4.3. ~section
【この訳に特有な表記規約】
◎表記記号4.3.1. `body^e 要素
- `分類$
- なし ◎ None.
- `この要素を利用できる文脈$
- `html$e 要素の 2 個目の要素として。 ◎ As the second element in an html element.
- `内容~model$
- `~flow内容$。 ◎ Flow content.
- `text/html における~tag省略$
- `body$e 要素の`開始~tag$は、 要素は空であるか[ 要素の内側にある最初のものは,次に挙げるいずれでもない ]ならば,省略できる ⇒ `~ASCII空白$, `~comment$, 次に挙げる要素 ⇒ `meta$e, `noscript$e, `link$e, `script$e, `style$e, `template$e ◎ A body element's start tag can be omitted if the element is empty, or if the first thing inside the body element is not ASCII whitespace or a comment, except if the first thing inside the body element is a meta, noscript, link, script, style, or template element.
- `body$e 要素の`終了~tag$は、 直後に`~comment$がある場合を除いて,省略できる。 ◎ A body element's end tag can be omitted if the body element is not immediately followed by a comment.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `onafterprint$m
- `onbeforeprint$m
- `onbeforeunload$m
- `onhashchange$m
- `onlanguagechange$m
- `onmessage$m
- `onmessageerror$m
- `onoffline$m
- `ononline$m
- `onpageswap$m
- `onpagehide$m
- `onpagereveal$m
- `onpageshow$m
- `onpopstate$m
- `onrejectionhandled$m
- `onstorage$m
- `onunhandledrejection$m
- `onunload$m
- `~accessibilityの考慮点$
- `body$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
-
[Exposed=Window] interface `HTMLBodyElement@I : `HTMLElement$I { [`HTMLConstructor$] constructor(); // `HTMLBodyElement$obsMb }; `HTMLBodyElement$I includes `WindowEventHandlers$I;
`body$e 要素は、 文書の内容を`表現-$する。 ◎ The body element represents the contents of the document.
適合~文書においては、 `body$e 要素は 1 個に限られる。 `body$m ~IDL属性は、 文書の `body$e 要素への容易な~accessを,~scriptに供する。 ◎ In conforming documents, there is only one body element. The document.body IDL attribute provides scripts with easy access to a document's body element.
注記: ~DOM演算には、 “`~body要素$” に基づいて定義されるものもある (例えば、`~DnD$~modelの一部を成すもの)。 これは、 任意な `body$e 要素ではなく,その用語の定義に従って,~DOM内の特定0の要素を指す。 ◎ Some DOM operations (for example, parts of the drag and drop model) are defined in terms of "the body element". This refers to a particular element in the DOM, as per the definition of the term, and not any arbitrary body element.
`body$e 要素は、 いくつかの `Window$I ~objの`~event~handler$を,`~event~handler内容~属性$として公開する。 また、 それらの`~event~handler~IDL属性$を~mirrorする。 ◎ The body element exposes as event handler content attributes a number of the event handlers of the Window object. It also mirrors their event handler IDL attributes.
`Window$I ~objの`~event~handler$のうち,その名前が`~windowを反映する~body要素~event~handler集合$に属するものは、 `body$e 要素~上に公開され,[ 通常は`~HTML要素$が~supportする,同じ名前の汎用な`~event~handler$ ]を置換する。 ◎ The event handlers of the Window object named by the Window-reflecting body element event handler set, exposed on the body element, replace the generic event handlers with the same names normally supported by HTML elements.
例えば, `Document$I ~objの`~body要素$の子 %E に向けて配送される `error$et ~eventは、 浮上していく間に,各~target上の`onerror$m `~event~handler内容~属性$を[ %E 上のそれ, 根 `html$e 要素~上のそれ ]の順に誘発した`後に^em、 `body$e 要素~上のそれを誘発する。 ~eventは[ %E, ..., `body$e, `html$e, `Document$I, `Window$I ]の順に浮上するが、 `body$e 上の`~event~handler$は, `body$e ではなく `Window$I を注視しているので。 しかしながら,[ `addEventListener()$m を利用して `body$e に~~登録された,定例の~event~listener ]は、 `Window$I ~objに達したときでなく,~eventが浮上して `body$e を通るときに走ることになる。 ◎ Thus, for example, a bubbling error event dispatched on a child of the body element of a Document would first trigger the onerror event handler content attributes of that element, then that of the root html element, and only then would it trigger the onerror event handler content attribute on the body element. This is because the event would bubble from the target, to the body, to the html, to the Document, to the Window, and the event handler on the body is watching the Window not the body. A regular event listener attached to the body using addEventListener(), however, would be run when the event bubbled through the body and not when it reaches the Window object.
