1. 序論
~web~siteの~pageを効率的に具現化することは、 ~UAが,~pageの[ どの部分が表示されているか/ どの部分が現在~表示されている区域に影響し得るか/ どの部分を無視できるか ]について検出できることに依拠する。 ◎ Efficiently rendering a website relies on the user agent being able to detect what parts of the page are being displayed, which parts might affect the currently-displayed section, and what can be ignored.
[ 所与の下位treeが~pageを成す残りからは独立である ]ことを[ 何らかの方式で推測するような経験則 ]には,様々なものがあるが、 それらは壊易いことに加え,~pageに対する何気ない変更でも[ 経験的な~testを不作為に失敗させ, 具現化が遅い~code-pathに嵌まる ]ことがある。 経験的な方式で検出するのが困難あるいは不可能なため,隔離した方が良くなるものは、 他にも多くある。 ◎ There are various heuristics that can be used to guess when a given sub-tree is independent of the rest of the page in some manner, but they’re fragile, so innocuous changes to a page may inadvertently make it fail such heuristic tests, causing rendering to fall into a slow code path. There are also many things that would be good to isolate which are difficult or impossible to detect in a heuristic manner.
この種の問題を緩和するため、 この仕様は, `contain$p ~propを定義する。 それは、 【作者が】下位treeを~pageを成す残りから強く隔離しつつ, 【~UAが】それを予測-可能にすることを許容する。 ◎ To alleviate these problems and allow strong, predictable isolation of a subtree from the rest of the page, this specification defines a contain property.
~screen外にある内容に対し,更なる最適化を許容するため、 この仕様は, `content-visibility$p ~propも定義する。 それは、 不要なときは,~UAが[ 要素の【内容の】~layoutと塗ngを`まるごと^em飛ばす ]ことを可能化する。 ◎ To allow even further optimization of off-screen contents, this spec also defines a content-visibility property, enabling the user agent to skip an element’s layout and painting entirely when not needed.
1.1. ~module間の相互作用
この文書は、 以前の仕様には無い新たな特能を定義する。 加えて、 安定的になったときは, `CSS-CONTAIN-1$r を置換して それに取って代わることを目指す。 ◎ This document defines new features not present in earlier specifications. In addition, it aims to replace and supersede [CSS-CONTAIN-1] once stable.
1.2. 値~定義
【 この節の内容は `~CSS日本語訳 共通~page@~CSScommon#values$に移譲。 】
2. 強い封込め: `contain^p ~prop
◎名 `contain@p ◎値 `none$v | `strict$v | `content$v | [ [ `size$v | `inline-size$v ] || `layout$v || `style$v || `paint$v ] ◎初 `none^v ◎適 `下記を見よ@#contain-applies$ ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 ~keyword `none$v /[ `size$v, `layout$v, `paint$v ]のうち,いくつか ◎ the keyword none or one or more of size, layout, paint ◎順 文法に従う ◎ア ~animate不可 ◎表終~UAには、 すべての媒体 — 視覚的でないものも含む — に対し,この~propを~supportすることが期待される。 ◎ User agents are expected to support this property on all media, including non-visual ones.
`contain$p ~propは、 作者が次を指示することを許容する ⇒ 要素とその内容は、 文書~treeの残りから,アリな限り`独立である^em ◎ The contain property allows an author to indicate that an element and its contents are, as much as possible, independent of the rest of the document tree.\
これにより、 ~UAは[ ~pageを適正に具現化するときに,格段に強い最適化を用立てれる ]ようになる一方で, 作者は[ 何気ない変更に因り, 自身の~pageが偶発的に遅い~code-pathに嵌まる ]ことはない確証を得られるようになる。 ◎ This allows user agents to utilize much stronger optimizations when rendering a page using contain properly, and allows authors to be confident that their page won’t accidentally fall into a slow code path due to an innocuous change.
- `none@v
- この値は、 この~propの効果が及ばないようにする — 要素には封込め効果を適用せず,通常通り具現化することを指示する。 ◎ This value indicates that the property has no effect. The element renders as normal, with no containment effects applied.
- `strict@v
- この値は、 `size layout paint style^v に算出される — したがって、 要素に対し,すべての形の`封込め$をオンにする。 ◎ This value computes to size layout paint style, and thus turns on all forms of containment for the element.
- `content@v
- この値は、 `layout paint style^v に算出される — したがって、 要素に対し, `~size封込め$`以外の^emすべての形の`封込め$をオンにする。 ◎ This value computes to layout paint style, and thus turns on all forms of containment except size containment for the element.
- 注記: `contain:content$p は、 適度に広く “安全に” 適用される — 実施におけるその効果は,相応に小さなものであり、 ほとんどの内容は,その制約に抵触しない。 しかしながら,`~size封込め$は適用しないので、 要素は依然として その内容の~sizeに応答し,~layoutを — 欲されるものより先祖まで遡って — 無効~化する可能性もある。 アリなときは、 封込めをできるだけ得たければ, `contain:strict$p を利用すること。 ◎ Note: contain: content is reasonably "safe" to apply widely; its effects are fairly minor in practice, and most content won’t run afoul of its restrictions. However, because it doesn’t apply size containment, the element can still respond to the size of its contents, which can cause layout-invalidation to percolate further up the tree than desired. Use contain: strict when possible, to gain as much containment as you can.
- `size@v
- この値は、 要素に対し,`~size封込め$をオンにする。 `~size封込め~box$は、 その子孫を精査する必要なく,~lay-outできるようになる。 ◎ The value turns on size containment for the element. This ensures that the containment box can be laid out without needing to examine its descendants.
- `inline-size@v
- この値は、 当の要素~用に`行内-~size封込め$をオンにする。 これは、 要素の`首要~box$の`行内~size$が要素の内容に直に依存することを防止する。 ◎ This value turns on inline-size containment for the element. This prevents the inline-size of its principal box from directly depending on its contents.
- 注記: それでも、 間接的な依存関係は あり得る — `§ 行内-~size封込め@#containment-inline-size$ を見よ。 ◎ Note: There can still be indirect dependencies, see § 3.2 Inline-Size Containment.
- `layout@v
- この値は、 要素に対し,`~layout封込め$をオンにする。 ~layoutの目的においては、 `~layout封込め~box$の内外の~layoutが互いに影響し合わないよう, 要素を不透明にすることを確保する。 ◎ This value turns on layout containment for the element. This ensures that the containment box is totally opaque for layout purposes; nothing outside can affect its internal layout, and vice versa.
- `style@v
- この値は、 要素に対し,`~style封込め$をオンにする。 これは、[ 要素とその子孫の他にも効果を及ぼし得る~prop ]による効果が,要素から外へ~~波及しないことを確保する。 ◎ This value turns on style containment for the element. This ensures that, for properties which can have effects on more than just an element and its descendants, those effects don’t escape the element.
- `paint@v
- この値は、 要素に対し,`塗り封込め$をオンにする。 これは、[ 要素が~screen外にあるか可視でない場合には、 その子孫も可視にならない ]ことが保証されるよう,[ `塗り封込め~box$の子孫は、 要素の限界域の外側には表示されない ]ことを確保する。 ◎ This value turns on paint containment for the element. This ensures that the descendants of the containment box don’t display outside its bounds, so if an element is off-screen or otherwise not visible, its descendants are also guaranteed to be not visible.
`contain$p ~propは、 一般に,すべての要素に適用される ( `before^pe, `after^pe 疑似要素 `CSS-PSEUDO-4$r も含む) — 一部の種別の封込めは、 一部の要素に対する効果は無いが。 詳細は、 `§ 封込めの種別@#containment-types$にて。 加えて, `SVG2$r の事例においては、 この~propは,~CSS~layout~boxが結付けられた `svg$e 要素に限り適用される。 ◎ This property generally applies to all elements (including CSS Pseudo-Elements 4 § 4.1 Generated Content Pseudo-elements: ::before and ::after), although some types of containment have no effect on some elements, as detailed in § 3 Types of Containment. In addition, in the case of [SVG2], the contain property only applies to svg elements that have an associated CSS layout box.
`contain$p は、 ~page上で広範に利用されるとき有用になる。 特に、 ~pageが[ すべてが互いに独立な,沢山の “~widget” ]を包含するとき。 ◎ contain is useful when used widely on a page, particularly when a page contains a lot of "widgets" which are all independent.
例えば、 ある~SNSの~markupが,次の様になっているとする: ◎ For example, assume a micropost social network had markup something like this:
<body> <aside class='sidebar'>...</aside> <article> <section> ちょっ何この犬(笑): images.example.com/jsK3jkl </section> <section> 例のハムサンド。美味だった。 </section> <section> そんな人にはこれを言いたい。 </section> … </article> </body>
~site上では,おそらく `沢山の^em ~messageが表示されるであろうが、 それぞれは独立であり,~site上の他のものに影響しないとする。 そのような場合、 そのことを~UAへ伝えるよう, それぞれに対し `contain:content$p を与えることができ、 ~screen外にある~messageたちに対する沢山の~~計算を飛ばして,~pageを最適化できる。 各~messageの~sizeが事前に既知であれば、 更なる制約を伝えるために, `contain:strict$p を適用できる。 ◎ There are probably a lot of messages displayed on the site, but each is independent and won’t affect anything else on the site. As such, each can be marked with contain: content to communicate this to the user agent, so it can optimize the page and skip a lot of computation for messages that are off-screen. If the size of each message is known ahead of time, contain: strict can be applied to communicate further restrictions.
加えて,~HTML[ `html$e / `body$e ]要素に対し何らかの`封込め$が作動中なときは、 `body$e 要素から[ `初期~包含塊$/表示域/`~canvas背景$ ]への~propの伝播は,不能化される。 このことは、 特に,次に挙げる~propに影響する: ◎ Additionally, when any containments are active on either the HTML html or body elements, propagation of properties from the body element to the initial containing block, the viewport, or the canvas background, is disabled. Notably, this affects:
- `writing-mode$p, `direction$p, `text-orientation$p ( `CSS-WRITING-MODES-3$r `§ 首要な書字~mode@~CSSWM#principal-flow$ を見よ)。 ◎ writing-mode, direction, and text-orientation (see CSS Writing Modes 3 § 8 The Principal Writing Mode)
- `overflow$p, その下位prop ( `CSS-OVERFLOW-3$r § `overflow^p 値の表示域への伝播 を見よ)。 ◎ overflow and its longhands (see CSS Overflow 3 § 3.3 Overflow Viewport Propagation)
- `background$p, その下位prop ( `CSS-BACKGROUNDS-3$r § ~canvasの背景と~HTML `body^e 要素 を見よ)。 ◎ background and its longhands (see CSS Backgrounds 3 § 2.11.2 The Canvas Background and the HTML <body> Element)
注記: `html$e 要素~自身に設定された~propの[ `初期~包含塊$/表示域/`~canvas背景$ ]への伝播は、 影響されない。 ◎ Note: Propagation to the initial containing block, the viewport, or the canvas background, of properties set on the html element itself is unaffected.
注記: 要素に対し何らかの`封込め$をオンにし得る~propは、 `contain$p の他にも,いくつかある。 これらは、 `contain$p の値【算出d値】には影響しない — 要素は、 その `contain$p は `none^v でありつつ, 例えば[ `content-visibility$p により,`~layout封込め$がオンにされる ]こともある。 ◎ Note: Several properties beyond contain can turn on various containments for an element. These do not affect the value of contain; an element can have contain: none but still have layout containment turned on by content-visibility, for example.
3. 封込めの種別
`封込め@ ( `containment^en )が[ 要素の子孫が~pageの残りに及ぼし得る効果 ]を制約できる~subjectには、 種々のものがある。 `封込め$は,[ 要素における変化が,文書のどこまで影響し得るか ]を制限するので、 ~UAによる格段に~~強力な最適化を可能化し, 作者も[ 自身の~pageを機能単位の外で構成する ]ことが~~容易くなる。 ◎ There are several varieties of containment that an element can be subject to, restricting the effects that its descendants can have on the rest of the page in various ways. Containment enables much more powerful optimizations by user agents, and helps authors compose their page out of functional units, as it limits how widely a given change can affect a document.
