, blue 0px);
次の~gradient例は、 通常の状況下では,上の例と同じ描画になるが(~desktop~monitorは, 1 機器~画素の 1/10 離れた色停を忠実に描画できないので)、 例えば,作者が~gradientが現れる要素に `zoom: 100;^css を適用した場合には、 通常の繰返し~gradientとして描画することになる: ◎ The following gradient would render the same as the previous under normal circumstances (because desktop monitors can’t faithfully render color-stops 1/10th of a pixel apart), but would render as a normal repeating gradient if, for example, the author applied "zoom:100;" to the element on which the gradient appears:
repeating-linear-gradient(red 0px, white .1px, blue .2px);
3.4. ~gradient色の定義-法
~gradientにおける色は,何個かの`色停$と`遷移~hint$で指定される:
- `色停@ ( `color stop^en )は、 `color$t と[ ~gradient線~上の対応する位置 ]の組を与える。
- `遷移~hint@ ( `color transition hint^en /略して `transition hint^en )は、 2 個の`色停$の合間の位置を与え,それらの色~遷移の中間点を表現する)。
これらは、 ~gradient線~上に配置され,線~上のあらゆる地点の色を定義する。 (各 ~gradient関数は、 `始点$から`終点$を結ぶ`~gradient線$の形状と長さを定義する — 上を見よ。)
◎ The colors in gradients are specified using color stops (a <color> and a corresponding position on the gradient line) and color transition hints (a position between two color stops representing the halfway point in the color transition) which are placed on the gradient line, defining the color at every point of the line. (Each gradient function defines the shape and length of the gradient line, along with its starting point and ending point; see above.)次に,~gradientの場を占める色は、 それを[ ~gradient関数により指定される`~gradient線$上の,特定の地点 ]に束ねることにより決定される。 ~UAは、 より滑らかな~gradientの効果を得るためとして,~gradient色を少しだけ “~dither” してもヨイ(個々の画素を~gradient線~上の近くにある色で~randomに代替する)。 ◎ Colors throughout the gradient field are then determined by tying them to specific points along the gradient line as specified by the gradient function. UAs may “dither” gradient colors slightly (randomly alternate individual pixels with nearby colors on the gradient line) to effect a smoother gradient.
3.4.1. 色停~list
`色停$と`遷移~hint$は、 `色停~list@ 内に指定される — それは、 1 個~以上の`色停$を含み,各[ 2 つの色停の合間 ]に 0 〜 1 個の`遷移~hint$が挟まれた,~listである: ◎ Color stops and transition hints are specified in a color stop list, which is a list of one or more color stops interleaved with optional transition hints:
`color-stop-list@t = `linear-color-stop$t , [ `linear-color-hint$t? , `linear-color-stop$t ]#? `linear-color-stop@t = `color$t `length-percentage$t? `linear-color-hint@t = `length-percentage$t
百分率は、 `始点$と`終点$を結ぶ`~gradient線$の長さに対し解決される — `0%^v は始点に, `100%^v は終点に対応する。 長さは、 `~gradient線$に沿って,`始点$から`終点$へ向かって測定される。 ◎ Percentages are resolved against the length of the gradient line between the starting point and ending point, with 0% being at the starting point and 100% being at the ending point. Lengths are measured along the gradient line from the starting point in the direction of the ending point.
【 遷移~hintに指定される位置( `percentage$t も含む)は、 ~hintを挟む 2 つの色停の位置から相対的`ではなく^em,色停と同様に,始点と終点から相対的な位置を表す( これらの位置が指定された順序と整合でない場合、 `§ 色停の “修繕”@#color-stop-fixup$ により正されることになる)。 】
[ `色停$/`遷移~hint$ ]の位置は、 通例的には`始点$と`終点$の間に配置されるが,そうするよう要求されてはいない — `~gradient線$は両~方向に無限に延伸され、[ `色停$/`遷移~hint$ ]の位置は その線~上のどの地点にも指定できる。 ◎ Color stop and transition hint positions are usually placed between the starting point and ending point, but that’s not required: the gradient line extends infinitely in both directions, and positions can be specified anywhere on the gradient line.
位置が省略された`色停$には、 自動的に位置がアテガわれる。 `色停~list$内の[ 最初/最後 ]の色停には、 `~gradient線$の[ `始点$/`終点$ ]がアテガわれる。 他の`色停$には、 それを挟む 2 つの色停の位置の中間点がアテガわれる。 位置を欠く`色停$が複数個~~連続する場合には、 それらを挟む 2 つの色停の位置の合間に,等間隔に位置がアテガわれる。 詳細は `§ 色停の “修繕”@#color-stop-fixup$ を見よ。 ◎ When the position of a color stop is omitted, it is automatically assigned a position. The first or last color stop in the color stop list is assigned the gradient line’s starting point or ending point (respectively). Otherwise, it’s assigned the position halfway between the two surrounding stops. If multiple stops in a row lack a position, they space themselves out equally between the surrounding positioned stops. See § 3.4.3 Color Stop “Fixup” for details.
3.4.2. 色~付けと~gradient線
【 この節は、 `§ 色停の “修繕”@#color-stop-fixup$ を適用した後に適用される。 】
各 `色停$の位置における~gradient線の色は、 その`色停$の色になる。 ~gradient線の[ 最初の`色停$より前 / 最後の`色停$より後 ]を成す部分は[ 最初/最後 ]の`色停$の色になる。 隣接する 2 個の`色停$の間の線~色は、 それらの`色停$の間の色として補間される — この補間は、 `乗算済み~RGBA空間@#premultiplied$内で行われる。 ◎ At each color stop position, the gradient line is the color of the color stop. Before the first color stop, the gradient line is the color of the first color stop, and after the last color stop, the gradient line is the color of the last color stop. Between two color stops, the gradient line’s color is interpolated between the colors of the two color stops, with the interpolation taking place in premultiplied RGBA space.
既定では、 この補間は線型になる — 2 個の`色停$の合間の距離[ 25% / 50% / 75% ]における色は、 2 個の色停の色を[ 25% / 50% / 75% ]で混色した結果になる。 ◎ By default, this interpolation is linear—at 25%, 50%, or 75% of the distance between two color stops, the color is a 25%, 50%, or 75% blend of the colors of the two stops.
しかしながら, 2 個の`色停$ — 以下、 順に %A, %B と記す — の合間に`遷移~hint$が供された場合、 補間は線型にならず,~hintにより制御される: ◎ However, if a transition hint was provided between two color stops, the interpolation is non-linear, and controlled by the hint:
- `遷移~hint$の所在 %H を[ 0 以上 1 以下の実数で表される, %A から %B までの距離に対する割合 ]として決定する — 0 は %A と同じ所, 1 は %B と同じ所に~hintが配置されたことを指示する。 ◎ Determine the location of the transition hint as a percentage of the distance between the two color stops, denoted as a number between 0 and 1, where 0 indicates the hint is placed right on the first color stop, and 1 indicates the hint is placed right on the second color stop. Let this percentage be H.
-
%A, %B の合間にある所与の地点の色は、 次の~~式で 2 つの色停を線型に混色した結果で与えられる ⇒ ( %A の色 ) ~MUL ( 1 ~MINUS %C ) ~PLUS ( %B の色 ) ~MUL %C
ここで:
- %C ~EQ %P の %N 乗
- %P ~EQ ( %A から所与の地点までの距離 ) ~DIV ( %A から %B までの距離 )
- %N ~EQ log%H( 0.5 ) ( %H を底とする対数関数)
注記: 遷移~hintは、[ それを挟む色停 %A, %B の色を 50% ずつ混色した, “中間点の色” ]が,そこに配置されるべきであることを指定する。 ~hintが正確に %A, %B の中間点にあるとき、 上の補間~algoは普通の線型~補間を生産する。 ~hintが他のどこかに配置された場合、 それは %A, %B の合間に — 正確に,~hintが指定された所で “中間点の色” が生じるような — 滑らかな “指数関数曲線” を生産する。 ◎ Note: The transition hint specifies where the “halfway color”—the 50% blend between the colors of the two surrounding color stops—should be placed. When the hint is exactly halfway between the two surrounding color stops, the above interpolation algorithm happens to produce the ordinary linear interpolation. If the hint is placed anywhere else, it produces a smooth exponential curve between the surrounding color stops, with the “halfway color” occurring exactly where the hint specifies.
遷移~hintが利用されている視覚的な例を追加する。 ◎ Add a visual example of a color hint being used.
複数個 連なる`色停$の位置が同じになる場合、 ~list内で最初に指定されたものから最後に指定されたものからへの,無限小な遷移を生産する。 その結果、 そこの所では,色が急激に変化することになる。 ◎ If multiple color stops have the same position, they produce an infinitesimal transition from the one specified first in the list to the one specified last. In effect, the color suddenly changes at that position rather than smoothly transitioning.
