HTML — 画像用の代替テキストの要件

4.8.4.4. 画像~用の代替として動作する~textを供するときの要件
4.8.4.4.1. 一般的な指針

他が指定される所を除き、 `alt$a 属性は: ◎ Except where otherwise specified, the alt attribute must\

  • 指定されなければナラナイ。 ◎ be specified and\
  • その値は、空でない, かつ[ 当の画像の適切な置換を成すもの ]でなければナラナイ。 ◎ its value must not be empty;\ the value must be an appropriate replacement for the image.\

`alt$a 属性に特有な要件は、後続の各 節に述べるように,[ 当の画像が何を表現するよう意図されているか ]に依存する。 ◎ The specific requirements for the alt attribute depend on what the image is intended to represent, as described in the following sections.

代替~textを書くときに考慮する,最も一般的な規則は、次を満たすようにすることである ⇒ すべての画像が[ 各自の `alt$a 属性を成す~text ]に置換されても、~pageの意味は変化しない ◎ The most general rule to consider when writing alternative text is the following: the intent is that replacing every image with the text of its alt attribute does not change the meaning of the page.

なので,代替~textは、一般に[ 画像が無かったとするとき,書くことになるもの ]を考えることで書ける。 ◎ So, in general, alternative text can be written by considering what one would have written had one not been able to include the image.

この帰結として、 `alt$a 属性の値は: ◎ A corollary to this is that\

  • 次に該当する~textは、決して包含しないべきである ⇒ 画像の[ `~caption^em / `~title^em / `凡例^em ]にも見なされ得るもの ◎ the alt attribute's value should never contain text that could be considered the image's caption, title, or legend.\

    この属性に想定されているのは[ 利用者が`画像の代わり^emとしても利用できるような,置換~text ]を包含することであり、画像を補足することは意味されていない。 補足的な情報には `title$a 属性を利用できる。 ◎ It is supposed to contain replacement text that could be used by users instead of the image; it is not meant to supplement the image. The title attribute can be used for supplemental information.

  • 画像の隣にある注釈文にて供されている情報を繰返すべきでない。 ◎ Another corollary is that the alt attribute's value should not repeat information that is already provided in the prose next to the image.

注記: 代替~textを~~考える仕方として、画像を包含している~pageを,電話~越しの誰かに — 画像が在ることには触れずに — どう伝えるか~~考えることが挙げられる。 概して、画像の代わりに言う何かが,代替~textを書くときの良な~~出発点になる。 ◎ One way to think of alternative text is to think about how you would read the page containing the image to someone over the phone, without mentioning that there is an image present. Whatever you say instead of the image is typically a good start for writing the alternative text.

4.8.4.4.3. ~graphicな代替~表現を伴う句や段落: 図表, 図式, ~graph, 地図, ~illustration

ときには、~graphicな形の方が明瞭に言明できるものもある — 例えば,[ ~flowchart/図式/~graph/方向を示している単純な地図 ]として。 そのような事例でも, `img$e 要素を利用して画像を与えれるが、それでも,~textな~versionは — より劣るとしても — 与えなければナラナイ — 利用者が当の画像を~view不能な場合でも,伝達されている~messageは理解-可能になるよう(例: 接続がとても遅い/ ~text-only~browserを利用している/ 自動車~用の~hands-freeな~voice~web~browserで読上げられている~pageを聞取っている/ 単純に盲目である)。 ◎ Sometimes something can be more clearly stated in graphical form, for example as a flowchart, a diagram, a graph, or a simple map showing directions. In such cases, an image can be given using the img element, but the lesser textual version must still be given, so that users who are unable to view the image (e.g. because they have a very slow connection, or because they are using a text-only browser, or because they are listening to the page being read out by a hands-free automobile voice web browser, or simply because they are blind) are still able to understand the message being conveyed.

~textは、 `alt$a 属性~内に与えなければナラナイ/ `src$a 属性~内に指定された画像と同じ~messageを伝達しなければナラナイ。 ◎ The text must be given in the alt attribute, and must convey the same message as the image specified in the src attribute.

重要なのは、次を悟ることである ⇒ 画像~用の代替~textは、画像についての記述ではなく,画像を`置換するものである^em ◎ It is important to realize that the alternative text is a replacement for the image, not a description of the image.

次の例には、画像の形による ~flowchart があり, `alt$a 属性~内に その~flowchartを注釈文の形で言い換える~textも伴う: ◎ In the following example we have a flowchart in image form, with text in the alt attribute rephrasing the flowchart in prose form:

`imgAlt.3-1^xCode

別の例として、ある記述~内に画像を含める問題に対する,良な解法と不良な解法を示す。 ◎ Here's another example, showing a good solution and a bad solution to the problem of including an image in a description.

まず,良な解法を挙げる。 この見本は、[ 代替~textは,画像が存在しなかった場合に置くことになる注釈文だけになるベキである ]様子を示す。 ◎ First, here's the good solution. This sample shows how the alternative text should just be what you would have put in the prose if the image had never existed.