新たな~propや仕組みを導入している仕様の策定者は、[ 各種 封込めが、 導入しているものに影響するのかどうか, どう影響するか ]について考慮した上で、 ここに述べていない効果があれば,仕様~内に含める必要がある。 ◎ Specification authors introducing new properties or mechanisms need to consider whether and how the various types of containment affect what they are introducing, and include in their specification any effect not described here.
3.1. ~size封込め
%要素 に対する `~size封込め@ ( `size containment^en )は、 %要素 の`首要~box$ %~box を `~size封込め~box@ にする — それには、 次に挙げる効果がある: ◎ Giving an element size containment makes its principal box a size containment box and has the following effects:
-
%~box の`内在的~size$は、 内容が無かったかのように決定する — `空であるかのように~sizeする$ときと同じ~logicに従って。 ◎ The intrinsic sizes of the size containment box are determined as if the element had no content, following the same logic as when sizing as if empty.
注記: これは、[ `min-content$v / `max-content$v ]~keyword, および[ それらの測定に依存する計算 ]の明示的な呼出nに影響する — [ 中に駒として %~box が配置される`格子~筋$ ]を~sizeするときや, %~box の親を`内容が収まる~size$で~sizeするときなど。 ◎ Note: This affects explicit invocations of the min-content or max-content keywords, as well as any calculation that depends on these measurement, such as sizing grid tracks into which a size contained item is placed, or if fit-content sizing the containment box’s parent.
-
%~box とその内容は、 概念的には,次の 2 ~~段階を経て~lay-outされる: ◎ Laying out a size containment box and its content is conceptually done in two phases:
- `空であるかのように~sizeする@ ( `sizing as if empty^en ) ◎ Sizing as if empty
- %~box の[ `width$p, `height$p ]の`使用~値$は、 次を除いて, %~box に対し通常の~layoutを遂行したかのように決定する ⇒ %~box は内容が無いものとして扱う — [ `before$pe / `after$pe / `marker$pe ]などの疑似要素によるものも含め。 ◎ The used width and height of the containment box are determined as if performing a normal layout of the box, except that it is treated as having no content—not even through pseudo elements such as ::before, ::after, or ::marker.
-
%要素 が`置換d要素$である場合、[ その[ `生来な横幅$/`生来な縦幅$ ]は 0 に,その`生来な縦横比$は無いものとして ]扱うモノトスル。 ◎ Replaced elements must be treated as having a natural width and height of 0 and no natural aspect ratio.
注記: `~size封込め$が抑止するのは,[ `生来な縦横比$, `選好d縦横比$ ]のうち前者に限られるので、 `aspect-ratio$p の様な後者に直に影響する~propは,尊守される。 ◎ Note: Size containment only suppresses the natural aspect ratio, so properties like aspect-ratio which affect that preferred aspect ratio directly are honored.
-
%~box の~propは、 すべて,~layoutを通常に遂行するときと同じく織り込まれる。 他の仕様は、 特有な免除を為してもヨイ。 ◎ All CSS properties of the size containment box are taken into account as they would be when performing layout normally. Other specifications may make specific exemptions.
注記: %要素 の`~sizing~prop$が`内在的~size$を指定しているときでも、 これにより, %要素 の~sizeが 0 になるとは限らない — %要素 自身に設定された~propは、 織り込まれ続け, %~box を大きくさせ得る。 ◎ Note: Even when the element’s sizing properties specify an intrinsic size, this does not necessarily make the element zero-sized: properties set on the element itself continue to be taken into account, which can cause it to be larger.
- `~size後に~lay-outする@ ( `laying out in-place^en ) ◎ Laying out in-place
- %~box の内容(疑似要素も含む)を, 今や~sizeが固定的な %~box に通常に~lay-outするモノトスル。 ◎ The containment box's content (including any pseudo-elements) must then be laid out into the now fixed-size containment box normally.
注記: `~size封込め$は、 基底線~整列を抑止しない。 それ用には、 `~layout封込め$を見よ。 ◎ Note: Size containment does not suppress baseline alignment. See layout containment for that.
- %~box は`単体的$になる(`アリな分断点$を見よ)。 ◎ Size containment boxes are monolithic (See CSS Fragmentation 3 § 4.1 Possible Break Points).
次の~markupと~styleが与えられたとき、 画像の~sizeは `100px^v × `100px^v になる — `aspect-ratio$p ~propにより設定される縦横比が効果を発揮するので。 ◎ Given the following markup and style, the image would be sized to 100px by 100px, as the aspect ratio set by the aspect-ratio property takes effect.
img { width: 100px; aspect-ratio: 1/1; contain: size; }
<img src="https://www.example.com/300x100.jpg">
`aspect-ratio$p ~propが宣言されていなかった場合、 画像の~sizeは `100px^v × `0px^v になる — その`生来な縦横比$は抑止され,`生来な縦幅$は 0 として扱われるので。 ◎ If the aspect-ratio property had not been declared, the image would have been 100px by 0px, as its natural aspect ratio is suppressed, and its natural height is treated as 0.
しかしながら,要素に対する`~size封込め$の効果は、 次のいずれかに該当する場合には無い: ◎ However, giving an element size containment has no effect if any of the following are true:
- 要素は`首要~box$を生成しない (要素の `display$p 値が[ `contents^v / `none^v ]の事例など) ◎ if the element does not generate a principal box (as is the case with display: contents or display: none)
- 要素の`内縁~表示~型$は `table$v ◎ if its inner display type is table
- 要素の`首要~box$は次のいずれかである ⇒# `内部~table~box$/ `内部~ruby~box$/ `不可分$でない`行内~level$の~box ◎ if its principal box is an internal table box ◎ if its principal box is an internal ruby box or a non-atomic inline-level box
注記: 内部~table~boxが除外されるのは、 ~table~layout~algoが,[ ~boxが自身の~flow内にある内容より小さくなること ]を許容しないからである。 ~table~cellを内容が空であるかのように~sizeしてから,~sizeを変更することなく~cellの内側に内容を~lay-outすることは、 実質的に定義されない演算である。 ~cellの[ `width$p / `height$p ]~propを手動で `0^v に設定しても,その内容より小さくできない。 ~table~caption(これは、内部~table要素ではない)には、 この懸念は適用されない — それには、 内容とまったく独立に~sizeを固定できる能力がある。 ◎ Note: Internal table boxes, which do not include table captions, are excluded, because the table layout algorithm does not allow boxes to become smaller than their inflow content. Sizing a table cell as if it was empty and then laying out its content inside without changing the size is effectively an undefined operation. Manually setting the width or height properties to 0 cannot make it smaller than its content. This concern does not apply to table captions, which are perfectly capable of having a fixed size that is independent of their content.
3.1.1. ~size封込めにアリな最適化
◎非規範的`~size封込め$自体は、 さほど最適化の機会を提供するものではない。 その首な便益は、 `~size封込め~box$ %~box の~sizeに基づいて,その内容を~lay-outしようとする~tool ( “容器を~queryする” 概念を実装している JS ~libraryなど)が、 “無限~loop” をおそれずに済む点にある — %~box の子~boxの~sizeが %~box の~sizeに応答することにより, %~box の~sizeまで変化させ、 場合によっては,子を~sizeする方法自体に対する`更なる変化^emを誘発して、 %~box の~sizeをさらに変化させることが際限なく続くような。 ◎ By itself, size containment does not offer much optimization opportunity. Its primary benefit on its own is that tools which want to lay out the containment box's contents based on the containment box's size (such as a JS library implementing the "container query" concept) can do so without fear of "infinite loops", where having a child’s size respond to the size of the containment box causes the containment box's size to change as well, possibly triggering further changes in how the child sizes itself and possibly thus more changes to the containment box's size, ad infinitum.
`~layout封込め$と組にされた場合に, `~size封込め~box$ %~box に対し可能化し得る最適化としてアリなものには、 次が含まれる: ◎ When paired with layout containment, though, possible optimizations that can be enabled include (but are not limited to):
- %~box において、 その~styleや子孫の内容が変化したとき,[ ~DOM~treeのどの部分が “汚れて”,~lay-outし直す必要があるか ]計算することを %~box の所で止めれるようになる。 ◎ When the style or contents of a descendant of the containment box is changed, calculating what part of the DOM tree is "dirtied" and might need to be re-laid out can stop at the containment box.
- ~pageを~lay-outするとき, %~box が[ ~screen外にある/遮られている ]場合には、 %~box の内容の~layout(すなわち,`~size後に~lay-outする$こと)を, 遅延したり, 優先度を下げて行えるようになる。 ◎ When laying out the page, if the containment box is off-screen or obscured, the layout of its contents (i.e. "laying out in-place") can be delayed or done at a lower priority.
3.2. 行内-~size封込め
要素に対する `行内-~size封込め@ ( `inline-size containment^en )を与えることは、 要素の`首要~box$の`行内-軸$の~sizingに`~size封込め$を適用する。 このことは、[ `首要~box$の`行内-軸$`内在的~size$は,要素の内容は無かったかのように決定される ]ことを意味する。 しかしながら、 内容は,当の~boxの`塊-軸$における`内在的~size$には通例通り影響iし続ける — 当の~boxを`塊-軸$において`断片化-$することは、 通常に許容される。 ◎ Giving an element inline-size containment applies size containment to the inline-axis sizing of its principal box. This means the inline-axis intrinsic sizes of the principal box are determined as if the element had no content. However, content continues to impact the box’s block-axis intrinsic sizes as usual, and the box is allowed to fragment normally in the block axis.
注記: ~boxの`塊-軸$における`内在的~size$は、 当の~boxの`行内~size$に影響する仕方で,親`整形~文脈$における~layoutに影響iし得る事例もある(例:ある先祖~要素にて,【塊-軸~方向の】~scrollbarを誘発することにより) — それに伴い、 当の~boxの`行内~size$は,自前の内容に依存するようになる。 `行内~size$における この変化による結果,`塊~size$が変化する場合、 その変化は,親~整形~文脈に更に影響iし得るよう~loopすることになるが、 それまでの問題になり得る~layoutへ復帰することはない。 ◎ Note: In some cases, a box’s block-axis intrinsic sizes can impact layout in the parent formatting context in ways that affect the box’s inline size (e.g. by triggering scrollbars on an ancestor element), creating a dependency of the box’s inline size on its own content. If this changed inline size results in a different block size, that new block size can loop into further impacting the parent formatting context, but not in a way that reverts it to the previously-problematic layout.
例えば,~scrollbarが導入された場合、 その帰結として[ `塊~size$が~scrollbarを必要としないほど十分に小さくなった場合 ]でも†,当の~scrollbarは除去されない。 あるいは、[ ~boxの論理-縦幅が より低く配置された浮動体に衝突して, ~boxが もっと可用な行内~空間がある所まで下げられ、 その結果,論理-縦幅が衝突しなくなるほど十分に短くなった場合 ]でも 【下の例を見よ】、 それまでの問題になり得る~sizeと位置まで戻るよう移動されることは無い。 ◎ For example, if scrollbars were introduced, they are not then removed, even if the consequent block size is small enough to not need them; or if a box’s logical height collides with a lower-placed float and is cleared down to where it also has more available inline space and thus becomes short enough to not have collided, it is not them moved back up to its previous problematic size and position.
【† 通例的には,~scrollbarにより行内~sizeが減れば塊~sizeは自動的に増えることになるが、 ここでは, `aspect-ratio$p により両~sizeが相関していることが前提にあると思われる。 】
したがって、 `行内-~size封込め$は[ 当の~boxの内容が, 自身の`行内-軸$における`内在的~size$を通して自身の`行内~size$に直に影響する ]ことは防止するが,それでも、 当の~boxの`行内~size$は,[ 自身の`塊~size$に対する効果 ]により自身の内容に間接的に依存し得る。 ◎ Thus, although inline-size containment prevents the box’s content from directly affecting its inline size through its inline-axis intrinsic sizes, its inline size can still indirectly depend on its contents by their effect on its block size.