注記: “乗算済み” とは何を意味する? ◎ What does “pre-multiplied” mean?
“乗算済みな” 色とは、 ~alpha~channelが各~色~channelに乗算された形で記されるものである — 各~channelが独立に処理されずに。 例えば, `rgba(0, 0, 255, .5)^v (半透明な `blue^v )は、 その乗算済み表現として [0, 0, 127.5, .5] と記されることになる。 ◎ A “pre-multiplied” color is written in a form where the alpha channel is multiplied into the color channels, rather than being processed independently. For example, a partially-transparent blue may be given as rgba(0, 0, 255, .5), which would then be expressed as [0, 0, 127.5, .5] in its premultiplied representation.
【 以下,この注記の内容 (なぜ、 `乗算済み色~値@~CSSCOLOR#premultiplied-color-values$を介して補間するか) は、 `CSS-COLOR-4$r の `乗算済み~alphaは、なぜ有用か?@~CSSCOLOR#premultiplied$と同じなので,省略する。 】
3.4.3. 色停の “修繕”
`色停$の使用~位置を解決するときは、 次の手続きを適用するモノトスル: ◎ When resolving the used positions of each color stop, the following steps must be applied in order:
- 最初の`色停$が位置を有さない場合、 その位置を 0% にする。 ◎ If the first color stop does not have a position, set its position to 0%.
-
最後の`色停$が位置を有さない場合、 その位置を 100% にする。
【 色停が 1 個しか指定されなかった場合、 前~段が適用されるので,この段は決して適用されないことになる。 】
◎ If the last color stop does not have a position, set its position to 100%. - 位置を有する各[ `色停$/`遷移~hint$ ] %X に対しては、 %X の位置は,[ ~list順で %X より前にある, かつ位置を有する[ `色停$, `遷移~hint$ ]の位置のうち,最~大 ]以上に切り上げる。 ◎ If a color stop or transition hint has a position that is less than the specified position of any color stop or transition hint before it in the list, set its position to be equal to the largest specified position of any color stop or transition hint before it.
- 位置を有さない`色停$に対しては、 各[ そのような`色停$たちが成す連なり ]に対し、 連なりを成す各`色停$の位置を,連なりの[ 前, 後 ]にある`色停$の位置の合間に,等間隔に置く。 ◎ If any color stop still does not have a position, then, for each run of adjacent color stops without positions, set their positions so that they are evenly spaced between the preceding and following color stops with positions.
これらの規則の適用-後には、 すべての[ `色停$/`遷移~hint$【!and color?】 ]の位置は確定的になり,~gradient線~上に昇順に並ぶことになる: ◎ After applying these rules, all color stops and transition hints will have a definite position and color and they will be in ascending order.
注記:
作者には、
`px$u と `em^u や `%^u などの異なる型の単位を混合するときは,気をつけることが推奨される。
これは、
意図nに反して,`色停$が先に現れたものより前に移動する場合があるので。
例えば,規則
`background-image$p: `linear-gradient(yellow 100px, blue 50%)^v
は、
背景~区画の高さが 200px 以上なら修繕を誘発しないが、
高さ 150px の下では,`色停$ `blue^v の位置が,`色停$ `yellow^v の位置に先行する `75px^v に等価になり, `100px^v に正されることになる。
加えて、
そのような`色停$どうしの順序は,~layoutを遂行しないと決定できないので、
~animationや遷移において滑らかに補間されないことになる。
◎
Note: It is recommended that authors exercise caution when mixing different types of units, such as px, em, or %, as this can cause a color stop to unintentionally try to move before an earlier one. For example, the rule background-image: linear-gradient(yellow 100px, blue 50%) wouldn’t trigger any fix-up while the background area is at least 200px tall. If it was 150px tall, however, the blue color stop’s position would be equivalent to 75px, which precedes the yellow color stop, and would be corrected to a position of 100px. Additionally, since the relative ordering of such color stops cannot be determined without performing layout, they will not interpolate smoothly in animations or transitions.
以下に,~gradientの~pairをいくつか挙げる。 ~pairの後者は、 前者に対し,上の規則を適用して,手動で “修繕した” ~versionである。 どの~pairの~gradientも,同じに描画される。 矢印( "→" )に挟まれた各数字は、 修繕した際に上のどの規則を用いたかを表す。 ◎ Below are several pairs of gradients. The latter of each pair is a manually “fixed-up” version of the former, obtained by applying the above rules. For each pair, both gradients will render identically. The numbers in each arrow specify which fixup steps are invoked in the transformation.
1. linear-gradient(red, white 20%, blue) →1→ linear-gradient(red 0%, white 20%, blue 100%) 2. linear-gradient(red 40%, white, black, blue) →1→3→ linear-gradient(red 40%, white 60%, black 80%, blue 100%) 3. linear-gradient(red -50%, white, blue) →1→3→ linear-gradient(red -50%, white 25%, blue 100%) 4. linear-gradient(red -50px, white, blue) →1→3→ linear-gradient(red -50px, white calc(-25px + 50%), blue 100%) 5. linear-gradient(red 20px, white 0px, blue 40px) →2→ linear-gradient(red 20px, white 20px, blue 40px) 6. linear-gradient(red, white -50%, black 150%, blue) →1→2→ linear-gradient(red 0%, white 0%, black 150%, blue 150%) 7. linear-gradient(red 80px, white 0px, black, blue 100px) →2→3→ linear-gradient(red 80px, white 80px, black 90px, blue 100px)
4. ~CSSにおける画像や~objの~sizing
~CSSにて利用される画像は、[ ~binary画像~形式( gif, jpeg など), 専用の~markup形式(~SVGなど), ~CSSに特有な形式(この仕様に定義される `linear-gradient$f 値~型など) ]など,何種類もの~sourceから取り込まれ得る。 加えて、 文書は,[ ~video, ~plugin, 入子な文書 ]など,多様な型の~objを包含し得る。 これらの画像や~obj — 以下、 これらを総称して単に `~obj@ と記す — は、 多くの種類の~sizing情報を~CSS側に提供することもあれば,まったく提供しないこともある。 この節では、 ~objと~CSS~layout~algoとの間の,汎用な~size折衝~modelを定義する。 ◎ Images used in CSS may come from a number of sources: from binary image formats (such as gif, jpeg, etc), dedicated markup formats (such as SVG), and CSS-specific formats (such as the linear-gradient() value type defined in this specification). As well, a document may contain many other types of objects, such as video, plugins, or nested documents. These images and objects (just objects hereafter) may offer many types of sizing information to CSS, or none at all. This section defines generically the size negotiation model between the object and the CSS layout algorithms.
4.1. ~obj~sizingの用語
この取扱いを定義するために必要な,種々の概念を述べ易くするため、 少数の用語を定義する: ◎ In order to define this handling, we define a few terms, to make it easier to refer to various concepts:
- `生来な寸法@ ( `natural dimension^en ) 【旧称 “内在的~寸法( `intrinsic dimension^en)” 】 ◎ natural dimension
- `生来な縦幅@, `生来な横幅@, `生来な縦横比@ (横幅 対 縦幅の比率) の総称。 これらは個別に,所与の`~obj$に存在しないこともある。 生来な寸法は、 ~obj自身に[ 選好される, あるいは内在的な ]~sizeを表現し,~objが利用される文脈には~~依存しない。 ~CSSは、 一般に,生来な寸法がどう見出されるかについては定義しない。 ◎ The term natural dimensions refers to the set of the natural height, natural width, and natural aspect ratio (the ratio between the width and height), each of which may or may not exist for a given object. These natural dimensions represent the preferred sizing intrinsic to the object itself; that is, they are not a function of the context in which the object is used. CSS does not define how the natural dimensions are found in general.
