3. ~HTML文書の意味論, 構造, ~API
【この訳に特有な表記規約】
◎表記記号3.1. 文書
~HTML~UAにおける どの[ ~XML/~HTML ]文書も, `Document$I ~obj — 以下,単に`文書$と略記する — により表現される。 `DOM$r ◎ Every XML and HTML document in an HTML UA is represented by a Document object. [DOM]
`文書$ %文書 の `~URL$doc は、 `DOM$r にて定義される。 それは、 %文書 の作成-時に設定され, %文書 が存続する間に変化し得る — 例えば、 次に挙げるとき ⇒# 利用者が~page上の`素片へ@~HTMLnav#navigate-fragid$`~navigate$するとき/ 新たな`~URL$を渡して `pushState()$m ~methodが~callされるとき ◎ The Document object's URL is defined in DOM. It is initially set when the Document object is created, but can change during the lifetime of the Document object; for example, it changes when the user navigates to a fragment on the page and when the pushState() method is called with a new URL. [DOM]
対話的~UAは、 概して,自身の~UIにて`文書$の`~URL$docを公開する。 これは、[ ある~siteが別の何かになりすますよう試みたとき, そのことが利用者に判るようにする ]ための首な仕組みである。 ◎ Interactive user agents typically expose the Document object's URL in their user interface. This is the primary mechanism by which a user can tell if a site is attempting to impersonate another.
`文書$ %文書 の `生成元$doc は、 `DOM$r にて定義される。 それは、 %文書 の作成-時に設定され, %文書 が存続する間 `document.domain@~ORIGIN#dom-document-domain$c が設定されたときに限り変化し得る。 %文書 の`生成元$docは、 %文書 の`~URL$docの`生成元$urlと相違することもある。 例えば,`子~navigable$ %N の`作成-時@~HTMLds#create-a-new-child-navigable$には、[ %N にて`作動中な文書$navの`生成元$doc ]は[ %N の`親$navにて`作動中な文書$navの`生成元$doc ]を継承する — 前者の文書の`~URL$docが `~about_blank$sc であっても。 ◎ The Document object's origin is defined in DOM. It is initially set when the Document object is created, and can change during the lifetime of the Document only upon setting document.domain. A Document's origin can differ from the origin of its URL; for example when a child navigable is created, its active document's origin is inherited from its parent's active document's origin, even though its active document's URL is about:blank. [DOM]
`文書$が`~script$により[ `createDocument()$m / `createHTMLDocument()$m ]~methodを利用して作成されたときは、 即時に,`~load後~task用に準備済み$になる。 ◎ When a Document is created by a script using the createDocument() or createHTMLDocument() methods, the Document is ready for post-load tasks immediately.
`文書$の `~referrer@doc とは、 ( `~URL$を表現する)文字列であり, `文書$の作成-時に設定され得る。 明示的に設定されない場合の値は、 空~文字列とする。 ◎ The document's referrer is a string (representing a URL) that can be set when the Document is created. If it is not explicitly set, then its value is the empty string.
3.1.1. `Document^I ~obj
この仕様は、 `DOM$r にて定義される `Document$I0 ~interfaceを有意に拡張する。 ◎ DOM defines a Document interface, which this specification extends significantly.
【 この訳では、 ここに定義される `Document$I ~interfaceを実装する~objを単に 文書 とも略記する。 この略記は、 この~pageに限らず,この仕様の他の~pageの和訳でも利用される — この節を指す~linkが付与された “`文書$” は、 `Document$I ~objを表すとする (~HTML/~XML構文で書かれた資源としての文書ではなく)。 】
enum `DocumentReadyState@I { "loading", "interactive", "complete" }; enum `DocumentVisibilityState@I { "visible", "hidden" }; typedef (`HTMLScriptElement$I or `SVGScriptElement$I) `HTMLOrSVGScriptElement@I; [`LegacyOverrideBuiltIns$] partial interface `Document@I { static `Document$I `parseHTMLUnsafe$m((`TrustedHTML$ or DOMString) %html); // `資源~metadata管理@#resource-metadata-management$ ◎ resource metadata management [PutForwards=`href$m, `LegacyUnforgeable$] readonly attribute `Location$I? `location$m; attribute USVString `domain$m; readonly attribute USVString `referrer$m; attribute USVString `cookie$m; readonly attribute DOMString `lastModified$m; readonly attribute `DocumentReadyState$I `readyState$m; // `~DOM~tree~accessor@#dom-tree-accessors$ ◎ DOM tree accessors `getter$m object (DOMString name); [`CEReactions$] attribute DOMString `title$m; [`CEReactions$] attribute DOMString `dir$m; [`CEReactions$] attribute `HTMLElement$I? `body$m; readonly attribute `HTMLHeadElement$I? `head$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `images$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `embeds$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `plugins$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `links$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `forms$m; [SameObject] readonly attribute `HTMLCollection$I `scripts$m; NodeList `getElementsByName$m(DOMString %elementName); readonly attribute `HTMLOrSVGScriptElement$I? `currentScript$m; /* 文書~tree内の`古典~script$のみ ◎ classic scripts in a document tree only */ /* `動的~markup挿入@~HTMLdynamic#dynamic-markup-insertion$ ◎ dynamic markup insertion */ [`CEReactions$] `Document$I `open$m(optional DOMString %unused1, optional DOMString %unused2); /* 両~引数とも無視される ◎ both arguments are ignored */ `WindowProxy$I? `~openW$m(USVString %url, DOMString %name, DOMString %features); [`CEReactions$] undefined `close$m(); [`CEReactions$] undefined `write$m((`TrustedHTML$ or DOMString)... %text); [`CEReactions$] undefined `writeln$m((`TrustedHTML$ or DOMString)... %text); /* `利用者~対話@~HTMLinteraction#editing$ */ readonly attribute `WindowProxy$I? `defaultView$m; boolean `hasFocus$m(); [`CEReactions$] attribute DOMString `designMode$m; [`CEReactions$] boolean `execCommand$m(DOMString %commandId, optional boolean %showUI = false, optional DOMString %value = ""); boolean `queryCommandEnabled$m(DOMString %commandId); boolean `queryCommandIndeterm$m(DOMString %commandId); boolean `queryCommandState$m(DOMString %commandId); boolean `queryCommandSupported$m(DOMString %commandId); DOMString `queryCommandValue$m(DOMString %commandId); readonly attribute boolean `hidden$m; readonly attribute `DocumentVisibilityState$I `visibilityState$m; /* `文書$のみに適用される特別な`~event~handler~IDL属性$ ◎ special event handler IDL attributes that only apply to Document objects */ [`LegacyLenientThis$] attribute `EventHandler$I `onreadystatechange$m; attribute `EventHandler$I `onvisibilitychange$m; /* `廃用にされた~memberもある@~HTMLLS/obsolete.html#Document-partial$ ◎ also has obsolete members */ }; `Document$I includes `GlobalEventHandlers$I;
各`文書$は、 次に挙げるものを有する: ◎ ↓
- `施策~容器@doc ⇒ `施策~容器$ — 初期~時は新たな`施策~容器$とする。 これは、 当の`文書$に適用される施策を包含する。 ◎ Each Document has a policy container\ (a policy container), initially a new policy container, which contains policies which apply to the Document.
- `許可~施策@doc ⇒ `許可~施策$ — 初期~時は空とする。 ◎ Each Document has a permissions policy,\ which is a permissions policy, which is initially empty.
- `~module~map@doc ⇒ `~module~map$ — 初期~時は空とする。 ◎ Each Document has a module map,\ which is a module map, initially empty.
- `~opener施策@doc ⇒ `~opener施策$ — 初期~時は新たな~opener施策とする。 ◎ Each Document has an opener policy,\ which is an opener policy, initially a new opener policy.
- `初期~about_blankか@doc ( `is initial about:blank^en ) ⇒ 真偽値 — 初期~時は ~F とする。 【この値が ~T をとる`文書$は、 “初期~about_blank な文書” とも称される。】 ◎ Each Document has an is initial about:blank,\ which is a boolean, initially false.
-
`読込ng中における~WebDriver-BiDi用の~navi~ID@doc ⇒ `~navi~ID$ / ~NULL — 初期~時は ~NULL とする。 ◎ Each Document has a during-loading navigation ID for WebDriver BiDi,\ which is a navigation ID or null, initially null.
注記: その名が指示するとおり、 これは, `WebDriver BiDi^cite 仕様 `BIDI$r と~interfaceするために利用される — そこでは、[ `文書$の~lifecycleを成す早期な各部の間 ]に[ この`文書$を作成した~naviが`進行中な~navi$であったとき利用された元の`~navi~ID$ ]に束ねる仕方で[ ある種の出来事について伝える ]ことが必要になる。 これは、 最終的には,[ `WebDriver BiDi^cite が当の読込ng処理nが完遂したものと見なした後 ]に ~NULL に戻すよう設定される。 ◎ As the name indicates, this is used for interfacing with the WebDriver BiDi specification, which needs to be informed about certain occurrences during the early parts of the Document's lifecycle, in a way that ties them to the original navigation ID used when the navigation that created this Document was the ongoing navigation. This eventually gets set back to null, after WebDriver BiDi considers the loading process to be finished. [BIDI]
-
`~about基底~URL@doc ⇒ `~URL$ / ~NULL — 初期~時は ~NULL とする。 ◎ Each Document has an about base URL,\ which is a URL or null, initially null.
注記: これは、 "`about:^sc" ~schemeを伴う`文書$用に限り拡充される。 ◎ This is only populated for "about:"-schemed Documents.
- `~BF~cacheを阻んでいる詳細@doc ⇒ `復旧されない事由の詳細$たちが成す`集合$ — 初期~時は空とする。 ◎ Each Document has a bfcache blocking details, which is a set of not restored reason details, initially empty.
- `開な~dialog~list@doc ⇒ `dialog$e 要素たちが成す`~list$ — 初期~時は空とする。 ◎ Each Document has an open dialogs list, which is a list of dialog elements, initially empty.
3.1.2. `DocumentOrShadowRoot^I ~interface
この仕様は、 `DOM$r にて定義される `DocumentOrShadowRoot$I0 ~mixinを拡張する: ◎ DOM defines the DocumentOrShadowRoot mixin, which this specification extends.
partial interface mixin `DocumentOrShadowRoot@I { readonly attribute `Element$I? `activeElement$m; };
3.1.3. 資源~metadataの管理
- %document.`referrer$m
- 利用者がこの文書へ~navigateした~~元の`文書$の`~URL$docを返す。 ~navigateが阻止されていたときや,そのような文書がなければ空~文字列を返す。 ◎ Returns the URL of the Document from which the user navigated to this one, unless it was blocked or there was no such document, in which case it returns the empty string.
- ~referrerを阻止したければ `noreferrer$v ~link型を利用できる。 ◎ The noreferrer link type can be used to block the referrer.
- %document.`cookie$m [ = %value ]
- `文書$に適用されている~HTTP~cookieたちを返す。 ~cookieが無い, もしくはこの資源に適用できない場合、 空~文字列が返される。 ◎ Returns the HTTP cookies that apply to the Document. If there are no cookies or cookies can't be applied to this resource, the empty string will be returned.
- 設定して,要素の~HTTP~cookieたちが成す集合に新たな~cookieを追加できる。 ◎ Can be set, to add a new cookie to the element's set of HTTP cookies.
- 内容が`不透明な生成元に~sandbox化されて@~ORIGIN#sandboxed-origin-browsing-context-flag$いる場合 (例: `sandbox$a 属性を有する `iframe$e 内)、 [ 取得子, 設定子 ]どちらに対しても, `SecurityError$E 例外が投出されることになる。 ◎ If the contents are sandboxed into an opaque origin (e.g., in an iframe with the sandbox attribute), a "SecurityError" DOMException will be thrown on getting and setting.
`cookie@m ~IDL属性は、 文書の`~URL$docで識別される資源の~cookieを表現する。 ◎ The cookie attribute represents the cookies of the resource identified by the document's URL.
`文書$ %文書 が `反cookie文書@ であるとは、 ~OR↓ が満たされることをいう: ◎ A Document object that falls into one of the following conditions is a cookie-averse Document object:
- %文書 が`属する閲覧~文脈$ ~EQ ~NULL ◎ A Document object whose browsing context is null.
- %文書 の`~URL$docの`~scheme$urlは、 `~HTTP_S~scheme$ではない ◎ A Document whose URL's scheme is not an HTTP(S) scheme.
◎追跡路 `cookie$m 取得子~手続きは: ◎ (This is a tracking vector.) On getting,\
- ~IF[ コレは`反cookie文書$である ] ⇒ ~RET 空~文字列 ◎ if the document is a cookie-averse Document object, then the user agent must return the empty string.\
- ~IF[ コレの`生成元$docは`不透明な生成元$である ] ⇒ ~THROW `SecurityError$E ◎ Otherwise, if the Document's origin is an opaque origin, the user agent must throw a "SecurityError" DOMException.\
- %~cookie値 ~LET “非~HTTP” ~API用の[ コレの`~URL$doc用の `cookie-string$P ] `COOKIES$r ◎ Otherwise, the user agent must return the cookie-string for the document's URL for a "non-HTTP" API,\
- ~RET `~BOMはそのままに~UTF-8復号する$( %~cookie値 ) ◎ decoded using UTF-8 decode without BOM. [COOKIES]
`cookie$m 設定子~手続きは: ◎ On setting,\
- ~IF[ コレは`反cookie文書$である ] ⇒ ~RET ◎ if the document is a cookie-averse Document object, then the user agent must do nothing.\
- ~IF[ コレの`生成元$docは`不透明な生成元$である ] ⇒ ~THROW `SecurityError$E ◎ Otherwise, if the Document's origin is an opaque origin, the user agent must throw a "SecurityError" DOMException.\
- %~cookie値 ~LET `~UTF-8符号化する$( 所与の値 ) `ENCODING$r ◎ ↓
- “非~HTTP” ~APIを介して,[ コレの`~URL$doc用に, %~cookie値 からなる `set-cookie-string^P を受信した ]かのように動作する `COOKIES$r ◎ Otherwise, the user agent must act as it would when receiving a set-cookie-string for the document's URL via a "non-HTTP" API, consisting of the new value encoded as UTF-8. [COOKIES] [ENCODING]
注記: `cookie$m 属性は,~frame間をまたがって~access可能なので、 ~cookieに対する~path制約は,[ ~cookieが当の~siteを成すどの部分に送信されたか ]を管理する一助になるに過ぎない — それは、 どのような~security特能でもない。 ◎ Since the cookie attribute is accessible across frames, the path restrictions on cookies are only a tool to help manage which cookies are sent to which parts of the site, and are not in any way a security feature.
`cookie$m 属性の[ 取得子, 設定子 ]は、 共有される状態に同期的に~accessする。 ~lockするための仕組みは無いので、 並列処理~UAにおいては, 他の閲覧~文脈が~scriptを走らせている間に~cookieを改変し得る。 一例として、 ~siteは,[ ~session用の一意な識別子として ある~cookieを読取って, 値を増分してから, 当の~cookieの新たな値として書き戻す ]よう試行することもできるが、 当の~siteがこれを 2 つの~browser~windowで同時に行った場合、 両~session用に同じ “一意な” 識別子を利用する結果になり,その効果は悲惨なものになり得る。 ◎ The cookie attribute's getter and setter synchronously access shared state. Since there is no locking mechanism, other browsing contexts in a multiprocess user agent can modify cookies while scripts are running. A site could, for instance, try to read a cookie, increment its value, then write it back out, using the new value of the cookie as a unique identifier for the session; if the site does this twice in two different browser windows at the same time, it might end up using the same "unique" identifier for both sessions, with potentially disastrous effects.
- %document.`lastModified$m
- ~serverから報告された文書の最終改変~日時を 利用者の地域標準時に換算した結果を, `MM/DD/YYYY hh:mm:ss^l の形にして返す。 ◎ Returns the date of the last modification to the document, as reported by the server, in the form "MM/DD/YYYY hh:mm:ss", in the user's local time zone.
- 最終改変~日時が既知でない場合、 代わりに現在の時刻が返される。 ◎ If the last modification date is not known, the current time is returned instead.
`lastModified@m 取得子~手続きは、[ `文書$の~source~fileの最終改変~日時 ]を[ 利用者の地域標準時に換算した結果 ]を[ 次の並びが成す形式 ]で返す ⇒# 日付の月t成分, `002F^U `/^smb, 日付の日t成分, `002F^U `/^smb, 日付の年t成分, `0020^U SPACE, 時刻の時t成分, `003A^U `:^smb, 時刻の分t成分, `003A^U `:^smb, 時刻の秒t成分 ◎ The lastModified attribute, on getting, must return the date and time of the Document's source file's last modification, in the user's local time zone, in the following format: • The month component of the date. • A U+002F SOLIDUS character (/). • The day component of the date. • A U+002F SOLIDUS character (/). • The year component of the date. • A U+0020 SPACE character. • The hours component of the time. • A U+003A COLON character (:). • The minutes component of the time. • A U+003A COLON character (:). • The seconds component of the time.
ここで: ◎
-
上に挙げた各~成分は、 次を満たすように与えるモノトスル:
- 当の成分を基数 10 の数で表現する`~ASCII数字$列にする。
- 年t成分は 4 桁~以上かつ最短にし,他の成分すべては 2 桁にする — そのために必要yなら,何個かの `0030^U `0^smb を前置する。
- `文書$の~source~fileの最終改変~日時は、 利用された~networking~protocolに関連な特能から導出するモノトスル — 例:[ 文書の~HTTP `Last-Modified$h ~headerの値 ]から, あるいは[ 局所~file用には~file~system内の~metadata ]から。 最終改変~日時が未知な場合、 この属性は,現在の日時を上の形式で返すモノトスル。 ◎ The Document's source file's last modification date and time must be derived from relevant features of the networking protocols used, e.g. from the value of the HTTP `Last-Modified` header of the document, or from metadata in the file system for local files. If the last modification date and time are not known, the attribute must return the current date and time in the above format.
3.1.4. 文書~読込ng状態sの報告-法
- %document.`readyState$m
- `文書$を読込んでいる間は、 `loading^l を返す。 構文解析を終えた後, かつ下位資源を読込んでいる間は、 `interactive^l を返す。 すべて読込まれて以降は、 `complete^l を返す。 ◎ Returns "loading" while the Document is loading, "interactive" once it is finished parsing but still loading subresources, and "complete" once it has loaded.
- この値が変化したときは、 `文書$に向けて `readystatechange$et ~eventが発火される。 ◎ The readystatechange event fires on the Document object when this value changes.
- `DOMContentLoaded$et ~eventは、[ `interactive^l に遷移した後, かつ `complete^l に遷移する前 ]において,すべての下位資源 — ただし, `script.async$a 属性を有する `script$e 要素によるものは除く — が読込まれた所で発火される。 ◎ The DOMContentLoaded event fires after the transition to "interactive" but before the transition to "complete", at the point where all subresources apart from async script elements have loaded.
各`文書$は、 `現在の準備度@doc を有する — それは、 文字列であり,初期~時は `complete^l とする。 ◎ Each Document has a current document readiness, a string, initially "complete".
注記: `文書を作成して初期化する$ ~algoを介して作成された`文書$に対しては、 これは,即時に — ~scriptが当の文書の `readyState$m を観測できるようになる前に — `loading^l に設定し直されることになる。 この既定は、 他の事例 — `初期~about_blank な文書$や`属する閲覧~文脈$が無い`文書$など — にも適用される。 ◎ For Document objects created via the create and initialize a Document object algorithm, this will be immediately reset to "loading" before any script can observe the value of document.readyState. This default applies to other cases such as initial about:blank Documents or Documents without a browsing context.
`文書の現在の準備度を更新する@ ときは、 所与の ( `文書$ %文書, %準備度~値 ) に対し: ◎ To update the current document readiness for Document document to readinessValue:
- ~IF[ %文書 の`現在の準備度$doc ~EQ %準備度~値 ] ⇒ ~RET ◎ If document's current document readiness equals readinessValue, then return.
- %文書 の`現在の準備度$doc ~SET %準備度~値 ◎ Set document's current document readiness to readinessValue.
-
~IF[ %文書 には`~HTML構文解析器$が結付けられている ]: ◎ If document is associated with an HTML parser, then:
- %今 ~LET `現在の高分解能~時刻$( %文書 に`関連な大域~obj$ ) ◎ Let now be the current high resolution time given document's relevant global object.
- ~IF[ %準備度~値 ~EQ `complete^l ]~AND[ %文書 の`~load計時~報$docの`~DOM完了-時刻$ ~EQ 0 ] ⇒ %文書 の`~load計時~報$docの`~DOM完了-時刻$ ~SET %今 ◎ If readinessValue is "complete", and document's load timing info's DOM complete time is 0, then set document's load timing info's DOM complete time to now.
- ~ELIF[ %準備度~値 ~EQ `interactive^l, ]~AND[ %文書 の`~load計時~報$docの`~DOM対話的~時刻$ ~EQ 0 ] ⇒ %文書 の`~load計時~報$docの`~DOM対話的~時刻$ ~SET %今 ◎ Otherwise, if readinessValue is "interactive", and document's load timing info's DOM interactive time is 0, then set document's load timing info's DOM interactive time to now.
- `~eventを発火する$( %文書, `readystatechange$et ) ◎ Fire an event named readystatechange at document.
`文書$は、 まだ[ `停止-$xされても, `中止-$xされても ]いない[ `~HTML構文解析器$ / `~XML構文解析器$ ]が結付けられている間は, `作動中な構文解析器@ があるとされる。 ◎ A Document is said to have an active parser if it is associated with an HTML parser or an XML parser that has not yet been stopped or aborted.
各`文書$は、 次に挙げるものを有する: ◎ ↓
- `~load計時~報@doc ⇒ `文書~load計時~報$ ◎ A Document has a document load timing info load timing info.
- `前-文書の~unload計時~報@doc ⇒ `文書~unload計時~報$ ◎ A Document has a document unload timing info previous document unload timing.
- `非同一-生成元~redirectを介して作成されたか@doc ⇒ 真偽値 — 初期~時は ~F とする ◎ A Document has a boolean was created via cross-origin redirects, initially false.