次の例では、 ~pageは,利用者が~onlineにあるかどうかを示す指示子( `id="status"^c )を更新する: ◎ This page updates an indicator to show whether or not the user is online:
`body-1^xCode4.3.2. `article^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`~sectioning内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Sectioning content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `~sectioning内容$が期待される所。 ◎ Where sectioning content is expected.
- `内容~model$
- `~flow内容$。 ◎ Flow content.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `article$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`article$e 要素は、[ 文書/~page/~app/~site ]内の,完全な または自己完結的な 構成であって、 原則的に,独立に頒布-可能なもの, または — 例えば,~syndication( Web syndication )において — 再利用-可能なものを`表現-$する。 例えば: ~forum投稿 / 雑誌や新聞の記事 / ~blog~entry / 利用者が寄稿した~comment / 対話的な~widgetや~gadget / その他の独立な~itemからなる内容。 ◎ The article element represents a complete, or self-contained, composition in a document, page, application, or site and that is, in principle, independently distributable or reusable, e.g. in syndication. This could be a forum post, a magazine or newspaper article, a blog entry, a user-submitted comment, an interactive widget or gadget, or any other independent item of content.
複数の `article$e 要素が入子にされている場合、 内縁の `article$e 要素は、 原則的に,外縁の記事( “article” )の内容に関係するような,記事を表現する。 一例として、 ある~siteの~blog~entryが利用者が寄稿した~commentを受容するならば、 各~commentを,[[ ~blog~entryを表現している `article$e 要素 ]の中に入子にした `article$e 要素 ]として表現することもできる。 ◎ When article elements are nested, the inner article elements represent articles that are in principle related to the contents of the outer article. For instance, a blog entry on a site that accepts user-submitted comments could represent the comments as article elements nested within the article element for the blog entry.
`article$e 要素に結付けられた作者~情報( `address$e 要素を見よ)は、 入子な `article$e 要素には適用されない。 ◎ Author information associated with an article element (q.v. the address element) does not apply to nested article elements.
注記: `article$e 要素が,特定的に~syndicationにて再~頒布される内容に利用された場合、 その目的は `ATOM$r における `entry^e 要素に類似する。 ◎ When used specifically with content to be redistributed in syndication, the article element is similar in purpose to the entry element in Atom. [ATOM]
注記: `article$e 要素に対する公表日を供するときは、 `schema.org^c ~microdata語彙を利用できる — CreativeWork 下位型のいずれかを利用して。 ◎ The schema.org microdata vocabulary can be used to provide the publication date for an article element, using one of the CreativeWork subtypes.
~pageの主な内容 (すなわち、 ~footer, ~header, ~navi~block, ~sidebarを除外した部分) すべてが,全体として単独の自己完結的な構成になるとき、 それを `article$e で~markすることは — そうしてもヨイが — 形上では冗長になる(それは単独の文書を成し,~pageが単独の構成であることは自明になるので)。 ◎ When the main content of the page (i.e. excluding footers, headers, navigation blocks, and sidebars) is all one single self-contained composition, that content may be marked with an article, but it is technically redundant in that case (since it's self-evident that the page is a single composition, as it is a single document).