-
例えば:
- ~raster画像は、 これら 3 種の`生来な寸法$すべてを伴う。
- 拡縮-可能に設計されている~SVG画像は、[ `生来な縦横比$, `生来な横幅$, `生来な縦幅$ ]どれか一つだけ伴うようにも作成され得る。
- この仕様にて定義される~CSS~gradientは、 `生来な寸法$を全く伴わない。
- ~HTMLの `iframe$e 要素などにより埋込まれた文書。
ほとんどの画像など,多くの`~obj$は、 `生来な寸法$を 2 種に限り有することはない — 残る 1 種は自動的に定義されるので。 しかしながら、 ~form~controlなど,一部の型の置換d要素は、 `生来な横幅$, `生来な縦幅$は有しつつ,`生来な縦横比$は有さないものもある†。 【†これが~layoutにどう影響するのか(例えば “縦横比を保つように拡縮する” 事例など)は、はっきりしない】
◎ Raster images are an example of an object with all three natural dimensions. SVG images designed to scale might have only an natural aspect ratio; SVG images can also be created with only an natural width or height. CSS gradients, defined in this specification, are an example of an object with no natural dimensions at all. Another example of this is embedded documents, such as the iframe element in HTML. Many objects, such as most images, cannot have only two natural dimensions, as any two automatically define the third. However some types of replaced elements, such as form controls, can have a natural width and a natural height, but no natural aspect ratio. - `~obj$の`生来な縦横比$は`退化な比率$を表す場合【!(at least one part being zero or infinity)】、 `生来な縦横比$は無いものと扱われる。 ◎ If an object has a degenerate natural aspect ratio (at least one part being zero or infinity), it is treated as having no natural aspect ratio.
- `~obj$が複数の~sizeを備える場合(~iconなど)、 面積が最~大な~sizeが,その`生来な寸法$と~~見なされる。 その~sizeに複数の縦横比が伴われる場合や,~sizeは無くても縦横比は複数 伴われる場合、 `既定の~obj~size$の縦横比に “最も近い” 縦横比が利用される — すなわち、 `~contain拘束$を利用して,~objを`既定の~obj~size$の中に収めるときに、 面積が最~大になる縦横比を選ぶ — 複数の~sizeから最~大~面積が得られる場合は、 最も幅広な~sizeを,`生来な寸法$に選ぶ。 ◎ If an object (such as an icon) has multiple sizes, then the largest size (by area) is taken as its natural dimensions. If it has multiple aspect ratios at that size, or has multiple aspect ratios and no size, then the aspect ratio closest to the aspect ratio of the default object size is used. Determine this by seeing which aspect ratio produces the largest area when fitting it within the default object size using a contain constraint fit; if multiple sizes tie for the largest area, the widest size is chosen as its natural dimensions.
- `生来な~size@ ◎ ↓
- [ `生来な横幅$/`生来な縦幅$ ]の総称。 ◎ The natural width and natural height are collectively referred to the natural sizes.
- `指定d~size@ ( `specified size^en ) ◎ specified size
- `~obj$の指定d~sizeは、[ `width$p や `height$p, あるいは `background-size$p ]~propを通してなど,~CSSから与えられる~sizeである。 指定d~sizeは、 次に挙げる一つ, または複数の組合nになる ⇒# 確定的な横幅/ 確定的な縦幅/ 拘束たちが成す集合 ◎ The specified size of an object is given by CSS, such as through the width and height or background-size properties. The specified size can be a definite width and height, a set of constraints, or a combination thereof.
- `具象-~obj~size@ ( `concrete object size^en ) ◎ concrete object size
-
`~obj$の`具象-~obj~size$は、 絶対的な[ 横幅, 縦幅 ]を伴う矩形であり,次を組合せた結果から生成される ⇒# ~objの`生来な寸法$, ~objの`指定d~size$, ~objを利用している文脈から決まる`既定の~obj~size$
◎ The concrete object size is the result of combining an object’s natural dimensions and specified size with the default object size of the context it’s used in, producing a rectangle with an absolute width and height. - `既定の~obj~size@ ( `default object size^en ) ◎ default object size
- `既定の~obj~size$は、 絶対的な[ 横幅, 縦幅 ]を伴う矩形であり,[ `生来な寸法$も`指定d~size$も無いときに,`具象-~obj~size$を決定する ]ために利用される。 ◎ The default object size is a rectangle with an absolute height and width used to determine the concrete object size when both the natural dimensions and specified size are missing dimensions.
4.2. ~CSSと~objとの間の折衝
文書~内に指定された`~obj$ %~obj — [ `background-image$p ~propの中の `url$f 値/ `img$e 要素の `src$a 属性 ]などを通して指定されたそれ — は、 ~CSSにおいては, `~obj~size折衝@ により~sizeされてから描画される — その~algoは、 次に従う: ◎ Objects in CSS are sized and rendered by the object size negotiation algorithm as follows: • When an object is specified in a document, such as through a url() value in a background-image property or a src attribute on an img element,\
- ~CSSは、 %~obj に対し,その`生来な寸法$を~queryする。 ◎ CSS queries the object for its natural dimensions.
-
~CSSは、 次を利用して, %~obj の`具象-~obj~size$を算出する (`§ 具象-~obj~sizeの解決@#concrete-size-resolution$を見よ) ⇒# %~obj の`生来な寸法$, %~obj の`指定d~size$, %~obj を利用している文脈から決まる`既定の~obj~size$
これは、 %~obj を描画する領域の[ ~size, 位置 ]を定義する。
◎ Using the natural dimensions, the specified size, and the default object size for the context the object is used in, CSS then computes a concrete object size. (See the following section.) This defines the size and position of the region the object will render in. - ~CSSは、 %~obj に対し, %~obj の`具象-~obj~size$で描画するよう依頼する ⇒ ~CSS自身は、[ %~obj の`具象-~obj~size$, %~obj の`生来な寸法$ ]が異なる場合に %~obj をどう描画するかについては,定義しない。 %~obj は、 何らかの仕方で,自身を`具象-~obj~size$に合致するよう調整したり、 あるいは,自身の`具象-~obj~size$を[ 自身に課された~sizingの拘束を満たす ]よう変えてから描画してもヨイ。 ◎ CSS asks the object to render itself at the concrete object size. CSS does not define how objects render when the concrete object size is different from the object’s natural dimensions. The object may adjust itself to match the concrete object size in some way, or even render itself larger or smaller than the concrete object size to satisfy sizing constraints of its own.
- ~CSSは、 %~obj を — ~CSSにより他が指定されない限り — その`具象-~obj~size$までに切落とす。 ◎ Unless otherwise specified by CSS, the object is then clipped to the concrete object size.
4.3. 具象-~obj~sizeの解決
現時点【この段落が記された時点】では、 `~obj$を~sizeするための規則は,当の~objが利用される文脈ごとに述べられている。 将来の仕様が~size解決の規則を個別に定義し直さなくとも済むよう、 この節では,他から参照rできる共通な~sizing拘束, および それらを解決する方法を定義する。 ◎ Currently the rules for sizing objects are described in each context that such objects are used. This section defines some common sizing constraints and how to resolve them so that future specs can refer to them instead of redefining size resolution in each instance.
4.3.1. 既定の~sizing~algo
`既定の~sizing~algo@ は、 `~obj$の`具象-~obj~size$を見出すため,共通して利用される規則たちが成す集合である。 それは、 `~obj$の[ `指定d~size$, `生来な寸法$ ]により同時に提示される拘束を解決する。 `指定d~size$の[ 横幅/縦幅 ]には、 2 つの場合 — 確定的, 拘束~無し(確定的でない) — がある。 ◎ The default sizing algorithm is a set of rules commonly used to find an object’s concrete object size. It resolves the simultaneous constraints presented by the object’s natural dimensions and either an unconstrained specified size or one consisting of only a definite width and/or height.
一部の`~obj$用の~sizing規則( `list-style-image$p 用の規則など)は,`既定の~sizing~algo$と正確に一致するが、 最終的な`具象-~obj~size$に~~達する前に,追加的な規則を適用するものもある( `border-image$p 用の規則など)。 ◎ Some object sizing rules (such as those for list-style-image) correspond exactly to the default sizing algorithm. Others (such as those for border-image) invoke the default sizing algorithm but also apply additional sizing rules before arriving at a final concrete object size.
`既定の~sizing~algo$は、 次で定義される — `指定d~size$の[ 横幅 %横幅, 縦幅 %縦幅 ]が確定的かどうかに応じて: ◎ The default sizing algorithm is defined as follows:
- %横幅, %縦幅 どちらも確定的な場合 ⇒ `具象-~obj~size$は[ %横幅, %縦幅 ]で与えられる。 ◎ If the specified size is a definite width and height,\ the concrete object size is given that width and height.
-
%横幅 のみ確定的な場合: ◎ If the specified size is only a width or height (but not both) then\
- `具象-~obj~size$の横幅は %横幅 で与えられる。 ◎ the concrete object size is given that specified width or height.\
-
`具象-~obj~size$の縦幅は、 次に従って計算される: ◎ The other dimension is calculated as follows:
- `~obj$に`生来な縦横比$があるならば,その縦横比と %横幅 から計算される。 ◎ If the object has a natural aspect ratio, the missing dimension of the concrete object size is calculated using that aspect ratio and the present dimension.
- 他の場合、 `~obj$に`生来な縦幅$があるならば,それで与えられる。 ◎ Otherwise, if the missing dimension is present in the object’s natural dimensions, the missing dimension is taken from the object’s natural dimensions.