`文書~load計時~報@ は、 `構造体$であり,次に挙げる`~item$sctからなる: ◎ The document load timing info struct has the following items:
- `~navi開始~時刻@ (既定は 0 ) ◎ navigation start time (default 0)
- ある実数 ◎ A number
- `~DOM対話的~時刻@ (既定は 0 ) ◎ DOM interactive time (default 0)
- `~DOMContentLoaded~event開始~時刻@ (既定は 0 )† ◎ DOM content loaded event start time (default 0)
- `~DOMContentLoaded~event終了~時刻@ (既定は 0 )† ◎ DOM content loaded event end time (default 0)
- `~DOM完了-時刻@ (既定は 0 ) ◎ DOM complete time (default 0)
- `~load~event開始~時刻@ (既定は 0 ) ◎ load event start time (default 0)
- `~load~event終了~時刻@ (既定は 0 ) ◎ load event end time (default 0)
- いずれも `DOMHighResTimeStamp$I 値 ◎ DOMHighResTimeStamp values
【† “~DOMContentLoaded…” は,原文では `DOM content loaded…^en ( “~DOM内容は読込まれた” )だが、 ~~実際に `DOMContentLoaded$et ~eventに関するので,この訳では直にそう記す。 】
`文書~unload計時~報@ は、 `構造体$であり,次に挙げる`~item$sctからなる: ◎ The document unload timing info struct has the following items:
- `~unload~event開始~時刻@ (既定は 0 ) ◎ unload event start time (default 0)
- `~unload~event終了~時刻@ (既定は 0 ) ◎ unload event end time (default 0)
- いずれも `DOMHighResTimeStamp$I 値 ◎ DOMHighResTimeStamp values
3.1.5. 具現化を阻む仕組み
各`文書$は、 `具現化を阻んでいる要素~群@doc ( `render-blocking element set^en )を有する — それは、 要素たちが成す`集合$であり,初期~時は空とする。 ◎ Each Document has a render-blocking element set, a set of elements, initially the empty set.
`文書$ %文書 は `具現化を阻む要素の追加ngを許容して@ いるとは、 次が満たされることをいう ⇒ [ %文書 の`内容~型$doc ~EQ "`text/html$c" ]~AND[ %文書 の`~body要素$ ~EQ ~NULL ] ◎ A Document document allows adding render-blocking elements if document's content type is "text/html" and the body element of document is null.
`文書$ %文書 の `具現化は阻まれて@ いる( `render-blocked^en )とは、 ~AND↓ が満たされることをいう: ◎ A Document document is render-blocked if both of the following are true:
- [ %文書 の`具現化を阻んでいる要素~群$docは空でない ]~OR[ %文書 は`具現化を阻む要素の追加ngを許容して$いる ] ◎ document's render-blocking element set is non-empty, or document allows adding render-blocking elements.
- `現在の高分解能~時刻$( %文書 に`関連な大域~obj$ ) ~LTE `実装定義$な時間切れ値 ◎ The current high resolution time given document's relevant global object has not exceeded an implementation-defined timeout value.
要素 %要素 は `具現化を阻んで@ いる( `render-blocking^en )とは、 次が満たされることをいう ⇒ [ %要素 の`~node文書$ %文書 の`具現化は阻まれて$いる ]~AND[ %要素 ~IN %文書 の`具現化を阻んでいる要素~群$doc ] ◎ An element el is render-blocking if el's node document document is render-blocked, and el is in document's render-blocking element set.
`具現化を阻む@ ときは、 所与の ( 要素 %要素 ) に対し: ◎ To block rendering on an element el:
- %文書 ~LET %要素 の`~node文書$ ◎ Let document be el's node document.
- ~IF[ %文書 は`具現化を阻む要素の追加ngを許容して$いる ] ⇒ %文書 の`具現化を阻んでいる要素~群$docに %要素 を`付加する$set ◎ If document allows adding render-blocking elements, then append el to document's render-blocking element set.
`具現化を阻まなくする@ ときは、 所与の ( 要素 %要素 ) に対し: ◎ To unblock rendering on an element el:
- %文書 ~LET %要素 の`~node文書$ ◎ Let document be el's node document.
- %文書 の`具現化を阻んでいる要素~群$docから %要素 を`除去する$ ◎ Remove el from document's render-blocking element set.
[ `具現化を阻んで$いる要素 %要素 が`閲覧~文脈から切断された$とき/ `具現化を阻む能性$がある要素 %要素 の`他を阻む属性$の値が変更され,その能性を失ったとき ]は、 次を遂行するモノトスル ⇒ `具現化を阻まなくする$( %要素 ) ◎ Whenever a render-blocking element el becomes browsing-context disconnected, or el's blocking attribute's value is changed so that el is no longer potentially render-blocking, then unblock rendering on el.
3.1.6. ~DOM~tree~accessor
所与の`文書$ %文書 の `~html要素@ は、 次を走らせた結果を返す:
- %文書~要素 ~LET %文書 の`文書~要素$
- ~RET[ %文書~要素 は `html$e 要素であるならば %文書~要素 / ~ELSE_ ~NULL ]
- %document.`head$m
- `~head要素$を返す。 ◎ Returns the head element.
所与の`文書$ %文書 の `~head要素@ は、 次を走らせた結果を返す:
- %html ~LET %文書 の`~html要素$
- ~IF[ %html ~EQ ~NULL ] ⇒ ~RET ~NULL
- ~RET 次を満たす要素は[ 在るならば,それらのうち`~tree順序$で最初のもの / 無いならば ~NULL ] ⇒ [ `head$e 要素である ]~AND[ 親 ~EQ %html ]
- %document.`title$m [ = %value ]
- 文書の~titleを返す — ~titleは[ ~HTML用には`~title0要素$/~SVG用には `~SVG-title$ 要素 ]にて与えられる。 ◎ Returns the document's title, as given by the title element for HTML and as given by the SVG title element for SVG.
- 設定して文書の~titleを更新できる。 更新する適切な要素がない場合、 所与の %value は無視される。 ◎ Can be set, to update the document's title. If there is no appropriate element to update, the new value is ignored.
所与の`文書$ %文書 の `~title0要素@ は、 %文書 内に `title$e 要素は[ 在るならば,それらのうち`~tree順序$で最初のもの/ 無いならば ~NULL ]を返す。 ◎ The title element of a document is the first title element in the document (in tree order), if there is one, or null otherwise.
`title@m 取得子~手続きは:
- %title ~LET ~NULL
-
~IF[ コレの`文書~要素$は `~SVG-svg$ 要素である ] ⇒ コレの`文書~要素$の`子~群$を成す ~EACH( %~node ) に対し ⇒ ~IF[ %~node は `~SVG-title$ 要素である ] ⇒# %title ~SET %~node; ~BREAK
【 原文は, `~SVG-title$ 要素が無い事例を取扱っていないので、 この訳では,その事例も取扱われるよう改める。 】
- ~ELSE ⇒ %title ~SET コレの`~title0要素$
- ~IF[ %title ~EQ ~NULL ] ⇒ ~RET 空~文字列
- ~RET `~ASCII空白を剥いで縮約する$( %title の`子~text内容$ )
`title$m 設定子~手続きは: ◎ On setting, the steps corresponding to the first matching condition in the following list must be run:
- %文書~要素 ~LET コレの`文書~要素$ ◎ ↓
-
~IF[ %文書~要素 は `~SVG-svg$ 要素である ]: ◎ If the document element is an SVG svg element
- %title ~LET ~NULL ◎ ↓
- %文書~要素 の`子~群$を成す ~EACH( %~node ) に対し ⇒ ~IF[ %~node は `~SVG-title$ 要素である ] ⇒# %~title ~SET %~node; ~BREAK ◎ If there is an SVG title element that is a child of the document element, let element be the first such element.
-
~IF[ %~title ~EQ ~NULL ]: ◎ Otherwise:
- %title ~SET `要素を作成する$( コレ【!文書~要素 の~node文書】, `title^l, `~SVG名前空間$ ) ◎ Let element be the result of creating an element given the document element's node document, title, and the SVG namespace.
- %文書~要素 の`最初の子$として, %title を挿入する ◎ Insert element as the first child of the document element.
- %title の`全~内容を文字列に置換する$( 所与の値 ) ◎ String replace all with the given value within element.
-
~ELIF[ %文書~要素 は`~HTML名前空間$に属する ]: ◎ If the document element is in the HTML namespace
- %title ~LET コレの`~title0要素$ ◎ ↓
- %head ~LET コレの`~head要素$ ◎ ↓
- ~IF[ %title ~EQ ~NULL ]~AND[ %head ~EQ ~NULL ] ⇒ ~RET ◎ If the title element is null and the head element is null, then return.
-
~IF[ %title ~EQ ~NULL ]: ◎ If the title element is non-null, let element be the title element. ◎ Otherwise:
- %title ~SET `要素を作成する$( コレ【!文書~要素 の~node文書】, `title^l, `~HTML名前空間$ ) ◎ Let element be the result of creating an element given the document element's node document, title, and the HTML namespace.
- %head に`~nodeを付加する$( %title ) ◎ Append element to the head element.
- %title の`全~内容を文字列に置換する$( 所与の値 ) ◎ String replace all with the given value within element.
- ~ELSE ⇒ 何もしない ◎ Otherwise ◎ Do nothing.
- %document.`body$m [ = %value ]
- `~body要素$を返す。 ◎ Returns the body element.
- 設定して`~body要素$を置換できる。 ◎ Can be set, to replace the body element.
- 所与の要素が `body$e でも `frameset$eO でもない場合、 `HierarchyRequestError$E 例外が投出される。 ◎ If the new value is not a body or frameset element, this will throw a "HierarchyRequestError" DOMException.
所与の`文書$ %文書 の `~body要素@ は、 次を走らせた結果を返す:
- %html ~LET %文書 の`~html要素$
- ~IF[ %html ~EQ ~NULL ] ⇒ ~RET ~NULL
- ~RET 次を満たす要素は[ 在るならば,それらのうち`~tree順序$で最初のもの / 無いならば ~NULL ] ⇒ [[ `body$e / `frameset$eO ]要素である ]~AND[ 親 ~EQ %html ]
`body$m 設定子~手続きは: ◎ On setting, the following algorithm must be run:
- %要素 ~LET 所与の値 ◎ ↓
- ~IF[ %要素 は[ `body$e / `frameset$eO ]要素でない ] ⇒ ~THROW `HierarchyRequestError$E ◎ If the new value is not a body or frameset element, then throw a "HierarchyRequestError" DOMException.
- %body ~LET コレの`~body要素$ ◎ ↓
- ~IF[ %要素 ~EQ %body ] ⇒ ~RET ◎ Otherwise, if the new value is the same as the body element, return.
- %文書~要素 ~LET コレの`文書~要素$ ◎ ↓
- ~IF[ %body ~NEQ ~NULL ] ⇒ %body の親の中で`子を~nodeに置換する$( %body, %要素 ) ◎ Otherwise, if the body element is not null, then replace the body element with the new value within the body element's parent and return.
- ~ELIF[ %文書~要素 ~EQ ~NULL ] ⇒ ~THROW `HierarchyRequestError$E ◎ Otherwise, if there is no document element, throw a "HierarchyRequestError" DOMException.
- ~ELSE ⇒ %文書~要素 に`~nodeを付加する$( %要素 ) ◎ Otherwise, the body element is null, but there's a document element. Append the new value to the document element.
注記: `body$m 取得子は、 設定子に渡された値を返さない場合もある。 ◎ The value returned by the body getter is not always the one passed to the setter.
次の例では、 設定子は `body$e を成功裡に挿入する (これは適合しないが — ~SVGでは、 `~SVG-svg$ の子として `body$e 要素は許容されないので)。 しかしながら、 取得子は ~NULL を返すことになる — 文書~要素は `html$e ではないので: ◎ In this example, the setter successfully inserts a body element (though this is non-conforming since SVG does not allow a body as child of SVG svg). However the getter will return null because the document element is not html.
`document-1^xCode- %document.`images$m
- `文書$内の `img$e 要素たちが成す `HTMLCollection$I を返す。 ◎ Returns an HTMLCollection of the img elements in the Document.
- %document.`embeds$m
- %document.`plugins$m
- `文書$内の `embed$e 要素たちが成す `HTMLCollection$I を返す。 ◎ Returns an HTMLCollection of the embed elements in the Document.
- %document.`links$m
- `文書$内の[ `a$e, `area$e ]要素のうち, `href$a 属性を有するものたちが成す `HTMLCollection$I を返す。 ◎ Returns an HTMLCollection of the a and area elements in the Document that have href attributes.
- %document.`forms$m
- `文書$内の `form$e 要素たちが成す `HTMLCollection$I を返す。 ◎ Returns an HTMLCollection of the form elements in the Document.
- %document.`scripts$m
- `文書$内の `script$e 要素たちが成す `HTMLCollection$I を返す。 ◎ Returns an HTMLCollection of the script elements in the Document.
[ `images@m / `embeds@m / `plugins@m / `links@m / `forms@m / `scripts@m ]取得子~手続きは ⇒ ~RET 次のようにされた `HTMLCollection$I ⇒# 根: コレ, ~filter: 属性に応じて、 次の表tの 2 列目に該当する要素のみに合致する
~IDL属性 | 合致する要素 |
---|---|
`images$m | `img$e 要素 |
`embeds$m | `embed$e 要素 |
`plugins$m | `embed$e 要素 |
`links$m | [ `a$e, `area$e ]要素のうち,`href$a 属性を有するもの |
`forms$m | `form$e 要素 |
`scripts$m | `script$e 要素 |
- %collection = %document.`getElementsByName(elementName【!name】)$m
- `文書$内の要素のうち,次を満たすものたちが成す `NodeList$I を返す ⇒ `name^a 属性を有する, かつその値 ~EQ %name ◎ Returns a NodeList of elements in the Document that have a name attribute with the value name.
`getElementsByName(elementName)@m ~method手続きは ⇒ ~RET 次を満たす~nodeすべてを包含している,`~tree順序$による`~live$な `NodeList$I ⇒ [ コレ内にある`~HTML要素$である ]~AND[ `name^a 属性を有していて,その値 ~EQ【!identical】 %elementName ] ◎ The getElementsByName(elementName) method steps are to return a live NodeList containing all the HTML elements in that document that have a name attribute whose value is identical to the elementName argument, in tree order.\
~UAは、 同じ引数で再び呼出されたときは,同じ~objを返してもヨイ — 他の場合,新たな~objを返すモノトスル。 ◎ When the method is invoked on a Document object again with the same argument, the user agent may return the same as the object returned by the earlier call. In other cases, a new NodeList object must be returned.
- %document.`currentScript$m
- 現在~実行している[ `script$e / `~SVG-script$ ]要素を返す — その要素が`古典~script$を表現する限りにおいて。 再入的な `script$e 実行の事例では、 まだ実行し終えてないそれらのうち,最も近過去に実行し始めたものを返す。 ◎ Returns the script element, or the SVG script element, that is currently executing, as long as the element represents a classic script. In the case of reentrant script execution, returns the one that most recently started executing amongst those that have not yet finished executing.
- `文書$が現在~実行している[ `script$e / `~SVG-script$ ]要素は[ 無い (例:走っている~scriptは~event~handlerであるか, 時間切れになった), または`~module~script$を実行している ]場合は、 ~NULLを返す。 ◎ Returns null if the Document is not currently executing a script or SVG script element (e.g., because the running script is an event handler, or a timeout), or if the currently executing script or SVG script element represents a module script.
注記: この~APIは、[ `script$e / `~SVG-script$ ]要素を大域的に公開するので、[ 実装者, 標準 ]の~communityからの支持を失っている。 そのようなわけで、 `~module~script$や`~shadow~tree$内の~scriptを走らすときのような, より新たな文脈の下では可用ではない。 そのような文脈で走っている~scriptを[ 大域的に公開することなく識別する ]ための新たな解決策を探している所である。 `課題 #1013@~HTMLissue/1013$ を見よ。 ◎ This API has fallen out of favor in the implementer and standards community, as it globally exposes script or SVG script elements. As such, it is not available in newer contexts, such as when running module scripts or when running scripts in a shadow tree. We are looking into creating a new solution for identifying the running script in such contexts, which does not make it globally available: see issue #1013.
`Document$I ~interfaceは、 `有名~propを~supportする$。 所与の時点で`文書$ %文書 が`~supportする~prop名$は、 %文書 内のすべての`有名~要素$が供与する`要素~名$たちからなり, それらの順序は`有名~要素$たちの`~tree順序$に従うとする — ただし:
- 同じ要素の[ `id$a, `name^a ]両~属性が`要素~名$を与える場合、 `id$a が先とする。
- `要素~名$の重複に際しては、 後から供与される`要素~名$は無視する。
~UAは、 `文書$ %文書 用の`有名~propの値を決定する手続き$は、 所与の ( %文書 が`~supportする~prop名$ %名前 ) に対し,次の手続きを走らすモノトスル: ◎ To determine the value of a named property name for a Document, the user agent must return the value obtained using the following steps:
- %要素~群 ~LET %文書 内の`有名~要素$のうち,次を満たすものたちが成す集合【!~list】 ⇒ %名前 ~IN それが供与する`要素~名$たちが成す集合 ◎ Let elements be the list of named elements with the name name that are in a document tree with the Document as their root.
- ~Assert【!Note → Assert】: %要素~群 は空でない ◎ There will be at least one such element, since the algorithm would otherwise not have been invoked by Web IDL.
-
~IF[ %要素~群 は唯一の要素 %要素 からなる ]
- ~IF[ %要素 は `iframe$e 要素である ]~AND[ %要素 の`内容~navigable$ %N ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET %N にて`作動中な~WindowProxy$nav
- ~RET %要素
- ~RET 次のようにされた `HTMLCollection$I ⇒# 根: %文書; ~filter: %要素~群 を成す要素に限り合致する ◎ Otherwise, return an HTMLCollection rooted at the Document node, whose filter matches only named elements with the name name.
~AND↓ を満たす要素は、 `文書$内の `有名~要素@ とされる:
- 要素は、 文書を`根$とする`~tree内にある$
-
要素は、 下の表tに挙げる いずれかの行 %行 に関して, ~AND↓ を満たす:
- %行 の 1 列目に挙げるものである
- %行 の 2 列目に挙げる内容~属性 %A を有していて,その値 ~NEQ 空~文字列
- %行 の 3 列目の条件を満たす
要素 内容~属性 追加的な条件 `embed$e `name^a `公開されている$ `form$e `name^a なし `iframe$e `name^a なし `img$e `name^a なし `img$e `id$a `name^a 内容~属性を有する, かつ その値 ~NEQ 空~文字列 `object$e `name^a `公開されている$ `object$e `id$a `公開されている$ 当の`有名~要素$は、 条件を満たす行ごとに, 上に述べた内容~属性 %A の値を `要素~名@ として供与する (該当する行が 2 つある場合、 2 つの`要素~名$を供与する)。
【 `要素~名$は、 記述を論理的に集約するためにこの訳に導入した用語である。 】
[ `embed$e / `object$e ]要素が `公開されている@ とは、 ~AND↓ が満たされることをいう:
- どの先祖も,`公開されている$ `object$e 要素でない
-
[ `embed$e 要素である ]~OR[ ~OR↓ を満たす `object$e 要素である ]:
- `~fallback内容$を示していない
- どの子孫も[ `object$e / `embed$e ]要素でない
注記: `Document$I ~interfaceの `dir$m 属性は、 `dir$a 内容~属性とともに定義される。 ◎ The dir attribute on the Document interface is defined along with the dir content attribute.
3.2. 要素
3.2.1. 意味論
~HTMLにおける[ 要素, 属性, 属性~値 ]は、 (この仕様により)ある種の意味(意味論)を有するものと定義される。 例えば ⇒# `ol$e 要素は,有順序~listを表現する。 `lang$a 属性は,要素~内容の言語を表現する。 ◎ Elements, attributes, and attribute values in HTML are defined (by this specification) to have certain meanings (semantics). For example, the ol element represents an ordered list, and the lang attribute represents the language of the content.
これらの定義は、 次を許容する: ◎ These definitions allow\
- ~HTML処理器 — ~web~browserや探索~engineなど — が,文書を[ 呈示する/利用する ]こと ◎ HTML processors, such as web browsers or search engines, to present and use documents\
- 多様な文脈 — 作者が考慮しなかったかもしれないものも含む — における応用 ◎ and applications in a wide variety of contexts that the author might not have considered.
単純な例として、 作者が~desktop~computer用の~web~browserのみを考慮して書いた~web~pageを考える: ◎ As a simple example, consider a web page written by an author who only considered desktop computer web browsers:
`elements-1^xCode~HTMLは,呈示ではなく`意味^emを伝達するので、 同じ~pageは,何ら変更することなく携帯端末~上の小さい~browserからも利用され得る。 携帯端末~上の~browserは、 ~desktop上のときのような字の大きい見出しに代えて,例えば、 ~page全体に同じ~sizeの~textを利用した上で,見出しを太字にすることもあり得る。 ◎ Because HTML conveys meaning, rather than presentation, the same page can also be used by a small browser on a mobile phone, without any change to the page. Instead of headings being in large letters as on the desktop, for example, the browser on the mobile phone might use the same size text for the whole page, but with the headings in bold.
単なる~screen~sizeの相違のみならず、 同じ~pageは,[ 発話~合成に基づく~browserを利用している~blind利用者 ]からも等しく利用され得る — そこでは、 例えば~headphoneを利用している利用者に向けて, ~pageを~screen上に表示する代わりに~pageを読上げる。 そのような発話~browserは、 ~textを大きくする代わりに, 異なる音量やより低速な声を見出しに利用するかもしれない。 ◎ But it goes further than just differences in screen size: the same page could equally be used by a blind user using a browser based around speech synthesis, which instead of displaying the page on a screen, reads the page to the user, e.g. using headphones. Instead of large text for the headings, the speech browser might use a different volume or a slower voice.
他にもある。 ~browserは,~pageのどの部分が見出しであるか知るので、[ 利用者が “[次の/前の]見出しまで飛ぶ” キーを利用して,文書を素早く~~巡回できる ]ために利用できるような,文書の~outlineを作成できる。 そのような特能は、 とりわけ発話~browserに共通してある — さもなければ、 利用者は,~pageを素早く~navigateするのが著しく困難なことを見出すことになろう。 ◎ That's not all, either. Since the browsers know which parts of the page are the headings, they can create a document outline that the user can use to quickly navigate around the document, using keys for "jump to next heading" or "jump to previous heading". Such features are especially common with speech browsers, where users would otherwise find quickly navigating a page quite difficult.
~browserの他にも,~softwareはこの情報を用立てれる。 探索~engineは、 より効果的に,見出しを[ ~pageを~indexしたり、 その結果から,~pageの下位節への~~直行~linkを供する ]ために利用できる。 各種~toolは、 目次を作成するときに見出しを利用できる (事実,この仕様~自身もそうやって目次を生成している)。 ◎ Even beyond browsers, software can make use of this information. Search engines can use the headings to more effectively index a page, or to provide quick links to subsections of the page from their results. Tools can use the headings to create a table of contents (that is in fact how this very specification's table of contents is generated).
この例では,見出しに注目していたが、 同じ原則は,~HTMLにおけるすべての意味論に適用される。 ◎ This example has focused on headings, but the same principle applies to all of the semantics in HTML.