次の例の~blog投稿は、 `schema.org^c 注釈が伴われた `article$e 要素を利用している: ◎ This example shows a blog post using the article element, with some schema.org annotations:
`article-1^xCode上と同じ~blog投稿であるが、 寄せられた~commentも示されている: ◎ Here is that same blog post, but showing some of the comments:
`article-2^xCode各~commentには情報(誰がいつ書いたか)を与える `footer$e も利用されていることに注意されたし: `footer$e 要素は、 この事例のように,適切になるときは その~sectionの`始めにも現れ得る^em。 (この事例に `header$e を利用しても間違いではない — それは 著作~上の選好に係ることである。) ◎ Notice the use of footer to give the information for each comment (such as who wrote it and when): the footer element can appear at the start of its section when appropriate, such as in this case. (Using header in this case wouldn't be wrong either; it's mostly a matter of authoring preference.)
次の例の `article$e 要素は、 ~portal~page上の~widgetを~hostするために用いられている。 各~widgetは、 ~styleや~scriptによる特定の挙動を得るため,`~custom化された組込みの要素$として実装されている。 ◎ In this example, article elements are used to host widgets on a portal page. The widgets are implemented as customized built-in elements in order to get specific styling and scripted behavior.
`article-3^xCode4.3.3. `section^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`~sectioning内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Sectioning content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `~sectioning内容$が期待される所。 ◎ Where sectioning content is expected.
- `内容~model$
- `~flow内容$。 ◎ Flow content.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `section$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`section$e 要素は、 文書や~appの汎用~sectionを`表現-$する。 この文脈における~sectionとは、 ~thema的に~group化された内容であり, 概して見出しを伴う。 ◎ The section element represents a generic section of a document or application. A section, in this context, is a thematic grouping of content, typically with a heading.
~sectionには、 例えば[ 章 / ~UItab付き~dialog~box内の様々な~UItab付き~page / 論文の番号付き~section ]などが挙げられる。 ~pageは、 いくつかの~section — 序論, ~news~item, 連絡先情報など — に分割することもできる。 ◎ Examples of sections would be chapters, the various tabbed pages in a tabbed dialog box, or the numbered sections of a thesis. A web site's home page could be split into sections for an introduction, news items, and contact information.
注記: 作者には、 要素の内容を~syndicationに頒布することがイミを成すときは, `section$e 要素に代えて `article$e 要素を利用することが奨励される。 ◎ Authors are encouraged to use the article element instead of the section element when it would make sense to syndicate the contents of the element.
注記: `section$e 要素は、 汎用な容器ではない。 作者には、[ ~styleをあてがう目的 / ~script~~処理の都合 ]にのみ必要になる要素には,代わりに `div$e 要素を利用することが奨励される。 一般に `section$e 要素は、 その内容を明示的に文書の`~outline$に含めるような場合に限り,適切になる。 ◎ The section element is not a generic container element. When an element is needed only for styling purposes or as a convenience for scripting, authors are encouraged to use the div element instead. A general rule is that the section element is appropriate only if the element's contents would be listed explicitly in the document's outline.
次の例は、 (より大きい~pageの一部である)リンゴについての記事( `article^e )であり、 2 個の短い~section( `section^e )を包含している: ◎ In the following example, we see an article (part of a larger web page) about apples, containing two short sections.
`section-1^xCode次の例は、 卒業式典の進行表であり, 2 個の~section — 式典の記述と, 卒業生の~list — が伴われている: ◎ Here is a graduation programme with two sections, one for the list of people graduating, and one for the description of the ceremony. (The markup in this example features an uncommon style sometimes used to minimize the amount of inter-element whitespace.)
`section-2^xCode次の例では、 各~sectionは 章( `class="chapter"^c ), または付録( `class="appendix"^c )として~mark-upされており、 それに応じて,各~sectionの `h1^e に異なる~CSS~styleをあてがっている。 ◎ In this example, a book author has marked up some sections as chapters and some as appendices, and uses CSS to style the headers in these two classes of section differently.
`section-3^xCode4.3.5. `aside^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`~sectioning内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Sectioning content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `~sectioning内容$が期待される所。 ◎ Where sectioning content is expected.
- `内容~model$
- `~flow内容$。 ◎ Flow content.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `aside$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`aside$e 要素は、[ `aside$e 要素の周りの内容から別々と見なせる,本線から外れた内容 ]からなる,~pageの~sectionを`表現-$する。 そのような~sectionは、 印刷面では~sidebarとして表現されることが多い。 ◎ The aside element represents a section of a page that consists of content that is tangentially related to the content around the aside element, and which could be considered separate from that content. Such sections are often represented as sidebars in printed typography.