`imgAlt.3-2^xCode

次に,不良な解法を挙げる。 この不正な仕方では、代替~textは — 当の画像~用の~textな置換ではなく — 単純に画像の記述である。 それが不良であるのは、画像が示されないとき,~textは最初の例と同じように流れないからである。 ◎ Second, here's the bad solution. In this incorrect way of doing things, the alternative text is simply a description of the image, instead of a textual replacement for the image. It's bad because when the image isn't shown, the text doesn't flow as well as in the first example.

`imgAlt.3-3^xCode

“門扉がある白い家の写真” などの~textも、等しく不良な代替~textになる(それは、[ `title$a 属性, あるいは この画像を伴う `figure$e 要素の `figcaption$e 要素 ]用には相応しくなり得るが)。 ◎ Text such as "Photo of white house with boarded door" would be equally bad alternative text (though it could be suitable for the title attribute or in the figcaption element of a figure with this image).

4.8.4.4.4. ~graphicな代替~表現を伴う,短い句や~label: ~icon, ~logo

文書は、~icon的な形による情報を包含し得る。 ~iconは、視覚-~browserの利用者が,一目で特色を認識する助けになることが意図される。 ◎ A document can contain information in iconic form. The icon is intended to help users of visual browsers to recognize features at a glance.

一部の事例では、~iconは同じ意味を伝達している~text~labelに対し補足的である。 そのような事例では、 `alt$a 属性は在ることが要求されるが,その値は空~文字列でなければナラナイ。 ◎ In some cases, the icon is supplemental to a text label conveying the same meaning. In those cases, the alt attribute must be present but must be empty.

ここでは,~iconは同じ意味を伝達する~textの隣にあるので、 `alt$a 属性は空にされている: ◎ Here the icons are next to text that conveys the same meaning, so they have an empty alt attribute:

`imgAlt.4-1^xCode

他の事例 — ~iconの隣に,それが何を意味するか述べている~textは無い場合 — では、~iconは自己-説明的であると想定される。 そのような事例では、 `alt$a 属性~内に等価な~textな~labelを与えなければナラナイ。 ◎ In other cases, the icon has no text next to it describing what it means; the icon is supposed to be self-explanatory. In those cases, an equivalent textual label must be given in the alt attribute.

~news~siteへの投稿が,その論題を指示している~iconで~labelされる例: ◎ Here, posts on a news site are labeled with an icon indicating their topic.

`imgAlt.4-2^xCode

多くの~pageは[ ~logo/徽章/旗/紋章 ]を含んでおり、特定0の実体を表している — 会社, 組織, ~project, ~band, ~software~package, 国, そのような何らかのものなど。 ◎ Many pages include logos, insignia, flags, or emblems, which stand for a particular entity such as a company, organization, project, band, software package, country, or some such.

  • 当の~logoは,ある実体を表現するために利用されている場合(例:~pageの~headingとして) ⇒ `alt$a 属性は、当の実体の名前を包含しなければナラナイ。 単語 “~logo” の様な~textを包含しては`ナラナイ^em — 伝達されている事実は、~logoではなく,当の実体なので。 ◎ If the logo is being used to represent the entity, e.g. as a page heading, the alt attribute must contain the name of the entity being represented by the logo. The alt attribute must not contain text like the word "logo", as it is not the fact that it is a logo that is being conveyed, it's the entity itself.
  • 当の~logoは,それが表現する実体の名前の隣に利用されている場合 ⇒ ~logoは補足的であり,その `alt$a 属性は空にしなければナラナイ。 ◎ If the logo is being used next to the name of the entity that it represents, then the logo is supplemental, and its alt attribute must instead be empty.
  • 当の~logoは,単に装飾的な素材として利用される場合(例:商標的な何かとして/ある記事~内で当の~logoが属する実体を脇で言及する画像として) ⇒ 下に与える純粋に装飾的な画像~用の~entry 【§ 何ら情報を追加しない,純粋に装飾的な画像】 が適用される。 ◎ If the logo is merely used as decorative material (as branding, or, for example, as a side image in an article that mentions the entity to which the logo belongs), then the entry below on purely decorative images applies.\
  • 当の~logoは,実際に論じられている場合 ⇒ ~graphicな代替~表現(当の~logo自身)による句や段落(当の~logoについての記述)として利用されているので、上に与えた最初の~entry 【§ 一般的な指針】 が適用される。 ◎ If the logo is actually being discussed, then it is being used as a phrase or paragraph (the description of the logo) with an alternative graphical representation (the logo itself), and the first entry above applies.

以下の~code片には、上に挙げた 4 種の事例~すべてが在る。 ◎ In the following snippets, all four of the above cases are present.\

1 個目) ある会社を表現するために~logoが利用されている: ◎ First, we see a logo used to represent a company:

`imgAlt.4-3^xCode

2 個目) 段落は会社~名のすぐ隣に~logoを利用している — なので、代替~textは無い: ◎ Next, we see a paragraph which uses a logo right next to the company name, and so doesn't have any alternative text:

`imgAlt.4-4^xCode

3 個目) ~logoは `aside^e 内で利用されている — 買収を論じている,より大きな記事を成す一部として: ◎ In this third snippet, we have a logo being used in an aside, as part of the larger article discussing the acquisition:

`imgAlt.4-5^xCode

4 個目) ある~logoについて話している見解の例。 したがって、当の~logoは代替~textにて詳細に述べられる。 ◎ Finally, we have an opinion piece talking about a logo, and the logo is therefore described in detail in the alternative text.