作者は、[ 要素/属性/属性~値 ]を[ それらに意図された適切な意味論上の目的 ]以外の目的に利用してはナラナイ — そうすると、 ~softwareは~pageを正しく処理できなくなるので。 ◎ Authors must not use elements, attributes, or attribute values for purposes other than their appropriate intended semantic purpose, as doing so prevents software from correctly processing the page.
例えば、 次の~code片は,ある企業~siteの見出しを表現するために意図されているが、 その 2 行目は,[ 下位節の見出しに意図されたものではなく、 単に同じ節の副~見出しに過ぎない ]ので適合でない。 ◎ For example, the following snippet, intended to represent the heading of a corporate site, is non-conforming because the second line is not intended to be a heading of a subsection, but merely a subheading or subtitle (a subordinate heading for the same section).
`elements-2^xCodeこの種の状況には、 `hgroup$e 要素を利用できる: ◎ The hgroup element can be used for these kinds of situations:
`elements-3^xCode同様に、 次の例における文書は, 構文上は正しくても適合でない — 各~cell内に配されている~dataは,明らかに~table用の~dataではなく、 `cite$e 要素は誤用されているので: ◎ The document in this next example is similarly non-conforming, despite being syntactically correct, because the data placed in the cells is clearly not tabular data, and the cite element mis-used:
`elements-4^xCodeこれは、 これらの意味論に依拠する~softwareを失敗させることになろう: 例えば、 ~blind利用者に[ 文書~内の~tableを~navigateする ]ことを許容する発話~browserは、 上の~~文章を~tableとして報告することになり, 利用者を惑わすことなる。 同様に,~pageから各 作品の~titleを抽出する~toolは、 "アーネスト" を — 実際には人名であって,~titleではないのに — 作品の~titleとして抽出することになる。 ◎ This would make software that relies on these semantics fail: for example, a speech browser that allowed a blind user to navigate tables in the document would report the quote above as a table, confusing the user; similarly, a tool that extracted titles of works from pages would extract "Ernest" as the title of a work, even though it's actually a person's name, not a title.
上の文書を正した~versionは、 次のようになるであろう: ◎ A corrected version of this document might be:
`elements-5^xCode作者は、 この仕様も含む`適用-可能な仕様$により許可されていない[ 要素, 属性, 属性~値 ]を利用してはナラナイ。 そうすると、 ~HTMLの将来の拡張が有意に難しくなるので。 ◎ Authors must not use elements, attributes, or attribute values that are not permitted by this specification or other applicable specifications, as doing so makes it significantly harder for the language to be extended in the future.
次の例には、 この仕様により許可されていない,適合しない[ 属性~値( `carpet^l ), 属性( `texture^a ) ]がある: ◎ In the next example, there is a non-conforming attribute value ("carpet") and a non-conforming attribute ("texture"), which is not permitted by this specification:
`elements-6^xCodeこれを~mark-upする別の正しい仕方は: ◎ Here would be an alternative and correct way to mark this up:
`elements-7^xCode~DOM~nodeのうち[ その`~node文書$が`属する閲覧~文脈$ ~EQ ~NULL ]なるものに対しては、[ `~HTML構文$x / `~XML構文$ ]による要件を除く,すべての文書 適合性~要件は免除される。 ◎ DOM nodes whose node document's browsing context is null are exempt from all document conformance requirements other than the HTML syntax requirements and XML syntax requirements.
特に、[ `template$e 要素の`~template内容$の`~node文書$が`属する閲覧~文脈$ ]は ~NULL なので、 要素の内容には,例えば[ `内容~model@#concept-element-content-model$要件, 属性~値に対する小構文による要件 ]は適用されない。 次の例の `img$e 要素の属性には、 仮入力として,[ `template$e 要素の外側では妥当でない値 ]が与えられている: ◎ In particular, the template element's template contents's node document's browsing context is null. For example, the content model requirements and attribute value microsyntax requirements do not apply to a template element's template contents. In this example an img element has attribute values that are placeholders that would be invalid outside a template element.
`elements-8^xCode上の~markupから終了~tag `</h1>^c を省略した場合、 `~HTML構文$xに違反するので, 適合性~検査器により~errorにされる。 ◎ However, if the above markup were to omit the </h1> end tag, that would be a violation of the HTML syntax, and would thus be flagged as an error by conformance checkers.
[ 属性の値, ~text, さらには文書の構造~全体 ]は、 ~UAが それを処理している間に[ ~scriptingを通して/他の仕組みを利用して ]動的に変更され得る。 ある時点における文書の意味論は,その時点の文書の状態により表現されるので、 文書の意味論は時間~越しに変化し得る。 ~UAは、 文書の呈示を,変化が生じる度に更新するモノトスル。 ◎ Through scripting and using other mechanisms, the values of attributes, text, and indeed the entire structure of the document may change dynamically while a user agent is processing it. The semantics of a document at an instant in time are those represented by the state of the document at that instant in time, and the semantics of a document can therefore change over time. User agents must update their presentation of the document as this occurs.
~HTMLには、 進捗~barを記述する `progress$e 要素がある。 その `value^a 属性が~scriptにより動的に更新された場合、 ~UAは,進捗の変化を示すよう具現化を更新することになる。 ◎ HTML has a progress element that describes a progress bar. If its "value" attribute is dynamically updated by a script, the UA would update the rendering to show the progress changing.
3.2.2. ~DOM内の要素
~DOM内の`~HTML要素$を表現している~nodeは、 この仕様の関連な節にて挙げられる~interfaceを実装して~scriptに公開するモノトスル。 これには、 `~XML文書$内の`~HTML要素$も含まれる — それらの文書が別の文脈~内にあるときでも (例: XSLT 形式変換の内側)。 ◎ The nodes representing HTML elements in the DOM must implement, and expose to scripts, the interfaces listed for them in the relevant sections of this specification. This includes HTML elements in XML documents, even when those documents are in another context (e.g. inside an XSLT transform).
~DOM内の要素は、 それが内在的に有する`意味^em — 意味論とも呼ばれる — を `表現-@ する。 ◎ Elements in the DOM represent things; that is, they have intrinsic meaning, also known as semantics.
例えば、 `ol$e 要素は,有順序~listを表現する。 ◎ For example, an ol element represents an ordered list.
要素は、 何らかの仕方で[ 明示的/暗黙的 ]に `参照-@ できる(指せる)。 ~DOM内の要素を明示的に参照する仕方の一つは、 要素に `id$a 属性を与えて,[ その値を `href$a 属性~値の`素片@~HTMLnav#navigate-fragid$に伴わせた`~hyperlink$ ]を作成することである。 しかしながら、 参照~用には~hyperlinkが必要yなわけではない — 当の要素を指すようなどの方式でも,事足りる。 ◎ Elements can be referenced (referred to) in some way, either explicitly or implicitly. One way that an element in the DOM can be explicitly referenced is by giving an id attribute to the element, and then creating a hyperlink with that id attribute's value as the fragment for the hyperlink's href attribute value. Hyperlinks are not necessary for a reference, however; any manner of referring to the element in question will suffice.
`id$a 属性が付与されている,次の `figure$e 要素を考える: ◎ Consider the following figure element, which is given an id attribute:
`elements-in-the-dom-1^xCode`~hyperlink$に基づく`参照-$は、 次の様に `a$e 要素を利用すれば作成できる: ◎ A hyperlink-based reference could be created using the a element, like so:
`elements-in-the-dom-2^xCodeしかしながら, `figure$e 要素を`参照-$する仕方には他にも多くある: ◎ However, there are many other ways of referencing the figure element, such as:
- “モジュール A, B, C, D が成す図に示されているように…” ◎ "As depicted in the figure of modules A, B, C, and D..."
- “図 27 において…” (~hyperlinkなしに) ◎ "In Figure 27..." (without a hyperlink)
- “図 "~~単純なモジュールグラフ" の内容から…” ◎ "From the contents of the 'simple module graph' figure..."
- “下の図における…” (が、 このようには`しないことが奨励される@~HEgrouping#figure-note-about-references$) ◎ "In the figure below..." (but this is discouraged)
`HTMLElement$I ~interfaceは、 すべての`~HTML要素$~interfaceが継承する基本的~interfaceであり, 追加的な要件がない要素に利用されるモノトスル。 ◎ The basic interface, from which all the HTML elements' interfaces inherit, and which must be used by elements that have no additional requirements, is the HTMLElement interface.
[Exposed=Window] interface `HTMLElement@I : `Element$I { [`HTMLConstructor$] constructor(); /* ~metadata属性 ◎ metadata attributes */ [`CEReactions$] attribute DOMString `title$mE; [`CEReactions$] attribute DOMString `lang$m; [`CEReactions$] attribute boolean `translate$m; [`CEReactions$] attribute DOMString `dir$mE; /* `利用者-ヤリトリ@~HTMLinteraction#editing$ ◎ user interaction */ [`CEReactions$] attribute (boolean or unrestricted double or DOMString)? `hidden$mE; [`CEReactions$] attribute boolean `inert$m; undefined `click$m(); [`CEReactions$] attribute DOMString `accessKey$m; readonly attribute DOMString `accessKeyLabel$m; [`CEReactions$] attribute boolean `draggable$m; [`CEReactions$] attribute boolean `spellcheck$m; [`CEReactions$] attribute DOMString `writingSuggestions$m; [`CEReactions$] attribute DOMString `autocapitalize$m; [`CEReactions$] attribute boolean `autocorrect$m; [`CEReactions$] attribute [`LegacyNullToEmptyString$] DOMString `innerText$m; [`CEReactions$] attribute [`LegacyNullToEmptyString$] DOMString `outerText$m; `ElementInternals$I `attachInternals$m(); /* ~popover~API ◎ The popover API */ undefined `showPopover$m(`ShowPopoverOptions$I %options = {}); undefined `hidePopover$m(); boolean `togglePopover$m(optional (`TogglePopoverOptions$I or boolean) %options = {}); [`CEReactions$] attribute DOMString? `popover$m; }; dictionary `ShowPopoverOptions@I { `HTMLElement$I `source@mb; }; dictionary `TogglePopoverOptions@I : `ShowPopoverOptions$I { boolean `force@mb; } `HTMLElement$I includes `GlobalEventHandlers$I; `HTMLElement$I includes `ElementContentEditable$I; `HTMLElement$I includes `HTMLOrSVGElement$I; [Exposed=Window] interface `HTMLUnknownElement@I : `HTMLElement$I { /* 注記: `HTMLConstructor$xA が無いのは`意図的である@~HEcustom#customized-built-in-element-restrictions$ ◎ Note: intentionally no [HTMLConstructor] */ };
`HTMLElement$I ~interfaceは,いくつもの異種の特能に関係する ~methodや属性 を保持するので、 この~interfaceの~memberの記述は,この仕様の何~節かに散らばっている。 ◎ The HTMLElement interface holds methods and attributes related to a number of disparate features, and the members of this interface are therefore described in various different sections of this specification.
( `~HTML名前空間$, %名前 ) 用の`要素~interface$は、 次に従って決定される: ◎ The element interface for an element with name name in the HTML namespace is determined as follows:
- ~IF[ %名前 ~IN { `applet$eO, `bgsound$eO, `blink$eO, `isindex$eO, `keygen$eO, `multicol$eO, `nextid$eO, `spacer$eO } ] ⇒ ~RET `HTMLUnknownElement$I ◎ If name is applet, bgsound, blink, isindex, keygen, multicol, nextid, or spacer, then return HTMLUnknownElement.
- ~IF[ %名前 ~IN { `acronym$eO, `basefont$eO, `big$eO, `center$eO, `nobr$eO, `noembed$eO, `noframes$eO, `plaintext$eO, `rb$eO, `rtc$eO, `strike$eO, `tt$eO } ] ⇒ ~RET `HTMLElement$I ◎ If name is acronym, basefont, big, center, nobr, noembed, noframes, plaintext, rb, rtc, strike, or tt, then return HTMLElement.
- ~IF[ %名前 ~IN { `listing$eO, `xmp$eO } ] ⇒ ~RET `HTMLPreElement$I ◎ If name is listing or xmp, then return HTMLPreElement.
- ~IF[ 局所~名 %名前 に対応する`要素~型$用の適切な~interfaceが,この仕様に定義されている ] ⇒ ~RET その~interface ◎ Otherwise, if this specification defines an interface appropriate for the element type corresponding to the local name name, then return that interface.
- ~IF[ %名前 用の適切な~interfaceが,`適用-可能な仕様$に定義されている ] ⇒ ~RET それが定義している~interface ◎ If other applicable specifications define an appropriate interface for name, then return the interface they define.
- ~IF[ %名前 は`妥当な~custom要素~名$である ] ⇒ ~RET `HTMLElement$I ◎ If name is a valid custom element name, then return HTMLElement.
- ~RET `HTMLUnknownElement$I ◎ Return HTMLUnknownElement.
注記: `妥当な~custom要素~名$の場合に, `HTMLUnknownElement$I ではなく `HTMLElement$I を利用するのは、 未来にあり得る`昇格$に際し,[ 要素の~prototype~chainを `HTMLElement$I から その~subclassへ真っ直ぐ翻訳する ]だけで済むようにするためにある — `HTMLUnknownElement$I から無関係な~subclassへそらすような翻訳を要することなく。 ◎ The use of HTMLElement instead of HTMLUnknownElement in the case of valid custom element names is done to ensure that any potential future upgrades only cause a linear transition of the element's prototype chain, from HTMLElement to a subclass, instead of a lateral one, from HTMLUnknownElement to an unrelated subclass.
~HTML要素と~SVG要素 `SVG$r から共有される特能は、 `HTMLOrSVGElement$I ~interface~mixinを利用する: ◎ Features shared between HTML and SVG elements use the HTMLOrSVGElement interface mixin: [SVG]
interface mixin `HTMLOrSVGElement@I {
[SameObject] readonly attribute `DOMStringMap$I `dataset$m;
attribute DOMString `nonce$m; /*
`CEReactions^xA が無いのは`意図的である@~HTMLurl#nonce-does-not-update-dom$
◎
intentionally no [CEReactions]
*/
[`CEReactions$] attribute boolean `autofocus$m;
[`CEReactions$] attribute long `tabIndex$m;
undefined `focus$m(optional `FocusOptions$I %options = {});
undefined `blur$m();
};
~HTMLでも~SVGでもない要素を作成する例: ◎ An example of an element that is neither an HTML nor SVG element is one created as follows:
const %el = document.createElementNS("some namespace", "example"); console.assert(%el.constructor === Element);
3.2.3. ~HTML要素の構築子
`~custom要素$ 特能を~supportするため、 すべての~HTML要素には,特別に挙動する構築子がある。 これは、 ~IDL`拡張d属性$ `HTMLConstructor@xA を介して指示される。 それは、 所与の~interface用の`~interface~obj$が,~call時に特定の挙動があることを指示する (挙動の詳細は以下に定義される)。 ◎ To support the custom elements feature, all HTML elements have special constructor behavior. This is indicated via the [HTMLConstructor] IDL extended attribute. It indicates that the interface object for the given interface will have a specific behavior when called, as defined in detail below.
`HTMLConstructor$xA 拡張d属性は、 現れるならば, ~AND↓ が満たされなければナラナイ: ◎ The [HTMLConstructor] extended attribute\
- 引数をとらない。 ◎ must take no arguments,\
- 同じ~interface内では、 1 個の`構築子~演算$のみに 1 回だけ現れ,他所には現れない。 【部分的~interface定義も含めて。~interfaceを継承する~interfaceには、現れ得る。】 ◎ and must only appear on constructor operations. It must appear only once on a constructor operation, and the interface must contain only the single, annotated constructor operation, and no others.\
- 注釈された構築子~演算は、 引数をとらないものと宣言されている。 ◎ The annotated constructor operation must be declared to take no arguments.
`HTMLConstructor$xA 拡張d属性で注釈された`構築子~演算$を伴って宣言された~interfaceは、 次に与える`構築子を上書きする手続き$を備える: ◎ Interfaces declared with constructor operations that are annotated with the [HTMLConstructor] extended attribute have the following overridden constructor steps:
- %~registry ~LET `現在の大域~obj$の`~custom要素~registry$ ◎ Let registry be current global object's custom element registry.
- %作動中な関数~obj ~LET `作動中な関数~obj$ ◎ ↓
-
~IF[ `NewTarget$jv ~EQ %作動中な関数~obj ] ⇒ ~THROW `TypeError$E ◎ If NewTarget is equal to the active function object, then throw a TypeError.
これは、 ~custom要素が`要素~interface$を構築子に利用して定義されたときに生じ得る: ◎ This can occur when a custom element is defined using an element interface as its constructor:
%customElements.define("bad-1", HTMLButtonElement); new HTMLButtonElement(); // (1) document.createElement("bad-1"); // (2)
この事例では、 `HTMLButtonElement$I の構築子を ( (1) のように明示的に, または (2) のように暗黙的に) 実行する間、[ %作動中な関数~obj, `NewTarget$jv ]は,いずれも `HTMLButtonElement$I 【!の構築子?】になる。 この検査がなければ、 局所~名が `bad-1^l である `HTMLButtonElement$I の~instanceを作成することもアリになる。 ◎ In this case, during the execution of HTMLButtonElement (either explicitly, as in (1), or implicitly, as in (2)), both the active function object and NewTarget are HTMLButtonElement. If this check was not present, it would be possible to create an instance of HTMLButtonElement whose local name was bad-1.
- %定義 ~LET %~registry の`~custom要素~定義~集合$を成す~itemとして,次を満たすものは[ 在るならば それ/ 無いならば ε ] ⇒ その`構築子$cD ~EQ `NewTarget$jv ◎ Let definition be the item in registry's custom element definition set with constructor equal to NewTarget.\
-
~IF[ %定義 ~EQ ε ] ⇒ ~THROW `TypeError$E ◎ If there is no such item, then throw a TypeError.
注記: `~custom要素~定義~集合$内には[ `構築子$cD ~EQ `undefined^jv ]を満たす~itemはあり得ないので、 この段は,~HTML要素~構築子が関数として~callされないようにもする (その事例では `NewTarget$jv ~EQ `undefined^jv になるので)。 ◎ Since there can be no item in registry's custom element definition set with a constructor of undefined, this step also prevents HTML element constructors from being called as functions (since in that case NewTarget will be undefined).
- %~is0値 ~LET ~NULL ◎ Let isValue be null.
-
~IF[ %定義 の`局所~名$cD ~EQ %定義 の`名前$cD ](すなわち, %定義 は`自律的~custom要素$用のものである): ◎ If definition's local name is equal to definition's name (i.e., definition is for an autonomous custom element):
-
~IF[ %作動中な関数~obj は `HTMLElement$I でない ] ⇒ ~THROW `TypeError$E ◎ If the active function object is not HTMLElement, then throw a TypeError.
これが生じ得るのは、 ~custom要素は局所~名を拡張しないよう定義されたが, `HTMLElement$I 以外の~classを継承している場合である: ◎ This can occur when a custom element is defined to not extend any local names, but inherits from a non-HTMLElement class:
%customElements.define("bad-2", class Bad2 extends HTMLParagraphElement {});
この事例では、 `Bad2^c の~instanceを構築するときに生じる(暗黙的な) `super()^c ~callの間、 %作動中な関数~obj は `HTMLParagraphElement$I であり, `HTMLElement$I ではない。 ◎ In this case, during the (implicit) super() call that occurs when constructing an instance of Bad2, the active function object is HTMLParagraphElement, not HTMLElement.
-
-
~ELSE(すなわち, %定義 は`~custom化された組込みの要素$用のものである): ◎ Otherwise (i.e., if definition is for a customized built-in element):
- %妥当な局所~名~群 ~LET この仕様も含む`適用-可能な仕様$にて定義される要素のうち[ `要素~interface$として %作動中な関数~obj を利用するもの ]の局所~名たちが成す集合 ◎ Let valid local names be the list of local names for elements defined in this specification or in other applicable specifications that use the active function object as their element interface.
-
~IF[ %定義 の`局所~名$cD ~NIN %妥当な局所~名~群 ] ⇒ ~THROW `TypeError$E ◎ If valid local names does not contain definition's local name, then throw a TypeError.
これが生じ得るのは、 ~custom要素は所与の局所~名を拡張するよう定義されたが, 間違った~classを継承しているときである: ◎ This can occur when a custom element is defined to extend a given local name but inherits from the wrong class:
%customElements.define("bad-3", class Bad3 extends HTMLQuoteElement {}, { extends: "p" });
この事例では、 `Bad3^c の~instanceを構築するときに生じる(暗黙的な) `super()^c ~callの間, %妥当な局所~名~群 は[ `q$e, `blockquote$e ]を包含しているが、 %定義 の`局所~名$cD は `p$e であり,それに含まれてない。 ◎ In this case, during the (implicit) super() call that occurs when constructing an instance of Bad3, valid local names is the list containing q and blockquote, but definition's local name is p, which is not in that list.
- %~is0値 ~SET %定義 の`名前$cD ◎ Set isValue to definition's name.
-
~IF[ %定義 の`構築~stack$cDは空である ]: ◎ If definition's construction stack is empty:
- %要素 ~LET `~interfaceを実装する新たな~objを作成する$( %作動中な関数~obj に対応する~interface, `現在の~realm$, `NewTarget$jv ) ◎ Let element be the result of internally creating a new object implementing the interface to which the active function object corresponds, given the current realm and NewTarget.
- %要素 の ⇒# `~node文書$ ~SET `現在の大域~obj$に`結付けられた文書$, `名前空間$ ~SET `~HTML名前空間$, `名前空間~接頭辞$ ~SET ~NULL, `局所~名$ ~SET %定義 の`局所~名$cD, `~custom要素~状態$ ~SET `custom^l, `~custom要素~定義$ ~SET %定義, `~is0値$ ~SET %~is0値 ◎ Set element's node document to the current global object's associated Document. ◎ Set element's namespace to the HTML namespace. ◎ Set element's namespace prefix to null. ◎ Set element's local name to definition's local name. ◎ Set element's custom element state to "custom". ◎ Set element's custom element definition to definition. ◎ Set element's is value to isValue.
- ~RET %要素 ◎ Return element.
注記: この段は、 作者~scriptが,新たな~custom要素を直に構築したときに生じる — 例: `new MyCustomElement()^c を介して。 ◎ This occurs when author script constructs a new custom element directly, e.g. via new MyCustomElement().
- %~prototype ~LET ~ABRUPT `Get$jA( `NewTarget$jv, `prototype^l) ◎ Let prototype be ? Get(NewTarget, "prototype").
-
~IF[ %~prototype は `Object$jt でない ]: ◎ If prototype is not an Object, then:
- %~realm ~LET ~ABRUPT `GetFunctionRealm$jA( `NewTarget$jv ) ◎ Let realm be ? GetFunctionRealm(NewTarget).
- %~prototype ~SET %~realm に属する`~interface~prototype~obj$のうち, それに対応する~interfaceは %作動中な関数~obj に対応する~interfaceと “同じ” であるもの ◎ Set prototype to the interface prototype object of realm whose interface is the same as the interface of the active function object.