この要素は、 例えば[ 注目引用や~sidebarの様な印刷上の効果を得るため / 広告~用 / `nav$e 要素の~group用 ]その他,~pageの主な内容から別々と見なせるような内容に利用できる。 ◎ The element can be used for typographical effects like pull quotes or sidebars, for advertising, for groups of nav elements, and for other content that is considered separate from the main content of the page.
注記: 単なる挿入句に `aside$e 要素を利用するのは適切でない — それらは、 文書の主な~flowを成すので。 ◎ It's not appropriate to use the aside element just for parentheticals, since those are part of the main flow of the document.
`aside^e を利用して、 ずっと長い欧州の報道記事にて,ある国の背景情報を~mark-upする例: ◎ The following example shows how an aside is used to mark up background material on Switzerland in a much longer news story on Europe.
`aside-1^xCode`aside^e を利用して,より長い記事~内の注目引用を~mark-upする例: ◎ The following example shows how an aside is used to mark up a pull quote in a longer article.
`aside-2^xCode~blog内の~blogrollその他の~side内容に `aside$e を利用する例: ◎ The following extract shows how aside can be used for blogrolls and other side content on a blog:
【!aside-3^xCode】<body> <header> <h1>僕のすばら~blog</h1> <p>僕の~tagline</p> </header> <aside> <!-- この `aside^e 内容には~pageの本線から外れた 2 個の~section — 他の~blogへの~link群, この~blogから他の~blog投稿への~link群 — がある。 --> <nav> <h2>僕の~blogroll</h2> <ul> <li><a href="https://blog.example.com/">~blog例</a> </ul> </nav> <nav> <h2>~archive</h2> <ol reversed> <li><a href="/last-post">僕の最後の投稿</a> <li><a href="/first-post">僕の最初の投稿</a> </ol> </nav> </aside> <aside> <!-- この `aside^e も~pageの本線から外れており、~blog作者からの~twitter~messageを包含する。 --> <h1>~twitter~feed</h1> <blockquote cite="https://twitter.example.net/t31351234"> 休暇中なので~blogを書いている。 </blockquote> <blockquote cite="https://twitter.example.net/t31219752"> もうすぐ休暇に入る。 </blockquote> </aside> <article> <!-- これは~blog投稿 --> <h2>僕の最後の投稿</h2> <p>これは最後の投稿。</p> <footer> <p><a href="/last-post" rel=bookmark>Permalink</a> </footer> </article> <article> <!-- これも~blog投稿 --> <h2>僕の最初の投稿</h2> <p>これは最初の投稿。</p> <aside> <!-- この `aside^e は、~blog投稿についてである — `article^e 要素の内側にあるので。 例えばここに~blogrollを置くことは間違いになる — ~blogrollは~page全体に関係するものであり、特にこの投稿に関係するわけではないので。 --> <h2>投稿すること</h2> <p>それについて考えている。何か言おう。投稿するのは楽しいんだ。</p> </aside> <footer> <p><a href="/first-post" rel=bookmark>Permalink</a> </footer> </article> <footer> <p><a href="/archives">~archive</a> - <a href="/about">僕について</a> - <a href="/copyright">著作権</a></p> </footer> </body>
4.3.6. `h1^e, `h2^e, `h3^e, `h4^e, `h5^e, `h6^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`見出し内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Heading content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `hgroup$e 要素の子として。 ◎ As a child of an hgroup element.
- `見出し内容$が期待される所。 ◎ Where heading content is expected.
- `内容~model$
- `句ng内容$。 ◎ Phrasing content.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `h1-h6$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
-
[Exposed=Window] interface `HTMLHeadingElement@I : `HTMLElement$I { [`HTMLConstructor$] constructor(); // `HTMLHeadingElement$obsMb };
これらの要素は、 ~section用の見出しを`表現-$する — その意味論と意味は、 § 見出しと~outlineに定義される。 ◎ These elements represent headings for their sections. ◎ The semantics and meaning of these elements are defined in the section on headings and outlines.