- 他の場合、 `既定の~obj~size$からとられる。 ◎ Otherwise, the missing dimension of the concrete object size is taken from the default object size.
- %縦幅 のみ確定的な場合 ⇒ 縦幅と横幅が入れ替わることを除いて、 %横幅 のみ確定的な場合と同様に計算される。 ◎ ↑
-
%横幅, %縦幅 どちらも確定的でない場合: ◎ If the specified size has no constraints:
- `~obj$に[ `生来な横幅$, `生来な縦幅$ ]いずれかはある場合 ⇒ `具象-~obj~size$は、 その`生来な~size$【!`生来な寸法$】が`指定d~size$を与えていたかのように 【上に挙げた各項のうち適用-可能なものに従って】解決される。 ◎ If the object has a natural height or width, its size is resolved as if its natural dimensions were given as the specified size.
- 他の場合 ⇒ `具象-~obj~size$は、 `既定の~obj~size$に対する`~contain拘束$として解決される。 ◎ Otherwise, its size is resolved as a contain constraint against the default object size.
4.3.2. ~cover拘束/~contain拘束 による~sizing
共通して利用される指定d~sizeには、 他にも[ `~contain拘束$, `~cover拘束$ ]がある。 どちらも、 指定された `拘束~矩形@ に対し,`~obj$の`生来な縦横比$【!`選好d縦横比$】を利用して解決される: ◎ Two other common specified sizes are the contain constraint and the cover constraint, both of which are resolved against a specified constraint rectangle using the object’s preferred aspect ratio:
- `~contain拘束@ 【 “~objは拘束~矩形に~containされる(包含される)” 】 ◎ A contain constraint is\
- `具象-~obj~size$は、 ~AND↓ を満たす最~大な矩形に設定される ⇒# 縦横比 ~EQ `~obj$の`生来な縦横比$, 横幅 ~LTE `拘束~矩形$の横幅, 縦幅 ~LTE `拘束~矩形$の縦幅 ◎ resolved by setting the concrete object size to the largest rectangle that has the object’s natural aspect ratio and additionally has neither width nor height larger than the constraint rectangle’s width and height, respectively.
- `~cover拘束@ 【 “~objは拘束~矩形を~coverする(覆う)” 】 ◎ A cover constraint is\
- `具象-~obj~size$は、 ~AND↓ を満たす最~小な矩形に設定される ⇒# 縦横比 ~EQ `~obj$の`生来な縦横比$, 横幅 ~GTE `拘束~矩形$の横幅, 縦幅 ~GTE `拘束~矩形$の縦幅 ◎ resolved by setting the concrete object size to the smallest rectangle that has the object’s natural aspect ratio and additionally has neither width nor height smaller than the constraint rectangle’s width and height, respectively.
いずれの場合も、 `~obj$が`生来な縦横比$を有さない場合の`具象-~obj~size$は, `拘束~矩形$の~sizeになる。 ◎ In both cases, if the object doesn’t have a natural aspect ratio, the concrete object size is the specified constraint rectangle.
4.4. ~CSS~obj~sizingの例
以下に、[ `CSS3BG$r, `CSS3BG$r ]による~sizing~algoを, この仕様にて定義される概念に~~対応付ける例を挙げる。 ◎ The following examples show how the CSS 2.1 and CSS3 Backgrounds & Borders sizing algorithms correspond to concepts defined in this specification.
- `background-image$p
- `CSS2$r `§ 14.2.1@~CSS22/colors.html#background-properties$, `CSS3BG$r `§ 画像の~sizing@~CSSBG#background-size$ にて定義される,背景の`具象-~obj~size$を計算するための規則は、[ `指定d~size$無し†, `既定の~obj~size$ ~SET `背景~位置決め区画$ ]の下で,`既定の~sizing~algo$を利用する。 CSS3 における `background-size$p ~propは、[ `既定の~sizing~algo$, `~contain拘束$, `~cover拘束$ ]のいずれかを通して,~sizing拘束を与える。 `background-repeat$p が `round$v 値をとる場合、 ~~後続の手続きにて,具象-~obj~sizeが更に調整される。 ◎ The rules for calculating the concrete object size of a background are defined in CSS2.1§14.2.1 and CSS3BG§3.9. CSS2.1 uses the default sizing algorithm with no specified size and the background positioning area as the default object size. [CSS2] In CSS3, background-size property can give a sizing constraint, invoking either the default sizing algorithm or one of the contain or cover constraints. The concrete object size is further adjusted in later steps if background-repeat has a round value. [CSS3BG]
- 【† `background-size^p が指定されていない場合は。 他の場合、 `background-size^p の指定d値が,指定d~sizeに利用される。 】
- `list-style-image$p
- `CSS2$r `§ 12.5.1@~CSS22/generate.html#propdef-list-style-image$ にて定義される, `list-style-image^p による画像の`具象-~obj~size$を計算するための規則は、[ `指定d~size$無し, `既定の~obj~size$ ~SET 1em の正方形 ]の下で,`既定の~sizing~algo$を利用する。 ◎ The rules for calculating the concrete object size of a list-style image are defined in CSS2.1§12.5.1. They use the default sizing algorithm with no specified size and a default object size of 1em square.
- `border-image$p
-
~border画像は 2 回の演算を通して~sizeされ、 いずれも `CSS3BG$r `§ ~border画像の切り分け法@~CSSBG#border-image-slice$ にて定義される: ◎ Border images are sized twice:\ ↓ first the entire image is sized to determine the slice points, then the slices are sized to decorate the border.\
- まず,画像をどこで切分けるか決定するために、 画像~全体を~sizeする ⇒ [ `指定d~size$無し, `既定の~obj~size$ ~SET `~border画像~区画$ ]の下で,`既定の~sizing~algo$を利用する。 ◎ The first sizing operation is defined in CSS3BG§6.2 and uses the default sizing algorithm with no specified size, and the border image area as the default object size.\
- 次に,前段の結果を成す各 切分片に対し、 ~borderを装飾するために~sizeする ⇒ 切分片に対応する`~border画像~区画$が成す部位の~size を %S とするとき、[ `既定の~obj~size$ ~SET %S, `指定d~size$ ~SET 既定では %S ]の下で,`既定の~sizing~algo$を利用して、 切分片の初期~sizeを決定する。 ただし,指定d~sizeは、 `border-image-repeat$p ~propの値に依存して,縦横[ 片方または両方 ]に対し[ 落とされたり,追加的な数値丸めが適用される ]こともある。 ◎ The second operation is defined in CSS3BG§6.2: the default sizing algorithm is used to determine an initial size for each slice with the corresponding border image area part as the default object size. By default the specified size matches this default object size; however the border-image-repeat property can drop the specified size in one or more directions and may also apply an additional rounding step. [CSS3BG]
- `cursor$p
- ~cursorの`具象-~obj~size$を計算するための規則は、 `CSS2$r `§ 18.1. ~cursor@~CSS22/ui.html#cursor-props$ にて定義される。 `既定の~obj~size$は、 ~UAにより定義され,~UAが稼働する~OSの代表的な~cursor~sizeに基づくべきである。 ◎ The rules for calculating the concrete object size of a cursor are defined in CSS2.1 § 18.1: Cursors. The default object size is a UA-defined size that should be based on the size of a typical cursor on the UA’s operating system. [CSS2]
- `content$p
- `CSS2$r の `content^p ~propを通して挿入される`~obj$は、 `匿名$な`置換d要素$であり,【置換d要素と】同じ仕方で~sizeされる。 そのような匿名な要素~上では、 継承されないすべての~prop( `width$p, `height$p, 等々も含む)は,各自の初期~値にされることに注意。 ◎ Objects inserted via the CSS2.1 content property are anonymous replaced elements, and are sized the same way. [CSS2] Note that such anonymous elements have all their non-inherited properties (including width, height, etc.) set to their initial values.
- `置換d要素$
- `CSS2$r の[ `§ 10.3.2@~CSS2J#inline-replaced-width$, `§ 10.4@~CSS2J#min-max-widths$, `§ 10.6.2@~CSS2J#inline-replaced-height$, `§ 10.7@~CSS2J#min-max-heights$ ]は、 置換d要素( `content$p により,`生成d内容$として挿入されるものも含む)の~sizingを定義する。 下に定義する `object-fit$p ~propが、[ `具象-~obj~size$が,要素の使用[ 横幅, 縦幅 ]にどう対応するか ]を定義する — 既定では、 それらは一致する。 ◎ CSS 2.1 defines the sizing of replaced elements (including those inserted as generated content via content) in sections 10.3.2, 10.4, 10.6.2, and 10.7. [CSS2] The object-fit property defined below defines how the concrete object size corresponds to the element’s used width and height; by default they coincide.