要素の行内~sizeと塊~sizeの関係性は、 一般に,予測-不能であり単調ではない — 行内~sizeが変化するに伴い、 塊~sizeを任意に上下へズラす能力がある。 無限な循環は、[ ~layoutが,それまでの(問題になり得ることが既知な)状態へは復帰しない ]ことを — 拘束の素朴な分析が,そのようなものを許容することになる場合でも — 確保することにより防止される。 言い換えれば、 ~layoutは,常に “~~前進する” 。 現在の~CSS~layout仕様は,そのような規則を組入れるものと予見されているが、 そうでない場合,誤りが正されるよう`~CSS~WGへ伝えられたし@https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues$。 ◎ In general, the relationship between an element’s inline size and it’s block size is unpredictable and non-monotonic, with the block size capable of shifting up and down arbitrarily as the inline size is changed. Infinite cycles are prevented by ensuring that layout does not revert to a previous (known-problematic) state, even if a naive analysis of the constraints would allow for such; in other words, layout always “moves forward”. We believe that current CSS layout specifications incorporate such rules, but to the extent that they don’t, please inform the CSSWG so that these errors can be corrected.
次の例を考える。 そこでは、 浮動体の配置は,塊~sizeの行内~sizeに依存するようになる: ◎ Consider this example, where float placement creates a dependency of block sizes on inline sizes:
<section style="width: 200px; border: solid; display: flow-root;"> <!-- 可用な空間に影響iする浮動された要素たち ◎ floated elements that impact the available space --> <div style="float: left; width: 50px; height: 80px; background: blue;"></div> <div style="float: right; width: 50px; height: 80px; background: blue;"></div> <div style="float: left; width: 160px; height: 80px; background: navy;"></div> <!-- 文脈を決定している親~layout ◎ parent layout, determining context --> <article style="border: solid orangered; display: flow-root; min-width: min-content"> <div style="background: orange; aspect-ratio: 1/1;"> Article </div> </article> </section>
塊~layout~algoは、 まず,浮動体たちを配置する。 最初の 2 個は容器の[ 左上隅, 右上隅 ]に居座る。 3 個目は、 それらの合間に収まるには幅が広過ぎるので下へ押出される。 ◎ The block layout algorithm will first place the floating boxes, with the first two sitting in the left and right corners of the container, and the third, being too wide to fit between, being pushed below them.
後続している `article^e — 以下 %A と記す — は、 それから~lay-outされることになる。 %A の `display$p は `flow-root^v なので、 どの浮動体とも交差し得ない。 したがって、 %A を~sizeして位置する方法を解明するときには,それらを織り込む必要がある。 ◎ The following article will then be laid out. Because it is display: flow-root, it cannot intersect any floats, and thus must take them into account when figuring out how to size and position itself.
~layout~engineは、 まず, %A を当の容器の上端に接合するように配置することを試みる。 残された — したがって結果の — 横幅は `100px^v であり、 %A の`最小-内容~size$を収容するには~~十分な幅がある。 しかしながら, %A の子の `aspect-ratio$p に因り %A の高さも `100px^v になり、 80px 下にある 3 個目の浮動体に交差するので,この~layout機会は破棄される。 ◎ The layout engine first attempts to place the article flush with the top of the container, resulting a 100px width, plenty wide enough to accommodate its min-content size. However, due to the aspect-ratio of its child, this would cause the article to be 100px tall as well, which would intersect the third float 80px below, so this layout opportunity is discarded.
次に、 %A を[ 2 個目の浮動体の下端と 3 個目の浮動体の右端 ]に接合するよう位置することを試みる。 しかしながら、 3 個目の浮動体の側方にある狭い `40px^v 幅の空間~内に %A 【の内容 "Article" 】が収まるには, %A の `min-width$p は大き過ぎた — その結果、 %A は それよりさらに下へ*ズラされ, 3 個の浮動体~すべてより下に 200px の正方形を形成する。 ◎ It then attempts to position the article flush with the top of the third float, in the narrow 40px-wide space to its right. However, since the article’s min-width makes it too large to fit in the 40px-wide space beside the third float, it shifts below that one as well, forming a 200px square below all the floated boxes.
%A から `min-width$p が除去されるか[ %A または その~header【!`header^c】【 "Article" 】 ]に`行内-~size封込め$が追加された場合 (後者は、 `min-width^p に指定された `min-content^v を 0 に解決させる)、 %A は 3 個目の浮動体の隣に 40px 正方形として収まることになる (場合によっては、 その内容を成す一部は~overflowする)。 ◎ If the min-width is removed from the article, or if inline-size containment is added to either the article or header (causing min-width: min-content to resolve to zero), then the article will fit as a 40px square next to the final floated div (possibly with some of its content overflowing).
この時点で, %A の横幅と縦幅(いずれも `40px^v )は[ 最初に考慮した当の容器の上端に接合する空間 ]内にも`収まるようになる^emが、 %A がそのときの位置へ戻されることはない — ~layout~engineは、 この位置による結果が妥当でない~layoutになることをすでに知っているので。 ◎ At this point, the width and height of the article (40px each) would fit back in the first considered space, flush with the top of the container. However, the box is not returned to the previous position, because the layout engine knows already that this position would result in an invalid layout.
要素が ~OR↓ を満たす場合、 要素に`行内-~size封込め$を与えても,効果は無い: ◎ Giving an element inline-size containment has no effect if any of the following are true:
- 要素は`首要~box$を生成しない (要素の `display$p が[ `contents^v / `none^v ]をとる事例など) ◎ if the element does not generate a principal box (as is the case with display: contents or display: none)
- 要素の`内縁~表示~型$は `table$v ◎ if its inner display type is table
- 要素の`首要~box$は、 次に挙げるいずれかである ⇒# `内部~table~box$/ `内部~ruby~box$/ `不可分$でない`行内~level$の~box ◎ if its principal box is an internal table box ◎ if its principal box is an internal ruby box or a non-atomic inline-level box
3.3. ~layout封込め
要素に対する `~layout封込め@ ( `layout containment^en )は、 要素の`首要~box$ %~box を `~layout封込め~box@ にする — それには、 次に挙げる効果がある: ◎ Giving an element layout containment makes its principal box a layout containment box and has the following effects:
- %~box は、 `独立な整形~文脈を確立する$。 ◎ The layout containment box establishes an independent formatting context.
-
所与の`断片化~文脈$ %文脈 において、 %~box が次の条件を満たす最初のものであるならば ⇒ [ `~layout封込め~box$である ]~AND[ %~box とその子孫が成す集合は、 次を満たす ] ⇒ [ %文脈 内のある`断片化~容器$ %A を含む ]~AND[ %文脈 内で %A の次にある`断片化~容器$は含まない ] ◎ If at least one fragmentation container of a fragmentation context has layout containment, or if at least one fragmentation container of a fragmentation context is a descendant of layout containment box and at least one subsequent fragmentation container of the same fragmentation context is not a descendant of that same element with layout containment, then the first layout containment box which is either a fragmentation container itself or is an ancestor of a fragmentation container\
…ならば、 %~box は, %A に後続するすべての`断片化~容器$への`断片~化~flow$を “捕える” モノトスル ⇒ すなわち,`断片化$は、 `~layout封込め$境界を過ぎて継続しないモノトスル ⇒ すなわち,最初の`~layout封込め$境界の中の最後の`断片化~容器$【すなわち %A 】は、 %文脈 内の最後の`断片化~容器$であったかのように扱うモノトスル。 ◎ must “trap” the remainder of the fragmented flow: fragmentation must not continue past the layout containment boundary, and the last fragmentation container within the first layout containment boundary is treated as if it is the last fragmentation container in its fragmentation context.
`断片化~文脈$において,[ 後続な`断片化~容器$たちは、 `断片~化~flow$内に更なる内容が まだあるときに限り生成される ]場合【すなわち,内容の分量に応じて自動的に生成される場合】、 それらは生成されない。 にも関わらず,それらが存在することになる場合【?】、 それらは %文脈 の一部を成し続けるが、 `断片~化~flow$からは,いかなる内容も受取らない。 ◎ If subsequent fragmentation containers in the fragmentation context are only generated when more content remains in the fragmented flow, then they are not generated. If they would exist regardless, they remain part of the fragmentation context, but do not receive any content from the fragmented flow.
注記: これを書いている時点では、 この点により影響される安定的な仕様は無い。 懸念される仕様は、[ 一部の(すべてではない)断片化~文脈を成す 一部の断片化~容器が,~layoutを封込めるもの(または ~layoutを封込める要素の子孫)になること ]を可能化するものに限られる。 `CSS-PAGE-3$r / `CSS-MULTICOL-1$r は、 これに該当しない。 それでも、 この要件は含まれる。 いくつかの仕組みは,この可能性を考慮したことがあり(例: `CSS-REGIONS-1$r, `nth-fragment()$pe, 複-柱~layoutを成す個々の柱~用に~~提案された選択子, 等々)、 `~layout封込め$が提供しようと意図する保証は,そのような仕組みがこの規則を守らない場合には実現されないので。 `CSS-REGIONS-1^r に,`~layout封込め$が`領域$にどう影響するかの詳細がある。 ◎ Note: At the time of writing, no stable specification is affected by this point. Only specifications that would enable some (but not all) fragmentation containers of a fragmentation context to be layout-contained (or descendants of a layout contained element) are concerned. This is not the case of [CSS-PAGE-3] nor of [CSS-MULTICOL-1]. This requirement is nonetheless included because several mechanisms that would make this a possibility have been considered (e.g.: [CSS-REGIONS-1], ::nth-fragment(), a hypothetical selector for individual columns of a multicol…), and the guarantees that layout containment is intended to offer would not be realized if such mechanisms did not abide by this rule. [CSS-REGIONS-1] has details over how layout containment affects regions.
<article>Lorem ipsum…</article> <div id=a></div> <aside> <div id=b></div> <div id=c></div> </aside> <aside> <div id=d></div> <div id=e></div> </aside> <div id=f></div>
article {flow-into: foo;} #a, #b, #c, #d, #e, #f {flow-from: foo;} aside {contain: layout}
この `CSS-REGIONS-1$r 例では、 `article^e の内容は `#a^css から `#b^css へ, `#b^css から `#c^css へ~flowし得る。 しかしながら, `#c^css は[ 最初の`~layout封込め~box$ ]内の最後の断片~容器なので、 残りの内容~すべてを捕える — [ `#d^css / `#e^css / `#f^css ]の中へは何も~flowされない。 ◎ In this [CSS-REGIONS-1] example, content can flow from #a to #b, from #b to #c. However as #c is the last fragment container in the first layout containment box it traps all the remaining content, and nothing gets flowed into #d, #e, or #f.
- %~box の `overflow$p ~propの算出d値が[ `visible$v, `clip$v, またはこれらの組合n ]である場合、 どの~overflowも`~ink~overflow$として扱うモノトスル。 ◎ If the computed value of the overflow property is either visible or clip or a combination thereof, any overflow must be treated as ink overflow.
- %~box は、[ `絶対~位置決め包含塊$, `固定d位置決め包含塊$ ]を確立する。 ◎ The layout containment box establishes an absolute positioning containing block and a fixed positioning containing block.
- %~box は、 `積層~文脈$を作成する。 ◎ The layout containment box creates a stacking context.
-
`強制d分断$は、 %~box の中でも許容されるが,[ `~box間の分断@~CSSBREAK#break-between$により,親へ伝播する ]ことはない。 ◎ Forced breaks are allowed within layout containment boxes but do not propagate to the parent as otherwise described in CSS Fragmentation 3 § 3.1 Breaks Between Boxes: the break-before and break-after properties.
注記: これは、 これまで存在しなかった[ `強制d分断$が ~boxとその容器の合間に生じ得る可能性 ]を導入する(`アリな分断点$を見よ)。 ◎ Note: This introduces the previously non-existent possibility that forced breaks may occur between a box and its container (See CSS Fragmentation 3 § 4.1 Possible Break Points).
- `vertical-align$p ~prop, および 他の~propのうち[ その効果は、 %~box の基底線の位置を,子孫~以外の何かに関係させる必要があるもの ]の目的においては、 %~box は基底線を持たないものと扱われる。 ◎ For the purpose of the vertical-align property, or any other property whose effects need to relate the position of the layout containment box's baseline to something other than its descendants, the containment box is treated as having no baseline.