これら各~要素は、 各自の名前~内の数として与えられる`見出し~level$を伴う。 `見出し~level$は、 入子にされた~sectionに対応する。 `h1$e 要素が~top-level~section用にあり, `h2$e は `h1^e の下位section, `h3$e は `h2^e の下位section, 等々になる。 ◎ These elements have a heading level given by the number in their name. The heading level corresponds to the levels of nested sections. The h1 element is for a top-level section, h2 for a subsection, h3 for a sub-subsection, and so on.
次の 2 個の~code片は、 文書の~outline(見出しと~sectionが成す構造)に関する限り,意味論的に等価になる: ◎ As far as their respective document outlines (their heading and section structures) are concerned, these two snippets are semantically equivalent:
`hX-1^xCode `hX-2^xCode作者は,[ 簡素な前者の~style, 追加的な~style付け用に後者の~style ]どちらを選好することもあろう。 どちらが最良かは、 純粋に,選好される著作~styleの課題である。 ◎ Authors might prefer the former style for its terseness, or the latter style for its additional styling hooks. Which is best is purely an issue of preferred authoring style.
4.3.7. `hgroup^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`見出し内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Heading content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `見出し内容$が期待される所。 ◎ Where heading content is expected.
- `内容~model$
- 1 個の[ `h1$e / `h2$e / `h3$e / `h4$e / `h5$e / `h6$e ]要素, その前後に 0 個以上の `p$e 要素。 加えて、 これらの要素の前後には,任意個数の`~scriptを~supportする要素$があってヨイ。 ◎ Zero or more p elements, followed by one h1, h2, h3, h4, h5, or h6 element, followed by zero or more p elements, optionally intermixed with script-supporting elements.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `hgroup$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`hgroup$e 要素は、[ 見出し, それに関係する内容 ]を`表現-$する。 この要素は、[ 1 個の`~h1-6$要素, 1 個以上の `p$e 要素 ]を~group化するために利用してもヨイ — 後者は、[ 下位-見出し / 代替~title / 標語 ]を表現している内容を包含するような。 ◎ The hgroup element represents a heading and related content. The element may be used to group an h1–h6 element with one or more p elements containing content representing a subheading, alternative title, or tagline.
`hgroup^e 要素の中に包含されている妥当な見出しの例: ◎ Here are some examples of valid headings contained within an hgroup element.
`hgroup-1^xCode `hgroup-2^xCode4.3.8. `header^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `~flow内容$が期待される所。 ◎ Where flow content is expected.
- `内容~model$
- `~flow内容$ — ただし,子孫に次に挙げるものは無いとする ⇒ `header$e / `footer$e ◎ Flow content, but with no header or footer element descendants.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- 先祖に`~sectioning内容$を成す要素が在る場合 ⇒ `header$AA ◎ If there is an ancestor sectioning content element: for authors; for implementers.
- 他の場合 ⇒ 作者~向け/実装者~向け ◎ Otherwise: for authors; for implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`header$e 要素は、 紹介や前置き, あるいは~naviを援助するための~groupを`表現-$する。 ◎ The header element represents a group of introductory or navigational aids.
注記: `header$e 要素は, 通例的に見出し( `~h1-6$ 要素/ `hgroup$e 要素)を包含するものと意図されるが、 そうなることは,要求されない。 `header$e 要素は[ ~sectionの目次 / 探索~form / 関連な~logo ]を包装するためにも利用できる。 ◎ A header element is intended to usually contain a heading (an h1–h6 element or an hgroup element), but this is not required. The header element can also be used to wrap a section's table of contents, a search form, or any relevant logos.
いくつかの~header見本を以下に示す。 先ずは~game用のそれ: ◎ Here are some sample headers. This first one is for a game:
`header-1^xCode仕様の~headerを~mark-upするときの用例: ◎ The following snippet shows how the element can be used to mark up a specification's header:
`header-2^xCode注記: `header$e 要素は`~sectioning内容$ではない — それが新たな~sectionを導入することはない。 ◎ The header element is not sectioning content; it doesn't introduce a new section.