4.5. ~objの~sizing: `object-fit^p ~prop
◎名 `object-fit@p ◎値 `fill$v | `contain$v | `cover$v | `none$v | `scale-down$v ◎初 `fill$v ◎適 `置換d要素$ ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終`object-fit$p ~propは、 置換d要素の内容を[ その使用[ 横幅, 縦幅 ]により確立される~box ]に どう収めるべきかを指定する ◎ The object-fit property specifies how the contents of a replaced element should be fitted to the box established by its used height and width.
- `fill@v
- 置換d内容は、 要素の`内容~box$を埋めるよう,~sizeされる ⇒ `~obj$の`具象-~obj~size$は、 要素の使用[ 横幅, 縦幅 ]になる。 ◎ The replaced content is sized to fill the element’s content box: the object’s concrete object size is the element’s used width and height.
- `contain@v
- 置換d内容は、 その`生来な縦横比$を保守しつつ, 要素の`内容~box$に収まるよう,~sizeされる ⇒ `具象-~obj~size$は、[ 要素の使用[ 横幅, 縦幅 ]による`拘束~矩形$ ]に対する`~contain拘束$として解決される。 ◎ The replaced content is sized to maintain its natural aspect ratio while fitting within the element’s content box: its concrete object size is resolved as a contain constraint against the element’s used width and height.
- `cover@v
- 置換d内容は、 その`生来な縦横比$を保守しつつ, 要素の`内容~box$全体を埋めるよう,~sizeされる ⇒ `具象-~obj~size$は、[ 要素の使用[ 横幅, 縦幅 ]による`拘束~矩形$ ]に対する`~cover拘束$として解決される。 ◎ The replaced content is sized to maintain its natural aspect ratio while filling the element’s entire content box: its concrete object size is resolved as a cover constraint against the element’s used width and height.
- `none@v
- 置換d内容は、 要素の`内容~box$内に収まるように~sizeし直されない ⇒ `~obj$の`具象-~obj~size$は、[ `指定d~size$無し, `既定の~obj~size$ ~SET 置換d要素の使用[ 横幅, 縦幅 ]]の下で,`既定の~sizing~algo$を利用して決定される。 ◎ The replaced content is not resized to fit inside the element’s content box: determine the object’s concrete object size using the default sizing algorithm with no specified size, and a default object size equal to the replaced element’s used width and height.
- `scale-down@v
- [ `none$v, `contain$v のうち,`具象-~obj~size$がより小さくなる方 ]が指定されていたかのように,内容を~sizeする。 ◎ Size the content as if none or contain were specified, whichever would result in a smaller concrete object size.
- 注記: `none$v, `contain$v 両者とも,内容の`生来な縦横比$を保つので、 大きさは比較可能になる。 ◎ Note: Both none and contain respect the content’s natural aspect ratio, so the concept of "smaller" is well-defined.
内容が`置換d要素$の`内容~box$を完全に埋尽くさない場合、 残りの空間には置換d要素の背景が現れることになる。 置換d要素の内容は,常に`内容~box$までに切落とされるので、 内容は決して~overflowしない。 `内容~box$に相対的な`~obj$の位置決めについては、 `object-position$p ~propを見よ。 ◎ If the content does not completely fill the replaced element’s content box, the unfilled space shows the replaced element’s background. Since replaced elements always clip their contents to the content box, the content will never overflow. See the object-position property for positioning the object with respect to the content box.
注記: `object-fit$p ~propは、[ `fit^a 属性 `SMIL10$r / `preserveAspectRatio$a 属性 `SVG11$r ]用の `meetOrSlice^t ~parameterと類似な意味論を備える。 ◎ Note: The object-fit property has similar semantics to the fit attribute in [SMIL10] and the <meetOrSlice> parameter on the preserveAspectRatio attribute in [SVG11].
注記: `~obj~size折衝$に従って、 `具象-~obj~size$(あるいは,この事例では内容の~size)は,`~obj$自身を直に拡縮することはないことに注意 — それは単に,可視な~canvasの~sizeについての情報として~objに渡される。 その~sizeの中へ描く方法は、 画像~形式に委ねられる。 特に: ~raster画像は、 常に,所与の~sizeに拡縮する。 一方で~SVGは、 所与の~sizeを`~SVG表示域$の~sizeに利用した上で,自身を描く方法を決定するときに[ 根である `svg$e 要素のいくつかの属性~値 ]を利用する。 ◎ Note: Per the object size negotiation algorithm, the concrete object size (or, in this case, the size of the content) does not directly scale the object itself - it is merely passed to the object as information about the size of the visible canvas. How to then draw into that size is up to the image format. In particular, raster images always scale to the given size, while SVG uses the given size as the size of the "SVG Viewport" (a term defined by SVG) and then uses the values of several attributes on the root <svg> element to determine how to draw itself.
4.6. ~objの位置決め: `object-position^p ~prop
◎名 `object-position@p ◎値 `position$t ◎初 `50% 50%^v ◎適 `置換d要素$ ◎継 されない ◎百 ~box自身の[ 横幅, 縦幅 ]を基準にする ◎ refer to width and height of element itself ◎算 `background-position$p に対するときと同じ ◎順 文法に従う `position^t の横~成分, 縦~成分の順 ◎ the horizontal component of the <position>, followed by the vertical component ◎ア `background-position$p に対するときと同じ ◎表終`object-position$p ~propは、 置換d要素の~box内での整列-法を決定する。 `CSS-VALUES-3$r に定義される `position$t 値~型 ( `background-position$p 用にも利用される) は、 `具象-~obj~size$を`~obj$区画に利用し, `内容~box$を区画の位置決めに利用して解決される†。 ◎ The object-position property determines the alignment of the replaced element inside its box. The <position> value type (which is also used for background-position) is defined in [CSS-VALUES-3], and is resolved using the concrete object size as the object area and the content box as the positioning area.
【† どう “解決される” か定義されていないが、 おそらく,次の対応関係の下で[ `background-position$p 用の `position^t 値 ]と同様に解決するように見受けられる: (1) `具象-~obj~size$ → 背景~画像の~size, 【!背景~塗ng区画】 (2) `内容~box$ → `背景~位置決め区画$ 】
注記: ~box内の,置換d要素で覆われない部分には、 要素の背景が現れることになる。 ◎ Note: Areas of the box not covered by the replaced element will show the element’s background.
5. 画像~処理
5.1. ~page上の画像の方位-法: `image-orientation^p ~prop
~cameraを横倒しにして撮った写真や, 逆向きに~scanした文書など、 結果の画像が[ 横転/上下逆さ ]になることは,よくある。 `image-orientation$p ~propは、 画像が正しく方位するよう,画像~source~dataに “帯域外の” 回転を適用する仕方を供する。 ◎ If a picture is taken with a camera turned on its side, or a document isn’t positioned correctly within a scanner, the resultant image may be "sideways" or even upside-down. The image-orientation property provides a way to apply an "out-of-band" rotation to image source data to correctly orient an image.
◎名 `image-orientation@p ◎値 `~from-image0$v | `~none0$v | [ `angle$t || `flip$v ] ◎初 `~from-image0$v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword/[ 丸められ, 正規化された `angle$t と省略可能な `flip$v ~keyword(下記を見よ) ] ◎ the specified keyword, or an <angle>, rounded and normalized (see text), plus optionally a flip keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終この~propの実装は、 `任意選択^emである。 ◎ This property is optional for implementations.
この~propは、 要素の画像が文書~内に利用される前に適用される, 90 度~~単位の回転を指定する。 これは、[ 内容~画像(例:`置換d要素$や`生成d内容$)/ ~SVG要素から参照される画像~source(例: `feImage$e )/ ~CSS規則を介して適用された装飾的な画像(例: `background-image$p その他の `image$t を値にとる~propによるもの) ]に適用され,文書の外側(例:~UAの~navi~toolbarや~menu, 等)にある画像(例:~favicon)には適用されない。 ◎ This property specifies an orthogonal rotation to be applied to the element’s images before they are used in the document. It applies to content images (e.g. replaced elements and generated content) and image sources referenced by SVG elements (such as feImage), as well as to decorative images applied via CSS rules (such as background-image and other <image> properties). It does not apply to the rendering of images outside the document, e.g. favicons in the UA’s navigation toolbars or menus, etc.