しかしながら,要素に対する`~layout封込め$の効果は、 次のいずれかに該当する場合には無い: ◎ However, giving an element layout containment has no effect if any of the following are true:
- 要素は`首要~box$を生成しない (要素の `display$p 値が[ `contents^v / `none^v ]の事例など) ◎ if the element does not generate a principal box (as is the case with display: contents or display: none)
- 要素の`首要~box$は次のいずれかである ⇒# `table-cell$v 以外の`内部~table~box$/ `内部~ruby~box$/ `不可分$でない`行内~level$の~box ◎ if its principal box is an internal table box other than table-cell ◎ if its principal box is an internal ruby box or a non-atomic inline-level box
3.3.1. ~layout封込めにアリな最適化
◎非規範的`~layout封込め$により可能化し得る最適化には、 少なくとも次に挙げるものがある: ◎ Possible optimizations that can be enabled by layout containment include (but are not limited to):
- ~pageを~lay-outするとき,[ 別々な`~layout封込め~box$どうしは,互いに影響しない ]ことが保証されているので、 それらの各~内容は,並列的に~lay-outできるようになる。 ◎ When laying out the page, the contents of separate containment boxes can be laid out in parallel, as they’re guaranteed not to affect each other.
-
~pageを~lay-outするとき,`~layout封込め~box$が[ ~screen外にあるか, 遮られていて ],[ ~screenの可視な部分における~layoutは,要素の~sizeに依存しない ]場合には (例えば、要素が塊~容器の終わり近くにあって,利用者はその塊~容器の始めの方を見ているとき)、 当の~boxの内容の~layoutを,遅延したり, 優先度を下げて行えるようになる。 ◎ When laying out the page, if the containment box is off-screen or obscured and the layout of the visible parts of the screen do not depend on the size of the containment box (for example, if the containment box is near the end of a block container, and you’re viewing the beginning of the block container), the layout of the containment box' contents can be delayed or done at a lower priority.
(`~size封込め$と組にされた場合、 この最適化は,より広範囲に適用され得る。) ◎ (When paired with size containment, this optimization can be applied more liberally.)
3.4. ~style封込め
要素に対する `~style封込め@ ( `style containment^en )には、 次に挙げる効果がある: ◎ Giving an element style containment has the following effects:
- [ `counter-increment$p, `counter-set$p ]は、 要素の【要素を根とする】`下位treeに視野を絞る$こと, および 新たな~counterを作成する【`~counterを~instance化する$】ことが要求される ◎ The counter-increment and counter-set properties must be scoped to the element’s sub-tree and create a new counter.
-
`content$p ~prop用の値[ `open-quote^v / `close-quote^v / `no-open-quote^v / `no-close-quote^v ]による効果は、 要素の`下位treeに視野を絞る$ことが要求される ◎ The effects of the content property’s open-quote, close-quote, no-open-quote and no-close-quote must be scoped to the element’s sub-tree.
注記: これは、 下位tree内での引用符の入子深さは変更しない — したがって引用符は、 その文脈が通常に含意する値から開始される — が、 これらの値による[ 下位treeの内側にある引用符の入子深さに対する変更 ]は[ 下位treeの外側にある引用符の入子深さ ]には影響しないことを含意する。 ◎ Note: This implies that the depth of quote nesting in the subtree is unchanged and starts at the value that its context normally implies, but that changes to the depth of quote nesting by these values inside the subtree do not affect the depth of quote nesting outside the subtree.
- しかしながら,次が満たされる場合には、 要素に`~style封込め$を与えても効果は無い ⇒ 当の要素は`首要~box$を生成しない ( `display$p が[ `contents^v / `none^v ]にされたときのように)。 ◎ However, giving an element style containment has no effect if any of the following are true: • if the element does not generate a principal box (as is the case with display: contents or display: none)
注記: `CSS-REGIONS-1$r にも,`~style封込め$が`領域$にどう影響するかについての規範的な要件がある。 ◎ Note: [CSS-REGIONS-1] has normative requirements on how style containment affects regions.
`視野~付き~prop@ ( `scoped property^en )の視野(効果が及ぶ~~範囲)は、 特定0の[ %要素, または %要素 の下位tree ]に絞られるようになる: ◎ A scoped property has its effects scoped to a particular element or subtree.
-
`要素に視野を絞る@ 場合、 その効果を評価する目的においては, %要素 が文書の根であったかのように動作するモノトスル。 すなわち、 %要素 の外側における~propの利用が, %要素 の内側( %要素 上も含む)における~propの利用に効果を及ぼしたり、 その逆であってはナラナイ。 ◎ If scoped to an element, it must act as if the scoping element was the root of the document for the purpose of evaluating the property’s effects: any uses of the property outside the scoping element must have no effect on the uses of the property on or in the scoping element, and vice versa.
注記: “要素に視野を絞る” は、 現在は利用されていないが,将来の仕様による拡張~用に定義されている ◎ Note: “Scoping to an element” is currently unused. It is defined as an extension point for future specifications to use.
- `下位treeに視野を絞る@ 場合、[ %要素 自身も,文書を成す残りと同様に下位treeの “外側にある” とされ、 ~propによる %要素 に対する効果は影響されない ]ことを除いて,`要素に視野を絞る$ときと同じになる。 (したがって、 視野~付き~propによる[ 下位treeの内側にある要素 ]に対する効果を考慮するときには、 %要素 は文書の根であったかのように扱われる。) ◎ If scoped to a sub-tree, it’s the same, except the scoping element itself is counted as "outside" the tree, like the rest of the document, and the effects of the property on that element are unaffected by scoping. When considering the effects of the scoped property on elements inside the subtree, the element at the base of the subtree is treated as if it was the root of the document.
`counter-increment$p は, `~style封込め$を伴う要素 %要素 の下位treeに視野が絞られるので、 下位treeの中で最初に利用されたとき, 新規な~counterを作成する — 当の~counterが, %要素 の外側で利用されたかどうかに関わらず 【定義により, %要素 自身も “外側にある” ことに注意】。 したがって、 下位treeの中で~counterが増やされても, %要素 の外側にある同じ名前を伴う~counterに対する効果は無い。 しかしながら, `content$p ~prop用の値[ `counter()^v / `counters()^v ]自体は、 視野が絞られないので,下位treeの外側で確立された~counterも~~参照できる。 ◎ As counter-increment is scoped to an element’s subtree, the first use of it within the subtree creates a fresh counter, regardless of whether the counter had been used outside the scoping element. Any increments made within the subtree have no effect on counters of the same name outside the scoping element. However, the counter() and counters() value of the content property is not itself scoped, and can refer to counters established outside of the subtree.
例えば,次の~markupと~styleは: ◎ For example, the following markup and style:
<div> <div style="contain: style;"> <div></div> <div></div> </div> <div> <div></div> <div></div> </div> </div>
body {
counter-reset: foo;
}
div {
counter-increment: foo;
/*
入子ngを適正に観測し易くするための
◎
and to help observe nesting properly
*/
margin: .2em;
padding: .2em;
background: #0001;
}
div::before {
content: counters(foo, ".");
}
次の様に描画されることになる: ◎ Will render like:
ここでは、 %要素 は, 依然として `foo^v ~counterと通常にヤリトリする — その結果,~counterを 2 に増やす。 %要素 の `before$pe 疑似要素は、[ 実質的に %要素 の子であり,封込め境界の中にある ]が,通常に外側の~counterを見れる — したがって、 文字列 `2^l を描画することになる。 ◎ Here, the style-contained element still interacts with the foo counter normally, incrementing it to 2. Its ::before pseudo-element, which is effectively a child and thus within the containment boundary, can still see that counter normally, and thus will render the string "2".
%要素 に~~後続する同胞からは、 封込め境界の中での~~進行は見えないので, `foo^v ~counterを 3 以降へ増やす。 ◎ Later siblings of the style-contained element don’t see anything that goes on within the boundary, so they increment the foo counter to 3 and beyond.
しかしながら,[ 封込めの中では,外側~counterの値を改変することは許容されない ]ので、 %要素 の子孫 `div^e は,[ ~counterを増やすよう試みるとき,新規な(入子な) `foo^v ~counterを作成する ]ことになる。 ◎ Within the containment, however, the descendant divs aren’t allowed to modify the value of the outside counter, so instead they’ll create a fresh (nested) foo counter when they attempt to increment it.
3.4.1. ~style封込めにアリな最適化
◎非規範的`~style封込め$により可能化し得る最適化には、 少なくとも次に挙げるものがある: ◎ Possible optimizations that can be enabled by style containment include (but are not limited to):
- `~style封込め$を伴う要素の ある子孫の~propが変化したとき、[ ~DOM~treeのどの部分が “汚れて”,その~styleを計算し直す必要があるか ]を,当の要素の所で止めることが可能になる。 ◎ Whenever a property is changed on a descendant of an element with style containment, calculating what part of the DOM tree is "dirtied" and might need to have its style recalculated can stop at the element with style containment.
3.5. 塗り封込め
要素に対する `塗り封込め@ ( `paint containment^en )は、 要素の`首要~box$ %~box を `塗り封込め~box@ ( `paint containment box^en )にする — それには、 次に挙げる効果がある: ◎ Giving an element paint containment makes its principal box a paint containment box and has the following effects:
-
要素の内容は、 `~ink~overflow$や`~scroll可能な~overflow$も含め, %~box の`~overflow切取n辺$で切取られるモノトスル — `隅における切取り$も織り込んだ上で。 これには、 切取られた内容への~accessや それが在ることを指示する仕組みの作成【~scroll~boxなど】は含まれないことに加え、[ `overflow$p / `resize$p / `text-overflow$p ]などの他の~propによる,その種の仕組みの作成を妨げるものでもない。 ◎ The contents of the element including any ink or scrollable overflow must be clipped to the overflow clip edge of the paint containment box, taking [[css-backgrounds-3#corner clipping|corner clipping]] into account. This does not include the creation of any mechanism to access or indicate the presence of the clipped content; nor does it inhibit the creation of any such mechanism through other properties, such as overflow, resize, or text-overflow.
注記: この切取り図形は、 `overflow-clip-margin$p を尊重する — すなわち、 `塗り封込め$を伴う要素であっても, その通常の限界域から少し~overflowすることを許容する。 ◎ Note: This clipping shape respects overflow-clip-margin, allowing an element with paint containment to still slightly overflow its normal bounds.
注記: この段落にて述べた挙動は、 `overflow-x$p, `overflow-y$p 両~propとも,使用~値の時点で `visible^v から `clip^v へ変更する一方で,他の値は変更しないままにすることに等価になる。 ◎ Note: The behavior is described in this paragraph is equivalent to changing overflow-x: visible into overflow-x: clip and overflow-y: visible into overflow-y: clip at used value time, while leaving other values of overflow-x and overflow-y unchanged.
- %~box は、[ `絶対~位置決め包含塊$, `固定d位置決め包含塊$ ]を確立する。 ◎ The paint containment box establishes an absolute positioning containing block and a fixed positioning containing block.
- %~box は、 `積層~文脈$を作成する。 ◎ The paint containment box creates a stacking context.
- %~box は、 `独立な整形~文脈を確立する$。 ◎ The paint containment box establishes an independent formatting context.
しかしながら,要素に対する`塗り封込め$の効果は、 次のいずれかに該当する場合には無い: ◎ However, giving an element paint containment has no effect if any of the following are true:
- 要素は`首要~box$を生成しない (要素の `display$p 値が[ `contents^v / `none^v ]の事例など) ◎ if the element does not generate a principal box (as is the case with display: contents or display: none)
- 要素の`首要~box$は次のいずれかである ⇒# `table-cell$v 以外の`内部~table~box$である/ `内部~ruby~box$/ `不可分$でない`行内~level$の~box ◎ if its principal box is an internal table box other than table-cell ◎ if its principal box is an internal ruby box or a non-atomic inline-level box
3.5.1. 塗り封込めにアリな最適化
◎非規範的`塗り封込め$により, `塗り封込め~box$ %~box に対し可能化され得る最適化には、 少なくとも次に挙げるものがある: ◎ Possible optimizations that can be enabled by paint containment include (but are not limited to):
-
%~box が[ ~screen外にある/遮られている ]場合、 ~UAは,通例的には %~box の内容に対する塗りを飛ばせる — 内容は[ ~screen外にある/遮られている ]ことが保証されるので。 ◎ If the containment box is off-screen or obscured, the UA can usually skip trying to paint its contents, as they’re guaranteed to be off-screen/obscured as well.