注記: %作動中な関数~obj が属する~realmは %~realm でないこともあるので、 より一般な概念 — ~realm間にわたる “同じ~interface” — を利用しており,`~interface~obj$の同等性は~~求めていない。 この~fallbackによる挙動 — `NewTarget$jv の~realmの利用, そこにある適切な~prototypeを探し出すことも含む — は、[ ~JSに組込みの相似的な挙動 ]および[ ~Web~IDLの`~interfaceを実装する新たな~objを作成する$~algo ]に合致するように設計された。 ◎ The realm of the active function object might not be realm, so we are using the more general concept of "the same interface" across realms; we are not looking for equality of interface objects. This fallback behavior, including using the realm of NewTarget and looking up the appropriate prototype there, is designed to match analogous behavior for the JavaScript built-ins and Web IDL's internally create a new object implementing the interface algorithm.
- %要素 ~LET %定義 の`構築~stack$cD内の最後の~entry ◎ Let element be the last entry in definition's construction stack.
-
~IF[ %要素 ~EQ `すでに構築-済みを表す~marker$i ] ⇒ ~THROW `TypeError$E ◎ If element is an already constructed marker, then throw a TypeError.
これは、 `~custom要素~構築子$の内側で,作者~codeが`不適合tに$[ `super()^c を~callする前に,構築-中の~classの別の~instanceを作成した ]ときに生じ得る: ◎ This can occur when the author code inside the custom element constructor non-conformantly creates another instance of the class being constructed, before calling super():
let %doSillyThing = true; class DontDoThis extends HTMLElement { constructor() { if (%doSillyThing) { %doSillyThing = false; new DontDoThis(); /* `構築~stack$cDは今や, `すでに構築-済みを表す~marker$i を包含することになる。 ◎ Now the construction stack will contain an already constructed marker. */ } /* 次は `TypeError^E で失敗することになる: ◎ This will then fail with a TypeError: */ super(); } }
また、 `~custom要素~構築子$の内側で, 作者~codeが `不適合tに$[ `super()^c を重ねて~callした ]ときにも生じ得る。 ~JS仕様によれば、 これは,~superclassの構築子(すなわち,この~algo)を — ~errorを投出する前に — 実際に,重ねて実行するので: ◎ This can also occur when author code inside the custom element constructor non-conformantly calls super() twice, since per the JavaScript specification, this actually executes the superclass constructor (i.e. this algorithm) twice, before throwing an error:
class DontDoThisEither extends HTMLElement { constructor() { super(); /* 次の~callは 例外を投出するが、 それは `HTMLElement^m 構築子の中へ~callした後になる。 ◎ This will throw, but not until it has already called into the HTMLElement constructor */ super(); } }
- ~ABRUPT %要素.`SetPrototypeOf^sl( %prototype ) ◎ Perform ? element.[[SetPrototypeOf]](prototype).
- %定義 の`構築~stack$cDを成す最後の~entryを `すでに構築-済みを表す~marker$i で置換する ◎ Replace the last entry in definition's construction stack with an already constructed marker.
-
~RET %要素 ◎ Return element.
注記: この段に達するのは、 通常は,~custom要素を`昇格$するときである。 `~custom要素~構築子$の内側からの `super()^c ~callにて, this に既存の要素をアテガうようにするため、 その既存の要素を返す。 ◎ This step is normally reached when upgrading a custom element; the existing element is returned, so that the super() call inside the custom element constructor assigns that existing element to this.
`HTMLConstructor$xA により含意される構築子の挙動に加えて、 `旧来の~factory関数$も有する要素もある (それは、 本当に `prototype^c ~propが改変された,~factory関数である)。 ◎ In addition to the constructor behavior implied by [HTMLConstructor], some elements also have named constructors (which are really factory functions with a modified prototype property).
~HTML要素~用の旧来の~factory関数は、 `~custom要素~構築子$を定義するときにも, `extends@~HEcustom#dom-elementdefinitionoptions-extends$c 用の~clause内で利用できる: ◎ Named constructors for HTML elements can also be used in an extends clause when defining a custom element constructor:
class AutoEmbiggenedImage extends Image { constructor(%width, %height) { super(%width * 10, %height * 10); } } %customElements.define("auto-embiggened", AutoEmbiggenedImage, { extends: "img" }); const %image = new AutoEmbiggenedImage(15, 20); console.assert(%image.width === 150); console.assert(%image.height === 200);
3.2.4. 要素~定義
この仕様における各 要素~定義は、 次に挙げる情報を含む: ◎ Each element in this specification has a definition that includes the following information:
- 分類 ( `Categories^en )
- 当の要素が属するとされる`分類$たちが成す~list。 これらは、 各~要素~用の`内容~model$を定義するときに利用される。 ◎ A list of categories to which the element belongs. These are used when defining the content models for each element.
- 当の要素を利用できる文脈 ( `Contexts in which this element can be used^en )
- 当の要素を どこで利用できるかについての,`規範的でない^em記述。 この情報は、[ 当の要素を子として許容する各~要素 ]の内容~modelと~~重複するので冗長であり, もっぱら便利~用に供される。 ◎ A non-normative description of where the element can be used. This information is redundant with the content models of elements that allow this one as a child, and is provided only as a convenience.
-
注記: 簡略化するため、 ここには最も特定な期待のみ挙げられる。 ◎ For simplicity, only the most specific expectations are listed.
例えば,すべての`句ng内容$は`~flow内容$でもある。 したがって,`句ng内容$である要素に対しては、 “`句ng内容$が期待される所” のみ挙げられることになる — この方が,より特定な期待なので。 `~flow内容$を期待する所は、 どこであれ`句ng内容$も期待する — したがって、 当の要素は,その期待も満たすことになる。 ◎ For example, all phrasing content is flow content. Thus, elements that are phrasing content will only be listed as "where phrasing content is expected", since this is the more-specific expectation. Anywhere that expects flow content also expects phrasing content, and thus also meets this expectation.
- 内容~model ( `Content model^en )
- 当の要素の子孫に含めなければナラナイ内容についての,規範的な記述。 ◎ A normative description of what content must be included as children and descendants of the element.
- `text/html^c における~tag省略 ( `Tag omission in text/html^en )
- `text/html$c 構文において,[ `開始~tag$/`終了~tag$ ]を省略できるかどうかについての,`規範的でない^em記述。 この情報は、 冗長であり,もっぱら便利~用に供される — 規範的な要件は、 `§ 省略可能な~tag@~HTMLwriting#optional-tags$ にて与えられる。 ◎ A non-normative description of whether, in the text/html syntax, the start and end tags can be omitted. This information is redundant with the normative requirements given in the optional tags section, and is provided in the element definitions only as a convenience.
- 【 “省略できる” とは、[ 構文が妥当な~markupにおいて当の~tagを省略しても,元と同じ~DOM~treeが生成される ] (より正確aには、[ 所与の~DOM~treeを直列化した結果から当の~tagを省略しても,構文上は妥当になる ]かつ[ それを構文解析し直した結果は, 元の~treeと一致する (開始~tagを省略した場合,その内容~属性の有無を除いて一致する) ]) ことを意味すると考えればよいであろう。 例えば,ある条件の下で開始~tagを省略できる要素もあるが(例: `body$e )、 その場合に省略しても,~DOM~treeには依然としてその要素が生成されることになる。 】【 開始~tagの省略が、 終了~tagの省略も含意するわけではない — これらを省略できる条件は互いに独立であり、 省略できる開始~tagを省略して終了~tagだけ残しても,構文上は妥当になる。 】
- 内容~属性 ( `Content attributes^en )
- 当の要素に指定されてもヨイ属性を挙げる,規範的な~list (他により許容されないものは除く) — 各~属性には、 当の属性についての規範的でない記述も(~dash( "—" )を挟んだ後に)伴われる。 ◎ A normative list of attributes that may be specified on the element (except where otherwise disallowed), along with non-normative descriptions of those attributes. (The content to the left of the dash is normative, the content to the right of the dash is not.)
- ~accessibilityの考慮点 ( `Accessibility considerations^en )
- 作者~向け: ~ARIA[ `role$a / `aria-*$a ]属性 `ARIA$r を利用するための適合性~要件は、 `ARIAHTML$r にて定義される。 ◎ For authors: Conformance requirements for use of ARIA role and aria-* attributes are defined in ARIA in HTML. [ARIA] [ARIAHTML]
- 実装者~向け: ~accessibility~API意味論を実装するための~UA要件は、 `HTMLAAM$r にて定義される。 ◎ For implementers: User agent requirements for implementing accessibility API semantics are defined in HTML Accessibility API Mappings. [HTMLAAM]
- ~DOM~interface ( `DOM interface^en )
- 当の要素が実装するモノトスル~DOM~interfaceについての,規範的な定義。 ◎ A normative definition of a DOM interface that such elements must implement.
上述の定義には、[ 当の要素が何を`表現-$するかについての記述 ], および[[ 作者/実装 ]に適用され得る,追加的な規範的な適合性~判定基準 ]も後続する。 例が含められることもある。 ◎ This is then followed by a description of what the element represents, along with any additional normative conformance criteria that may apply to authors and implementations. Examples are sometimes also included.
3.2.4.1. 属性
属性~値は文字列である。 他から指定されない限り、 `~HTML要素$の属性~値は — 空~文字列も含め — どのような文字列~値もとり得る — そのような属性に指定し得る~textに制約はない。 ◎ An attribute value is a string. Except where otherwise specified, attribute values on HTML elements may be any string value, including the empty string, and there is no restriction on what text can be specified in such attribute values.
3.2.5. 内容~model
この仕様にて定義される各~要素は、 要素に期待される`内容$を記述する,内容~modelを有する。 `~HTML要素$の内容は、 要素の内容~modelに述べられる要件に合致しなければナラナイ。 要素の `内容@ とは、 ~DOMにおける要素の`子~群$である。 ◎ Each element defined in this specification has a content model: a description of the element's expected contents. An HTML element must have contents that match the requirements described in the element's content model. The contents of an element are its children in the DOM.
要素たちの合間には,`~ASCII空白$が常に許容される。 ~UAは、[ ~source~markup内の要素の合間にある~ASCII空白 ]を,~DOM内では `Text$I ~nodeとして表現する。 0 個以上の`~ASCII空白$のみからなる `Text$I ~nodeは、 `要素間~空白@ と見なされる。 ◎ ASCII whitespace is always allowed between elements. User agents represent these characters between elements in the source markup as Text nodes in the DOM. Empty Text nodes and Text nodes consisting of just sequences of those characters are considered inter-element whitespace.
[ `要素間~空白$/~comment~node/処理命令~node ]は、 次に挙げる文脈においては,無視するモノトスル ⇒# 要素の内容が要素の内容~modelに合致するかどうか確かめるとき。 文書や要素の意味論を定義する~algoに従うとき。 ◎ Inter-element whitespace, comment nodes, and processing instruction nodes must be ignored when establishing whether an element's contents match the element's content model or not, and must be ignored when following algorithms that define document and element semantics.
注記: したがって,これらの文脈においては:
- 2 つの要素は、[ 互いの親~nodeは一致する, かつ それらの合間に[ 他の要素~node, `要素間~空白$以外の `Text$I ~node ]は無い ]ならば,`~~隣接する^i とされる。
- 同様に,要素の子~nodeは、 当の要素が子~nodeの他に包含するものが[ `要素間~空白$, ~comment~node, 処理命令~node ]に限られるならば,要素の唯一の子になる。
作者は、[ 各~要素~用に定義されるとおり,明示的に許容される所/ 他の仕様により,明示的に要求される所 ]を除いて,`~HTML要素$を利用してはナラナイ。 ~XMLが複合された文書~用には、 他の名前空間に属する要素の内側であっても[ 当の要素は、 関連な文脈を供するものと定義される ]ならば,この文脈になり得る。 ◎ Authors must not use HTML elements anywhere except where they are explicitly allowed, as defined for each element, or as explicitly required by other specifications. For XML compound documents, these contexts could be inside elements from other namespaces, if those elements are defined as providing the relevant contexts.
`ATOM$r は、 `content^e 要素を定義する — そこでは、[ その `type^a 属性の値が `xhtml^l をとるときは、 1 個の~HTML `div$e 要素を包含する ]ことが要求される。 したがって、 その文脈においては, `div$e 要素は許容される — この仕様により明示的かつ規範的に言明されてはいないが。 ◎ The Atom Syndication Format defines a content element. When its type attribute has the value xhtml, The Atom Syndication Format requires that it contain a single HTML div element. Thus, a div element is allowed in that context, even though this is not explicitly normatively stated by this specification. [ATOM]
加えて,`~HTML要素$は、 孤立している — すなわち,親~nodeがない — 場合もある。 ◎ In addition, HTML elements may be orphan nodes (i.e. without a parent node).
例えば、[ `td$e 要素を利用できる所は, `tr$e 要素の内側に限られる ]ものと想定されているが,[ ~scriptで `td$e 要素を作成して,大域~変数に格納する ]ことは適合である。 ◎ For example, creating a td element and storing it in a global variable in a script is conforming, even though td elements are otherwise only supposed to be used inside tr elements.
var %data = { name: "バナナ", cell: document.createElement('td'), };
3.2.5.1. “なし” 内容~model
内容~modelが `なし@ ( `nothing^en )とされた要素は、 次に挙げる~nodeを包含してはナラナイ ⇒# `要素間~空白$以外の `Text$I ~node / 要素~node ◎ When an element's content model is nothing, the element must contain no Text nodes (other than inter-element whitespace) and no element nodes.
注記: 内容~modelが “なし” とされた~HTML要素のうち,ほとんどは、 簡便に記せるよう,`~void要素$ (`~HTML構文$において`終了~tag$が無い要素) でもあるが、 これらは,まったく別々な概念である。 ◎ Most HTML elements whose content model is "nothing" are also, for convenience, void elements (elements that have no end tag in the HTML syntax). However, these are entirely separate concepts.
3.2.5.2. 内容の種類
~HTMLにおける要素は、 いくつかの[ 類似な特性を伴うものたちが成す~group ]に `分類-@ される。 各~要素は,これらのうち 0 個以上の~groupに属する。 この仕様においては,次に挙げる大~分類が利用される ⇒# `~metadata内容$/ `~flow内容$/ `~sectioning内容$/ `見出し内容$/ `句ng内容$/ `埋込d内容$/ `対話的~内容$ ◎ Each element in HTML falls into zero or more categories that group elements with similar characteristics together. The following broad categories are used in this specification: • Metadata content • Flow content • Sectioning content • Heading content • Phrasing content • Embedded content • Interactive content
注記: 要素には、 他の分類にも該当するものがある。 それらは、 この仕様の他所にて定義される。 ◎ Some elements also fall into other categories, which are defined in other parts of this specification.
これらの分類は、 次のように関係する: ◎ These categories are related as follows:
[ `~sectioning内容$, `見出し内容$, `句ng内容$, `埋込d内容$, `対話的~内容$ ]は、 `~flow内容$でもある。 `~metadata内容$には、 `~flow内容$になるものもある。 [ `~metadata内容$, `対話的~内容$ ]には、 `句ng内容$になるものもある。 `埋込d内容$は、 `句ng内容$でもある。 `埋込d内容$には、 `対話的~内容$になるものもある。 ◎ Sectioning content, heading content, phrasing content, embedded content, and interactive content are all types of flow content. Metadata is sometimes flow content. Metadata and interactive content are sometimes phrasing content. Embedded content is also a type of phrasing content, and sometimes is interactive content.
他の分類も特定の目的に利用される。 例えば~form~controlは、 共通な要件を定義するために, いくつかの分類を利用して指定される。 一部の要素には、 どの特定0の分類にも収まらない,独特な要件がある。 ◎ Other categories are also used for specific purposes, e.g. form controls are specified using a number of categories to define common requirements. Some elements have unique requirements and do not fit into any particular category.
3.2.5.2.1. ~metadata内容
`~metadata内容@ ( `metadata content^en )は、[ 他の内容の呈示や挙動を設定しておく/ 当の文書と他の文書との関係性を設定しておく/ その他の “帯域外の” 情報を伝達する ]内容である: ◎ Metadata content is content that sets up the presentation or behavior of the rest of the content, or that sets up the relationship of the document with other documents, or that conveys other "out of band" information.
- `base$e
- `link$e
- `meta$e
- `noscript$e
- `script$e
- `style$e
- `template$e
- `title$e
他の名前空間に属する要素のうち,その意味論が首に~metadataに関係するもの(例: RDF )も、 `~metadata内容$である。 ◎ Elements from other namespaces whose semantics are primarily metadata-related (e.g. RDF) are also metadata content.
したがって,~XML直列化においては、 RDF を次の様に利用できる: ◎ Thus, in the XML serialization, one can use RDF, like this:
`metadata-1^xCodeしかしながら, ~HTML直列化においては、 これはアリでない。 ◎ This isn't possible in the HTML serialization, however.
3.2.5.2.2. ~flow内容
文書の~bodyや~appにて利用されるほとんどの要素は、 `~flow内容@ ( `flow content^en )に分類される: ◎ Most elements that are used in the body of documents and applications are categorized as flow content.
- `a$e
- `abbr$e
- `address$e
- `area$e ( `map$e 要素の子孫であるものに限る) ◎ area (if it is a descendant of a map element)
- `article$e
- `aside$e
- `audio$e
- `b$e
- `bdi$e
- `bdo$e
- `blockquote$e
- `br$e
- `button$e
- `canvas$e
- `cite$e
- `code$e
- `data$e
- `datalist$e
- `del$e
- `details$e
- `dfn$e
- `dialog$e
- `div$e
- `dl$e
- `em$e
- `embed$e
- `fieldset$e
- `figure$e
- `footer$e
- `form$e
- `h1$e
- `h2$e
- `h3$e
- `h4$e
- `h5$e
- `h6$e
- `header$e
- `hgroup$e
- `hr$e
- `i$e
- `iframe$e
- `img$e
- `input$e
- `ins$e
- `kbd$e
- `label$e
- `link$e ( `~body内に許容される$ものに限る) ◎ link (if it is allowed in the body)
- `main$e (`階層的に正しく@~HEgrouping#hierarchically-correct-main-element$なるものに限る) ◎ main (if it is a hierarchically correct main element)
- `map$e
- `mark$e
- `~MathML-math$
- `menu$e
- `meta$e ( `itemprop$a 属性を有するものに限る) ◎ meta (if the itemprop attribute is present)
- `meter$e
- `nav$e
- `noscript$e
- `object$e
- `ol$e
- `output$e
- `p$e
- `picture$e
- `pre$e
- `progress$e
- `q$e
- `ruby$e
- `s$e
- `samp$e
- `script$e
- `search$e
- `section$e
- `select$e
- `slot$e
- `small$e
- `span$e
- `strong$e
- `sub$e
- `sup$e
- `~SVG-svg$
- `table$e
- `template$e
- `textarea$e
- `time$e
- `u$e
- `ul$e
- `var$e
- `video$e
- `wbr$e
- `自律的~custom要素$
- `~text$
3.2.5.2.3. ~sectioning内容
`~sectioning内容@ ( `sectioning content^en )は、[ `header$e / `footer$e ]要素の視野を定義する内容である: ◎ Sectioning content is content that defines the scope of header and footer elements.
- `article$e
- `aside$e
- `nav$e
- `section$e
3.2.5.2.4. 見出し内容
`見出し内容@ ( `heading content^en )は、 ~sectionの見出しを定義する (~sectionは、 `~sectioning内容$要素を利用して明示的に, または 見出し内容~自身により暗黙的に, ~mark-upされる): ◎ Heading content defines the heading of a section (whether explicitly marked up using sectioning content elements, or implied by the heading content itself).
- `h1$e
- `h2$e
- `h3$e
- `h4$e
- `h5$e
- `h6$e
- `hgroup$e (子孫に `h1^e 〜 `h6^e いずれかの要素が在るものに限る) ◎ hgroup (if it has a descendant h1 to h6 element)
3.2.5.2.5. 句ng内容
`句ng内容@ ( `phrasing content^en )は、[ 文書を成す~text/ 文書を成す~textを段落~内の~levelで~mark-upする要素 ]である。 `句ng内容$が成す連なりは、 `段落$を形成する: ◎ Phrasing content is the text of the document, as well as elements that mark up that text at the intra-paragraph level. Runs of phrasing content form paragraphs.
- `a$e
- `abbr$e
- `area$e ( `map$e 要素の子孫であるものに限る) ◎ area (if it is a descendant of a map element)
- `audio$e
- `b$e
- `bdi$e
- `bdo$e
- `br$e
- `button$e
- `canvas$e
- `cite$e
- `code$e
- `data$e
- `datalist$e
- `del$e
- `dfn$e
- `em$e
- `embed$e
- `i$e
- `iframe$e
- `img$e
- `input$e
- `ins$e
- `kbd$e
- `label$e
- `link$e ( `~body内に許容される$ものに限る) ◎ link (if it is allowed in the body)
- `map$e
- `mark$e
- `~MathML-math$
- `meta$e ( `itemprop$a 属性を有するものに限る) ◎ meta (if the itemprop attribute is present)
- `meter$e
- `noscript$e
- `object$e
- `output$e
- `picture$e
- `progress$e
- `q$e
- `ruby$e
- `s$e
- `samp$e
- `script$e
- `select$e
- `slot$e
- `small$e
- `span$e
- `strong$e
- `sub$e
- `sup$e
- `~SVG-svg$
- `template$e
- `textarea$e
- `time$e
- `u$e
- `var$e
- `video$e
- `wbr$e
- `自律的~custom要素$
- `~text$
注記: 句ng内容に分類される要素のうち,ほとんどは、 句ng内容に分類される要素しか包含し得ない — ~~任意の~flow内容ではなく。 ◎ Most elements that are categorized as phrasing content can only contain elements that are themselves categorized as phrasing content, not any flow content.
内容~modelの文脈における `~text@ は、[ `なし$, または `Text$I ~node ]を意味する。 `~text$は,内容~modelに利用されることもあるが、 分類としては,`句ng内容$や`要素間~空白$ ( 0 個以上の`~ASCII空白$のみからなる `Text$I ~node) にもなり得る。 ◎ Text, in the context of content models, means either nothing, or Text nodes. Text is sometimes used as a content model on its own, but is also phrasing content, and can be inter-element whitespace (if the Text nodes are empty or contain just ASCII whitespace).
[ `Text$I ~nodeを成す文字列/ 内容~属性の値 ]は、 次を満たさなければナラナイ ⇒ [ `~scalar値$のみからなる ]~AND[ `非文字$は包含しない ]~AND[ `~ASCII空白$以外の`制御~文字$は包含しない ] ◎ Text nodes and attribute values must consist of scalar values, excluding noncharacters, and controls other than ASCII whitespace.\
この仕様は、 精確な文脈に依存して,[ `Text$I ~nodeを成す文字列/ 内容~属性の値 ]がとり得る~~範囲に さらに拘束を課すこともある。 ◎ This specification includes extra constraints on the exact value of Text nodes and attribute values depending on their precise context.