注記: この~propは、 画像に対する任意な[ 回転/[ 縦/横 ]方向における裏返し ]など,~layout変形nを指定する用途は、 意図されてはいない (その種の用途に設計された特能については、 `CSS-TRANSFORMS-1$r を見よ)。 また、 回転は~layoutの一部として行われるので、 横置き, 縦置き どちらの方位で印刷するかに応じて,画像を正しく方位させる必要はない( `CSS3PAGE$r を見よ) これは、 方位が不正な画像を正すために限って利用されるべきである。 ◎ Note: This property is not intended to specify layout transformations such as arbitrary rotation or flipping the image in the horizontal or vertical direction. (See [CSS-TRANSFORMS-1] for a feature designed to do that.) It is also not needed to correctly orient an image when printing in landscape versus portrait orientation, as that rotation is done as part of layout. (See [CSS3PAGE].) It should only be used to correct incorrectly-oriented images.
各種 値の意味は: ◎ Values have the following meanings:
- `~none0@v
- 追加的な回転は適用されない — 画像は符号化されたままに方位される。 ◎ No additional rotation is applied: the image is oriented as encoded.
- `~from-image0@v
- ~EXIFなどの画像の~metadataにて,方位が指定されている場合、 この値は,その~metadataが指定する,画像を正しく方位させるような角度に算出される。 この角度は,必要yなら 次項の `angle$t 値のように丸められ, 正規化される。 ~metadataに方位が指定されていない場合、 `none^v に算出される。 ◎ If the image has an orientation specified in its metadata, such as EXIF, this value computes to the angle that the metadata specifies is necessary to correctly orient the image. If necessary, this angle is then rounded and normalized as described above for an <angle> value. If there is no orientation specified in its metadata, this value computes to none.
- 注記: どの~metadataを利用できるかに対しては、 ある制約が課される — `§ 画像~metadata@#url-metadata$を見よ。 ◎ Note: § 2.1.2 Image Metadata imposes some restrictions on what metadata can be used.
- `angle$t || `flip@v
- `angle$t に対する[ 正な値/負な値 ]は,画像を[ 時計回り/反~時計回り ]に回転させる。 `angle$t が省略された場合の既定は `0deg^v になる。 ◎ Positive <angle> values cause the image to be rotated to the right (in a clockwise direction), while negative values cause a rotation to the left. If the <angle> is omitted, it defaults to 0deg.
- `flip$v が指定された場合、 画像は回転-後に横方向に裏返される。 ◎ If flip is specified, after rotation the image is flipped horizontally.
- この値が適用されるのは,内容~画像に限られ、 装飾的な画像に対しては `~from-image0$v として挙動することになる。 この値は,非推奨にされた — `CSS-PRINT$r に適合するためを除き、 その実装は,任意選択である。 ◎ This value only applies to content images; decorative images continue to behave as from-image. This value is deprecated and is optional for implementations except those conforming to [CSS-PRINT].
- 注記: この値は、[ `~from-image0$v が生産し得る,~EXIFにアリな 8 種の方位 ]すべてを,手動で再現することを許容する。 ◎ Note: This value allows all 8 possible EXIF orientations that from-image can produce to be manually reproduced.
- ~propの算出d値は、 次により計算される ⇒ まず, `angle$t を最も近い 90 度の倍数に丸めてから ( 2 つの値に等しく近い場合は、正な無限大に近い方へ)、 360 度を法とする剰余を — 結果が 0 度以上 360 度未満になるように — とる。 ◎ The computed value of the property is calculated by rounding the <angle> to the nearest quarter turn, rounding towards positive infinity when that’s ambiguous, then moduloing the value by 1turn (so that it lies in the half-open range [0turn, 1turn)).
[ `~none0$v, `~from-image0$v ]以外の値は、 実装するのは`任意選択^emであり,~CSSにおいては`非推奨にされた^em。 ◎ Values other than none and from-image are optional to implement and deprecated in CSS.
すべての[ ~CSS~layout/描画 ]処理nは、 `回転した後^emの画像を利用する — 当の画像は、 元から回転-済みに符号化されていたかのように。 例えば: ◎ All CSS layout and rendering processes use the image after rotation, exactly as if the image were originally encoded in its rotated form. This implies, for example:
- `生来な~size$【!生来な横幅, 縦幅】は、 元の寸法ではなく,回転-後の寸法から導出される。 ◎ The natural height and width are derived from the rotated rather than the original image dimensions.
- [ `width$p/`height$p ]~propは、 画像を回転した`後の^em[ 縦/横 ]の寸法に適用される。 ◎ The height (width) property applies to the vertical (horizontal) dimension of the image, after rotation.
- 画像~cursorの~hotspot座標は、 回転~後の画像に相対的になる。 ◎ The hotspot coordinates of an image cursor are relative to the image after rotation.
- ~border画像( `border-image$p )は、 回転~後に切分けられる。 ◎ Border images (see border-image) are sliced after rotation.
- `CSS-TRANSFORMS-1$r によるものなど,他の変形nは、 `image-orientation$p が`適用された後^emの画像に適用される。 ◎ Other transformations, such as those in [CSS-TRANSFORMS-1], are applied to the image after image-orientation is applied.
次の例は、 画像を 90度 時計回りに回転する: ◎ The following example rotates the image 90 degrees clockwise:
img.ninety { image-orientation: 90deg } ... <img class="ninety" src=...>
角度を 例えば `-270deg^v や `450deg^v にしても,同じ効果が得られる。 ◎ The same effect could be achieved with, for example, an angle of -270deg or 450deg.
注記: この~propは、 以前は `~none0$v を初期~値に利用していた。 初期~値として `~from-image0$v を利用することは、 一般に[ より良い利用者~体験を生産し, 非互換化を極力抑える ]ものと予見されている — 将来の~data互換については、 ~UAが,この変更を為そうと試みることで追認することになろうが【?】。 追認された場合、 他の値【 `angle^t / `flip^v 】に対し “不正な方位を正す” 以外の利用事例が提起されない限り,この~propは~CSSから除去されると見込まれる。 ◎ Note: This property previously used none as its initial value. It is believed that using from-image as the initial value will produce a generally better user experience, and minimal breakage, but future compat data as UAs attempt to make the change will confirm that. If that is confirmed, then it is likely that this property will be removed from CSS unless use cases other than “correct for incorrect orientation” are raised for its other values.
5.2. 画像の拡縮-方法の決定-法: `image-rendering^p ~prop
◎名 `image-rendering@p ◎値 `auto$v | `smooth$v | `high-quality$v | `pixelated$v | `crisp-edges$v ◎初 `auto^v ◎適 すべての要素 ◎継 される ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア 離散的 ◎表終`image-rendering$p ~propは、[ 画像のどの側面が最も重要であり,~UAが画像を拡縮するにあたり 保全されるべきか ]についての~hintを供する — ~UAは,それを加味した上で適切な拡縮~algoを選ぶことになる。 要素に指定されたときは、 要素の他の~propにより与えられている [ 背景~画像, `list-style^p 画像, `置換d要素$の内容 ]などの,画像を表現し拡縮も要する,すべての画像に適用される。 `image-rendering$p ~propがとり得る各種 値は、 次のように解釈される: ◎ The image-rendering property provides a hint to the user-agent about what aspects of an image are most important to preserve when the image is scaled, to aid the user-agent in the choice of an appropriate scaling algorithm. When specified on an element, it applies to all images given in properties for the element, such as background images, list-style images, or the content of replaced elements when they represent an image that must be scaled. The values of the image-rendering property are interpreted as follows:
- `auto@v
- 拡縮~algoは~UAに依存する。 ◎ The scaling algorithm is UA-dependent.
- `smooth@v
- 画像は、 最も外観が近くなる~algoで拡縮されるべきである。 特に、 色を “滑らか” にする拡縮~algo — 双線形~補間など — も受容される。 これは、 写真などの画像~用に意図されている。 ◎ The image should be scaled with an algorithm that maximizes the appearance of the image. In particular, scaling algorithms that "smooth" colors are acceptable, such as bilinear interpolation. This is intended for images such as photos.
- `high-quality@v
- 高-品質な拡縮が選好されることを除いて, `smooth$v と同じ。 ~system資源が拘束されている下で,どの画像の品質をどの程度落とすか考慮する際には、 `high-quality$v を伴う画像の品質が,他の値を伴うものより優先されるべきである。 ◎ Identical to smooth, but with a preference for higher-quality scaling. If system resources are constrained, images with high-quality should be prioritized over those with any other value, when considering which images to degrade the quality of and to what degree.
- 注記: この値は、 ~system資源が拘束されている下でも,画像の品質を落さないようにするものではない。 それは単に,これらの画像が `auto^v による画像に比して,拡縮する資源を余分にあてがうべきとする選好を表出するものに過ぎない。 ~page上の画像すべてに `high-quality^v を適用することは、 すべてに `auto^v を適用するに等しくなる — すべては同じに扱われるので。 ◎ This value does not prevent the image quality from being degraded when the system resources are constrained. It merely expresses a preference that these images should receive extra scaling resources relative to the auto images. If all images on the page have high-quality applied, it’s equivalent to all of them having auto applied—they’re all treated the same.