注記: 一部の塗り効果 — `blur()@~FILTERS#funcdef-filter-blur$v ~filter `FILTER-EFFECTS-1$r など — には、 局所的でない効果がある。 そのような効果が適用された要素は,[ 要素に`塗り封込め$があって,他では飛ばすこともできる場合 ]でも[ 要素の子孫が変化したとき,要素の各部を塗直す必要があり得る ]ので、 ~UAは,それらを追跡し続ける必要がある。 ◎ Note: Some paint effects such as the blur() filter from [FILTER-EFFECTS-1] have non local effects. The user agent needs to keep track of these, as it may need to repaint parts of an element with such a filter when its descendents change, even if they have paint containment and could otherwise be skipped.
- %~box の切取られた内容が[ `overflow$p / `resize$p / `text-overflow$p ]などによる別々な仕組みを介して~access可能にされない限り、 ~UAは, %~box 用の “~canvas” 空間を正確に %~box の~sizeに予約できるようになる。 ( `overflow:hidden$p であっても,[ 同様に~scroll可能な~~状況があり,現在~切取られている内容へ~scrollする可能性がある ]ので、 ~UAは,[ 内容を~scrollされ次第 即時に示せるよう,予測的に,いくぶん余分に塗る ]ことが多い。) ◎ Unless the clipped content is made accessible via a separate mechanism such as the overflow, resize, or text-overflow properties, the UA can reserve "canvas" space for the box exactly the box’s size. (In similar, scrollable, situations, like overflow: hidden, it’s possible to scroll to the currently-clipped content, so UAs often predictively overpaint somewhat so there’s something to see as soon as the scroll happens, rather than a frame later.)
- %~box は`積層~文脈$を成すことが保証されるので、 ~scrollする要素を単独の GPU 層の中へ塗れるようになる。 ◎ Because they are guaranteed to be stacking contexts, scrolling elements can be painted into a single GPU layer.
4. 要素~内容のまるごと抑止-法: `content-visibility^p ~prop
◎名 `content-visibility@p ◎値 `visible$vC | `auto$vC | `hidden$vC ◎初 `visible$vC ◎適 `~size封込め$を適用できる要素 ◎継 されない ◎百 受容しない ◎算 指定された~keyword ◎順 文法に従う ◎ア § `content-visibility^p の~animate法と補間-法 を見よ ◎ see § 4.1 Animating and Interpolating content-visibility ◎表終`content-visibility$p ~propは、 要素は自身の内容~すべてを描画するかしないかを制御する。 それは、 一連の強い`封込め$を強制するとともに,[ 巨大な一帯を成す[ ~layout/描画 ]の作業を,必要になるまで省略-可能にする ]ことを,~UAに許容する。 各種 値の意味は: ◎ The content-visibility property controls whether or not an element renders its contents at all, along with forcing a strong set of containments, allowing user agents to potentially omit large swathes of layout and rendering work until it becomes needed. It has the following values:
- `visible@vC
- 効果なし — 要素の内容は、 通常通り~lay-outされ描画される。 ◎ No effect. The element’s contents are laid out and rendered as normal.
- `hidden@vC
- 要素の`内容を飛ばす$。 ◎ The element skips its contents.
- `飛ばされた内容$は、 次を可能にしない`モノトスル^em ⇒# 選択する/ ~focusする/ ~UAの~find-in-page†や~tab~UIkeyによる巡回, 等々の特能から~accessする ◎ The skipped contents must not be accessible to user-agent features, such as find-in-page, tab-order navigation, etc., nor be selectable or focusable.
- 注記: これは、 内容に `display:none$p を与えることに類似する。 ◎ Note: This is similar to giving the contents display: none.
- 【† ~find-in-pageについては、 ~HTMLにおいては, `~access可能になる場合がある@~HTMLinteraction#interaction-with-details-and-hidden=until-found$。 】
- `auto@vC
- `contain$p ~propの`使用~値$を変更する — 要素~用の[ `~layout封込め$, `~style封込め$, `塗り封込め$ ]をオンにするよう。 ◎ Changes the used value of the contain property so as to turn on layout containment, style containment, and paint containment for the element.
- 要素は`利用者に関連しない$場合、 内容も`飛ばす$。 ◎ If the element is not relevant to the user, it also skips its contents.
- `hidden$vC と違って、 `飛ばされた内容$であっても,次については通常通り可能にする`モノトスル^em ⇒# 【~textを】選択する/ ~focusする/ ~UAの~find-in-pageや~tab~UIkeyによる巡回, 等々の特能から可用にする ◎ Unlike hidden, the skipped contents must still be available as normal to user-agent features such as find-in-page, tab order navigation, etc., and must be focusable and selectable as normal.
要素の `内容を飛ばす@ ときは、 その[ `~layout封込め$, `~style封込め$, `塗り封込め$, `~size封込め$ ]をオンにするよう, `contain$p ~propの`使用~値$を変更するモノトスル。 【算出d値には影響しない(そのような記述は無いので)。】 更に,その `内容@ (要素の子孫(~textも要素も含む)が成す`平坦~tree$, および`置換d要素$の置換される内容) は、 塗られなくなり( `visibility:hidden$p にされていたかのように), 接触判定にも応答しなくなり( `pointer-events:none$p にされていたかのように), 大部分において自身の~styleを — ~scriptにより明示的に要請されない限り — まったく更新しなくなる (詳細は `§ 制約と明確化@#cv-notes$ を見よ)。 ◎ When an element skips its contents, the user agent must change the used value of the contain property so as to turn on layout containment, style containment, paint containment, and size containment. Further, its contents (the flat tree descendants of the element, including both text and elements, or the replaced content of a replaced element) are not painted (as if they had visibility: hidden) and do not respond to hit-testing (as if they had pointer-events: none), and to a large extent do not update their styles at all unless explicitly requested by script (see § 4.5 Restrictions and Clarifications for details).
~UAは、 `飛ばされた内容$に対しては,追加的な[ ~layout/描画 ]作業をアリな限り避ける`ベキ^emである。 ~~強力な`封込め$との組合nにより,内容を不可視かつ~access不能にすることは、 ~~強力な最適化を可能化する。 当の描画~作業を以前に済ませていた場合、 ~UAは,そのときに算出した~layout状態を — `飛ばされた内容$を,後の時点で素早く表示できるよう — アリなら維持するベキである。 ◎ The user agent should additionally avoid as much layout/rendering work as possible for skipped contents; the combination of heavy containment and making the contents invisible and untouchable enables heavy optimizations. If rendering work is done at some point, the user-agent should retain the previously computed layout state if possible, to allow the skipped contents to be displayed quickly at a later moment.
注記: 要素 %要素 の `content-visibility$p が `visible$vC 以外の値をとる場合、 次に挙げる特質を保持する: ◎ If an element has a value other than content-visibility: visible, then the following properties hold:
- `~layout封込め$は、 次を確保する ⇒ ~UAは、 `飛ばされ$た下位tree内の~layout作業を省略-可能になる — そのような~layoutの結果は、 %要素 の外側にある要素には影響しなくなるので。 ◎ layout containment ensures that the user-agent is able to omit layout work in skipped subtrees, since the results of such layouts will not affect elements outside of the container element.
- `~style封込め$は、 次を確保する ⇒ ~counterは、 `飛ばされ$た下位tree内では処理されなくなる — それらは、 %要素 の外側にある~counterには影響しないので。 ◎ style containment ensures that counters do not have to be processed in skipped subtrees, since they do not affect counters outside of the container element.
- `塗り封込め$は、 次を確保する ⇒ 塗られた内容の`~ink~overflow$は切取られる。 このことにより、 ~UAは, %要素 の可視な部位が いつ表示域に接近するか (加えて、 `content-visibility:auto$p のときは,いつ塗ngを開始するか) を依拠-可能に決定できるようになる。 ◎ paint containment ensures that ink overflow of painted contents is clipped; this, in turn, means that user-agent can reliably determine when the visible portion of the element approaches the viewport (and, for content-visibility: auto, start painting it).
- `~size封込め$は、 次を確保する ⇒ ~UAは、 `飛ばされ$た下位tree内の~layoutを省略-可能になる — そのような~layoutの結果は、 %要素 の~sizeには影響しなくなるので。 ◎ size containment ensures that the user-agent is able to omit layout in skipped subtrees, since the results of such layouts will not affect the container element’s size.
`content-visibility:auto$p の事例では、 要素【の内容】は`飛ばされ$なくても,[ `~layout封込め$, `~style封込め$, `塗り封込め$ ]は持続することに注意。 要素【の内容】が`飛ばされ$るか否かが変化するに伴い,`封込め$も変化すると、 ~layout変化を被ることになる — これは、 そうなるのを防止するために行われる。 ◎ Note that in the content-visibility: auto case, layout containment, style containment, and paint containment persist even if the element is not skipped. This is done to prevent layout changes that would be incurred by containment changes as a result of an element entering and exiting the skipped state.
各~要素には、 `表示域への近接度@ が有る — それは、 次に挙げるいずれかの状態をとり, 初期~時は `未決定$i とする ⇒# `表示域に近い@i / `表示域から遠い@i / `未決定@i
【 これは、 原文では `content-visibility:auto$p を伴う要素に限って定義されているが、 他の要素にも有るものと定義した方が論理的に簡明になるので,そのように改めている。 それらの要素は、 `未決定$i 以外の状態には なり得ない — `表示域への近接度を決定する$機会は来ないので。 】
`表示域に近い$i 状態にある要素は、 “~screen上にある” ( `on-screen^en ) と見なされる。
【 その否定は “~screen外” ( `off-screen^en )。 この仕様に現れる “~screen内” や “~screen外” すべてが,この意味を表すかどうかは、 いくぶん曖昧だが。 】
所与の要素 %要素 の `表示域への近接度を決定する@ ときは:
- ~Assert: [ %要素 は`接続されて$いる ]~AND[ %要素 の `content-visibility$p ~EQ `auto^v ]
-
%要素 の`表示域への近接度$ ~SET [ 次が満たされるならば `表示域に近い$i / ~ELSE_ `表示域から遠い$i ] ⇒ %要素 の`塗り封込め~box$の`~overflow切取n辺$は[ 表示域に~UA定義な~marginを加えた~~区画 ]のどこかに交差する
注記: この~marginは、[ %要素 は もうすぐ表示域~内に入るので,そのために準備し始める ]ことを~UAに許容することが意味される。 適度な既定の~marginとして, 【表示域の】 50% が示唆される。
局所的でない効果を伴う~filter( `FILTER-EFFECTS-1$r を見よ)が その入力の一部として %要素 を含んでいて, 当の~filterの出力が上述した~~区画 【! the viewport (or within the user-agent defined margin around the viewport)】 の描画に影響し得る場合も、 交差する【!relevant to the user】ものと扱うベキである。 【!even if the element itself is still off-screen】
【 ここでは、 ~algoとして定式化することにより,原文の記述を簡約している。 】【 “接続されている” (および,以下に現れる “接続-” や “切断-” )に付与した~linkは、 この訳による補完。 】
要素 %要素 が`切断された$ときは、 次を遂行するモノトスル ⇒ %要素 の`表示域への近接度$ ~SET `未決定$i ◎ When the element becomes disconnected, the element’s proximity to the viewport becomes not determined.
所与の要素 %要素 は、 ~OR↓ を満たすならば, `利用者に関連する@ とされる: ◎ An element is relevant to the user if any of the following conditions are true:
- %要素 の`表示域への近接度$ ~EQ `表示域に近い$i ◎ The element is close to the viewport.