3.2.5.2.6. 埋込d内容
`埋込d内容@ ( `embedded content^en )は、 文書の中に[ 別の資源を取込む/ 別の語彙に属する内容を挿入する ]ような内容である: ◎ Embedded content is content that imports another resource into the document, or content from another vocabulary that is inserted into the document.
- `audio$e
- `canvas$e
- `embed$e
- `iframe$e
- `img$e
- `~MathML-math$
- `object$e
- `picture$e
- `~SVG-svg$
- `video$e
`~HTML名前空間$以外の名前空間に属する要素であって,~metadataでない内容を伝達するものは、 この仕様にて定義される内容~modelの目的においては, `埋込d内容$になる (例: MathML, ~SVG )。 ◎ Elements that are from namespaces other than the HTML namespace and that convey content but not metadata, are embedded content for the purposes of the content models defined in this specification. (For example, MathML or SVG.)
埋込d内容を与える要素には、 外部~資源を利用できないとき (例:~supportされない形式であるため) に利用される, `~fallback内容@ を有するものもある。 何が~fallbackにあたるのかは、 それぞれの要素~定義にて言明される。 ◎ Some embedded content elements can have fallback content: content that is to be used when the external resource cannot be used (e.g. because it is of an unsupported format). The element definitions state what the fallback is, if any.
3.2.5.2.7. 対話的~内容
`対話的~内容@ ( `interactive content^en )は、 利用者-ヤリトリ用に特定的に意図される内容である: ◎ Interactive content is content that is specifically intended for user interaction.
- `a$e ( `href$a 属性を有するものに限る) ◎ a (if the href attribute is present)
- `audio$e ( `controls$a 属性を有するものに限る) ◎ audio (if the controls attribute is present)
- `button$e
- `details$e
- `embed$e
- `iframe$e
- `img$e ( `usemap$a 属性を有するものに限る) ◎ img (if the usemap attribute is present)
- `input$e ( `type$a 属性の状態 ~NEQ `Hidden$st なるものに限る) ◎ input (if the type attribute is not in the Hidden state)
- `label$e
- `select$e
- `textarea$e
- `video$e ( `controls$a 属性を有するものに限る) ◎ video (if the controls attribute is present)
3.2.5.2.8. 可触~内容
一般~規則として、 要素のうち,その内容~modelにおいて何らかの[ `~flow内容$/`句ng内容$ ]を許容するものは、 その`内容$内に次を満たす~nodeを 1 個以上~有するベキである ⇒ [ `可触~内容$である ]~AND[ `hidden$a 属性を有さない ] ◎ As a general rule, elements whose content model allows any flow content or phrasing content should have at least one node in its contents that is palpable content and that does not have the hidden attribute specified.
注記: `可触~内容$は、 次のいずれかを供することにより,要素を空でなくする:
- 何らかの子孫
- 空でない`~text$
- 利用者が[ 聴ける( `audio$e 要素)/ 視れる( `video$e, `img$e, `canvas$e 要素)/ ヤリトリできる(対話的~form~controlなど) ]何か
この要件は難しいものではないが、 要素が正当に空になり得る事例も数多くある。 例えば、[ 要素が~scriptにより後で埋められる仮入力として利用されるとき ]や[ 要素は~templateの一部を成していて、 ほとんどの~pageでは埋められるが,ある~pageでは関連しないとき ]など。 ◎ This requirement is not a hard requirement, however, as there are many cases where an element can be empty legitimately, for example when it is used as a placeholder which will later be filled in by a script, or when the element is part of a template and would on most pages be filled in but on some pages is not relevant.
適合性~検査器には、[ この要件を充足できない要素を見出す仕組み ]を[ 作者の著作~援助として供する ]ことが奨励される。 ◎ Conformance checkers are encouraged to provide a mechanism for authors to find elements that fail to fulfill this requirement, as an authoring aid.
次に挙げる要素が `可触~内容@ ( `palpable content^en 【(利用者が) “触れれる内容” 】 )とされる: ◎ The following elements are palpable content:
- `a$e
- `abbr$e
- `address$e
- `article$e
- `aside$e
- `audio$e ( `controls$a 属性を有するものに限る) ◎ audio (if the controls attribute is present)
- `b$e
- `bdi$e
- `bdo$e
- `blockquote$e
- `button$e
- `canvas$e
- `cite$e
- `code$e
- `data$e
- `del$e
- `details$e
- `dfn$e
- `div$e
- `dl$e ( `dt^e, `dd^e ~groupを子に有するものに限る) ◎ dl (if the element's children include at least one name-value group)
- `em$e
- `embed$e
- `fieldset$e
- `figure$e
- `footer$e
- `form$e
- `h1$e
- `h2$e
- `h3$e
- `h4$e
- `h5$e
- `h6$e
- `header$e
- `hgroup$e
- `i$e
- `iframe$e
- `img$e
- `input$e ( `type$a 属性の状態 ~NEQ `Hidden$st なるものに限る) ◎ input (if the type attribute is not in the Hidden state)
- `ins$e
- `kbd$e
- `label$e
- `main$e
- `map$e
- `mark$e
- `~MathML-math$
- `menu$e ( 1 個以上の `li$e 要素を子に有するものに限る) ◎ menu (if the element's children include at least one li element)
- `meter$e
- `nav$e
- `object$e
- `ol$e ( 1 個以上の `li$e 要素を子に有するものに限る) ◎ ol (if the element's children include at least one li element)
- `output$e
- `p$e
- `picture$e
- `pre$e
- `progress$e
- `q$e
- `ruby$e
- `s$e
- `samp$e
- `search$e
- `section$e
- `select$e
- `small$e
- `span$e
- `strong$e
- `sub$e
- `sup$e
- `~SVG-svg$
- `table$e
- `textarea$e
- `time$e
- `u$e
- `ul$e ( 1 個以上の `li$e 要素を子に有するものに限る) ◎ ul (if the element's children include at least one li element)
- `var$e
- `video$e
- `自律的~custom要素$
- `~text$ (`要素間~空白$でないものに限る) ◎ text that is not inter-element whitespace
3.2.5.2.9. ~scriptを~supportする要素
`~scriptを~supportする要素@ は、 それ自身は何も`表現-$しない(すなわち,具現化されない)が, 例えば利用者に機能性を供するためとして、 ~scriptを~supportするために利用されるものである。 ◎ Script-supporting elements are those that do not represent anything themselves (i.e. they are not rendered), but are used to support scripts, e.g. to provide functionality for the user.
次に挙げる要素が~scriptを~supportする: ◎ The following elements are script-supporting elements:
- `script$e
- `template$e
3.2.5.3. 透過的な内容~model
一部の要素には、 その内容~modelの記述において “透過的( `transparent^en )” と記される — そのような要素は、 `透過的@ と呼ばれる。 `透過的$な要素 %要素 の内容~modelは、 その親~要素の内容~modelから導出される。 すなわち、 %要素 の内容~modelにおいて “透過的” とされた所では、[ %要素 の親の内容~modelにおいて, %要素 が許容される部分 ]に要求されるものと同じ要素が要求される。 ◎ Some elements are described as transparent; they have "transparent" in the description of their content model. The content model of a transparent element is derived from the content model of its parent element: the elements required in the part of the content model that is "transparent" are the same elements as required in the part of the content model of the parent of the transparent element in which the transparent element finds itself.
一例として, `ins$e 要素は、 透過的であり、 `ruby$e 要素の子であるときは, `rt$e 要素を包含できない — [ `ruby$e 要素の内容~modelにおいて `ins$e 要素が許容される部分 ]は,`句ng内容$を許容する部分であり、 `rt$e 要素は`句ng内容$ではないので。 ◎ For instance, an ins element inside a ruby element cannot contain an rt element, because the part of the ruby element's content model that allows ins elements is the part that allows phrasing content, and the rt element is not phrasing content.
注記: 透過的な要素が入子にされた事例では、 この処理nは反復的に適用される必要がある。 ◎ In some cases, where transparent elements are nested in each other, the process has to be applied iteratively.
次の~markup片を考える: ◎ Consider the following markup fragment:
`transparent-1^xCode"りんご" が `a$e 要素の内側に許容されるか検査するため、 内容~modelが精査される。 [ `a$e 要素, その親の `map$e 要素, そのまた親の `ins$e 要素, そのまた親の `object$e 要素 ]の内容~modelは,いずれも透過的である。 "りんご" は~textであり,~textは句ng内容であり,[ これらの要素を挟んで “透過的” に "りんご" を包含している `p$e 要素 ]の内容~modelは`句ng内容$なので、 "りんご" は許容されることになる。 ◎ To check whether "Apples" is allowed inside the a element, the content models are examined. The a element's content model is transparent, as is the map element's, as is the ins element's, as is the part of the object element's in which the ins element is found. The object element is found in the p element, whose content model is phrasing content. Thus, "Apples" is allowed, as text is phrasing content.
透過的な要素に親~要素【!親】が無い場合、 その内容~modelにおいて “透過的” な部分は, どの`~flow内容$も受容するものと扱うモノトスル。 ◎ When a transparent element has no parent, then the part of its content model that is "transparent" must instead be treated as accepting any flow content.
3.2.5.4. 段落
注記: この節に定義される用語 `段落$は、 単なる `p$e 要素の定義より広い概念であり, 文書をどう解釈するかを述べるために利用される。 `p$e 要素は、 いくつかある[ `段落$を~mark-upする仕方 ]を成す一つに過ぎない。 ◎ The term paragraph as defined in this section is used for more than just the definition of the p element. The paragraph concept defined here is used to describe how to interpret documents. The p element is merely one of several ways of marking up a paragraph.
`段落@ は,概して、 特定0の論題をいくつかの文0で論じる`句ng内容$の連なりからなり, ~typographyに見られるような~textが成す~blockを形成するが、 より一般な~themaによる~group分けにも利用し得る。 一例として、 ~addressは段落でもあり,[ ~form/署名行/詩の一節 ]を成す一部分も同じく段落である。 ◎ A paragraph is typically a run of phrasing content that forms a block of text with one or more sentences that discuss a particular topic, as in typography, but can also be used for more general thematic grouping. For instance, an address is also a paragraph, as is a part of a form, a byline, or a stanza in a poem.
次の例には、 `section^e 内に 2 個の段落がある。 また、 句ng内容を包含する,段落でない見出しもある。 ~commentや`要素間~空白$は、 段落を形成しないことに注意。 ◎ In the following example, there are two paragraphs in a section. There is also a heading, which contains phrasing content that is not a paragraph. Note how the comments and inter-element whitespace do not form paragraphs.
`paragraph-1^xCode`~flow内容$における段落は、 文書から[ `a$e, `ins$e, `del$e, `map$e ]要素を除いたときの見かけを基準に定義される。 これらの要素の内容~modelは、[ 混成的であり、 下の最初の 2 つの例に示されるように,段落~境界を不明瞭にし得る ]ため,問題mを複雑にするので。 ◎ Paragraphs in flow content are defined relative to what the document looks like without the a, ins, del, and map elements complicating matters, since those elements, with their hybrid content models, can straddle paragraph boundaries, as shown in the first two examples below.
注記: 一般に,要素~間の段落~境界は、 不明瞭にしないのが最良である。 そのような~markupを保守するのは困難にもなり得る。 ◎ Generally, having elements straddle paragraph boundaries is best avoided. Maintaining such markup can be difficult.
次の例は、 先掲の例と同じ~markupの一部分を `ins$e, `del$e 要素で括って, ~textが変更されたことを示している (この~markupは、 変更らしきものとは言えないが)。 この例では、 `ins$e, `del$e 要素があるにもかかわらず, 先掲の例と正確に同じ段落を成すことに注意 — `ins$e 要素は,見出しと 1 個目の段落を不明瞭にしていて、 `del$e 要素は, 2 つの段落の合間の境界を不明瞭にしている。 ◎ The following example takes the markup from the earlier example and puts ins and del elements around some of the markup to show that the text was changed (though in this case, the changes admittedly don't make much sense). Notice how this example has exactly the same paragraphs as the previous one, despite the ins and del elements — the ins element straddles the heading and the first paragraph, and the del element straddles the boundary between the two paragraphs.
`paragraph-2^xCode文書~内のすべての[ `a$e, `ins$e, `del$e, `map$e ]要素を各自の`内容$に置換した結果の~DOMにおいて、[ `句ng内容$の他にも他の型の内容を受容する要素 ]内の[ 互いに同胞な`句ng内容$である~nodeたち ]が成す[ 他の型の内容は挟まれない連なり ]であって[ `埋込d内容$でも`要素間~空白$でもない~nodeを 1 個以上~含むもの ]を~~考える。 元の~DOMにおける段落は、 そのような各~連なりの[ 最初の~nodeの直前から最後の~nodeの直後まで ]に存在する (したがって、 段落は,いくつかの[ `a$e / `ins$e / `del$e / `map$e ]要素をまたがり得る)。 ◎ Let view be a view of the DOM that replaces all a, ins, del, and map elements in the document with their contents. Then, in view, for each run of sibling phrasing content nodes uninterrupted by other types of content, in an element that accepts content other than phrasing content as well as phrasing content, let first be the first node of the run, and let last be the last node of the run. For each such run that consists of at least one node that is neither embedded content nor inter-element whitespace, a paragraph exists in the original DOM from immediately before first to immediately after last. (Paragraphs can thus span across a, ins, del, and map elements.)
適合性~検査器は、 段落どうしが重合する所では,作者に警告してもヨイ (これは[ `object$e / `video$e / `audio$e / `canvas$e ]要素にて起こり得る。 また、 他の名前空間に属する要素のうち,その中で更に埋込d~HTMLを許容するもの — `~SVG-svg$ や `~MathML-math$ など — を通しても間接的に起こり得る。 ◎ Conformance checkers may warn authors of cases where they have paragraphs that overlap each other (this can happen with object, video, audio, and canvas elements, and indirectly through elements in other namespaces that allow HTML to be further embedded therein, like SVG svg or MathML math).
`段落$はまた, `p$e 要素により明示的に形成される。 ◎ A paragraph is also formed explicitly by p elements.
注記: 段落どうしを分離するような[ 句ng内容~以外の内容 ]は無い所では、 `p$e 要素を利用して個々の段落を包装できる。 ◎ The p element can be used to wrap individual paragraphs when there would otherwise not be any content other than phrasing content to separate the paragraphs from each other.
次の例における~linkは、[ 1 個目の段落の半分, 2 個の段落を分離している見出しすべて, 2 個目の段落の半分 ]に渡る。 それは、 段落と見出しを不明瞭にする。 ◎ In the following example, the link spans half of the first paragraph, all of the heading separating the two paragraphs, and half of the second paragraph. It straddles the paragraphs and the heading.
`paragraph-3^xCodeこれを~mark-upする別の仕方を次に示す — 今度は、 段落を明示的に示した上で, 1 個の~link要素を 3 個に分割する: ◎ Here is another way of marking this up, this time showing the paragraphs explicitly, and splitting the one link element into three:
`paragraph-4^xCodeある種の[ ~fallback内容を定義する要素 ]を利用しているときは、 段落どうしが重合することもある。 例えば、 次の `section^e には: ◎ It is possible for paragraphs to overlap when using certain elements that define fallback content. For example, in the following section:
`paragraph-5^xCode次が記された 5 個の段落がある: ◎ There are five paragraphs:
-
猫シミュレータで遊びませんか。 `object^i 面白いから是非!
— ここで、 `object^i は `object$e 要素を表す。 ◎ The paragraph that says "You can play with my cat simulator. object I'm quite proud of it.", where object is the object element. -
猫シミュレータは、 次のリンクから遊べます:
◎ The paragraph that says "To see the cat simulator, use one of the following links:". -
シミュレータ ファイルをダウンロードする
◎ The paragraph that says "Download simulator file". -
オンライン シミュレータを~~利用する
◎ The paragraph that says "Use online simulator". -
Mellblom ブラウザは最新版にアップグレードすることをすすめます。
◎ The paragraph that says "Alternatively, upgrade to the Mellblom Browser.".
最初の段落は、 他の 4 つと重なっている。 "cats.sim" 資源を~supportする~UAは、 最初の段落のみを示すことになる。 一方で,~fallbackを示す~UAは、 最初の段落を成す 1 個目の文0を[ それが 2 個目の段落に属していたかのように,混同して示す ]ことになり, 最後の段落を[ それが最初の段落を成す 2 個目の文0の開始であったかのように示す ]ことになる。 ◎ The first paragraph is overlapped by the other four. A user agent that supports the "cats.sim" resource will only show the first one, but a user agent that shows the fallback will confusingly show the first sentence of the first paragraph as if it was in the same paragraph as the second one, and will show the last paragraph as if it was at the start of the second sentence of the first paragraph.
この混同を避けるには、 明示的な `p$e 要素を利用できる。 例えば: ◎ To avoid this confusion, explicit p elements can be used. For example:
`paragraph-6^xCode3.2.6. 大域的な属性
次に挙げる属性は、 すべての`~HTML要素$(この仕様には定義されないものも含む)に共通する — どの~HTML要素に指定してもヨイ: ◎ The following attributes are common to and may be specified on all HTML elements (even those not defined in this specification):
- `accesskey$a
- `autocapitalize$a
- `autocorrect$a
- `autofocus$a
- `contenteditable$a
- `dir$a
- `draggable$a
- `enterkeyhint$a
- `hidden$a
- `inert$a
- `inputmode$a
- `is$a
- `itemid$a
- `itemprop$a
- `itemref$a
- `itemscope$a
- `itemtype$a
- `lang$a
- `nonce$a
- `popover$a
- `spellcheck$a
- `style$a
- `tabindex$a
- `title$a
- `translate$a
- `writingsuggestions$a
これらの属性は、[ この仕様により,`~HTML要素$用の属性として定義されるもの ]に限られる。 この仕様が,これらの属性を有する要素を参照rする所では、 他の名前空間に属する要素は,これらの属性を — 有せるものと定義されない限り — 有さないものと見なすモノトスル。 ◎ These attributes are only defined by this specification as attributes for HTML elements. When this specification refers to elements having these attributes, elements from namespaces that are not defined as having these attributes must not be considered as being elements with these attributes.
例えば,次の~XML片における `bogus^l 要素は、 ~literalとして名前 `dir^l を伴う属性を有しているが, にもかかわらず — この仕様にて定義されるとおり — `dir$a 属性を有さない。 したがって,最も内縁な要素 `span$e の`方向性$は、 `div$e 要素から `bogus^l 要素を通して間接的に継承される結果, `~rtl$ ( `rtl^v )になる。 ◎ For example, in the following XML fragment, the "bogus" element does not have a dir attribute as defined in this specification, despite having an attribute with the literal name "dir". Thus, the directionality of the inner-most span element is 'rtl', inherited from the div element indirectly through the "bogus" element.
`global-attr-1^xCode`DOM$r は、 名前空間を問わず,どの要素~用にも[ `class@a / `id@a / `slot@a ]属性~用の~UA要件を定義する。 ◎ DOM defines the user agent requirements for the class, id, and slot attributes for any element in any namespace. [DOM]
[ `class$a / `id$a / `slot$a ]属性は、 どの`~HTML要素$に指定してもヨイ。 ◎ The class, id, and slot attributes may be specified on all HTML elements.
`~HTML要素$上に指定する `class$a 属性の値は、 `~space等で分離された~token集合$でなければナラナイ — それは、 要素が属する様々な~classを表現する。 ◎ When specified on HTML elements, the class attribute must have a value that is a set of space-separated tokens representing the various classes that the element belongs to.
注記: 要素に~classをあてがうことは、[ ~CSSにおける選択子の~class照合 / ~DOMにおける `getElementsByClassName()$m ~method / 他のその種の特能 ]に影響する。 ◎ Assigning classes to an element affects class matching in selectors in CSS, the getElementsByClassName() method in the DOM, and other such features.
作者が `class$a 属性に利用できる~tokenには,追加的な制約は無いが、 作者には,[ 内容に欲される呈示ではなく,内容の資質 ]を述べる値を利用することが奨励される。 ◎ There are no additional restrictions on the tokens authors can use in the class attribute, but authors are encouraged to use values that describe the nature of the content, rather than values that describe the desired presentation of the content.
`~HTML要素$に指定する `id$a 属性の値は、 ~AND↓ を満たさなければナラナイ:
- `~tree$内の すべての要素にわたって,要素の`~ID$( ~NEQ ε )は一意になる
- 空でない
- `~ASCII空白$を包含しない
注記: `id$a 属性は、 要素の`~ID$(一意な識別子)を指定する。 `DOM$r ◎ The id attribute specifies its element's unique identifier (ID).
`~ID$がとり得る形に他の制約は無い — 特に,次に挙げるもの, 等々にもなり得る ⇒# 数字のみからなる/ 数字や~underscoreから開始する/ 約物のみからなる ◎ There are no other restrictions on what form an ID can take; in particular, IDs can consist of just digits, start with a digit, start with an underscore, consist of just punctuation, etc.
`~ID$は、 様々な目的に利用され得る — 特に,次に挙げる用途が多い ⇒# `素片$urlを利用して文書の特定の部位へ~linkする / ~scripting時に要素を~targetにする / 特定の要素に~CSSで~styleをあてがう ◎ An element's unique identifier can be used for a variety of purposes, most notably as a way to link to specific parts of a document using fragments, as a way to target an element when scripting, and as a way to style a specific element from CSS.
`id$a 属性の値による識別子は、 不透明な文字列であり,特定0の意味が導出されるベキでない。 ◎ Identifiers are opaque strings. Particular meanings should not be derived from the value of the id attribute.
`slot$a 属性には、 `~HTML要素$に特有な適合性~要件はない。 ◎ There are no conformance requirements for the slot attribute specific to HTML elements.
注記: `slot$a 属性は、 要素を ある~slotに`割当する$ために利用される: `slot$a 属性を有する要素は、 次を満たすような `slot$e 要素 %slot により作成される`~slot$に`割当される$ ⇒ [ %slot の `slot.name$a 属性の値は `slot$a 属性の値に合致する ]~AND[ %slot が見出される`~shadow~tree$の`根$の`~host$が,対応する `slot$a 属性~値を有する【?】 ] ◎ The slot attribute is used to assign a slot to an element: an element with a slot attribute is assigned to the slot created by the slot element whose name attribute's value matches that slot attribute's value — but only if that slot element finds itself in the shadow tree whose root's host has the corresponding slot attribute value.