次の例では、 ~pageには `h1$e 要素による見出しがあり, `h2$e 要素による見出しを有する 2 個の下位sectionもある。 `header$e 要素の後にある内容は、 依然として `header$e 要素~内から開始している最後の下位sectionの一部である — `header$e 要素は、 `~outline$~algoには関わらないので。 ◎ In this example, the page has a page heading given by the h1 element, and two subsections whose headings are given by h2 elements. The content after the header element is still part of the last subsection started in the header element, because the header element doesn't take part in the outline algorithm.
<body> <header> <h1>ポッケマン</h1> <nav> <ul> <li><a href="/games">ゲーム</a> <li><a href="/forum">フォーラム</a> <li><a href="/download">ダウンロード</a> </ul> </nav> <h2>重要なニュース</h2> <!-- これは、 2 個目の下位sectionを開始する --> <!-- ここは、下位section "重要なニュース" の一部になる --> <p>今日のゲームで遊ぶためにはクライアントを更新する必要があります。</p> <h2>ゲーム</h2> <!-- これは、 3 個目の下位sectionを開始する --> </header> <p>あなたは~~現在 3 種類のゲームで遊べます:</p> <!-- ここは依然として、下位section "ゲーム" の一部である --> ...
4.3.10. `address^e 要素
- `分類$
- `~flow内容$/`可触~内容$ ◎ Flow content. ◎ Palpable content.
- `この要素を利用できる文脈$
- `~flow内容$が期待される所。 ◎ Where flow content is expected.
- `内容~model$
- `~flow内容$ — ただし,子孫に次に挙げるものは無いとする ⇒ `見出し内容$/ `~sectioning内容$/ `header$e 要素/ `footer$e 要素/ `address$e 要素 ◎ Flow content, but with no heading content descendants, no sectioning content descendants, and no header, footer, or address element descendants.
- `text/html における~tag省略$
- 両~tagとも省略不可。 ◎ Neither tag is omissible.
- `内容~属性$
- `大域~属性$ ◎ Global attributes
- `~accessibilityの考慮点$
- `address$AA ◎ For authors. For implementers.
- `~DOM~interface$
- `HTMLElement$I を利用する。 ◎ Uses HTMLElement.
`address$e 要素は、 要素に最も近い,先祖[ `article$e / `body$e ]要素に対する連絡先情報を`表現-$する。 それが`~body要素$である場合、 連絡先情報が適用されるのは,一体としての文書になる。 ◎ The address element represents the contact information for its nearest article or body element ancestor. If that is the body element, then the contact information applies to the document as a whole.
W3C ~web~siteの~HTML仕様に関係する~pageに、 連絡先情報を含める例: ◎ For example, a page at the W3C web site related to HTML might include the following contact information:
`address-1^xCode`address$e 要素は、 任意な~address(例: 住所)を表現するために利用されてはナラナイ — その~addressが,~~実際に関連な連絡先情報でない限り。 (一般に、 住所を~mark-upするときは `p$e 要素が適切になる。) ◎ The address element must not be used to represent arbitrary addresses (e.g. postal addresses), unless those addresses are in fact the relevant contact information. (The p element is the appropriate element for marking up postal addresses in general.)
`address$e 要素は、 連絡先情報~以外の情報を包含してはナラナイ。 ◎ The address element must not contain information other than contact information.
例えば、 `address$e 要素を次のように利用するのは不適合である: ◎ For example, the following is non-conforming use of the address element:
`address-2^xCode`address$e 要素は、 概して, `footer$e 要素~内の他の情報とともに含められる。 ◎ Typically, the address element would be included along with other information in a footer element.