`imgAlt.4-6^xCode

この例は、代替~textは,[ `画像は可用$でないため,~textが代わりに利用されるときには、周囲の~textの中で継目なく流れる ]ように — すなわち,画像は当初から無かったかのように — 書かれるベキである様子を示す。 ◎ This example shows how the alternative text should be written such that if the image isn't available, and the text is used instead, the text flows seamlessly into the surrounding text, as if the image had never been there in the first place.

4.8.4.4.5. ~typographicな効果~用の~graphicへ描画された~text

ときには、画像は~textだけからなっていて,その~text自体を伝達することを目的とすることもある — ~textを描画するときに利用される実際の~typographic効果を強調する目的ではなく。 ◎ Sometimes, an image just consists of text, and the purpose of the image is not to highlight the actual typographic effects used to render the text, but just to convey the text itself.

そのような事例では、 `alt$a 属性は在ることが要求されるが,その値は画像~内に書かれたとおりの~textでなければナラナイ。 ◎ In such cases, the alt attribute must be present but must consist of the same text as written in the image itself.

~text "Earth Day" を包含していて,それを成す~~文字たちは 草花で装飾されている~graphicを考える。 ~textが — ~graphicな利用者~用に~pageに趣向をこらすためとして — 単に~headingとして利用されている場合、正しい代替~textは,同じ~text "Earth Day" になり,装飾について言及する必要はない: ◎ Consider a graphic containing the text "Earth Day", but with the letters all decorated with flowers and plants. If the text is merely being used as a heading, to spice up the page for graphical users, then the correct alternative text is just the same text "Earth Day", and no mention need be made of the decorations:

`imgAlt.5-1^xCode

装飾写本は、その画像の一部に~graphicを利用するかもしれない。 そのような状況における代替~textは、当の画像が表現する文字だけになる。 ◎ An illuminated manuscript might use graphics for some of its images. The alternative text in such a situation is just the character that the image represents.

`imgAlt.5-2^xCode

画像を~Unicodeでは表現できない文字を表現するために利用するときは(例:[ 外字/異体字/新規な通貨~記号 ]などの新たな文字として)、代替~textは,同じものを より従来的な仕方で書いたものにするベキである(例:文字の発音を与える平仮名や片仮名を利用して)。 ◎ When an image is used to represent a character that cannot otherwise be represented in Unicode, for example gaiji, itaiji, or new characters such as novel currency symbols, the alternative text should be a more conventional way of writing the same thing, e.g. using the phonetic hiragana or katakana to give the character's pronunciation.

この例は、画像を利用して, 1997 年からの新式の通貨~記号 — 丸っこい E の様な見かけだが,真ん中には 1 本でなく 2 本の棒が引かれている — を表現する。 代替~textは、文字の発音を与える。 ◎ In this example from 1997, a new-fangled currency symbol that looks like a curly E with two bars in the middle instead of one is represented using an image. The alternative text gives the character's pronunciation.

`imgAlt.5-3^xCode

画像は、文字だけで同じ目的を~serveできる場合には,利用されるベキでない。 画像が適切になるのは、当の~textを文字【!text】を利用して直に表現できないときに限られる — 例:装飾があるため, あるいは(外字の事例のように)適切な文字が無いときなど。 ◎ An image should not be used if characters would serve an identical purpose. Only when the text cannot be directly represented using text, e.g., because of decorations or because there is no appropriate character (as in the case of gaiji), would an image be appropriate.

注記: 作者は,既定の~system~fontが所与の文字を~supportしないときに画像を利用したくなるかもしれないが、それには,画像より~web~fontの方が良い解法になる。 ◎ If an author is tempted to use an image because their default system font does not support a given character, then web fonts are a better solution than images.

4.8.4.4.6. 周囲の~textの一部を表現する~graphic

画像が実際には ただの補足であり、単に周囲の~textを補強するために在る事例も多い。 そのような事例では、 `alt$a 属性は在ることが要求されるが,その値は空~文字列でなければナラナイ。 ◎ In many cases, the image is actually just supplementary, and its presence merely reinforces the surrounding text. In these cases, the alt attribute must be present but its value must be the empty string.

一般に、次に該当する画像は,これに分類される ⇒ 除去しても~pageの有用さは変わらないが、含めれば,視覚-~browserの利用者が概念を解するのはずっと容易になる。 ◎ In general, an image falls into this category if removing the image doesn't make the page any less useful, but including the image makes it a lot easier for users of visual browsers to understand the concept.

次の~flowchartは、その前の段落を~graphicな形で繰返す: ◎ A flowchart that repeats the previous paragraph in graphical form:

`imgAlt.6-1^xCode

このような事例では、~captionだけからなる代替~textを含めるのは,間違いになる。 ~captionを含める場合は、 `title$a 属性, または[ `figure$e と `figcaption$e 要素 ]を利用できる。 後者の事例では、画像は ~~実際には~graphicな代替~表現による[ 句/段落 ]になり,代替~textが要求されることになる。 ◎ In these cases, it would be wrong to include alternative text that consists of just a caption. If a caption is to be included, then either the title attribute can be used, or the figure and figcaption elements can be used. In the latter case, the image would in fact be a phrase or paragraph with an alternative graphical representation, and would thus require alternative text.