支援技術~製品が,~HTMLの[ 要素/属性 ]でアリなものより木目細かな~interfaceを公開することを可能化するため、 一群の`支援技術~製品~用の注釈@#wai-aria$(~ARIA `role$a, `aria-*$a 属性)を指定できる。 `ARIA$r ◎ To enable assistive technology products to expose a more fine-grained interface than is otherwise possible with HTML elements and attributes, a set of annotations for assistive technology products can be specified (the ARIA role and aria-* attributes). [ARIA]
次に挙げる`~event~handler内容~属性$は、 どの`~HTML要素$に対しても指定してヨイ: ◎ The following event handler content attributes may be specified on any HTML element:
- `onauxclick$hd
- `onbeforeinput$hd
- `onbeforematch$hd
- `onbeforetoggle$hd
- `onblur$hd†
- `oncancel$hd
- `oncanplay$hd
- `oncanplaythrough$hd
- `onchange$hd
- `onclick$hd
- `onclose$hd
- `oncontextlost$hd
- `oncontextmenu$hd
- `oncontextrestored$hd
- `oncopy$hd
- `oncuechange$hd
- `oncut$hd
- `ondblclick$hd
- `ondrag$hd
- `ondragend$hd
- `ondragenter$hd
- `ondragleave$hd
- `ondragover$hd
- `ondragstart$hd
- `ondrop$hd
- `ondurationchange$hd
- `onemptied$hd
- `onended$hd
- `onerror$hd†
- `onfocus$hd†
- `onformdata$hd
- `oninput$hd
- `oninvalid$hd
- `onkeydown$hd
- `onkeypress$hd
- `onkeyup$hd
- `onload$hd†
- `onloadeddata$hd
- `onloadedmetadata$hd
- `onloadstart$hd
- `onmousedown$hd
- `onmouseenter$hd
- `onmouseleave$hd
- `onmousemove$hd
- `onmouseout$hd
- `onmouseover$hd
- `onmouseup$hd
- `onpaste$hd
- `onpause$hd
- `onplay$hd
- `onplaying$hd
- `onprogress$hd
- `onratechange$hd
- `onreset$hd
- `onresize$hd†
- `onscroll$hd†
- `onscrollend$hd†
- `onsecuritypolicyviolation$hd
- `onseeked$hd
- `onseeking$hd
- `onselect$hd
- `onslotchange$hd
- `onstalled$hd
- `onsubmit$hd
- `onsuspend$hd
- `ontimeupdate$hd
- `ontoggle$hd
- `onvolumechange$hd
- `onwaiting$hd
- `onwheel$hd
注記: “†” が付与された属性は、 `body$e 要素に指定されたときには,異なる意味になる — その要素は、 `Window$I ~objの同じ名前の`~event~handler$を公開するので。 ◎ The attributes marked with an asterisk have a different meaning when specified on body elements as those elements expose event handlers of the Window object with the same names.
注記: これらの属性は、 すべての要素に適用されるとしても, どの要素でも有用になるとは限らない。 例えば、 ~UAにより発火される `volumechange$et ~eventを受取れるのは, `~media要素$に限られる。 ◎ While these attributes apply to all elements, they are not useful on all elements. For example, only media elements will ever receive a volumechange event fired by the user agent.
`~custom~data属性$(例: `data-foldername^a, `data-msgid^a 等々)は、 どの`~HTML要素$にも指定でき,~pageに特有な[ ~custom~data, 状態, 注釈, 等々 ]を格納できる。 ◎ Custom data attributes (e.g. data-foldername or data-msgid) can be specified on any HTML element, to store custom data, state, annotations, and similar, specific to the page.
`~HTML文書$においては、 `~HTML名前空間$に属する要素に対し, `xmlns^a 属性を — 正確に `http://www.w3.org/1999/xhtml^l に一致する値を伴う場合に限り — 指定してもヨイ。 このことは、 `~XML文書$には適用されない。 ◎ In HTML documents, elements in the HTML namespace may have an xmlns attribute specified, if, and only if, it has the exact value "http://www.w3.org/1999/xhtml". This does not apply to XML documents.
注記: ~HTMLにおいては、 `xmlns^a 属性は,何ら効果はない。 それは,基本的に護符のようなものであり、 単に,~HTMLと~XMLとの間の移行を容易にするために許容されている。 `~HTML構文解析器$により構文解析されたときは、 この属性は,どの名前空間にも属さなくなる — ~XMLにおける名前空間~宣言~属性の様な, `http://www.w3.org/2000/xmlns/^l 名前空間ではなく。 ◎ In HTML, the xmlns attribute has absolutely no effect. It is basically a talisman. It is allowed merely to make migration to and from XML mildly easier. When parsed by an HTML parser, the attribute ends up in no namespace, not the "http://www.w3.org/2000/xmlns/" namespace like namespace declaration attributes in XML do.
注記: ~XMLにおいては、 `xmlns^a 属性は,名前空間~宣言の仕組みの一部を成す — 要素が[ 名前空間が指定されていない `xmlns^a 属性 ]を実際に有することはできない。 ◎ In XML, an xmlns attribute is part of the namespace declaration mechanism, and an element cannot actually have an xmlns attribute in no namespace specified.
`XML$r はまた、 `~XML文書$内のどの要素にも, `~XML名前空間$に属する `~xml_space$a 属性の利用を許容する。 この属性は、 `~HTML要素$には効果はない — ~HTMLにおける既定の挙動は、 空白を保全するので。 ◎ XML also allows the use of the xml:space attribute in the XML namespace on any element in an XML document. This attribute has no effect on HTML elements, as the default behavior in HTML is to preserve whitespace. [XML]
注記: `text/html$c 構文の下で`~HTML要素$の `~xml_space$a 属性を直列化する仕方はない。 ◎ There is no way to serialize the xml:space attribute on HTML elements in the text/html syntax.
3.2.6.1. `title^a 属性
`title@a 属性は、 当の要素~用の助言的~情報を`表現-$する — ~tooltip用などに適切になるような。 その値は、 ~textであり,次に挙げるもの等々にもなり得る ⇒# ~link用には,~target資源の~titleや記述/ 画像~用には,画像~creditや画像の記述/ 段落~用には,脚注や解説【!on the text】/ 引用元~用には,その~sourceについての更なる情報/ `対話的~内容$用には,要素の利用についての~labelや指示書き ◎ The title attribute represents advisory information for the element, such as would be appropriate for a tooltip.\ On a link, this could be the title or a description of the target resource;\ on an image, it could be the image credit or a description of the image;\ on a paragraph, it could be a footnote or commentary on the text;\ on a citation, it could be further information about the source;\ on interactive content, it could be a label for, or instructions for, use of the element;\ and so forth. The value is text.
注記: 現時点では、 `title$a 属性には依拠しないことが奨励される — 多くの~UAは、 この属性を,この仕様により要求されるとおりの~access可能な方式で公開していない (例:~tooltipを現れさせるために,~mouseなどの~pointing装置を要求することは、 現代の[ 携帯端末や~tablet ]で[ ~keyboardや~touch ]しか利用していない利用者を除外することになる)。 ◎ Relying on the title attribute is currently discouraged as many user agents do not expose the attribute in an accessible manner as required by this specification (e.g., requiring a pointing device such as a mouse to cause a tooltip to appear, which excludes keyboard-only users and touch-only users, such as anyone with a modern phone or tablet).
この属性が要素から省略された場合、[ 要素の先祖のうち[ `~HTML要素$であって, `title$a 属性を有するもの ]のうち要素に最も近いもの ]が,要素に関連することを含意する。 この属性を設定すれば、 それを上書きして,[ どの先祖の助言的~情報も,要素には関連しない ]ことを明示的に言明することになる。 この属性を空~文字列に設定した場合、[ 要素には助言的~情報は無い ]ことを指示する。 ◎ If this attribute is omitted from an element, then it implies that the title attribute of the nearest ancestor HTML element with a title attribute set is also relevant to this element. Setting the attribute overrides this, explicitly stating that the advisory information of any ancestors is not relevant to this element. Setting the attribute to the empty string indicates that the element has no advisory information.
`title$a 属性の値を成す各 LF 文字( `000A^U LINE FEED )は、 改行を表現する — 在るならば、 内容は,複数~行lに分割される。 ◎ If the title attribute's value contains U+000A LINE FEED (LF) characters, the content is split into multiple lines. Each U+000A LINE FEED (LF) character represents a line break.
`title$a 属性における改行文字の利用には、 ~~注意すること。 ◎ Caution is advised with respect to the use of newlines in title attributes.
一例として、 次の~code片において, 略称の中にある改行は`実際に展開される^emことになる: ◎ For instance, the following snippet actually defines an abbreviation's expansion with a line break in it:
`title-1^xCode要素には、 `title$a 属性~用に[ 上に述べた意味論を超える追加的な意味論 ]を定義するものもある — `link$e, `abbr$e, `input$e など。 ◎ Some elements, such as link, abbr, and input, define additional semantics for the title attribute beyond the semantics described above.
要素の %要素 の `助言的~情報@ は、 次の~algoが返す値である — 結果が空~文字列の場合、 助言的~情報は無い: ◎ The advisory information of an element is the value that the following algorithm returns, with the algorithm being aborted once a value is returned. When the algorithm returns the empty string, then there is no advisory information.
- ~IF[ %要素 は `title$a 属性を有する ] ⇒ ~RET `改行文字を正規化する$( 当の属性の値 ) ◎ If the element has a title attribute, then return the result of running normalize newlines on its value.
- ~IF[ %要素 の親は要素である ] ⇒ ~RET %要素 の親の`助言的~情報$ ◎ If the element has a parent element, then return the parent element's advisory information.
- ~RET 空~文字列 ◎ Return the empty string.
~UAは、 要素に`助言的~情報$が在るときは, それを利用者に判るように伝えるベキである。 ◎ User agents should inform the user when elements have advisory information, otherwise the information would not be discoverable.
`title@mE ~IDL属性は、 コレの `title$a 内容~属性を`反映する$モノトスル。 ◎ The title IDL attribute must reflect the title content attribute.
3.2.6.2. `lang^a 属性, `~xml_lang^a 属性
どの名前空間にも属さない `lang@a 属性 — 以下,特に `~xml_lang$a 属性と区別する所では、 “(名前空間なし)” が付記される — は、[ 要素の内容, および ~textを包含する要素の属性 ]用の首な言語†を指定する。 その値は[ 妥当な BCP 47 言語~tag `BCP47$r /空~文字列 ]でなければナラナイ。 空~文字列は、 首な言語は未知であることを指示する。 ◎ The lang attribute (in no namespace) specifies the primary language for the element's contents and for any of the element's attributes that contain text. Its value must be a valid BCP 47 language tag, or the empty string. Setting the attribute to the empty string indicates that the primary language is unknown. [BCP47]
【† この節の “言語” は、 もっぱら自然言語(ヒトが話す言語)を意味する。 】
`~XML名前空間$に属する `lang^a 属性 — 以下, `~xml_lang@a 属性と略記する — は、 ~XMLにて定義される。 `XML$r ◎ The lang attribute in the XML namespace is defined in XML. [XML]
要素が これらの属性を有さない場合、 当の要素(`~shadow~tree$内の`slot$e 要素を除く)の言語は,要素の親は要素であるならば親の言語と同じになる。 ◎ If these attributes are omitted from an element, then the language of this element is the same as the language of its parent element, if any (except for slot elements in a shadow tree).
`lang$a 属性(名前空間なし)は、 どの`~HTML要素$にも利用してもヨイ。 ◎ The lang attribute in no namespace may be used on any HTML element.
`~xml_lang$a 属性は、 他の名前空間に属する要素のみならず, `~XML文書$内の`~HTML要素$にも利用できる — 関連な仕様がそれを許容するならば (特に, MathML, ~SVGは、 それらの要素に `~xml_lang$a 属性を指定することを許容する)。 同じ要素に[ `lang$a 属性(名前空間なし), `~xml_lang$a 属性 ]どちらも指定する場合、 それらは,`~ASCII大小無視$で正確に同じ値でなければナラナイ。 ◎ The lang attribute in the XML namespace may be used on HTML elements in XML documents, as well as elements in other namespaces if the relevant specifications allow it (in particular, MathML and SVG allow lang attributes in the XML namespace to be specified on their elements). If both the lang attribute in no namespace and the lang attribute in the XML namespace are specified on the same element, they must have exactly the same value when compared in an ASCII case-insensitive manner.
作者は、 `~HTML文書$内の`~HTML要素$に対しては: ◎ ↓
- `~xml_lang$a 属性を利用してはナラナイ。 ◎ Authors must not use the lang attribute in the XML namespace on HTML elements in HTML documents.\
-
~XML[ へ/から ]の移行を容易にするためとして、 `lang$a 属性(名前空間なし)も指定した場合に限り, ~AND↓ を満たす属性を指定してもヨイ:
- 接頭辞を伴わない†
- ~literalな局所名として `~xml_lang^l を伴う†
- どの名前空間にも属さない
- その値は `lang$a 属性(名前空間なし)の値と`~ASCII大小無視$で合致する
注記: そのような属性が言語~処理に効果を及ぼすことはない。
【† ~markupにおける見かけは, `~xml_lang^a 属性と区別がつかないが、 `xml:^l は,名前空間~接頭辞とは見なされない。 】
◎ To ease migration to and from XML, authors may specify an attribute in no namespace with no prefix and with the literal localname "xml:lang" on HTML elements in HTML documents, but such attributes must only be specified if a lang attribute in no namespace is also specified, and both attributes must have the same value when compared in an ASCII case-insensitive manner. ◎ The attribute in no namespace with no prefix and with the literal localname "xml:lang" has no effect on language processing.
~UAは、 ~node %~node の `言語@ を決定するときは、 次の結果【言語~tag】を利用するモノトスル: ◎ To determine the language of a node, user agents must use the first appropriate step in the following list:
- ~IF[ %~node は要素である ]~AND[ %~node は `~xml_lang$a 属性を有する ] ⇒ ~RET 当の属性の値 ◎ If the node is an element that has a lang attribute in the XML namespace set • Use the value of that attribute.
- ~IF[[ %~node は`~HTML要素$である ]~OR[ %~node は`~SVG名前空間$に属する要素である ]]~AND[ %~node は `lang$a 属性(名前空間なし)を有する ] ⇒ ~RET 当の属性の値 ◎ If the node is an HTML element or an element in the SVG namespace, and it has a lang in no namespace attribute set • Use the value of that attribute.
- ~IF[ %~node の親は`~shadow根$である ] ⇒ ~RET %~node の親の`~host$の`言語$ ◎ If the node's parent is a shadow root • Use the language of that shadow root's host.
- ~IF[ %~node の`親~要素$ ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET %~node の`親~要素$の`言語$ ◎ If the node's parent element is not null • Use the language of that parent element.
- ~IF[ `~pragma集合の既定の言語$は設定されている ] ⇒ ~RET それに対応する言語~tag ◎ Otherwise • If there is a pragma-set default language set, then that is the language of the node.\
- ~IF[ より高~levelな~protocol(~HTTPなど)から,単独の言語~情報が報告されている ] ⇒ ~RET それに対応する言語~tag ◎ • If there is no pragma-set default language set, then language information from a higher-level protocol (such as HTTP), if any, must be used as the final fallback language instead.\
- ~RET 空~文字列 — %~node の言語は未知とされる。 より高~levelな~protocolから複数の言語が報告されている場合も含む。 ◎ • In the absence of any such language information, and in cases where the higher-level protocol reports multiple languages, the language of the node is unknown, and the corresponding language tag is the empty string.
上の結果が認識できる言語~tagでない場合、 ~UAは,結果を[ その言語~tagを有する未知な — 他のすべての言語とは別個な — 言語 ]として扱うモノトスル。 言語~tagを期待する他の~serviceと[ 往復する/通信する ]目的においては、 未知な言語~tagを改変せずに渡すベキであり — 後続な~serviceが,その~dataを別の型の言語~記述として解釈しないよう — BCP 47 言語~tagであるものと~tag付けるベキである。 `BCP47$r ◎ If the resulting value is not a recognized language tag, then it must be treated as an unknown language having the given language tag, distinct from all other languages. For the purposes of round-tripping or communicating with other services that expect language tags, user agents should pass unknown language tags through unmodified, and tagged as being BCP 47 language tags, so that subsequent services do not interpret the data as another type of language description. [BCP47]
したがって一例として, `lang="xyzzy"^a を伴う要素は、 (例えば~CSSにおいては)選択子 `:lang(xyzzy)^css に合致するが, `:lang(abcde)^css には合致しない — どちらも等しく妥当でないが。 同様に,[ ~web~browserと~screen-readerが,要素の言語について~~情報を~~交換しあっている ]下では、 ~browserは[ 妥当でないと知っていたとしても, 言語は `xyzzy^l であったものと~screen-readerに伝える ]ことになる — ~screen-readerが,実際に その~tagの言語を~supportしている場合もあり得るので。 ~screen-readerが[ BCP 47 に加えて,別の構文による言語~名の符号化法も~supportしていて、 そこでは文字列 `xyzzy^l が~Belarusianを表す仕方であった ]としても、 ~screen-readerが~textを~Belarusianとして扱うことは,`不正^emになる — `xyzzy^l は、 BCP 47 において~Belarusian用に利用される~code( `be^l )ではないので。 ◎ Thus, for instance, an element with lang="xyzzy" would be matched by the selector :lang(xyzzy) (e.g. in CSS), but it would not be matched by :lang(abcde), even though both are equally invalid. Similarly, if a web browser and screen reader working in unison communicated about the language of the element, the browser would tell the screen reader that the language was "xyzzy", even if it knew it was invalid, just in case the screen reader actually supported a language with that tag after all. Even if the screen reader supported both BCP 47 and another syntax for encoding language names, and in that other syntax the string "xyzzy" was a way to denote the Belarusian language, it would be incorrect for the screen reader to then start treating text as Belarusian, because "xyzzy" is not how Belarusian is described in BCP 47 codes (BCP 47 uses the code "be" for Belarusian).
上の結果が空~文字列の場合、[ ~nodeの言語は,明示的に未知である ]と解釈するモノトスル。 ◎ If the resulting value is the empty string, then it must be interpreted as meaning that the language of the node is explicitly unknown.
~UAは、 要素の言語を,適正な処理や具現化を決定する際に利用してもヨイ (例:適切な[ ~font/発音/辞書 ]の選定や,日付~pickerなどの~form~control~UIなど)。 ◎ User agents may use the element's language to determine proper processing or rendering (e.g. in the selection of appropriate fonts or pronunciations, for dictionary selection, or for the user interfaces of form controls such as date pickers).
`lang@m ~IDL属性は、 コレの `lang$a 属性(名前空間なし)を`反映する$モノトスル。 ◎ The lang IDL attribute must reflect the lang content attribute in no namespace.
3.2.6.3. `translate^a 属性
`translate@a 属性は、 当の要素の[ `翻訳-可能な属性$【!属性】の値, 子である `Text$I ~nodeの内容【!values】 ]を[ ~pageを地域化する際に,翻訳するか変更しないまま残すかどうか ]を指定するために利用される。 ◎ The translate attribute is used to specify whether an element's attribute values and the values of its Text node children are to be translated when the page is localized, or whether to leave them unchanged.\
この属性は,`列挙d属性$であり、 次に挙げる~keyword, とり得る状態, それらの対応付けが定義される: ◎ It is an attribute is an enumerated attribute with the following keywords and states:
~keyword | 状態 | 概略的な記述 |
---|---|---|
`yes@v | `可@st | 要素の`翻訳~mode$を `翻訳-可能$i に設定する |
空~文字列 | ||
`no@v | `不可@st | 要素の`翻訳~mode$を `翻訳-不可$i に設定する |
`継承-@st | 親の`翻訳~mode$を継承する |
この属性の[ `欠落~値~用の既定の状態$/`妥当でない値~用の既定の状態$ ]は、 `継承-$st とする。
◎ Keyword|State|Brief description yes|yes|Sets translation mode to translate-enabled. (The empty string)|↑|↑ no|no|Sets translation mode to no-translate. ◎ The attribute's missing value default and invalid value default are both the inherit state.各~要素は(非~HTML要素であっても)、 `翻訳~mode@ を有する。 それは[ `翻訳-可能$i, `翻訳-不可$i ]のいずれかであり、 要素の `translate$a 属性の状態に応じて: ◎ Each element (even non-HTML elements) has a translation mode, which is in either the translate-enabled state or the no-translate state.\
- `可$st ⇒ `翻訳-可能$i ◎ If an HTML element's translate attribute is in the yes state, then the element's translation mode is in the translate-enabled state;\
- `不可$st ⇒ `翻訳-不可$i ◎ otherwise, if the element's translate attribute is in the no state, then the element's translation mode is in the no-translate state.\
-
`継承-$st ⇒# 要素の`親~要素$ ~NEQ ~NULL ならば要素の`親~要素$の`翻訳~mode$ / ~ELSE_ `翻訳-可能$i
要素が`~HTML要素$でない場合も、 `translate$a 属性を有さないので,この場合に該当する。
◎ Otherwise, either the element's translate attribute is in the inherit state, or the element is not an HTML element and thus does not have a translate attribute; in either case, the element's translation mode is in the same state as its parent element's, if any, or in the translate-enabled state, if the element's parent element is null.
要素の`翻訳~mode$に応じて: ◎ ↓
- `翻訳-可能@i の下では ⇒ [ 要素の`翻訳-可能な属性$, 要素の子である `Text$I ~nodeの値 ]は、 ~pageが地域化される際に翻訳されることになる。 ◎ When an element is in the translate-enabled state, the element's translatable attributes and the values of its Text node children are to be translated when the page is localized.
- `翻訳-不可@i の下では ⇒ [ `翻訳-可能な属性$【!属性】の値, 要素の子である `Text$I ~nodeの値 ]は、 ~pageが地域化される際に そのままにされる — 例:要素が[ 人名/~computer~programの名前 ]を包含しているとき。 ◎ When an element is in the no-translate state, the element's attribute values and the values of its Text node children are to be left as-is when the page is localized, e.g. because the element contains a person's name or a name of a computer program.
`翻訳-可能な属性@ は、 次の表tの[ 1 列目に挙げる要素 ]の[ 同じ行の 2 列目に示される属性 ]のうち[ 同じ行の 3 列目に示される条件があるならば,それも満たすもの ]である: ◎ The following attributes are translatable attributes:
要素 | 内容~属性 | 追加的な[ 条件/要件 ] |
---|---|---|
`th$e | `th.abbr$a | |
`area$e | `area.alt$a | |
`img$e | `img.alt$a | |
`input$e | `input.alt$a | |
`meta$e | `meta.content$a | 条件: 要素の `meta.name$a 属性に指定された値は、 当の属性が翻訳-可能であることが既知な~metadata名である |
`a$e, `area$e | `download$a | |
`optgroup$e | `optgroup.label$a | |
`option$e | `option.label$a | |
`track$e | `track.label$a | |
`~HTML要素$ | `lang$a | 要件: 翻訳に利用される言語に合致するように “翻訳する” モノトスル。 |
`input$e | `input.placeholder$a | |
`textarea$e | `textarea.placeholder$a | |
`iframe$e | `srcdoc$a | 要件: 属性は、 構文解析した上で,再帰的に処理するモノトスル。 |
`~HTML要素$ | `style$a | 要件: 属性は、 構文解析した上で,再帰的に処理するモノトスル (例: `content$p ~propの値~用に)。 |
すべての`~HTML要素$ | `title$a | |
`input$e | `value$a | 条件: 要素の `type$a 属性の状態 ~IN { `Button$st, `Reset$st } |
他の仕様も他の属性を`翻訳-可能な属性$として定義してもヨイ。 例えば, `ARIA$r は、 `aria-label$a 属性を翻訳-可能として定義することになろう。 ◎ Other specifications may define other attributes that are also translatable attributes. For example, ARIA would define the aria-label attribute as translatable.