所与の~node %~node の連絡先情報は、 %~node が `属する^i 要素があれば、 それに `属する^i `address$e 要素たちからなる~collectionである(無ければ空) — ここでの `属する^i という関係は、 次で定義される ⇒ 所与の %~node に対し、[ %~node 自身または %~node の先祖 ]からなる集合~内に[ `article$e / `body$e ]要素があるならば、 %~node は[ それらのうち %~node に最も近いもの ]に `属する^i とされる。
◎ The contact information for a node node is a collection of address elements defined by the first applicable entry from the following list: • If node is an article element • If node is a body element •• The contact information consists of all the address elements that have node as an ancestor and do not have another body or article element ancestor that is a descendant of node. • If node has an ancestor element that is an article element • If node has an ancestor element that is a body element •• The contact information of node is the same as the contact information of the nearest article or body element ancestor, whichever is nearest. • If node's node document has a body element •• The contact information of node is the same as the contact information of the body element of the Document. • Otherwise •• There is no contact information for node.~UAは、 ~nodeの連絡先情報を,利用者に公開する その他の目的に利用してもヨイ — 各~sectionの連絡先情報に基づいて,一連の~sectionからなる索引を~~生成するなど。 ◎ User agents may expose the contact information of a node to the user, or use it for other purposes, such as indexing sections based on the sections' contact information.
次の例には、 連絡先情報と著作権~~告知を包含する~footerがある: ◎ In this example the footer contains contact information and a copyright notice.
`address-3^xCode4.3.11 見出しと~outline
`~h1-6$要素は、 `見出し~level@ を伴う — それは、 当の要素の名前~内に与えられる数である。 ◎ h1–h6 elements have a heading level, which is given by the number in the element's name.
これらの要素は、 `見出し@ を`表現-$する。 `見出し$の先祖~sectionの個数は, その`見出し~level$が低いほど少なくなる。 ◎ These elements represent headings. The lower a heading's heading level is, the fewer ancestor sections the heading has.
`~outline@ は、 `~tree順序$による,文書~内のすべての`見出し$からなる。 ◎ The outline is all headings in a document, in tree order.
文書~outlineを生成するときは — 例えば,目次を生成するときなど — `~outline$を利用するベキである。 対話的な目次を作成するときは、 それを成す各~entryは,利用者が関連な`見出し$へ~jumpできるようになるベキである。 ◎ The outline should be used for generating document outlines, for example when generating tables of contents. When creating an interactive table of contents, entries should jump the user to the relevant heading.
文書の`~outline$が,空でない場合、 その中に[ `見出し~level$ ~EQ 1 ]を満たす`見出し$が 1 個以上は在るベキである。 ◎ If a document has one or more headings, at least a single heading within the outline should have a heading level of 1.
`~outline$の中の~~連続している 2 個の`見出し$は、 次を満たさなければナラナイ ⇒ 互いの`見出し~level$の差 ~IN { −1, 0, 1 } ◎ Each heading following another heading lead in the outline must have a heading level that is less than, equal to, or 1 greater than lead's heading level.
次の例は、 適合していない: ◎ The following example is non-conforming:
`HO-1^xCodeこれは、 次のように書くこともでき,そうすれば適合している: ◎ It could be written as follows and then it would be conforming:
`HO-2^xCode4.3.11.1. ~outlineの見本
次の~markup片…: ◎ The following markup fragment:
`HO-3^xCode…による結果の`~outline$は、 次に挙げる 3 個の見出しからなる:
`HO-3^dgm ◎ ...results in 3 document headings: • <h1>HTML: Living Standard</h1> • <h2>Table of contents</h2>. • <h2>First section</h2>.この`~outline$を具現化した結果は、 次の様な見かけになろう: ◎ A rendered view of the outline might look like:
見出し "HTML: Living Standard" を伴う~top-level~sectionと, 見出し "~~目次", "最初のセクション" を伴う 2 個の下位section。 ◎ Top-level section with the heading "HTML: Living Standard" and two subsections; "Table of contents" and "First section
ごく短い章や下位sectionを伴う本を表現する文書の例: ◎ First, here is a document, which is a book with very short chapters and subsections:
`HO-4^xCodeその`~outline$は、 次のように呈示することもできる: ◎ Its outline could be presented as follows:
`HO-4^dgm`title$e 要素は`見出し$ではないことに注意されたし。 ◎ Notice that the title element is not a heading.