`title$a 属性を利用する場合: ◎ <!-- Using the title="" attribute -->

`imgAlt.6-2^xCode

`figure$e と `figcaption$e を利用する場合: ◎ <!-- Using <figure> and <figcaption> -->

`imgAlt.6-3^xCode

次は`間違っている^emので行わないこと。代わりに,上の各例のように行うこと。 ◎ <!-- This is WRONG. Do not do this. Instead, do what the above examples do. -->

`imgAlt.6-4^xCode

画像の~captionは `alt$a 属性~内には決して置かないこと。 ◎ <!-- Never put the image's caption in the alt="" attribute! -->

次の~graphは、その前の段落を~graphicな形で繰返す: ◎ A graph that repeats the previous paragraph in graphical form:

`imgAlt.6-5^xCode
4.8.4.4.7. 補佐的な画像

ときには、画像は内容には必要不可欠でないが,~textに対し[ 純粋に装飾的でも, まるごと冗長でもない ]こともある。 そのような事例では、 `alt$a 属性は在ることが要求され,その値は[ 空~文字列/画像が伝達する情報の~textな表現 ]になるベキである。 画像にその~titleを与える~captionがある場合、 `alt$a 属性の値は空にしてはナラナイ(そうすると,非-視覚-読者【または読取器】をひどく惑わすので)。 ◎ Sometimes, an image is not critical to the content, but is nonetheless neither purely decorative nor entirely redundant with the text. In these cases, the alt attribute must be present, and its value should either be the empty string, or a textual representation of the information that the image conveys. If the image has a caption giving the image's title, then the alt attribute's value must not be empty (as that would be quite confusing for non-visual readers).

政治的~人物像についての~news記事を考える — そこでは、ある画像~内に当人の顔が示されているとする。 画像は当の報道に関連するので,純粋に装飾的ではない。 画像は当の政治家が どの様な見かけかを示すので,当の報道に対し まるごと冗長でもない。 代替~textを供する必要があるかどうかは,著作~裁定であり、 画像が注釈文の解釈に波及するかどうかにより裁定される。 ◎ Consider a news article about a political figure, in which the individual's face was shown in an image. The image is not purely decorative, as it is relevant to the story. The image is not entirely redundant with the story either, as it shows what the politician looks like. Whether any alternative text need be provided is an authoring decision, decided by whether the image influences the interpretation of the prose.

まず、画像は文脈を伴わずに示され,供される代替~textは無いときの例: ◎ In this first variant, the image is shown without context, and no alternative text is provided:

`imgAlt.7-1^xCode

当の肖像写真は ただの顔である場合、述べるに価するものは何も無いかもしれない。 当人の[ 髪や肌の色, 片目かどうか ]は、読者の関心事を成さない。 ◎ If the picture is just a face, there might be no value in describing it. It's of no interest to the reader whether the individual has red hair or blond hair, whether the individual has white skin or black skin, whether the individual has one eye or two eyes.

しかしながら,当の肖像写真が もっと動的で — 一例として,当の政治家が[ 怒り/喜び/落胆 ]を示している場合 — 一部の代替~textは、さもなければ見過ごされかねない記事の論調を設定することにおいて有用になろう: ◎ However, if the picture is more dynamic, for instance showing the politician as angry, or particularly happy, or devastated, some alternative text would be useful in setting the tone of the article, a tone that might otherwise be missed:

`imgAlt.7-2^xCode `imgAlt.7-3^xCode

当人が “落胆した” か “喜んだ” かは、 当の段落を成す残りを解釈するときに違いをもたらす — 当人は次のどちらを言わんとしているのか? 国が二分されることを憂いている/ 国が二分される将来性は当人の政治的~careerにとって良いことである — その解釈は、画像に基づいて変わる。 ◎ Whether the individual was "sad" or "happy" makes a difference to how the rest of the paragraph is to be interpreted: is she likely saying that she is unhappy with the country being divided, or is she saying that the prospect of a divided country is good for her political career? The interpretation varies based on the image.

画像に~captionがある場合、代替~textも含めておけば,~captionが何を指しているのか 非-視覚-利用者を惑わすのは避けられる。 ◎ If the image has a caption, then including alternative text avoids leaving the non-visual user confused as to what the caption refers to.

`imgAlt.7-4^xCode
4.8.4.4.8. 何ら情報を追加しない,純粋に装飾的な画像

装飾的であるが,とりわけ~pageに特有なものでもない画像 — 例えば,~site全般な設計-~schemeの一部を形成する画像 — は、文書を成す~markup内ではなく,~siteの~CSS内に指定されるベキである。 ◎ If an image is decorative but isn't especially page-specific — for example an image that forms part of a site-wide design scheme — the image should be specified in the site's CSS, not in the markup of the document.

しかしながら,周囲の~textには論じられていない装飾的な画像であっても、何らかの関連性があるものは, `img$e 要素を利用して~page内に含めれる。 そのような画像は、装飾的であるが,それでも内容の一部を形成する。 これらの事例では、 `alt$a 属性は在ることが要求されるが,その値は空~文字列でなければナラナイ。 ◎ However, a decorative image that isn't discussed by the surrounding text but still has some relevance can be included in a page using the img element. Such images are decorative, but still form part of the content. In these cases, the alt attribute must be present but its value must be the empty string.