- %要素 または その`内容$【の一部(以下同様)】は、 `~focusされて$いる。 `HTML$r ◎ Either the element or its contents are focused, as described in the focus section of the HTML spec.
- %要素 または その`内容$は、 選択されている — `選択~API@~SELECTIONAPI$cite にて述べられる選択として。 ◎ Either the element or its contents are selected, where selection is described in the selection API
- %要素 または その`内容$は、 `上端~層$に配置されている。 ◎ Either the element or its contents are placed in the top layer.
- `平坦~tree$における %要素 のある子孫は、 `ある~view遷移~内に捕捉されて@~CSSVT#captured-in-a-view-transition$いる。 ◎ The element has a flat tree descendant that is captured in a view transition.
4.1. `content-visibility^p の~animate法と補間-法
`content-visibility$p ~propの`~animation型$は、 一般には`離散的$になる。 しかしながら, `visibility$p の補間 ( `WEB-ANIMATIONS-1$r § `visibility^p の~animation を見よ) と類似に、 値 `hidden$vC と他の `content-visibility^p 用の値の補間においては,[ 0 ~LT %p ~LT 1 ]を満たす %p 値は `hidden$vC でない方の値に対応付けられる。 ◎ In general, the content-visibility property’s animation type is discrete. However, similar to interpolation of visibility (see Web Animations § Animation of visibility), during interpolation between hidden and any other content-visibility value, p values between 0 and 1 map to the non-hidden value.
4.3. `content-visibility:auto$p の利用-法
◎非規範的`content-visibility:auto$p は、 `hidden$vC より複階的な値であり, `display:none$p に類似しない — それは、 要素の内容を,`利用者に関連する$かどうかに順応して[ そうなったなら表示する/ そうならなくなったなら隠す ]。 加えて,~UAは要素の`飛ばされた内容$を隠さないので、 他の~tool — ~screen~reader, ~find-in-page, その他 — は,依然として内容とヤリトリできる。 ◎ content-visibility: auto is a more complex value than hidden; rather than being similar to display: none, it adaptively hides/displays an element’s contents as they become relevant to the user. It also doesn’t hide its skipped contents from the user agent, so screen readers, find-in-page, and other tools can still interact with it.
それは、 `封込め$への`昇格^emと捉えるのが最も良い: 作者は、[ ~screen外になることが多いが,ときには表示される多量な内容(長い~scroll可能な~listなど) ]があって,その内容に~~強力な`封込め$を~~課しても差し支えない場合、[ `content-visibility:auto$p を利用して,各種`封込め$を一括して適用する ]ことを考慮するベキである。 これはまた、[ 文書~内に多量な内容があり、 どのみち,そのほとんどは見えなくなる ]ことの方が重要なので[ 内容に対する作業を飛ばすことは、 受容-可能であること ]を~UAに強く~hintする (飛ばすことは、 場合によっては,それが~screen上に来たときの遅延-を減らすことにもなる)。 ◎ It is best to think of it as an upgrade to containment: if an author has a large amount of content to display that will often be off-screen (such as a long scrollable list), and that content is okay with heavy containment, they should consider using content-visibility: auto to apply all of the containments at once. This also strongly hints to the user agent that it’s acceptable to skip work on the contents (possibly causing a small delay when they do come on-screen) because it’s more important to have a large amount of content in the document and most of it won’t be seen anyway.
注記: したがって `content-visibility:auto$p は、 少なくとも多くの事例で,複雑な “仮想~list” の技法に`代えて^em利用できる。 ◎ Note: content-visibility: auto can thus be used instead of complicated "virtual list" techniques, at least in many cases.
`content-visibility:auto$p は、[ 要素の内容に`利用者に関連する$ものは無いときに限り,`内容を飛ばす$ ]ようにするので,適度な木目細かさで利用するのが最善である。 ◎ Because content-visibility: auto only causes the element to skip its contents when none of it is relevant to the user, it’s best to use at a reasonably fine granularity.
例えば,~Twitter上では、 ~timeline全体に `content-visibility:auto$p を適用しても,大したことは成遂げない — それは,常に~screen上にあり、 その内容が`飛ばされ$ることは決してないので。 ◎ For example, on Twitter, applying content-visibility: auto to the entire timeline wouldn’t accomplish much—it’s always on-screen, and so it will never skip its contents.
代わりに, `content-visibility$p は、 `個々の~tweet^emに適用するベキである — そうすれば、 各~tweetは,~screen外へ出るに伴い`飛ばされた内容$になることを許容する。 ◎ Instead, content-visibility should be applied to individual tweets, allowing each of them to be skipped as they go off-screen.
`content-visibility:auto$p は,当の要素の`内容を飛ばす$ときに`~size封込め$を課すので、 要素の~sizeが自身の内容に依存して決定される場合, ~pageの~layoutは(または,少なくとも要素の~scrollbar位置は)[ 要素が~screen外へ出て内容を`飛ばし$始める伴い, 要素~周りで “急にぶれる” ]こともある。 ◎ Because content-visibility: auto imposes size containment when the element skips its contents, if the element depends on its contents to determine its size the layout of the page (or at least, the scrollbar position) can "jump around" as elements go off-screen and start skipping.
これは、 いくつかの仕方で修正できる: ◎ This can be fixed in a number of ways:
- 要素を固定的な~sizeにする。 ◎ making the element fixed-size
- 格子~layoutなどで,要素の~sizeがその内容に依存しないように注意深く配列する。 ◎ carefully arranging a layout such as Grid to size the element without depending on its contents
- `contain-intrinsic-size$p を利用して,要素の~sizeの`見積もり^emを設定する。 ◎ using contain-intrinsic-size to set an estimate of the element’s size
- `contain-intrinsic-size$p を利用して,[ 要素の内容が`飛ばされ$る直前にて描画された時点 ]における`正確^emな~sizeの “~snapshot” を自動的にとるようにする (描画される前に、 利用されることになる~sizeの見積もりを供して,その~sizeの~snapshotをとれるようにした上で)。 ◎ using contain-intrinsic-size: auto to automatically "snapshot" the exact size of the element from the last time it was rendered, before it was skipped (along with providing an estimate of the size to be used before it’s rendered and can have its size snapshotted)
例えば,~Twitter上での平均的な~tweetの高さは,近似的に `200px^v なので、 `contain-intrinsic-size$p を `auto 500px 200px^v にすれば、[ 先行している/後続している ]~tweetが`飛ばされ$たときでも,その~scrollbarのツマミは近似的に正しい~sizeと位置を確保しながら、 各~tweetが~screen上に来たときには,自身の内容に則って~sizeすることも依然として許容する。 一連の~tweetすべてが,少なくとも一回は視られたなら (かつ,`飛ばされ$ている間に~sizeが変化しなかったなら)、 それらは`飛ばされ$ている間は`正確に^em正しい~sizeになるので, ~scrollbarのツマミもそうなる — 新規に読込まれた~tweet (さらに下へ~scrollしている間に上端【!of timeline】に読込まれたものなど)は、 見積もり縦幅 `200px^v に依拠するよう強制されることになる。 ◎ For example, on Twitter, the average tweet is approximately 200px tall, so contain-intrinsic-size: auto 500px 200px will ensure that the scrollbar thumb is in approximately the correct size and position even when preceding or following tweets are skipped, while still allowing the tweets to size according to their contents when they’re on-screen. As long as the tweets have all been viewed at least once (and haven’t changed size while they were skipped), their sizes will be exactly correct while they’re skipped, so the scrollbar thumb will be as well; only freshly-loaded tweets (such as those loaded at the top of the timeline while you are scrolling further down) will be forced to rely on the 200px height estimate.
4.4. `content-visibility:auto^p における状態~変化の検出-法: `contentvisibilityautostatechange^et ~event
`contentvisibilityautostatechange@et ~eventは、 `content-visibility:auto$p を伴う要素が — その描画~状態が変化して — `利用者に関連する$ように[ なった/ならなくなった ]とき, 当の要素に向けて発火される。 ◎ The contentvisibilityautostatechange event is fired on an element with content-visibility: auto style when the rendering state changes and the element either becomes or stops being relevant to the user.
この~eventは、 状態~変化が生じた時点で~taskを~postする【`~taskを~queueする$?】ことにより配送される。 ◎ This event is dispatched by posting a task at the time when the state change occurs.
[`Exposed$=Window] interface `ContentVisibilityAutoStateChangeEvent@I : `Event$I { `constructor@dom-contentvisibilityautostatechangeevent-contentvisibilityautostatechangeevent@(`DOMString$ %type, optional `ContentVisibilityAutoStateChangeEventInit$I %eventInitDict = {}); readonly attribute `boolean$ `skipped$m; }; dictionary `ContentVisibilityAutoStateChangeEventInit@I : `EventInit$I { `boolean$ `skipped@#dom-contentvisibilityautostatechangeeventinit-skipped@m = false; };
`ContentVisibilityAutoStateChangeEvent$I の `skipped@m 属性は、 ~targetの状態が[ `内容を飛ばす$ように変化した場合は ~T / ~ELSE_ ~F ]に設定される。 ◎ Description of ContentVisibilityAutoStateChangeEvent attributes: ◎ skipped, of type boolean, readonly • Set to true if target changed state to skip its contents, and false otherwise. ◎ Description of ContentVisibilityAutoStateChangeEventInit members: ◎ skipped, of type boolean, defaulting to false • See the description of the skipped attribute.
`content-visibility:auto$p を伴う要素の`内容$(子孫)は、 `内容を飛ばす$ものであっても,意味論的に関連し続けることに注意。 このことは、 この通達を[ `飛ばされ$た`内容$を成す~DOMの更新を不定期に飛ばす ]ために利用することは,不適切であることを意味する。 代わりに、 更新の優先度は下げるが,`内容$は[ 意味論的に関連し続け,適度に最新である ]ことを確保するために利用するべきである。 このことは、 特に,支援技術~用に重要になる — それは、 先祖が`内容を飛ばす$よう設定されたときでも,この内容を消費するので。 ◎ Note that elements in content-visibility: auto subtrees remain semantically relevant even for elements that skip its contents. This means that it is inappropriate to use this signal to indefinitely skip DOM updates in the subtree that is skipped. Instead, it should be used to deprioritize updates, but ensure that the content remains semantically relevant and reasonably up-to-date. This is particularly important for assistive technologies which consume this content even when the ancestor is set to skip its contents.
4.5. 制約と明確化
- `IntersectionObserver$I (交差~観測器)の視点からは、 要素の`飛ばされた内容$は,要素の`交差~根$に交差することは決してない。 このことは、 根と~target要素どちらも`飛ばされた内容$~内にある場合でも成り立つ。 ◎ From the perspective of an IntersectionObserver, the skipped contents of an element are never intersecting the intersection root. This is true even if both the root and the target elements are in the skipped contents.
- `ResizeObserver$I (~resize観測器)の視点からは、 要素の`飛ばされた内容$の~sizeは決して変化しない。 要素が後で飛ばされなくなった場合、 ~resize観測nは、[ 新たな~sizeが,最後に利用された~sizeから相違する ]ならば送達され,~resize観測器へ通知することになる。 ◎ From the perspective of a ResizeObserver, the skipped contents of an element never change their size. If these elements become non-skipped later, the resize observation will be delivered if the new size differs from the last size used to notify the resize observer.
-
要素の内容が`飛ばされ$るか否かが変化するのは、 それによる効果を描画する~frameにおいて `requestAnimationFrame()$m ~callbackを走らせた後に起こる。 特定的には、 そのような変化が効果を発揮するのは, `HTML^r の`描画を更新する手続き$の中の “各~animation~frame~callbackを走らす” 段と “交差~観測nを更新する” 段の合間【!between steps 13 and 14】になる。 ◎ If an element starts or stops skipping its contents, this change happens after the requestAnimationFrame callbacks of the frame that renders the effects of the change have run. Specifically, such changes will take effect between steps 13 and 14 of update the rendering step of the Processing Model (between “run the animation frame callbacks” and “run the update intersection observations steps”).