文書は、 複数個の~top-level見出しを包含し得る: ◎ A document can contain multiple top-level headings:
`HO-5^xCodeこの文書の`~outline$は、 次のように呈示することもできる: ◎ The document's outline could be presented as follows:
`HO-5^dgm`header$e 要素は、 文書の`~outline$には波及しない: ◎ header elements do not influence the outline of a document:
`HO-6^xCode文書の`~outline$は、 次のように呈示することもできる: ◎ The document's outline could be presented as follows:
`HO-6^dgm次の例は, 適合しているが、[ `見出し~level$ ~EQ 1 ]を満たす`見出し$が無いので,奨励されない: ◎ The following example is conforming, but not encouraged as it has no heading whose heading level is 1:
`HO-7^xCode文書の`~outline$は、 次のように呈示することもできる: ◎ The document's outline could be presented as follows:
`HO-7^dgm次の例は, 適合しているが、 最初の`見出し$が[ `見出し~level$ ~EQ 1 ]を満たさないので,奨励されない: ◎ The following example is conforming, but not encouraged as the first heading's heading level is not 1:
`HO-8^xCode文書の`~outline$は、 次のように呈示することもできる: ◎ The document's outline could be presented as follows:
`HO-8^dgm4.3.11.2. 利用者~向け~outlineの公開-法
~UAには、 ~pageの~outlineを利用者に公開して,~naviを援助することが奨励される — とりわけ、 ~screen~readerなど,視覚的でない媒体~用には。 ◎ User agents are encouraged to expose page outlines to users to aid in navigation. This is especially true for non-visual media, e.g. screen readers.
一例として、 ~UAは,各種~矢印~UIkeyを次のように対応付けることもできる: ◎ For instance, a user agent could map the arrow keys as follows:
- Shift + ← Left
- 直前にある見出しへ~jumpする ◎ Go to previous heading
- Shift + → Right
- 直後にある見出しへ~jumpする ◎ Go to next heading
- Shift + ↑ Up
- 現在の見出しに~~後続する見出しのうち[ その`見出し~level$ ~EQ 現在の見出しの`見出し~level$ ~MINUS 1 ]を満たすもののうち,最初のものへ~jumpする ◎ Go to next heading whose level is one less than the current heading's level
- Shift + ↓ Down
- 現在の見出しに~~後続する見出しのうち[ その`見出し~level$ ~EQ 現在の見出しの`見出し~level$ ]を満たすもののうち,最初のものへ~jumpする ◎ Go to next heading whose level is the same as the current heading's level
4.3.12. 用法~要覧
◎非規範的【 この節の和訳は省略する。 】
4.3.12.1. `article^e か `section^e か?
◎非規範的`section$e は、 何か他のもの一部を形成する。 `article$e はその自前のものである。 が、 どっちに該当するかを,どうやって知るか? — およそ現実的な回答は、 “作者の意図に依存する” である。 ◎ A section forms part of something else. An article is its own thing. But how does one know which is which? Mostly the real answer is "it depends on author intent".
例えば、 章 “紅玉” があって, “艶やかな深紅のリンゴで、 やや小玉で酸味が~~強く…” と述べているならば、 `section$e になるであろう — 他にも、 他の品種のリンゴについて述べる章が多数あろうから。 ◎ For example, one could imagine a book with a "Granny Smith" chapter that just said "These juicy, green apples make a great filling for apple pies."; that would be a section because there'd be lots of other chapters on (maybe) other kinds of apples.
一方で、 “紅玉は、艶やかな深紅のリンゴで、やや小玉で酸味が~~強く…” と述べている[ tweet / reddit ~comment / tumblr 投稿 / 三行広告 ]であれば、 `article$e になるであろう — それだけで全部になるので。 ◎ On the other hand, one could imagine a tweet or reddit comment or tumblr post or newspaper classified ad that just said "Granny Smith. These juicy, green apples make a great filling for apple pies."; it would then be articles because that was the whole thing.
`article$e に寄せられた~commentは、 当の `article^e の一部でないので,自前の `article^e を成す。 ◎ A comment on an article is not part of the article on which it is commenting, therefore it is its own article.