関連中でも,画像は純粋に装飾的である例には、[ ある催しについての~blog投稿~内の ある光景の写真/ ある詩を朗読している~page上の,詩から想起された絵画の画像 ]などが挙げられよう。 次の~code片は後者の事例の例を示す(この~code片は最初の一節しか含んでいない): ◎ Examples where the image is purely decorative despite being relevant would include things like a photo of the Black Rock City landscape in a blog post about an event at Burning Man, or an image of a painting inspired by a poem, on a page reciting that poem. The following snippet shows an example of the latter case (only the first verse is included in this snippet):

`imgAlt.8-1^xCode
4.8.4.4.11. 内容への鍵を成す画像

画像が内容の必要不可欠な部分を成す事例もある。 一例として、~page上の写真~展示の一部を成す画像は,これに該当し得る。 画像~自体が、それを包含している~pageの`主目的^emになる。 ◎ In some cases, the image is a critical part of the content. This could be the case, for instance, on a page that is part of a photo gallery. The image is the whole point of the page containing it.

内容への鍵を成す画像~用に代替~textを供する方法は、画像の出所に依存する。 ◎ How to provide alternative text for an image that is a key part of the content depends on the image's provenance.

一般的な事例 ◎ The general case
詳細な代替~textを供することがアリな場合 — 例えば、画像は[ 雑誌~review内の一連の~screenshotの一部を成す/ 新聞漫画の一部を成す/ ある写真についての~blog~entryにおける,当の写真である ]場合 — 画像の代用-として~serveし得る~textを `alt$a 属性の内容に与えなければナラナイ。 ◎ When it is possible for detailed alternative text to be provided, for example if the image is part of a series of screenshots in a magazine review, or part of a comic strip, or is a photograph in a blog entry about that photograph, text that can serve as a substitute for the image must be given as the contents of the alt attribute.

ある新たな~OS用の一連の~screenshotが成す展示~内の,代替~textを伴う~screenshot: ◎ A screenshot in a gallery of screenshots for a new OS, with some alternative text:

`imgAlt.11-1^xCode

財務-報告-内の~graph: ◎ A graph in a financial report:

`imgAlt.11-2^xCode

"売り上げグラフ" は、売り上げ~graph用の代替~textとしては,必要十分でないことに注意。 良な`~caption^emになる~textは、一般に,置換~textとしては相応しくならない。 ◎ Note that "sales graph" would be inadequate alternative text for a sales graph. Text that would be a good caption is not generally suitable as replacement text.

完全な記述は無理な画像 ◎ Images that defy a complete description
ある種の事例では、画像の資質から,画像を言い尽くす代替~textは実用的に供せないこともある — 例: 漠然としている/ 複階的な~fractal / 詳細な地形図 ◎ In certain cases, the nature of the image might be such that providing thorough alternative text is impractical. For example, the image could be indistinct, or could be a complex fractal, or could be a detailed topographical map.
そのような事例でも、 `alt$a 属性は何らかの相応しい代替~textを包含しなければナラナイが,いくぶん概略的になってもヨイ。 ◎ In these cases, the alt attribute must contain some suitable alternative text, but it may be somewhat brief.

ときには、画像を~~公正に伝える~textは,単純に無いこともある。 例えば、ロールシャッハテストを有用に述べると言えるものは,ほとんどない。 しかしながら、記述は在る方が — 概略的であろうが — 何もないよりは良い: ◎ Sometimes there simply is no text that can do justice to an image. For example, there is little that can be said to usefully describe a Rorschach inkblot test. However, a description, even if brief, is still better than nothing:

`imgAlt.11-3^xCode

次のものは、まさに不良な代替~textの利用になることに注意: ◎ Note that the following would be a very bad use of alternative text:

`imgAlt.11-4^xCode

この様に,代替~text内に~captionを含めることは、有用でない — それは実質的に,画像を見れない利用者~向けに~captionを重複することになるが、そのような無駄なくどさは,利用者の助けにならないので。 ◎ Including the caption in the alternative text like this isn't useful because it effectively duplicates the caption for users who don't have images, taunting them twice yet not helping them any more than if they had only read or heard the caption once.

他にも,全部的な記述は無理な画像の例として、~fractalがある — 定義により,その詳細は無限にある。 ◎ Another example of an image that defies full description is a fractal, which, by definition, is infinite in detail.

次の例は、マンデルブロ~~集合の画像の全部的な~view用の代替~textを供するアリな仕方の一つを示す: ◎ The following example shows one possible way of providing alternative text for the full view of an image of the Mandelbrot set.