この例では、[ 見本~keyboard入力,見本~program出力 ]を除く,文書~内のすべては、 ~pageが地域化される際に翻訳される: ◎ In this example, everything in the document is to be translated when the page is localized, except the sample keyboard input and sample program output:
<!DOCTYPE HTML> <html lang="en"> <!-- 文書~要素に対しては `translate=yes^a --> <head> <title>The Bee Game</title> <!-- 先祖から暗黙的に `translate=yes^a が継承される --> </head> <body> <p>The Bee Game is a text adventure game in English.</p> <p>When the game launches, the first thing you should do is type <kbd translate=no>eat honey</kbd>. The game will respond with:</p> <pre><samp translate=no>Yum yum! That was some good honey!</samp></pre> </body> </html>
3.2.6.4. `dir^a 属性
`dir@a 属性は,`列挙d属性$であり、 次に挙げる~keyword, とり得る状態, それらの対応付けが定義される: ◎ The dir attribute is an enumerated attribute with the following keywords and states:
~keyword | 状態 | 概略的な記述 |
---|---|---|
`ltr@v | `~ltr@st | 要素の内容は、 明示的に,左横書き~textとして方向的に隔離される。 |
`rtl@v | `~rtl@st | 要素の内容は、 明示的に,右横書き~textとして方向的に隔離される。 |
`auto@v | `自動@st | 要素の内容は、 明示的に,方向的に隔離される~textである。 その方向は、 当の要素の内容を利用して,(下に述べるとおり)~program的に決定される。 |
`未定義@st | 【要素の方向性は、概して,親から継承される。】 |
【 `ltr^v は `left-to-right^en ( “左から右へ” )の略称, `rtl^v は `right-to-left^en ( “右から左へ” )の略称である。 】
◎ Keyword|State|Brief description ltr|ltr|The contents of the element are explicitly directionally isolated left-to-right text. rtl|rtl|The contents of the element are explicitly directionally isolated right-to-left text. auto|auto|The contents of the element are explicitly directionally isolated text, but the direction is to be determined programmatically using the contents of the element (as described below).注記: `自動$st 状態の下で利用される経験則は、 ごく荒削りなものである (それは、 双方向-~algoにおける `Paragraph Level^en の決定-法と相似的な方式で, 強い方向性†を伴う最初の文字を調べるだけである)。 作者には、[ 当の~textの方向が まったく未知で, 適用できる より良い~server側~経験則もないとき ]の最後の~~手段としてに限って,この値を利用することが督促される。 `BIDI$r ◎ The heuristic used by the auto state is very crude (it just looks at the first character with a strong directionality, in a manner analogous to the Paragraph Level determination in the bidirectional algorithm). Authors are urged to only use this value as a last resort when the direction of the text is truly unknown and no better server-side heuristic can be applied. [BIDI]
【† `双方向-字種$の大分類が `Strong^uc に該当する文字。 概ね、 当の文字のみから,それを利用している~textの方向性を推定できるような文字 — ~Arabicにしか利用されない文字ならば右横書き,等々。 】
[ `textarea$e / `pre$e ]要素~用には、 この経験則は,段落ごとの~levelで適用される。 ◎ For textarea and pre elements, the heuristic is applied on a per-paragraph level.
`dir$a 属性の[ `欠落~値~用の既定の状態$/ `妥当でない値~用の既定の状態$ ]は、 `未定義$st とする。 ◎ The attribute's missing value default and invalid value default are both the undefined state.
所与の要素(`~HTML要素$でない要素も含む) %要素 の `方向性@ は[ `~ltr@ / `~rtl@ ]であり、 %要素 の `dir$a 属性の状態に応じて,次に従って算出される。 ◎ The directionality of an element (any element, not just an HTML element) is either 'ltr' or 'rtl'.\ To compute the directionality given an element element, switch on element's dir attribute state:
- `~ltr$st ⇒ ~RET `~ltr$ ◎ ltr • Return 'ltr'.
- `~rtl$st ⇒ ~RET `~rtl$ ◎ rtl • Return 'rtl'.
-
`自動$st: ◎ auto
- %結果 ~LET `要素の自動~方向性を算出する$( %要素 ) ◎ Let result be the auto directionality of element.
- ~IF[ %結果 ~EQ ~NULL ] ⇒ ~RET `~ltr$ ◎ If result is null, then return 'ltr'.
- ~RET %結果 ◎ Return result.
-
`未定義$st ◎ undefined
-
~IF[ %要素 は `bdi$e 要素である ]: ◎ If element is a bdi element
- %結果 ~LET `要素の自動~方向性を算出する$( %要素 ) ◎ Let result be the auto directionality of element.
- ~IF[ %結果 ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET `~ltr$ ◎ If result is null, then return 'ltr'.
- ~RET %結果 ◎ Return result.
- ~IF[ %要素 は `input$e 要素である ]~AND[ %要素 の `type$a 属性の状態 ~EQ `Tel$st ] ⇒ ~RET `~ltr$ ◎ If element is an input element whose type attribute is in the Telephone state • Return 'ltr'.
- ~RET `要素の親の方向性を算出する$( %要素 ) ◎ Otherwise • Return the parent directionality of element.
-
注記: `dir$a 属性は`~HTML要素$用に限り定義されるので、 他の名前空間に属する要素は,それを有し得ない — それらの`方向性$には、 常に親の方向性が利用される結果になる。 ◎ Since the dir attribute is only defined for HTML elements, it cannot be present on elements from other namespaces. Thus, elements from other namespaces always end up using the parent directionality.
次に挙げるものは、 `自動~方向性を伴う~formに所有され得る要素@ とされる: ◎ The auto-directionality form-associated elements are:
- `input$e 要素のうち,その `type$a 属性の状態は次に挙げるいずれかであるもの ⇒# `Hidden$st, `Text$st, `Search$st, `Tel$st, `Url$st, `Email$st, `Password$st, `Submit$st, `Reset$st, `Button$st ◎ input elements whose type attribute is in the Hidden, Text, Search, Telephone, URL, Email, Password, Submit Button, Reset Button, or Button state, and
- `textarea$e 要素 ◎ textarea elements.
`要素の自動~方向性を算出する@ ときは、 所与の ( 要素 %要素 ) に対し: ◎ To compute the auto directionality given an element element:
-
~IF[ %要素 は`自動~方向性を伴う~formに所有され得る要素$である ]: ◎ If element is an auto-directionality form-associated element:
- %文字列 ~LET %要素 の`値@~HTMLforms#concept-fe-value$ ◎ ↓
- %方向性 ~LET `文字列の方向性を算出する$( %文字列 ) ◎ ↓
- ~IF[ %方向性 ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET %方向性 ◎ If element's value contains a character of bidirectional character type AL or R, and there is no character of bidirectional character type L anywhere before it in the element's value, then return 'rtl'. [BIDI]
- ~IF[ %文字列 ~NEQ 空~文字列 ] ⇒ ~RET `~ltr$ ◎ If element's value is not the empty string, then return 'ltr'.
- ~RET ~NULL ◎ Return null.
-
~IF[ %要素 は `slot$e 要素である ]~AND[ %要素 の`根$は`~shadow根$である ]~AND[ %要素 に`割当された~node群$は空でない ]: ◎ If element is a slot element whose root is a shadow root and element's assigned nodes are not empty:
-
%要素 の`割当された~node群$を成す ~EACH( %子 ) に対し: ◎ For each node child of element's assigned nodes:
- %子~方向 ~LET ~NULL ◎ Let childDirection be null.
- ~IF[ %子 は `Text$I ~nodeである ] ⇒ %子~方向 ~SET `~text~nodeの方向性を算出する$( %子 ) ◎ If child is a Text node, then set childDirection to the text node directionality of child.
-
~ELSE: ◎ Otherwise:
- ~Assert: %子 は `Element$I ~nodeである ◎ Assert: child is an Element node.
- %子~方向 ~SET `要素に包含される~textの自動~方向性を算出する$( %子, ~T ) ◎ Set childDirection to the contained text auto directionality of child with canExcludeRoot set to true.
- ~IF[ %子~方向 ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET %子~方向 ◎ If childDirection is not null, then return childDirection.
- ~RET ~NULL ◎ Return null.
-
- ~RET `要素に包含される~textの自動~方向性を算出する$( %要素, ~F ) ◎ Return the contained text auto directionality of element with canExcludeRoot set to false.
`要素に包含される~textの自動~方向性を算出する@ ときは、 所与の ( 要素 %要素, 真偽値 %根は除外され得るか ) に対し: ◎ To compute the contained text auto directionality of an element element with a boolean canExcludeRoot:
-
%要素 の`子孫$たちを成す ~EACH( %子孫 ) に対し,`~tree順序$で: ◎ For each node descendant of element's descendants, in tree order:
- %除外され得る要素~群 ~LET 次を満たす要素たちが成す集合 ⇒ [ %子孫 の`広義-先祖$である ]~AND[ %要素 の`子孫$である ] ◎ If any of • descendant • any ancestor element of descendant that is a descendant of element
- ~IF[ %根は除外され得るか ~EQ ~T ] ⇒ %除外され得る要素~群 に %要素 を付加する ◎ • if canExcludeRoot is true, element
-
~IF[ %除外され得る要素~群 を成すある要素は ~OR↓ を満たす ]…
- 次に挙げるいずれかである ⇒# `bdi$e / `script$e / `style$e / `textarea$e
- `dir$a 属性の状態 ~NEQ `未定義$st
…ならば ⇒ ~CONTINUE
◎ is one of • a bdi element • a script element • a style element • a textarea element • an element whose dir attribute is not in the undefined state ◎ then continue. - ~IF[ %子孫 は `slot$e 要素である ]~AND[ %子孫 の`根$は`~shadow根$である ] ⇒ ~RET %子孫 の`根$の`~host$の`方向性$ ◎ If descendant is a slot element whose root is a shadow root, then return the directionality of that shadow root's host.
- ~IF[ %子孫 は `Text$I ~nodeでない ] ⇒ ~CONTINUE ◎ If descendant is not a Text node, then continue.
- %結果 ~LET `~text~nodeの方向性を算出する$( %子孫 ) ◎ Let result be the text node directionality of descendant.
- ~IF[ %結果 ~NEQ ~NULL ] ⇒ ~RET 結果 ◎ If result is not null, then return result.
- ~RET ~NULL ◎ Return null.
`文字列の方向性を算出する@ ときは、 所与の ( 文字列 %文字列 ) に対し:
-
%文字列 を成す ~EACH( `符号位置$ %符号位置 ) に対し,論理-順序で:
- %字種 ~LET %符号位置 の`双方向-字種$ `BIDI$r
- ~IF[ %字種 ~IN { `AL^uc, `R^uc } ] ⇒ ~RET `~rtl$
- ~IF[ %字種 ~EQ `L^uc ] ⇒ ~RET `~ltr$
- ~RET ~NULL
【 この~algoは、 各所に共通な演算を集約するための,この訳による追加。 】
`要素の親の方向性を算出する@ ときは、 所与の ( 要素 %要素 ) に対し: ◎ To compute the parent directionality given an element element:
- %親~node ~LET %要素 の親 ◎ Let parentNode be element's parent node.
- ~IF[ %親~node は`~shadow根$である ] ⇒ ~RET %親~node の`~host$の`方向性$ ◎ If parentNode is a shadow root, then return the directionality of parentNode's host.
- ~IF[ %親~node は要素である ] ⇒ ~RET %親~node の`方向性$ ◎ If parentNode is an element, then return the directionality of parentNode.
- ~RET `~ltr$ ◎ Return 'ltr'.
注記: この属性には、 `双方向-~algoを孕む具現化~要件が課される@#bidireq$。 ◎ This attribute has rendering requirements involving the bidirectional algorithm.
`~HTML要素$ %要素 の `属性の方向性@ は、 その属性 %属性 の~textが ある方式で具現化されるときに利用され, 次の手続きにより決定される: ◎ The directionality of an attribute of an HTML element, which is used when the text of that attribute is to be included in the rendering in some manner, is determined as per the first appropriate set of steps from the following list:
-
~IF[ %属性 は`方向性有りな属性$である ]~AND[ %要素 の `dir$a 属性の状態 ~EQ `自動$st ]: ◎ If the attribute is a directionality-capable attribute and the element's dir attribute is in the auto state
- %方向性 ~LET `文字列の方向性を算出する$( %属性 の値 ) ◎ Find the first character (in logical order) of the attribute's value that is of bidirectional character type L, AL, or R. [BIDI]
- ~RET %方向性 に応じて ⇒# ~NULL ならば `~ltr$ / ~ELSE_ %方向性 ◎ If such a character is found and it is of bidirectional character type AL or R, the directionality of the attribute is 'rtl'. ◎ Otherwise, the directionality of the attribute is 'ltr'.
- ~RET %要素 の`方向性$ ◎ Otherwise • The directionality of the attribute is the same as the element's directionality.
次の表tの 1 列目に挙げる要素の,同じ行の 2 列目に挙げる属性は、 `方向性有りな属性@ とされる:
要素 | 内容~属性 |
---|---|
`th$e | `th.abbr$a |
`area$e | `area.alt$a |
`img$e | `img.alt$a |
`input$e | `input.alt$a |
`meta$e | `meta.content$a † |
`optgroup$e | `optgroup.label$a |
`option$e | `option.label$a |
`track$e | `track.label$a |
`input$e | `input.placeholder$a |
`textarea$e | `textarea.placeholder$a |
すべての`~HTML要素$ | `title$a |
† 要素の `meta.name$a 属性が~metadata名を指定していて、 それは,首に次を意図している場合に限る ⇒ 要素の `content^a 属性の値は、 機械からではなく,ヒトから読まれるものである。
◎ The following attributes are directionality-capable attributes: • abbr on th elements • alt on area, img, and input elements • content on meta elements, if the name attribute specifies a metadata name whose value is primarily intended to be human-readable rather than machine-readable • label on optgroup, option, and track elements • placeholder on input and textarea elements • title on all HTML elements- %document.`dir$m [ = %value ]
- `~html要素$があって,その `dir$a 属性を有するならば、 その値を返す。 ◎ Returns the html element's dir attribute's value, if any.
- 設定して,`~html要素$ の `dir$a 属性の値を[ `ltr^l, `rtl^l, `auto^l ]のいずれかに置換できる。 ◎ Can be set, to either "ltr", "rtl", or "auto" to replace the html element's dir attribute's value.
- `~html要素$がなければ, 空~文字列を返す / 所与の %value は無視される。 ◎ If there is no html element, returns the empty string and ignores new values.
要素の `dir@mE ~IDL属性は、 `既知な値のみに制限される$下で, コレの `dir$a 内容~属性を`反映する$モノトスル。 ◎ The dir IDL attribute on an element must reflect the dir content attribute of that element, limited to only known values.
`文書$の `dir@m ~IDL属性は、 コレの`~html要素$ %html に応じて: ◎ The dir IDL attribute on Document objects\
- ~NULL でないならば ⇒ `既知な値のみに制限される$下で, %html の `dir$a 内容~属性を`反映する$モノトスル。 ◎ must reflect the dir content attribute of the html element, if any, limited to only known values.\
- ~NULL ならば ⇒# 取得子~手続きは、空~文字列を返す/ 設定子~手続きは、何もしない ◎ If there is no such element, then the attribute must return the empty string and do nothing on setting.
注記: 作者には、 ~text方向を指示するときは,[ ~CSSを利用するのではなく, `dir$a 属性を利用する ]ことが強く奨励される。 その仕方であれば、 ~CSSが無い下でも(例: 探索~engineに解釈されるとき), 文書は正しく具現化し続けられるようになるので。 ◎ Authors are strongly encouraged to use the dir attribute to indicate text direction rather than using CSS, since that way their documents will continue to render correctly even in the absence of CSS (e.g. as interpreted by search engines).
この~markup片は、 Instant messaging による会話のものである: ◎ This markup fragment is of an IM conversation.
`dir-1^xCode`p$e 要素~用に相応しい~stylesheet, および既定の整列~style — すなわち,~textを段落の始端~辺に整列する — が与えられた下では、 結果の具現化は次のようになろう: ◎ Given a suitable style sheet and the default alignment styles for the p element, namely to align the text to the start edge of the paragraph, the resulting rendering could be as follows:
各~段落は,別々な~blockとして具現化され、 2 番目と最後の段落は右寄せに,他は左寄せにされる。 各~段落の先頭の利用者名(この例では 'Student' , 'Teacher' )は、 右寄せの段落では右端に接合され, その左に~colon, その左に~textが来る。 ◎ Each paragraph rendered as a separate block, with the paragraphs left-aligned except the second paragraph and the last one, which would be right aligned, with the usernames ('Student' and 'Teacher' in this example) flush right, with a colon to their left, and the text first to the left of that.
先に注記したとおり, `dir.auto$a 値は万能ではない。 この例における~~最後の段落は,~Arabic文字から始まるので、 右横書き~textに誤解釈され, "right?" を~Arabic~textの左側に置く。 ◎ As noted earlier, the auto value is not a panacea. The final paragraph in this example is misinterpreted as being right-to-left text, since it begins with an Arabic character, which causes the "right?" to be to the left of the Arabic text.
3.2.6.5. `style^a 属性
`style@a 内容~属性は、 どの`~HTML要素$に設定してもヨイ。 これは、 `CSSATTR$r にて定義される`~style属性$である。 ◎ All HTML elements may have the style content attribute set. This is a style attribute as defined by CSS Style Attributes. [CSSATTR]
~CSSを~supportする~UAは、 所与の`要素$ %要素 に対し:
- [ この属性が追加されたとき/ この属性の値が変更されたとき ]には、 `~style属性$に課される規則に則って,その値を構文解析するモノトスル。 `CSSATTR$r ◎ In user agents that support CSS, the attribute's value must be parsed when the attribute is added or has its value changed, according to the rules given for style attributes. [CSSATTR]
- ただし,[ 次を実行した結果 ~EQ `阻止される^i ]になる場合 `CSP$r 、 この属性の値により定義される~style規則を %要素 に適用しないモノトスル ⇒ `要素における~inlineな型の挙動は~CSPにより阻止されるべきか?$( %要素, `style attribute^l, この属性の値 ) ◎ However, if the Should element's inline behavior be blocked by Content Security Policy? algorithm returns "Blocked" when executed upon the attribute's element, "style attribute", and the attribute's value, then the style rules defined in the attribute's value must not be applied to the element. [CSP]
要素に `style$a 属性を利用する文書は、 この属性がすべて除去されても,~~理解~可能かつ利用-可能にならなければナラナイ。 ◎ Documents that use style attributes on any of their elements must still be comprehensible and usable if those attributes were removed.
注記: 特に, `style$a 属性を利用して内容を[ 隠す/示す ]ものや[ 利用しなければ文書~内に含まれない意味を伝達する ]ものは、 適合でない。 (内容を[ 隠す/示す ]ときは、 `hidden$a 属性を利用すること。) ◎ In particular, using the style attribute to hide and show content, or to convey meaning that is otherwise not included in the document, is non-conforming. (To hide and show content, use the hidden attribute.)
- %element.`style$m
- 要素の `style$a 属性~用の `CSSStyleDeclaration$I ~objを返す。 ◎ Returns a CSSStyleDeclaration object for the element's style attribute.
`style$m ~IDL属性は、 `CSSOM$r にて定義される。 ◎ The style IDL attribute is defined in CSS Object Model. [CSSOM]
次の例では、 色を指す単語たちが[ 視覚-媒体においては,関連な色で示される ]ようにするため,[ `span$e 要素と `style$a 属性 ]を利用して~mark-upされている: ◎ In the following example, the words that refer to colors are marked up using the span element and the style attribute to make those words show up in the relevant colors in visual media.
`style-1^xCode3.2.6.6. `data-*^a 属性による~customかつ可視でない~dataの埋込み
`~custom~data属性@ は、 どの名前空間にも属さない属性であって, その名前が ~AND↓ を満たすものである:
- 文字列 "`data-@a" で開始される
- `data-^l の後に 1 個以上の文字がある
- `~XML互換$である
- `~ASCII英大文字$を包含しない
注記: `~HTML文書$においては、[ `~HTML要素$上のすべての属性~名は,自動的に~ASCII小文字~化される ]ので,~ASCII英大文字の制約は影響しない。 ◎ All attribute names on HTML elements in HTML documents get ASCII-lowercased automatically, so the restriction on ASCII uppercase letters doesn't affect such documents.
`~custom~data属性$は、 次のために意図される ⇒ [ ~page/~app ]に私的な[ ~custom~data, 状態, 注釈, 等々 ]のうち,適切な[ 属性や要素 ]が無いものを格納する ◎ Custom data attributes are intended to store custom data, state, annotations, and similar, private to the page or application, for which there are no more appropriate attributes or elements.
これらの属性は、[ それを利用する~siteの管理者には既知でない,~software ]用に意図されるものではない。 複数の独立な~tool用の汎用な拡張のためには、[ この仕様が拡張され,その種の特能が明示的に供されるようになる ]か[ `~microdata$の様な(標準~化された語彙を伴う)技術が利用される ]ベキである。 ◎ These attributes are not intended for use by software that is not known to the administrators of the site that uses the attributes. For generic extensions that are to be used by multiple independent tools, either this specification should be extended to provide the feature explicitly, or a technology like microdata should be used (with a standardized vocabulary).
一例として,音楽~siteは、 ~album内の各~曲を表現する一連の~list~itemに, 曲の長さを包含する~custom~data属性で注釈することもできる。 ~site自身は、 この~listを[ 曲の長さで~sortする/ ある長さの曲に絞込む ]ことを利用者に許容する用途に,この情報を利用できる。 ◎ For instance, a site about music could annotate list items representing tracks in an album with custom data attributes containing the length of each track. This information could then be used by the site itself to allow the user to sort the list by track length, or to filter the list for tracks of certain lengths.
`data-1^xCodeしかしながら、 利用者が[ 当の音楽~siteに結付けられてない,汎用~software ]を利用して[ ある長さの曲を この~dataに基づいて探索する ]ような用途は,適切でない ◎ It would be inappropriate, however, for the user to use generic software not associated with that music site to search for tracks of a certain length by looking at this data.