注記: 要素と表示域との交差域は, `IntersectionObserver$I が内部的に決定するが、 その観測n結果は,`描画を更新する手続き$の中の交差~観測nを更新する【!step 14】段が配送する【ための~taskを~queueする】ので、 内容が`飛ばされ$るか否か(したがって塗られるか否か)が変化しても, 次回の~frame処理までは利用者には可視にならない。 この理由から、 封込め調整も含め, `飛ばされ$るか否かを更新するのも, 次回の~frameへ先送りされる。 このことは、 ~scriptから — 例えば、 これらの 2 つの~event(交差域の内部的な観測n, `飛ばされ$るか否かの更新)の合間に, 要素の封込め値に — ~accessしても,[ 現在の塗られた状態と整合な値が検索取得され,~layoutは強制されない ]ことを確保する。 ◎ Determining the viewport intersection of the element can be done with an internal version of an IntersectionObserver. However, since the observations from this are dispatched at step 14 of update the rendering, any changes to the skipped (and thus painted) state will not be visible to the user until the next frame’s processing. For this reason, updating the skipped state, including containment adjustments, is deferred to that frame as well. This ensures that script accessing, for example, the containment value of the element between these two events (internal intersection observation and skipped state update) will retrieve values consistent with current painted state and not cause any forced layouts.
-
各~要素のうち ~AND↓ を満たすものに対しては…
- `表示域への近接度$ ~EQ `未決定$i
- `接続されて$いる 【この条件は、この訳による補完】
- `content-visibility:auto$p を伴う
…に対しては、 次回の`描画を更新する手続き$において, `表示域への近接度を決定する$モノトスル。 この決定による効果は、 この`描画を更新する手続き$の結果を成す視覚的な更新に反映するモノトスル。 具象的な~algoの記述は、 `~event~loop処理n~model@~WAPI#_content-visibility-auto$を見よ。
◎ Elements with content-visibility: auto that have not determined proximity to the viewport must determine their proximity to the viewport in the next update the rendering cycle. The effect of this determination must be reflected in the visual update which results from this update the rendering cycle. See the event loop process model for the concrete algorithm description.注記: 要素が最初に `content-visibility:auto$p になったとき、 要素は,~screen上に位置しているとは限らない。 この状態【すなわち,可視性】の決定 — したがって,この要素は`内容を飛ばす$かどうかの決定 — は、 同じ~frame内に起こるモノトスル。 さもなければ,可視性の検査と`飛ばされ$るか否かの更新は次回の~frameに先送りされ、 その結果,要素が占める所に白紙な内容を生産する可能性があるので。 ◎ When an element first gains content-visibility: auto, it may or may not be positioned on screen. The determination of this state and thus determination of whether this element is skipped must happen in the same frame. If it does not, then there is a possibility of producing blank content in the element’s place since visibility check and skipped state update would be deferred to the next frame.
-
`scrollIntoView()$m などの~scrollする演算の目的においては、[ `content-visibility:auto$p を伴う要素のうち,`内容を飛ばす$もの ]の~sizeと所在は, `~size封込め$が依然として`作動中^emである下で決定される。 ◎ For the purposes of scrolling operations, such as scrollIntoView(), an element with content-visibility: auto that is skipping its contents has its size and location determined with size containment still active.
注記: 要素は、 ~viewの中に~scrollされた時点で内容は`飛ばされ$なくなるので, `~size封込め$は~~課されなくなるかもしれない — その結果,要素の~sizeが変化した場合、 要素は,表示域において要請されたとおり正確に整列しなくなるかもしれない。 ◎ Note: Once it’s scrolled into view, the element will no longer skip its contents, and so might not have size containment; if this changes the element’s size, it might not align in the viewport exactly as requested.
要素が~UA特能に可用でない場合 (例えば、 ある先祖が `content-visibility:hidden$p を伴うことに因り,要素は`飛ばされ$た場合)、 ~scrollする演算は,要素へは — 要素には,~layout~boxが無かったかったかのように — まったく~scrollしないモノトスル。 ◎ If an element is not available to user-agent features (for example, if it is skipped due to a content-visibility: hidden ancestor), then scrolling operations must not scroll to it at all, as if it did not have a layout box.
-
`content-visibility:auto$p を伴う要素のうち`内容を飛ばす$もの(または その内容)が~focusされたときは、 そのことに因り~viewの中へ~scrollされる`前^em に,`利用者に関連する$ようになる (したがって、その時点から,内容は`飛ばされ$なくなる)。 ◎ If an element with content-visibility: auto that is skipping its contents is focused (or its contents are), it becomes relevant to the user (and thus stops skipping its contents) before it is scrolled into view due to the focusing.
注記: したがって、 要素は — 前項と違って — 表示域~内に正しく~sizeされ整列される`ことになる^em。 これは、 `focus()$m ~method手続きにおける順序と整合する。 ◎ Note: Thus, unlike the previous point, the element will be correctly sized and aligned in the viewport. This is consistent with the order of the steps for the focus() method.
-
`iframe$e 要素が[ 自身の`内容を飛ばす$か,他の要素の`飛ばされた内容$の一部を成す ]場合、 ~UAは,アリなら[ 当の `iframe^e 【が入子にしている文書】に対し, `描画を更新する手続き$を まるごと飛ばす ]ベキである。 ◎ If an iframe skips its contents or is part of an element’s skipped contents, the user agent should entirely skip the Update The Rendering step in the iframe’s event loop, if possible.
注記: `iframe$e が`飛ばされ$るようになったときは、 少なくとも一回は その段を走らせて,塗られた出力を除去する必要がある。 ◎ Note: At the moment the iframe starts being skipped, it needs to run that step at least once to remove the painted output.
- `飛ばされた内容$は、 `innerText$m の結果には寄与しなくなる。 ◎ Skipped contents do not contribute to the result of innerText.
-
要素が`飛ばされ$ている間は、 要素における~CSS[ 遷移/~animation ]は更新されない: ◎ While an element is skipped, CSS transitions and animations on the element do not update:
- ~animationを開始させる~styleが新たに適用されようが、 新たな~animationは作成されない。 ◎ New animations are not created even if newly-applied style would start one.
- 既存の~animationの`時列線$は、 進行しない。 ◎ Existing animations do not advance in their timeline.
- 要素~上で稼働している~animationは終止しない。 ◎ Running animations on the element do not end.
~scriptが,`飛ばされ$た要素の~styleを~queryした場合 (これは、 `~style変化~event$を生じさせる)、 それに対し,正しい情報を返すためには[ ~animation/遷移 ]の状態を知ることが要求される。 この場合、 当の[ ~animation/遷移 ]は,その`~style変化~event$の時点の~styleに則って標本化される: ◎ If script queries the style of a skipped element (causing a style change event) such that knowing the state of animations or transitions is required to return correct information, animation and transitions are sampled according to the styles at the time of that style change event:
- [ `CSS Animations 2^cite `§ ~animation~event@~CSSANIM2#events$ / `CSS Transitions 2^cite `§ 遷移~event@~TRANSITION2#transition-events$ ]は、[ ~animation/遷移 ]が更新されたとき,[ ~objとして何が作成され,~eventとして何が発火され, ~dataとして何を伴うか ]を定義する。 ◎ CSS Animations 2 § 5 Animation Events and CSS Transitions 2 § 5 Transition Events defines what objects are created and what events are fired, with what data, when an animation or transition is updated,.
- 要素が`飛ばされ$なくなったとき,その[ ~animation/遷移 ]は、 まず標本化され,その`時列線$の進行を — その地点【飛ばされなかったとするときの地点】から,通常通り — 再開する。 ◎ When an element stops being skipped, animations and transitions are sampled and then resume advancing on their timelines as normal from that point.
注記: これは総じて、 ~~背後に回されていた~UItabが~~前面へ引き戻されたときの[ 遷移/~animation ]の挙動に類似する。 これは、 不必要な~animation作業をアリな限り飛ばすことを — 再び関連するようになった~animationを妨害し過ぎることなく — ~UAに許容する。 ◎ Note: Overall, this is similar to the behavior of transitions/animations when a background tab is brought back to the foreground, allowing user agents to skip as much unnecessary animation work as possible without overly disrupting the animations when they become relevant again.
-
要素の内容が`飛ばされ$ている間は、 遷移は開始しないモノトスル — `~style変化~event$が,それに算出される~styleに影響する場合でも。 ◎ While an element is skipped, it must not start any transitions, even if a style change event affects its computed styles.
要素が`飛ばされ$なくなったときは、[ そのことと, 要素に結付けられた`~style変化~event$ ]の結果として生じる遷移は,開始しないモノトスル。 ◎ When an element stops being skipped, it must not start any transitions as a result of the style change event associated with it no longer being skipped.
注記: これは、 要素の `display$p が `none^v から他の値に切替わったときと類似する — 当の~styleが`形上では^em, その事例で(初期~値から ~cascadeによる結果の “適正な” 値へ)変化するとしても、 開始される遷移は無い。 ◎ Note: This is similar to an element switching from display:none to a non-none value—even though the styles are technically changing in that case (from their initial values to their "proper" values from the cascade), no transitions are started.
-
要素には[ `content-visibility:hidden$p を伴う先祖 ]が在って, 要素†は`上端~層$に配置されている場合、 要素†は, `display:none$p であったかのように~boxを生成しない。 ◎ If an element has an ancestor with content-visibility: hidden, and it is placed in the top layer, it does not generate any boxes, as if it were display: none.
【† 原文の `it^en が要素, 先祖どちらを指すか紛らわしいが、 `課題 #6728 の記述@~CSSissue/6728$から, 要素を指すと見受けられる。 】
注記: `content-visibility:auto$p を伴う先祖が在るなど, 他の理由により`飛ばされ$た要素は、 依然として,~boxを通常通り生成することになり、 したがって,`飛ばされ$なくなり得る。 ◎ Note: An element skipped for other reasons, such as having a content-visibility: auto ancestor, will still generate boxes as normal, and might thus become un-skipped.
4.6. ~accessibilityに対する含意
何らかの形の “~accessibility~tree” — ~DOM~treeに似るが,~screen~readerなどの~accessibility利用事例に特化された~tree (したがって、 ~focus可能な要素など, ~accessibility~APIに関連な[ 要素の位置, 等々 ]を供するもの) — を公開する~UAは、 `content-visibility:hidden$p を伴う要素の`飛ばされた内容$を, ~accessibility~treeにおいても類似に "飛ばす" (省略する)モノトスル ( `display:none$p を伴う要素が文書のすべての~viewにおいて省略されるのと類似に)。 ◎ If a user agent exposes some form of "accessibility tree", akin to the DOM tree but specialized for accessibility use-cases such as screen-readers (thus providing the positions/etc of elements relevant to accessibility APIs, such as focusable elements), then the skipped contents of content-visibility: hidden elements must similarly be "skipped" (omitted) in the accessibility tree (similar to how display: none elements are omitted in all views of the document).
`content-visibility:auto$p を伴う要素の`飛ばされた内容$は、 利用者が[ ~screenへの視覚的な描画でなく,~accessibility~tree ]を介して~pageとヤリトリしている事実を公開しないモノトスル。 特に,~UAは、[ ~screen外にある,そのような内容 ]に対し[ ~screenへの表示~用として[ ~layout/塗ng ]作業を行う ]のを避ける場合、 類似に,[ ~accessibility~tree内への表現~用として,その作業を行う ]のも避けるモノトスル。 これがアリでない場合 (例えば、 ~UAによる~accessibility~treeにおいて~focus可能な要素を表現するためには, その正確な位置についての知識が要求されるため、 要素と周囲の内容に対し全部的な~layoutを行うことが要求される場合)、 ~UAは,`飛ばされた内容$を まるごと~accessibility~treeから`省略するモノトスル^em。 ◎ Skipped contents of content-visibility: auto elements must not expose the fact that a user is interacting with the page via the accessibility tree, rather than via rendering visually to the screen. In particular, if a user agent uses content-visibility: auto to avoid doing layout and painting work on off-screen content for displaying to the screen, it must similarly avoid doing that work on off-screen content for representing in the accessibility tree. If this is not possible (for example, if the user agent’s representation of a focusable element in the accessibility tree requires knowledge of its exact position, and thus requires a full layout to be done on it and surrounding contents), then the user agent must omit the skipped contents from the accessibility tree entirely.