`imgAlt.11-5^xCode

同様に — 例えば来歴~内の — 個人の顔の写真は,しっかり関連中で, 内容への鍵を成すものと見なされることもあるが、それを全部的に代用する~textは難しいこともある: ◎ Similarly, a photograph of a person's face, for example in a biography, can be considered quite relevant and key to the content, but it can be hard to fully substitute text for:

`imgAlt.11-6^xCode

そのような事例では、画像が在ることへの参照を代替~text内に含めることは必要yでない(~~実際,忌避される) — ~browser自身が画像が在ることを報告しており、そのような~textは冗長になるので。 例えば、代替~textは “アイザック・アシモフの写真” であった場合、適合~UAは,それを “(画像)アイザック・アシモフの写真” として読上げるかもしれない — もっと有用な “(画像)アイザック・アシモフは、黒髪で, 額が広く, 眼鏡をかけて...” ではなく。 ◎ In such cases it is unnecessary (and indeed discouraged) to include a reference to the presence of the image itself in the alternative text, since such text would be redundant with the browser itself reporting the presence of the image. For example, if the alternative text was "A photo of Isaac Asimov", then a conforming user agent might read that out as "(Image) A photo of Isaac Asimov" rather than the more useful "(Image) Isaac Asimov had dark hair, a tall forehead, and wore glasses...".

内容が既知でない画像 ◎ Images whose contents are not known

あいにく,可用な代替~textはまったく無い事例もあろう — 次に挙げるような ⇒# 画像は何らかの自動化された流儀で代替~textを伴わずに得された(例:~webcam)/ ~pageは~scriptにより,利用者が供した画像を利用して生成されていて、利用者は相応しい, または利用-可能な代替~textを供さなかった(例:写真~共有~site)/ 作者~自身が当の画像が何を表現するのか知らない(例:自身の~blog上で画像を共有している盲目な写真家) ◎ In some unfortunate cases, there might be no alternative text available at all, either because the image is obtained in some automated fashion without any associated alternative text (e.g., a webcam), or because the page is being generated by a script using user-provided images where the user did not provide suitable or usable alternative text (e.g. photograph sharing sites), or because the author does not themself know what the images represent (e.g. a blind photographer sharing an image on their blog).

そのような事例では, `alt$a 属性は省略してもヨイが、当の `img$e 要素 %img は,次に挙げるいずれかの条件も満たさなければナラナイ: ◎ In such cases, the alt attribute may be omitted, but one of the following conditions must be met as well:

  • ~AND↓ を満たす[ `figure$e 要素 %figure, `figcaption$e 要素 %figcaption ]が在る:

    • %img は %figure 内にある
    • %figure は %figcaption を【子として】包含する
    • %img は %figcaption の子孫ではない【この条件は、この訳による補完】
    • %figcaption の ある子孫は、`要素間~空白$でない内容【`~flow内容$】である
    • %figure の子孫である`~flow内容$は、[ %img, %figcaption とその子孫 ]を除けば,`要素間~空白$に限られる
    ◎ The img element is in a figure element that contains a figcaption element that contains content other than inter-element whitespace, and, ignoring the figcaption element and its descendants, the figure element has no flow content descendants other than inter-element whitespace and the img element.
  • `title$a 属性が在って,その値は空でない。 ◎ The title attribute is present and has a non-empty value.

    注記: `title$a 属性に依拠するのは、現時点では忌避される — 多くの~UAは、この属性を[ この仕様に要求されるとおりの~access可能な方式 ]で公開していない(例:~tooltipを現れさせるために,~mouseなどの~pointing装置を要求するのは、現代の電話や~tabletなど,[ ~keyboard/~touch ]のみの利用者を除外することになる)。 ◎ Relying on the title attribute is currently discouraged as many user agents do not expose the attribute in an accessible manner as required by this specification (e.g. requiring a pointing device such as a mouse to cause a tooltip to appear, which excludes keyboard-only users and touch-only users, such as anyone with a modern phone or tablet).

注記: 作者は、そのような事例を絶対的~最小に保つこと。 作者が本当の代替~textを供する能がある可能性が少しでもある場合、 `alt$a 属性を省略することは受容-可能でない。 ◎ Such cases are to be kept to an absolute minimum. If there is even the slightest possibility of the author having the ability to provide real alternative text, then it would not be acceptable to omit the alt attribute.

写真~共有~site上の写真は、[ ~siteが受取った画像に,~caption以外には~metadataは無い場合 ]でも,次のように~mark-upすることもできる: ◎ A photo on a photo-sharing site, if the site received the image with no metadata other than the caption, could be marked up as follows:

`imgAlt.11-7^xCode

しかしながら、利用者から[ 画像を成す重要な各部の詳細な記述 ]を得した上で,~pageに含める方が良くなる。 ◎ It would be better, however, if a detailed description of the important parts of the image obtained from the user and included on the page.

盲目な利用者の~blog内に利用者が撮った写真が示されている。 利用者は、初期~時には,自身が撮った写真が何を示しているのか何も思い浮かばないこともあろう: ◎ A blind user's blog in which a photo taken by the user is shown. Initially, the user might not have any idea what the photo they took shows:

`imgAlt.11-8^xCode

それでも,利用者は、最終的には友人から画像の記述を得するかもしれず,代替~textを含めることもできる: ◎ Eventually though, the user might obtain a description of the image from their friends and could then include alternative text:

`imgAlt.11-9^xCode

ときには、[ ~textな記述を可用にしないで,利用者から記述を供してもらうこと ]自体が,画像の主目的を成すこともある。 一例として,~CAPTCHA画像の主目的は、利用者が~graphicを見たとおりに読取れるかどうか調べることにある。 ~CAPTCHAを~mark-upする仕方の一つをここに与える( `title$a 属性に注意): ◎ Sometimes the entire point of the image is that a textual description is not available, and the user is to provide the description. For instance, the point of a CAPTCHA image is to see if the user can literally read the graphic. Here is one way to mark up a CAPTCHA (note the title attribute):