- 注記: `high-quality^v の価値を引き出すには、 ~page上の重要な画像に限り適用すること。 ◎ To get the most value out of high-quality, only apply it to the most important images on the page.
- `pixelated@v
-
画像は[ 元の画素~化【 “ドット” 】をアリな限り保全する仕方 ]で拡縮されるが、 ~target~sizeが元の~sizeの整数倍でないときには,[ 画像を歪めるのを避けるよう,必要yなだけ少し滑らかにする ]ことも許容する — 次に従って: ◎ The image is scaled in a way that preserves the pixelation of the original as much as possible, but allows minor smoothing as necessary to avoid distorting the image when the target size is not a clean multiple of the original.
- 各~軸に対し独立に,画像の`生来な~size$の正な整数~倍を[ ~target~sizeに最も近くなる ]ように決定する。 ◎ For each axis independently, first determine the integer multiple of its natural size that puts it closest to the target size and is greater than zero.\
- `最近傍~algo$を利用して, その結果を成す[ 各~軸における整数~倍~size ]に拡縮する。 ◎ Scale it to this integer-multiple-size using nearest neighbor,\
- 前~段の結果を成す画像を `smooth$v と同じ仕方で~target~sizeになるよう拡縮する。 ◎ then scale it the rest of the way to the target size as for smooth.
注記: これは、 生来な~sizeの整数~倍においては `crisp-edges$v と同じ結果を与える。 整数~倍でない場合、 通例的に — ~pixel-artに対しても — より良い視覚的な結果を与えるが、 “2 回~拡縮する” 描画~要件に因り,処理能に代償を被る。 ◎ Note: At integer multiples of the natural size, this gives the same results as crisp-edges. At non-integer multiples, this usually gives better visual results, even for pixel art, but it does incur a performance penalty due to the "two-step" rendering requirement.
- `crisp-edges@v
- 画像は[ その~contrastと輪郭を保全する~algo ]で拡縮される — [ 画像の色を滑らかにする/画像にボカしを導入する ]処理nを避けるよう。 これは、 線による素描などの画像~用に意図される。 ◎ The image is scaled in a way that preserves contrast and edges, and which avoids smoothing colors or introducing blur to the image in the process. This is intended for images such as line drawings.
- 画像は、 `最近傍~algo$, あるいは~UAが選んだ他の~algo — ~source画像の[ 輪郭をボカさない/色を混色しない ~algo — で拡縮してもヨイ。 しかしながら、 斜線や曲線を検出して,そのような姿に描画することはできる (ギザついた “巨大化した画素” ではなく)。 ◎ The image may be scaled using nearest neighbor or any other UA-chosen algorithm that does not blur edges or blend colors from the source image. It can, however, detect diagonal or curved lines and render them as such (rather than as jagged-looking “giant pixels”).
- 注記: 新たな~sizeが元の~sizeの整数~倍でない場合、 `最近傍~algo$は有意な “~aliasing” を導入し得る — 元の画像において太さが同じ線は、 拡縮された画像においては,どこに現れるかに依存して 他より画素が[ 細く/太く ]なるかもしれない,等々。 ほとんどの目的においては、 `pixelated$v の方が`最近傍~algo$より相応しい描画を生産することになる。 ◎ Note: If the new size is not an integer multiple of the original size, the nearest neighbor algorithm can introduce significant “aliasing” bugs; lines that were the same thickness in the original image might be a pixel thinner or thicker in the scaled image depending on where they appear, etc. For most purposes, pixelated will produce a more suitable rendering than nearest neighbor.
この~propは、[
`pixelated$v 用の整数~倍~sizeに拡縮する段【!the first step】
]以外においては,特定0の拡縮~algoの利用を規定するものではない。
例えば,
`image-rendering$p: `auto^v
に対しては、
~UAは,既定では双線形~補間により拡縮する画像を[
高~負荷な状況では,最近傍~補間/
静的な画像~用には
— Lanczos 補間の様な —
より高-品質な拡縮~algo
]に切替えることもできる。
◎
Other than the first step of pixelated, this property does not dictate any particular scaling algorithm to be used. For example, with image-rendering: auto, a user agent could scale images with bilinear interpolation by default, switch to nearest-neighbor interpolation in high-load situations, and switch to a higher-quality scaling algorithm like Lanczos interpolation for static images that aren’t moving or changing.
例えば,次の小さな画像が与えられたとき: ◎ For example, given the following small image:
3 倍に拡大したときの見かけは、 `image-rendering$p の値に依存して,以下の様になる: ◎ Scaling it up 3x might look like the following, depending on the value of image-rendering:
`最近傍~algo@ ( `nearest neighbor^en, 略して NN )による画像の拡縮は、 ~source画像の画素を そのまま~source~canvas上の矩形を成しているものとして扱って、 各~行先~画素に対し,それが成す区画~内の 1 点を選んで(通例的に,区画の中心か左上隅), それに対応している~source~canvas上の点の色を利用する。 ◎ The nearest neighbor (or NN) image scaling algorithm treats the source image’s pixels as literal rectangles of color on the source canvas, then colors each destination pixel by choosing one point in the pixel’s area (usually either the center or top-left) and using the color of the corresponding point on the source canvas.
注記: ~target~sizeが~source~sizeの整数~倍ならば、 結果は,~source画像を単に~~拡大鏡で見たかのように “巨大化した画素” になる。 整数~倍でない場合でも, ~source画像の色から(混色することもボカすもことなく)~~境目がはっきりした画素を生産するが、 “~aliasing” を生産し得る — そこでは、 “画素~格子” がいくぶん不揃いに現れ得る。 ◎ When the target size is an integer multiple of the source, this results in “big pixels”, as if you’d merely zoomed in on the source image. When the target size is a non-integer multiple, it still produces crisp pixels entirely out of source-image colors (no blending or blurring), but can produce aliasing quirks where the “pixel grid” can appear somewhat irregular.
例えば,`最近傍~algo$を利用して画像を 2.5 倍に拡大した場合、 ~source画像を成す各~画素は,行先~画像の[ 2 個の画素, 3 個の画素 ]に交互に利用されることになる。 0.5 倍に縮小した場合、 ~source画像~内の偶数個目(または奇数個目)の画素を飛ばすことになる。 ◎ For example, using nearest neighbor to scale up an image by 2.5x will result in each pixel of the source image being used for two or three pixels of the destination image, in an alternating fashion, while scaling an image down to 0.5x will skip every second pixel in the source image.
[ `pixelated$v が与える結果, 純粋な`最近傍~algo$が与える結果 ]は、 前の例のように整数~倍で拡縮したときは一致する。 しかしながら,拡縮-率が整数でない場合、 異なるように動作することになる: ◎ At 3x scaling as in the preceding example, both pixelated and pure nearest neighbor give identical results. At scale ratios between integer multiples, however, they’ll act differently:
`pixelated$v は、 単純に各~画素を拡大して,全体的な`見かけ^emを保守する — `少し^emボカされる~costと引き換えに ( `smooth$v による拡縮よりは,ずっと抑えられるが)。 その一方, `最近傍~algo$は、 まったくボカされないようにする — 各 “画素” の~sizeが不揃いな見かけになる~aliasingの~costと引き換えに。 ◎ The pixelated version maintains the overall look of simply scaling the pixels up, at the cost of slight blurring, though much less blurring than the smooth scaling gives. Meanwhile, nearest neighbor avoids introducing any blurring at all, at the cost of aliasing artifacts making the “pixels” look irregularly sized.
この~propは,以前は値[ `optimizeSpeed^v, `optimizeQuality^v ]を受容していたが、 これらは,今や非推奨にされた: ◎ This property previously accepted the values optimizeSpeed and optimizeQuality. These are now deprecated;\
- ~UAは、 これらを妥当な値として受容した上で,順に[ `crisp-edges$v, `smooth$v ]と同じ挙動になるよう扱うモノトスル。 ◎ a user agent must accept them as valid values but must treat them as having the same behavior as crisp-edges and smooth respectively,\
- 作者は、 これらの値を利用してはナラナイ。 ◎ and authors must not use them.
6. 補間
`image$t 値の補間は、 この~levelでは定義されない。 実装は、 それらを一足飛びに遷移するモノトスル(補間を~supportしない他のものの様に,遷移~進捗 50% の所で) — 将来の仕様により,他が定義されない限り。 ◎ Interpolation of <image> values is not defined in this level. Implementations must abruptly transition them (at 50% transition progress, like other unsupported interpolations), unless otherwise defined by a future specification.