注記: この要件は、 ~accessibility~toolを用立てている利用者を[ 計時~channelの観測nなどを介して,識別されたり~profileされること ]から保護するために意図されている。 ~UAが[ 視覚的に具現化する(~~描画する)ときには,有意な量の作業を飛ばせる一方で、 ~accessibility~treeに具現化するときには,すべての作業を行う必要がある ]とした場合、 作者は,[ ~layout演算の計時を観測する ]ことにより[ 利用者が~pageと どうヤリトリしているか ]を調べれることになるので。 ◎ Note: This requirement is intended to protect users utilizing accessibility tooling from being identified and profiled as such via observation of timing channels; if a user agent can skip significant amounts of work when rendering visually, but has to do all of the work when rendering to an accessibility tree, then an author can tell how a user is interacting with the page by observing the timing of layout operations.
4.7. 例
<style>
.sv {
content-visibility: auto;
min-height: 50px;
}
</style>
<div class=sv>
...
何らかの内容がここに来る
◎
some content goes here
...
</div>
`.sv^css 要素に対する `content-visibility:auto$p は、 要素は`飛ばされ$るかどうかを~UAに管理してもらうようにする。 特定的には、 ~UAは,この要素の塗ngを要素が[ 表示域の近くに来たとき,始める/ 表示域から離れたとき,止める ]ことになる。 加えて,~UAは、 要素が`飛ばされ$ているときは, アリな限り描画~作業を飛ばすベキである。 ◎ The .sv element’s content-visibility: auto value lets the user-agent manage whether the element is skipped. Specifically when this element is near the viewport, the user-agent will begin painting the element. When the element moves away from the viewport, it will stop being painted. In addition, the user-agent should skip as much of the rendering work as possible when the element is skipped.
<style>
.sv {
content-visibility: hidden;
}
</style>
<div class=sv>
...
何らかの内容がここに来る
◎
some content goes here
...
</div>
この事例では、 要素は,表示域に交差していようが`飛ばされ$る。 このことは、 `内容$が塗られる仕方は,~scriptが[ `content-visibility$p を除去するか,その値を変更する ]ことによる更新を介する他にないことを意味する。 前と同じく、 ~UAは,`内容$の描画をアリな限り飛ばすベキである。 ◎ In this case, the element is skipped regardless of viewport intersection. This means that the only way to have the contents painted is via script updating the value to remove content-visibility or change its value. As before, the user-agent should skip as much of the rendering in the contents as possible.
描画を飛ばすことには,[ ~UAが`内容$の~layout状態を保全し得る ]ようになる追加的な効果があり、 未来に `content-visibility$p ~propを除去しても,[ `display:none$p や類似な何かで隠されたとき ]より素早く`内容$が描画される。 ◎ An additional effect of skipping rendering is that the layout state of the contents can be preserved by the user-agent, so that removing the content-visibility property in the future will cause the contents to be rendered quicker than if they were hidden with display: none or similar.
<style> body { margin: 0; } .sv { content-visibility: hidden; position: relative; left: 10px; top: 20px; } #child { position: relative; left: 1px; top: 2px; width: 100px; height: 200px; } </style> <div id=target class=sv> <div id=child></div> ... 何らかの他の内容がここに来る ◎ some other content goes here ... </div> <script> ... /* 次は,~layoutを含む描画~作業を — ~UAが,それまで それを避けていたなら — 強制することになる。 ◎ This will force rendering work, including layout, if the UA previously avoided it. */ target.firstElementChild.getBoundingClientRect(); ... </script>
要素は、 最後の例と類似に`飛ばされ$る。 ~UAは、 アリな限り描画~作業を避けるベキである。 しかしながら,この例では、 ~scriptが ある時点で要素の`内容$内の~layout値に~accessする。 この状況では、 ~UAは描画~作業を避けれない — ~call元に正しい値を返すため、 それまでに飛ばした描画~作業があれば,それを処理する必要がある。 この例では、 `getBoundingClientRect()$m の結果は, ( 11, 22 ) に位置する~size 100×200 の矩形になる。 ◎ Similarly to the last example, the element is skipped. The user-agent should avoid as much rendering work as possible. However, in this example, at some point script accesses a layout value in the element’s contents. In this situation, the user-agent cannot avoid rendering work and has to process any previously skipped rendering work in order to return a correct value to the caller. In this example, the result of getBoundingClientRect() is a rect positioned at (11, 22) with a size 100x200.
同じ~layout値に対し~callが繰返されても、 追加的な描画~作業は生じないベキであることに注意 — ~UAは、 最後に更新した描画~状態を維持するベキなので。 ◎ Note that repeated calls to the same layout value should not cause any additional rendering work, since the user-agent should retain the last updated rendering state.
また、[ 描画~作業が要求される状況は,これだけに限られない ]ことに注意。 ~UAが描画~作業を避けれない状況は、 他にもあろう。 ◎ Also note that this situation in which rendering work is required is not unique. There may be other situations in which the user-agent cannot avoid rendering work.
~privacyの考慮点
この仕様~内の特能による既知な~privacyへの影響iは無い。 ◎ There are no known privacy impacts of the features in this specification.
~securityの考慮点
この仕様~内の特能による既知な~securityへの影響iは無い。 ◎ There are no known security impacts of the features in this specification.
他の~CSS仕様と同様,文書の具現化に影響するが、[ 誤導な仕方で内容を呈示するような特別な能 ]であって[ これまで、 他の~CSS~moduleを通して可用ではなかった ]かつ[ 文書を整形する動作-に内来的でない ]ものは,導入しない。 ◎ Like any other CSS specification, it affects the rendering of the document, but does not introduce any special ability to present content in a misleading way that was not previously available through other CSS modules and that isn’t inherent to the act of formatting the document.
変更点
◎非規範的- `2022年 9月 17日 作業草案@~TR/2020/WD-css-contain-2-20220917/$ からの変更点 ◎ Changes from 2022-09-17 Working Draft
- `利用者に関連する$とされる選択が指すものを`強調-疑似要素@~CSSPSEUDO#highlight-pseudo-element$に代えて `選択~API^cite に更新した。 ◎ Updated relevant to the user selection to point to the selection API instead of highlight pseudos.
- `§ 制約と明確化@#cv-notes$ 内で,~HTMLの~event~loop処理n~modelを参照するようにした。 ◎ Referenced the HTML event loop process model in the § 4.5 Restrictions and Clarifications, clarification 4.
- `表示域への近接度$を定義して,それを `§ 制約と明確化@#cv-notes$【!, clarification 4】 に利用した。 ◎ defined proximity to the viewport and used it in the § 4.5 Restrictions and Clarifications, clarification 4.
- `content-visibility$p の適用-対象を[ `~layout封込め$ではなく,`~size封込め$ ]を適用できるものにした。 ◎ content-visibility applies to the same properties as size containment rather than layout containment
- `content-visibility$p は、 `contain$p ~propの算出d値ではなく使用~値に影響することを明確化した。 ◎ clarified that content-visibility affects the used value, not computed value, of the contain property
- ~event名の規約に従って, ~event名 `contentvisibilityautostatechanged^et を `contentvisibilityautostatechange$et に更新した。 【それ用の~interface名も同様に更新された。】 ◎ Updated the ContentVisibilityAutoStateChanged event name to ContentVisibilityAutoStateChange to follow the convention for event names.
- 行内-~size封込めの定義を~level 3 仕様から この~level 2 へ移動した。 ( `10433$issue ) ◎ Move the definition of inline-size containement from the Level 3 specification to this Level 2. (Issue 10433)
- `content-visibility$p ~propを~animate可能にした。 ( `8627$issue ) ◎ Make the content-visibility property animatable. (Issue 8627)
- `2020年 12月 16日 作業草案@~TR/2020/WD-css-contain-2-20201216/$ からの変更点 ◎ Changes from 2020-12-16 Working Draft
- ~keyword[ `strict$v / `content$v ]に`~style封込め$も含めるようにした。 ◎ Included style containment in the strict and content keywords.
- 要素が`利用者に関連する$かどうか決定する一環として, 要素が “~screen上” にあるか裁定するときには、 `~border辺$ではなく,`~overflow切取n辺$を利用するようにした。 ◎ Use the overflow clip edge rather than the border edge when deciding if the element is “on screen”, as part of determining if it is relevant to the user
- `飛ばされ$た要素に対し, ~animationと遷移がどう動作するかを定義した。 ◎ Define how animations and transitions act on skipped elements
- ~style封込めを “~risk下” の対象から外した。 ◎ Remove "at risk" marker from style containment
- 封込めがオンにされた~HTML `body$e 要素からは、 ~propの伝播を不能化した。 ◎ Disable propagation from the HTML body element when containment is on
- `~style封込め$を[ `strict$v, `content$v ]の一部を成すようにした。 ◎ Made style containment part of strict and content
- `scrollIntoView()$m は、 `content-visibility:hidden^p にされた要素の子へは~scrollしないことを明確化した。 ◎ Clarify that scrollIntoView() doesn’t scroll to children of a content-visibility:hidden element
- 要素に `content-visibility:hidden$p を伴う先祖がある場合、 要素は`上端~層$内に~boxを生成しないものと定義した。 ◎ Defined that elements having an ancestor with content-visibility: hidden don’t generate boxes in the top layer
- `上端~層$内にある要素は、 `利用者に関連する$ものと定義した。 ◎ Defined that being in the top-layer makes an element relevant to the user
- 塗り効果のうち局所的でない効果を伴うものは、 ある種の最適化の機会を制限し得ることを注記した。 ◎ Noted that paint effects with non-local effects can limit certain optimization opportunities.
- `contentvisibilityautostatechange$et ~eventを追加した。 ◎ Add ContentVisibilityAutoStateChanged event
- `2020年 06月 3日 作業草案@~TR/2020/WD-css-contain-2-20200603/$ からの変更点 ◎ Changes from 2020-06-03 Working Draft
- `contain$p ~propの算出d値の決定-方法を変更した。 ◎ Changed how the computed values of the contain property are determined
- `contain:content$p についての注記~内の構文~errorを修正した。 ◎ Fixed a syntax error in the note about contain: content
- 各種用語を次のように変更した: “封込み~box( `containing box^en )” を “封込め~box( `containment box^en )” に置換した (同じ改善は、~level 1 にも為された)。 ◎ Change terminology: replace "containing box" with "containment box" (in sync with the same improvements made to Level 1)
- [ ~size封込め, 塗り封込め ]に対する編集上の改善と明確化 (~level 1 に為された同じ改善に同期cして)。 ◎ Editorial improvements and clarifications to size and paint containment (in sync with the same improvements made to Level 1)
- ~size封込めは`生来な縦横比$を抑止することを,明示的に~~述べた (同じ改善は、~level 1 にも為された)。 ◎ Be explicit that size containment suppresses natural aspect ratio (in sync with the same improvements made to Level 1)
- `content-visibility$p の~animation型を離散的から~animate不可に変更した。 ◎ Change the animation type of content-visibility from discrete to not animatable
- `§ 制約と明確化@#cv-notes$ において、 `content-visibility:auto$p 用の可視性の初期~決定の時機に対し,拘束を追加した。 ◎ Add constraint on the timing of the initial determination of visibility for content-visibility: auto in § 4.5 Restrictions and Clarifications
- `2019年 11月 11日 作業草案@~TR/2019/WD-css-contain-2-20191111/$ からの変更点 ◎ Changes from 2019-11-11 Working Draft
- `塗り封込め$と `overflow-clip-margin$p との相互作用を定義した。 ◎ Define the interaction between paint containment and overflow-clip-margin
- `content-visibility$p ~propを追加した ◎ Add the content-visibility property
- `~level 1@~TR/css-contain-1/$ からの変更点 ◎ Changes from CSS Containment Level 1
- ~level 1 から落とされた`~style封込め$を復旧した。 ◎ Restored style containment, which had been dropped from Level 1