`imgAlt.11-10^xCode

別の例として、画像を表示して,当の目的~用に精確な代替~textを依頼してから、正しい代替~textで~pageを書出す~softwareがある。 そのような~pageは、画像を次の様な~tableで与えることもできる: ◎ Another example would be software that displays images and asks for alternative text precisely for the purpose of then writing a page with correct alternative text. Such a page could have a table of images, like this:

`imgAlt.11-11^xCode

この例でも、 `title$a 属性~内にアリな限り多くの有用な情報を含めていることに注意。 ◎ Notice that even in this example, as much useful information as possible is still included in the title attribute.

注記: 一部の利用者は画像をまったく利用できないので(例: 接続がとても遅い/ ~text-only~browserを利用している/ 自動車~用の~hands-freeな~voice~web~browserで読上げられている~pageを聞取っている/ 単純に盲目である)、 `alt$a 属性を省略するのが許容されるのは、上の例にあるように[ 可用な代替~textは無い, かつ誰も可用にできない ]ときに限られる。 [ 作者による,置換~textを~~供する労 ]の欠如は、[ `alt$a 属性を省略する理由 ]として,受容-可能でない。 ◎ Since some users cannot use images at all (e.g. because they have a very slow connection, or because they are using a text-only browser, or because they are listening to the page being read out by a hands-free automobile voice web browser, or simply because they are blind), the alt attribute is only allowed to be omitted rather than being provided with replacement text when no alternative text is available and none can be made available, as in the above examples. Lack of effort from the part of the author is not an acceptable reason for omitting the alt attribute.
4.8.4.4.12. 利用者~用には意図されない画像

一般に,作者は、画像を示す以外の目的で `img$e 要素を利用するのは避けるベキである。 ◎ Generally authors should avoid using img elements for purposes other than showing images.

画像を示す以外の目的で `img$e 要素を利用する場合(例:~page~viewを数える~serviceの一部として)、 `alt$a 属性は空~文字列にしなければナラナイ。 ◎ If an img element is being used for purposes other than showing an image, e.g. as part of a service to count page views, then the alt attribute must be the empty string.

そのような事例では、[ `width$a, `height$a ]両~属性とも 0 に設定するベキである。 ◎ In such cases, the width and height attributes should both be set to zero.

4.8.4.4.13. 画像を~view可能なことが既知な特定の個人~用に意図された~emailや私的な文書~内の画像

この節は、[ 公に~access可能な文書/ 対象読者は作者が個人的に既知とは限らない文書 ]には、適用されない — 例 ⇒# ~web~site上の文書/ 公な~mailing-listへ送信される~email/ ~software文書化 ◎ This section does not apply to documents that are publicly accessible, or whose target audience is not necessarily personally known to the author, such as documents on a web site, emails sent to public mailing lists, or software documentation.

画像を~view可能なことが既知な特定の個人への私的な通信(~HTML~emailなど)を目指して画像を含めるときは、 `alt$a 属性は省略してもヨイ。 しかしながら,そのような事例でも、作者には代替~textを含めることが強く督促される(これまでの各節にて述べたとおり、孕まれる画像の種類に則って,適切に) — 利用者が画像を~supportしない~mail~clientを利用していても,画像を容易に見る能を有さない他の利用者へ文書が回送されても、当の~emailは利用-可能になるよう。 ◎ When an image is included in a private communication (such as an HTML email) aimed at a specific person who is known to be able to view images, the alt attribute may be omitted. However, even in such cases authors are strongly urged to include alternative text (as appropriate according to the kind of image involved, as described in the above entries), so that the email is still usable should the user use a mail client that does not support images, or should the document be forwarded on to other users whose abilities might not include easily seeing images.

4.8.4.4.14. ~markup生成器~向けの指導

~markup生成器(~WYSIWYG著作~toolなど)は、アリな所では,利用者から代替~textを得するベキである。 しかしながら、これがアリでない事例が数多くあることも認識されている。 ◎ Markup generators (such as WYSIWYG authoring tools) should, wherever possible, obtain alternative text from their users. However, it is recognized that in many cases, this will not be possible.

画像のみが~linkを成す内容である場合、~markup生成器は,~link~targetを精査して~targetの[ ~title, ~URL ]を決定した上で、この方式で得された情報を画像~用の代替~textとして利用するベキである。 ◎ For images that are the sole contents of links, markup generators should examine the link target to determine the title of the target, or the URL of the target, and use information obtained in this manner as the alternative text.

~captionを有する画像~用には、~markup生成器は — [ `figure$e, `figcaption$e 要素, あるいは `title$a 属性 ]を利用して — 画像の~captionを供するベキである。 ◎ For images that have captions, markup generators should use the figure and figcaption elements, or the title attribute, to provide the image's caption.