注記: CSS Images Level 4 が、 ~gradient用に特化された補間, および ~cross-fade法による他のすべての画像~補間を定義するものと期待されている。 【`すでに定義された@~CSSIMAGE4#interpolation$。】 ◎ Note: CSS Images Level 4 is expected to define specialized interpolation for gradients, and define that all other images interpolate by cross-fading.
7. 直列化
この節では、 この仕様にて導入された新たな[ ~prop, 値~型 ]すべてに対し, CSS Object Model `CSSOM$r ~interface用の直列化について述べる。 ◎ This section describes the serialization of all new properties and value types introduced in this specification, for the purpose of interfacing with the CSS Object Model [CSSOM].
この~moduleにて定義された どの関数も,直列化するときは その個々の文法に従う:
- その文法に記された順序で,
- 意味を変えずに省略できる成分は省略して,
- ~space等で分離された~tokenは, 1 個の~spaceで連結して,
- ~commaを直列化するときは, 1 個の~spaceを後続させる。
例えば,次のように指定された~gradientは: ◎ For example, a gradient specified as:
Linear-Gradient( to bottom, red 0%,yellow,black 100px)
次のように直列化するモノトスル: ◎ must serialize as:
linear-gradient(red, yellow, black 100px)
~privacyの考慮点
この仕様が導入する新たな~privacyの懸念は無い。 ◎ This specification introduces no new privacy concerns.
~securityの考慮点
この仕様は、 非同一-生成元~画像の描画を,既定で許容する。 それは、 画像の一部の情報を — 特定的には、 画像の[ `生来な寸法$, `生来な解像度$ ]を — ~program的に公開する。 ◎ This specification allows rendering of cross-origin images by default, which exposes some information of those images programmatically—specifically, the natural dimensions and resolution of those images.
謝辞
次の方々に感謝する:
- ~gradientの策定に貢献された, Webkit チーム, および次に挙げる各氏に ⇒ `Brad Kemper, Brian Manthos, Alan Gresley^en
- `object-fit$p, `object-position$p, `image-orientation$p の作業をされた `Melinda Grant^en 氏に
- 注意深い考査, ~comment, 訂正を寄せられた,次に挙げる各氏に ⇒ `L. David Baron, Kang-Hao Lu, Leif Arne Storset, Erik Dahlstrom, Øyvind Stenhaug^en
変更点
- `2023年 12月 18日 勧告候補~草案@~TR/2023/CRD-css-images-3-20231218/$ からの有意な変更点 ◎ Significant changes since the 18 December 2023 CRD:
- `色停$を 1 個だけ指定することも許容するようにした。 ( `10092$issue ) ◎ Allow just one color stop (Issue 10092)
- 最初と最後の`色停$を別々な段の中で修繕するよう分離した — 色停が 1 個だけのとき何が起こるか,より明瞭になるよう。 ( `10092$issue ) ◎ Separate first and last stop fixing into separate steps, so it’s clearer what happens with a single stop (Issue 10092)
- 色~空間~metadataについての規範的でない注記を除去した。 語 “~file” よりも “画像” を選好するようにした。 ( `10075$issue ) ◎ Remove non-normative note about color space metadata; prefer "image" to "file" (Issue 10075)
- 画像~形式が画像の開始にて~metadataを許容しない場合には、 そうなるよう要求しないようにした。 ( `8543$issue ) ◎ No longer require image metadata to be at the start of the image, if the format doesn’t allow it (Issue 8543)
- 2020年 12月 17日 勧告候補~草案 からの有意な変更点 ◎ Changes Since the 10 October 2019 Candidate Recommendation ◎ Significant changes since the 17 December 2020 CRD:
- `linear-color-stop$t から[ 並替ngを許容していた `&&^css ]を除去した。 ( `pull #8021@https://github.com/w3c/csswg-drafts/pull/8021$) ◎ Remove && which allows reordering from <linear-color-stop>. (Issue 8021)
- `pixelated$v は、 `最近傍~algo$により最も近い[ 画素の整数倍 ]に拡縮してから滑らかな拡縮-法を利用するものと指定した。 ( `5837$issue ) ◎ Specify pixelated to use smooth scaling from a nearest neighbor scale to the nearest pixel multiple, in order to avoid distortion. (Issue 5837)
- `crisp-edges$v 用の実装として`最近傍~algo$を明示的に許容した — これが,実装が現在~行っているものなので。 ( `6038$issue ) ◎ Explicitly allow nearest neighbor as the implementation for crisp-edges, since this is what implementations currently do. (Issue 6038)
- 文法を成す生成規則における様々な編集上の【! / typo】修正s。 ◎ Various editorial / typo fixes in grammar productions.
- `2019年 10月 10日 勧告候補@~TR/2019/CR-css-images-3-20191010/$ からの有意な変更点 ◎ Significant changes since the 10 October 2019 CR:
- 退化な縦横比の取扱いを定義した。 ( `4572$issue ) ◎ Define handling of degenerate aspect ratios (Issue 4572)
- ~layoutに影響する~metadataは、 画像~dataより後に生じる場合には無視するベキであるものと定義した。 ( `5165$issue ) ◎ Define that layout-affecting metadata occurring after the image data should be ignored (Issue 5165)
- ~gradientにおける~dither法を明示的に許容した。 ( `4793$issue ) ◎ Explicitly allow dithering in gradients (Issue 4793)
- `image-orientation$p は、[ 装飾的な画像, 内容~画像 ]どちらにも適用されるものと定義した。 ( `5245$issue ) ◎ Define that image-orientation applies to both decorative and content images (Issue 5245)
- “内在的~寸法( `intrinsic dimensions^en )” を`生来な寸法$に改称した — `内在的~size$との混同を避けるため。 ( `4961$issue ) ◎ Rename “intrinsic dimensions” to natural dimensions to avoid confusion with intrinsic sizes. (Issue 4961)
- `2012年 4月 17日 勧告候補@~TR/2012/CR-css3-images-20120417/$ からの主要な変更点 ◎ Changes Since the 17 April 2012 Candidate Recommendation ◎ Major changes include:
- `image^f 記法は、 ~level 4 へ先送りした。 ◎ The image() notation has been deferred to Level 4.
- `image-resolution^p ~propは、 ~level 4 へ先送りした。 ◎ The image-resolution property has been deferred to Level 4.
-
`image-orientation$p ~propは、 非推奨にされ,任意選択, ~risk下にあるとされた。 加えて: ◎ The image-orientation property has been marked as deprecated, optional, and at-risk. Additionally:
- ~keyword `~from-image0$v, `~none0$v を追加した。 ◎ Added the from-image and none keywords
- `flip$v 値を追加した。 ◎ Added the flip values
- “剰余をとってから丸める” よう順序を入れ替えた(`1206$issue)。 【が、再び, “丸めてから剰余をとる” よう戻された。】 ◎ Swapped to "mod then round" ordering.
- `image-rendering$p ~propを追加した。 ◎ Added the image-rendering property.
- `resolution$t 型を `css-values-3$r へ移動した。 ◎ Moved the <resolution> type to [CSS-VALUES-3].
- 無効な画像/部分的に読込まれた画像の取扱いを,より良く定義した。 ◎ Better defined the handling of invalid and partially-loaded images.
- `image$t の一般的な算出d形を定義した。 ◎ Defined the general computed form of <image>.
- 画像か要素~参照か多義的な~URLの概念,その取扱いを定義した。 ◎ Defined concept and handling of URLs that are ambiguous between being images or element references.
- `linear-gradient$f 内の角度 0 に対しては、 互換性に因り,単位は省略できるものと定義した。 ◎ Defined that the unit can be omitted for zero angles in linear-gradient() due to compat.
- 退化な放射型~gradientの取扱いを少しばかり明確化した。 【!repeating?】 ◎ Slightly clarified handling of degenerate repeating radial gradients.
- `color-stop-list$t に`遷移~hint$を追加した。 新たな注釈文に合わせるため、 ~gradient色停の節を編集し直した。 ◎ Added transition hints to <color-stop-list>, and editorially rewrote section on gradient color stops to better accommodate the new prose.
- すべての~prop定義~表tに “正準的~順序”, “~animation型” を追加した。 ◎ Added "Canonical Order" and "Animation Type" to all property definition tables.
- `image$t 値の補間と直列化を定義した。 ◎ Defined interpolation and serialization of <image> values.
- 様々な小さな明確化。 ◎ Various minor clarifications.
- `各~commentに対する処置集@~CSSWGissues?spec=css-images-3&doc=cr-2012$もある。 ◎ A Disposition of Comments is available.