最後の拠所として、実装者は,次のいずれかを行うベキである: ◎ As a last resort, implementers should either\

  • 画像は何ら情報を追加しない純粋に装飾的な画像であるが,それでも周囲の内容に特有である前提の下で ⇒ `alt$a 属性を空~文字列に設定する ◎ set the alt attribute to the empty string, under the assumption that the image is a purely decorative image that doesn't add any information but is still specific to the surrounding content, or\
  • 画像は内容への鍵を成している前提の下で ⇒ `alt$a 属性を まるごと省略する ◎ omit the alt attribute altogether, under the assumption that the image is a key part of the content.

~markup生成器は、[ 代替~textを得するのは可能でなかったため, `alt$a 属性を省略した ]ときは, `img$e 要素に `generator-unable-to-provide-required-alt@a 属性を指定してもヨイ。 この属性の値は空~文字列でなければナラナイ。 そのような属性を包含している文書は適合していないが、適合性~検査器は,この~errorを 黙って無視する ことになる。 ◎ Markup generators may specify a generator-unable-to-provide-required-alt attribute on img elements for which they have been unable to obtain alternative text and for which they have therefore omitted the alt attribute. The value of this attribute must be the empty string. Documents containing such attributes are not conforming, but conformance checkers will silently ignore this error.

注記: これの意図は、[ `alt$a 属性を省略することによる~errorを,もっと馬鹿げた偽りな代替~textを供する~errorに置換する ]よう,~markup生成器に~~強要するのを避けることにある — 自動化された適合性~検査器にとって、代替~textが[ 偽りなのか, 正しいのか ]を判別するのは~~不可能なので。 ◎ This is intended to avoid markup generators from being pressured into replacing the error of omitting the alt attribute with the even more egregious error of providing phony alternative text, because state-of-the-art automated conformance checkers cannot distinguish phony alternative text from correct alternative text.

~markup生成器は、一般に,次を避けるベキである ⇒# 画像の~filenameを代替~textとして利用すること/ 呈示~UA(例: ~web~browser)に等しく可用になる内容から代替~textを生成すること ◎ Markup generators should generally avoid using the image's own filename as the alternative text. Similarly, markup generators should avoid generating alternative text from any content that will be equally available to presentation user agents (e.g., web browsers).

注記: そのわけは、いったん生成された~pageは,概して更新されない一方で、その~pageを後で読取る~browserは,利用者により更新され得る — したがって、[ ~markup生成器が~pageの生成-時に行ったものより,最新かつ精緻に~~調整された経験則 ]を備える見込みが高い — からである。 ◎ This is because once a page is generated, it will typically not be updated, whereas the browsers that later read the page can be updated by the user, therefore the browser is likely to have more up-to-date and finely-tuned heuristics than the markup generator did when generating the page.

4.8.4.4.15. 適合性~検査器~向けの指導

適合性~検査器は、次に挙げる いずれかの条件が適用される場合を除き, `alt$a 属性の欠如を~errorとして報告するモノトスル: ◎ A conformance checker must report the lack of an alt attribute as an error unless one of the conditions listed below applies:

  • `img$e 要素は、 上で述べた条件を満たす `figure$e 要素~内にある。 ◎ The img element is in a figure element that satisfies the conditions described above.
  • `img$e 要素は `title$a 属性を有していて,その値は空~文字列でない(これもまた,上で述べたとおり)。 ◎ The img element has a title attribute with a value that is not the empty string (also as described above).
  • 適合性~検査器は、当の文書は[ 画像を~view可能であると既知な特定の個人~用に意図される~emailや文書 ]であると見做すよう,環境設定されている。 ◎ The conformance checker has been configured to assume that the document is an email or document intended for a specific person who is known to be able to view images.
  • `img$e 要素は(不適合な) `generator-unable-to-provide-required-alt$a 属性を有していて,その値は空~文字列である。 ◎ The img element has a (non-conforming) generator-unable-to-provide-required-alt attribute whose value is the empty string.\

    適合性~検査器のうち,この事例で `alt$a 属性の欠如を~errorとして報告しないものは、空な `generator-unable-to-provide-required-alt$a 属性が在っても,~errorとして報告しないモノトスル。 ◎ A conformance checker that is not reporting the lack of an alt attribute as an error must also not report the presence of the empty generator-unable-to-provide-required-alt attribute as an error.\

    (この事例は、文書が適合であることではなく,生成器が適切な代替~textを決定できなかったことしか表現しない。 検証器には、この事例では,~errorを示すことは要求されない — 要求すると、~markup生成器に[ 純粋に検証器を黙らす試みの下で,デタラメな代替~textを含める ]よう促しかねないので。 当然ながら,適合性~検査器は、 `generator-unable-to-provide-required-alt$a 属性が在っても, `alt$a 属性の欠如を~errorとして報告しても`ヨイ^em — 例えば、利用者~optionで適合性~errorを`すべて^em報告させている場合(~markup生成器を利用していれば、多かれ少なかれ不可避になるかもしれないとしても)。) ◎ (This case does not represent a case where the document is conforming, only that the generator could not determine appropriate alternative text — validators are not required to show an error in this case, because such an error might encourage markup generators to include bogus alternative text purely in an attempt to silence validators. Naturally, conformance checkers may report the lack of an alt attribute as an error even in the presence of the generator-unable-to-provide-required-alt attribute; for example, there could be a user option to report all conformance errors even those that might be the more or less inevitable result of using a markup generator.)