これらの属性は、 公に利用-可能な~metadata用の汎用な拡張の仕組みではなく, ~siteの自前の~script用途に意図されるので。 ◎ This is because these attributes are intended for use by the site's own scripts, and are not a generic extension mechanism for publicly-usable metadata.
同様に,~page作者は、[ 利用したいと意図する翻訳~tool用の情報 ]を供する~markupを書くこともできる: ◎ Similarly, a page author could write markup that provides information for a translation tool that they are intending to use:
`data-2^xCodeこの例における `data-mytrans-de^a 属性は、[ 句 "`claim^en" を~Germanに翻訳するときに利用する製品 “MyTrans” ]に特有な~textを与えている。 しかしながら,句 "HTML" については、 どの言語にも翻訳しないことを伝えるため, 標準な `translate$a 属性が利用されている。 標準な属性が可用なときは、 `~custom~data属性$を利用する必要はない。 ◎ In this example, the "data-mytrans-de" attribute gives specific text for the MyTrans product to use when translating the phrase "claim" to German. However, the standard translate attribute is used to tell it that in all languages, "HTML" is to remain unchanged. When a standard attribute is available, there is no need for a custom data attribute to be used.
次の例では、 ~custom~data属性を利用して, `PaymentRequest$I 特能を検出した結果を格納している。 それを利用して,検査後の~pageに異なる~CSS~styleをあてがうこともできる: ◎ In this example, custom data attributes are used to store the result of a feature detection for PaymentRequest, which could be used in CSS to style a checkout page differently.
`data-3^xCodeここでの `data-has-payment-request^a 属性は — その有無を検査するだけで十分なので — 実質的に`真偽-属性$として利用されているが、 作者は,望むなら、 後で何らかの値で拡充して,例えば[ 当の特能の機能性は制限されることを指示する ]こともできる。 ◎ Here, the data-has-payment-request attribute is effectively being used as a boolean attribute; it is enough to check the presence of the attribute. However, if the author so wishes, it could later be populated with some value, maybe to indicate limited functionality of the feature.
`~custom~data属性$は、 どの`~HTML要素$にも, いくつでも, どの値を指定してもヨイ。 ◎ Every HTML element may have any number of custom data attributes specified, with any value.
作者は、 そのような拡張を注意深く設計するベキである — 当の属性が無視され,~CSSも~~無効化されたときでも、 ~pageは利用-可能になるよう。 ◎ Authors should carefully design such extensions so that when the attributes are ignored and any associated CSS dropped, the page is still usable.
~UAは、 これらの属性や値から,どのような実装の挙動も導出しないモノトスル。 ~UA用に意図される各~仕様は、 これらの属性がとる値にどのような意味も定義してはナラナイ。 ◎ User agents must not derive any implementation behavior from these attributes or values. Specifications intended for user agents must not define these attributes to have any meaningful values.
~JS~libraryは、 それを利用している~pageの一部を成すと見なされるので, `~custom~data属性$を利用してもヨイ。 多くの作者から再利用される~libraryの作者には、[ 属性~名に何らかの~~固有な文字列を含めることで,衝突の~riskを抑制する ]ことが奨励される。 ~library作者には、 そうすることがイミを成すなら[ 属性~名に利用される正確な名前を~custom化~可能にする ]ことも奨励される — そうすれば、[ ~library作者が~pageに利用され得る名前を知らずに同じ名前を選ぼうが,~libraryを利用できる ]ことに加え,[ 特定0の~libraryの複数の~versionどうしが互換でないときでも,同じ~pageに利用できる ]ようになるので。 ◎ JavaScript libraries may use the custom data attributes, as they are considered to be part of the page on which they are used. Authors of libraries that are reused by many authors are encouraged to include their name in the attribute names, to reduce the risk of clashes. Where it makes sense, library authors are also encouraged to make the exact name used in the attribute names customizable, so that libraries whose authors unknowingly picked the same name can be used on the same page, and so that multiple versions of a particular library can be used on the same page even when those versions are not mutually compatible.
例えば、 "DoQuery" ~libraryが利用する属性~名は `data-doquery-range^a の様になる一方で, "jJo" ~libraryは `data-jjo-range^a の様になることが~~想定される。 ~libraryは、 利用する接頭辞を設定する~APIを供することもできる (例: `jJo.setDataPrefix('j2')^c のように, 属性~名を `data-j2-range^a の様な名前にするものなど)。 ◎ For example, a library called "DoQuery" could use attribute names like data-doquery-range, and a library called "jJo" could use attributes names like data-jjo-range. The jJo library could also provide an API to set which prefix to use (e.g. J.setDataPrefix('j2'), making the attributes have names like data-j2-range).
- %element.`dataset$m
- 要素が有する各 `data-*$a 属性~用の簡便な~accessorを `DOMStringMap$I ~objとして返す。 ◎ Returns a DOMStringMap object for the element's data-* attributes.
- ~hyphen化された属性~名は、 ~camel-case化される。 例えば、 `data-foo-bar=""^a は %element`.dataset.fooBar^c になる。 ◎ Hyphenated names become camel-cased. For example, data-foo-bar="" becomes element.dataset.fooBar.
`DOMStringMap$I ~interfaceは、 `dataset$m 属性に利用される。 各 `DOMStringMap$I には、 ある `要素@dsmap が結付けられる。 ◎ The DOMStringMap interface is used for the dataset attribute. Each DOMStringMap has an associated element.
[Exposed=Window, `LegacyOverrideBuiltIns$] interface `DOMStringMap@I { `getter$mDSM DOMString (DOMString %name); [`CEReactions$] `setter$mDSM undefined (DOMString %name, DOMString %value); [`CEReactions$] `deleter$mDSM undefined (DOMString %name); };
`名値~pair~listを取得する@ ときは、 所与の ( `DOMStringMap$I ~obj %O ) に対し,次を走らす: ◎ To get a DOMStringMap's name-value pairs, run the following algorithm:
- %~list ~LET 空~list ◎ Let list be an empty list of name-value pairs.
-
%O に結付けられた`要素$dsmapの`属性~list$を成す ~EACH( 内容~属性 %属性 ) に対し:
- %名前 ~LET %属性 の名前
- ~IF[ %名前 を成す最初の 5 文字 ~NEQ `data-^l ] ⇒ ~CONTINUE
- %名前 ~LET %名前 から最初の 5 文字を除去した結果
- ~IF[ %名前 内に`~ASCII英大文字$がある ] ⇒ ~CONTINUE
- %名前 ~SET %名前 の中の各[ `002D^U `-^smb, `~ASCII英小文字$ %文字 ]並びを次の結果に置換した結果 ⇒ `~ASCII大文字~化する$( %文字 )
- %~list に名値~pair ( %名前, %属性 の値 ) を追加する
- ~RET %~list ◎ Return list.
所与の時点における[ `DOMStringMap$I ~obj %O が`~supportする~prop名$ ]は、 その時点における[ `名値~pair~listを取得する$( %O ) の結果 ]を成す各~pairの名前たちが成す同順の~listとする。 ◎ The supported property names on a DOMStringMap object at any instant are the names of each pair returned from getting the DOMStringMap's name-value pairs at that instant, in the order returned.
`getter@mDSM 用の`有名~propの値を決定する手続き$は、 所与の ( コレが`~supportする~prop名$ %名前 ) に対し ⇒ ~RET [ `名値~pair~listを取得する$( コレ ) の結果 ]を成す名値~pairのうち[ 名前~成分 ~EQ %名前 ]なるもの【該当するものは、一意に存在する】 ]の値~成分 ◎ To determine the value of a named property name for a DOMStringMap, return the value component of the name-value pair whose name component is name in the list returned from getting the DOMStringMap's name-value pairs.
`setter@mDSM 用の[ `新たな有名~propを設定する手続き$ / `既存の有名~propを設定する手続き$ ]は、 所与の ( %名前, %値 ) に対し,次を走らす: ◎ To set the value of a new named property or set the value of an existing named property for a DOMStringMap, given a property name name and a new value value, run the following steps:
- ~IF[ %名前 内に[ `002D^U `-^smb, `~ASCII英小文字$ ]並びがある ] ⇒ ~THROW `SyntaxError$E ◎ If name contains a U+002D HYPHEN-MINUS character (-) followed by an ASCII lower alpha, then throw a "SyntaxError" DOMException.
- %属性~名 ~LET `data-^l ◎ ↓
-
%名前 を成す ~EACH( %文字 ) に対し:
- ~IF[ %文字 は`~ASCII英大文字$である ] ⇒ %属性~名 に次を順に付加する ⇒# `002D^U `-^smb, `~ASCII小文字~化する$( %文字 )
- ~ELSE ⇒ %属性~名 に %文字 を付加する
- ~IF[ %属性~名 は[ ~XML `Name$P 生成規則 ]に合致しない ] ⇒ ~THROW `InvalidCharacterError$E ◎ If name does not match the XML Name production, throw an "InvalidCharacterError" DOMException.
- コレに結付けられた`要素$dsmapの`属性~値を設定する$( %属性~名, %値 ) ◎ Set an attribute value for the DOMStringMap's associated element using name and value.
`deleter@mDSM 用の`既存の有名~propを削除する手続き$は、 所与の ( コレが`~supportする~prop名$ %名前 ) に対し,次を走らす: ◎ To delete an existing named property name for a DOMStringMap, run the following steps:
- %属性~名 ~LET `data-^l ◎ ↓
-
%名前 を成す ~EACH( %文字 ) に対し:
- ~IF[ %文字 は`~ASCII英大文字$である ] ⇒ %属性~名 に次を順に付加する ⇒# `002D^U `-^smb, `~ASCII小文字~化する$( %文字 )
- ~ELSE ⇒ %属性~名 に %文字 を付加する
- `属性を除去する$( コレに結付けられた`要素$dsmapの名前【!局所名?】 %属性~名 の属性 ) ◎ Remove an attribute by name given name and the DOMStringMap's associated element.
注記: この~algoは、[ 先掲の,`名値~pair~listを取得する$~algoから得られる名前 ]に対してのみ, `WEBIDL$r から呼出される。 ◎ This algorithm will only get invoked by Web IDL for names that are given by the earlier algorithm for getting the DOMStringMap's name-value pairs. [WEBIDL]
~gameの一部として, `data-*$a 属性とともに `class$a 属性も利用する~web~pageの例: ◎ If a web page wanted an element to represent a space ship, e.g. as part of a game, it would have to use the class attribute along with data-* attributes:
`data-spaceship^xCode~hyphen化された属性~名は,~APIにおいては~camel-case化されることに注意。 ◎ Notice how the hyphenated attribute name becomes camel-cased in the API.
上と似たような,次の~code片と要素が与えられたとする…: ◎ Given the following fragment and elements with similar constructions:
`data-tower^xCode上の要素を処理する関数の例( `splashDamage()^c ): ◎ ...one could imagine a function splashDamage() that takes some arguments, the first of which is the element to process:
function splashDamage(%node, %x, %y, %damage) { if ( %node.classList.contains('tower') && /* `class^a 属性を検査する */ %node.dataset.x == %x && /* `data-x^a 属性を読取る */ %node.dataset.y == %y /* `data-y^a 属性を読取る */ ) { var %hp = parseInt(%node.dataset.hp); /* `data-hp^a 属性を読取る */ %hp = %hp - %damage; if (%hp < 0) { %hp = 0; %node.dataset.ai = 'dead'; /* `data-ai^a 属性を設定する */ delete %node.dataset.ability; /* `data-ability^a 属性を除去する */ } %node.dataset.hp = %hp; /* `data-hp^a 属性を設定する */ } }
3.2.7. `innerText^m, `outerText^m ~prop
- %element.`innerText$m [ = %value ]
- 要素の~text内容を “具現化されたままの~~形で” 返す。 ◎ Returns the element's text content "as rendered".
- 設定して,要素の内容を所与の値に置換できる。 ただし、 改行は `br$e 要素に変換される。 ◎ Can be set, to replace the element's children with the given value, but with line breaks converted to br elements.
- %element.`outerText$m [ = %value ]
- 要素の~text内容を “具現化されたままの~~形で” 返す。 ◎ Returns the element's text content "as rendered".
- 設定して,要素~自体を所与の値に置換できる。 ただし、 改行は `br$e 要素に変換される。 ◎ Can be set, to replace the element with the given value, but with line breaks converted to br elements.
【可読性のため、この節では次の表記を用いる:】
- `CR^i は、 符号位置 `000D^U `CARRIAGE RETURN^cn を表す。
- `LF^i は、 符号位置 `000A^U `LINE FEED^cn を表す。
- `TAB^i は、 符号位置 `0009^U `CHARACTER TABULATION^cn を表す。
`要素の~textを取得する手続き@ は、 所与の ( `HTMLElement$I %要素 ) に対し: ◎ The get the text steps, given an HTMLElement element, are:
-
~IF[ %要素 は`具現化されて$いない ]~OR[ ~UAは非~CSS~UAである ] ⇒ ~RET %要素 の`子孫~text内容$ ◎ If element is not being rendered or if the user agent is a non-CSS user agent, then return element's descendant text content.
注記: この手続きは、 意外な結果を生産し得る。 `innerText$m 取得子が `具現化されて$いない要素に対し呼出された場合,要素の~text内容が返される一方、 `具現化されて$いる要素に対し呼出された場合,[ 要素の子たちのうち`具現化されて$いないもの ]の~text内容は無視される。 ◎ This step can produce surprising results, as when the innerText getter is invoked on an element not being rendered, its text contents are returned, but when accessed on an element that is being rendered, all of its children that are not being rendered have their text contents ignored.
- %~item群 ~LET 新たな`~list$ ◎ Let results be a new empty list.
-
%要素 の`子~群$を成す ~EACH( %~node ) に対し ⇒ %~item群 を次の結果で`拡張する$ ⇒ `具現化された~textを収集する$( %~node )
注記: %~item群 を成す各~itemは、[ `文字列$/( `要改行数^i を与える)正な整数 ]になる。 `要改行数^i ~itemは、 直感的には,その地点に現れる[ ~itemの値で与えられる個数の改行からなる文字列 ]を意味するが、 隣接する `要改行数^i ~itemどうしは縮約し得る — ~CSSの~margin相殺にある意味似たように。
◎ For each child node node of element: • Let current be the list resulting in running the rendered text collection steps with node. Each item in results will either be a string or a positive integer (a required line break count). ◎ Intuitively, a required line break count item means that a certain number of line breaks appear at that point, but they can be collapsed with the line breaks induced by adjacent required line break count items, reminiscent to CSS margin-collapsing. ◎ • For each item item in current, append item to results. - %~item群 から[ 空~文字列に等しい文字列~itemたち ]を`除去する$ ◎ Remove any items from results that are the empty string.
- %~item群 から頭部と尾部にある[ 連続する `要改行数^i ~itemたち ]を`除去する$ ◎ Remove any runs of consecutive required line break count items at the start or end of results.
- %~item群 を成す各[ 連続する `要改行数^i ~itemたち ]を[ それらの~itemの最大~値と同じ個数の `LF^i からなる文字列 ]に`置換する$ ◎ Replace each remaining run of consecutive required line break count items with a string consisting of as many U+000A LF code points as the maximum of the values in the required line break count items.
- ~RET %~item群 を`連結する$ ◎ Return the concatenation of the string items in results.
`innerText@m / `outerText@m 取得子~手続きは ⇒ ~RET `要素の~textを取得する手続き$( コレ ) ◎ The innerText and outerText getter steps are to return the result of running get the text steps with this.
`具現化された~textを収集する@ ときは、 所与の ( `~node$ %~node ) に対し,次を走らす: ◎ The rendered text collection steps, given a node node, are as follows:
- %~item群 ~LET 新たな`~list$ ◎ ↓
- %~node の`子~群$を成す ~EACH( %子 ) に対し,`~tree順序$で ⇒ %~item群 を次の結果で`拡張する$ ⇒ `具現化された~textを収集する$( %子 ) ◎ Let items be the result of running the rendered text collection steps with each child node of node in tree order, and then concatenating the results to a single list.
- ~IF[ %~node の `visibility$p の`算出d値$ ~NEQ `visible^v ] ⇒ ~RET %~item群 ◎ If node's computed value of 'visibility' is not 'visible', then return items.
-
~IF[ %~node は`具現化されて$いない ] ⇒ ~RET %~item群 ◎ If node is not being rendered, then return items.\
この段の目的においては、 次に挙げる要素は,[ その `display$p ~propの`算出d値$ ~NEQ `none^v ]ならば[ `置換され$ない`~CSS~box$ %~box が結付けられ、 当の要素に応じて,以下に述べるとおりに動作する ]ものと扱うモノトスル: ◎ For the purpose of this step, the following elements must act as described if the computed value of the 'display' property is not 'none':
- `select$e 要素 ⇒ %~box は`行内~level$【!行内】であり、 子~boxとして,子である各[ `optgroup$e / `option$e ]要素により生成される~boxのみを含む。 ◎ select elements have an associated non-replaced inline CSS box whose child boxes include only those of optgroup and option element child nodes;
- `optgroup$e 要素 ⇒ %~box は`塊~level$であり、 子~boxとして, 子である各 `option$e 要素により生成される~boxのみを含む。 ◎ optgroup elements have an associated non-replaced block-level CSS box whose child boxes include only those of option element child nodes; and
- `option$e 要素 ⇒ %~box は`塊~level$であり、 その子~boxは,通常通り`置換され$ない`塊~level$の`~CSS~box$である。 ◎ option element have an associated non-replaced block-level CSS box whose child boxes are as normal for non-replaced block-level CSS boxes.
【 したがって, %~node の `display^p が `contents$v をとる場合でも、[ 上に挙げた要素である場合には,具現化される ]ものとして扱われ,以下の段を遂行することになる。 加えて, ( “この段の目的…” と記されているが、) 以下に現れる `display^p の使用~値に関する条件にも適用されると思われる。 】
注記: `display^p が `contents$v をとる場合、 %~item群 は空になるとは限らない。 【 %~node は具現化されなくとも,その子~群は具現化され得るので。】 ◎ items can be non-empty due to 'display:contents'.
-
~IF[ %~node は `Text$I ~nodeである(したがって, %~item群 は空である) ]:
-
%~node が生産した ~EACH( ~CSS~text~box ) に対し,内容~順に:
-
%文字列~item ~LET `CSSTEXT$r の[ `§ 空白~処理と制御~文字@~CSSTEXT#white-space-processing$, `§ ~textの変形-法@~CSSTEXT#transforming$ 【!white-space, text-transform】 ]による規則を~boxを成す~textに適用して算出される文字列 — ただし:
- 空白~処理の規則は、 少し改変される: 行末における縮約-可能な空白~並びは常に縮約されるが、 それらは,当の行lが[ 当の~blockを成す最後の行lである ]か[ `br$e 要素で終端している ]場合に限り除去する。
- ~soft~hyphen【 `00AD^U 】を保全するベキである。
- %~item群 に %文字列~item を`付加する$
-
- ~RET %~item群
-
- ~Assert: %~node は要素である。 【この段は、この訳による補完。】
- ~IF[ %~node は `br$e 要素である ] ⇒ %~item群 に[ 1 個の `LF^i からなる文字列 ]を`付加する$ ◎ If node is a br element, then append a string containing a single U+000A LF code point to items.
- ~IF[ %~node の `display$p の`算出d値$ ~EQ `table-cell$v ]~AND[ %~node の`~CSS~box$【`首要~box$】は、 それを封入している `table-row$v ~boxを成す最後の `table-cell$v ~boxではない ] ⇒ %~item群 に[ 1 個の `TAB^i からなる文字列 ]を`付加する$ ◎ If node's computed value of 'display' is 'table-cell', and node's CSS box is not the last 'table-cell' box of its enclosing 'table-row' box, then append a string containing a single U+0009 TAB code point to items.
- ~IF[ %~node の `display$p の`算出d値$ ~EQ `table-row$v ]~AND[ %~node の`~CSS~box$【`首要~box$】は[ %~node に最も近い[ %~node の先祖 `table$v ~box ]]を成す最後の `table-row$v ~boxではない ] ⇒ %~item群 に[ 1 個の `LF^i からなる文字列 ]を`付加する$ ◎ If node's computed value of 'display' is 'table-row', and node's CSS box is not the last 'table-row' box of the nearest ancestor 'table' box, then append a string containing a single U+000A LF code point to items.
- %要改行数 ~LET ε ◎ ↓
- ~IF[ %~node は `p$e 要素である ] ⇒ %要改行数 ~SET 2 ◎ If node is a p element, then append 2 (a required line break count) at the beginning and end of items.
-
~ELIF[ %~node の `display$p の`使用~値$は[ `塊~level$【すなわち,`外縁~表示~型$は `block$v 】/ `table-caption$v ]である `CSSDISPLAY$r ] ⇒ %要改行数 ~SET 1 ◎ If node's used value of 'display' is block-level or 'table-caption', then append 1 (a required line break count) at the beginning and end of items. [CSSDISPLAY]
注記: `浮動体$, `絶対的に位置され$た要素は、 この分類に入る。 【`塊~化$される。】 ◎ Floats and absolutely-positioned elements fall into this category.
-
~IF[ %要改行数 ~NEQ ε ]:
- %~item群 に %要改行数 を`前付加する$
- %~item群 に %要改行数 を`付加する$
- ~RET %~item群 ◎ Return items.
注記: ほとんどの`置換され$る要素 (例: `textarea$e, `input$e, `video$e — ただし `button$e を除く) においては、 その子孫~nodeは,[ 厳密に言えば,~CSSにより具現化されることはなく、 この~algoの目的においては,`~CSS~box$を有さない ]ことに注意。 ◎ Note that descendant nodes of most replaced elements (e.g., textarea, input, and video — but not button) are not rendered by CSS, strictly speaking, and therefore have no CSS boxes for the purposes of this algorithm.
この~algoを`範囲~obj$に対しても働くよう一般~化する。 そうすれば、 `Selection$I の文字列化子の基礎に利用でき, `範囲~obj$上で直に公開し得るようになる。 `Bugzilla bug 10583@https://www.w3.org/Bugs/Public/show_bug.cgi?id=10583$ を見よ。 ◎ This algorithm is amenable to being generalized to work on ranges. Then we can use it as the basis for Selection's stringifier and maybe expose it directly on ranges. See Bugzilla bug 10583.
`要素の内縁~textを設定する手続き@ は、 所与の ( `HTMLElement$I %要素, 文字列 %値 ) に対し: ◎ The set the inner text steps, given an HTMLElement element, and a string value are:
- %素片 ~LET `具現化される~text素片$( %値, %要素 の`~node文書$ ) ◎ Let fragment be the rendered text fragment for value given element's node document.
- %要素 の`全~内容を~nodeで置換する$( %素片 ) ◎ Replace all with fragment within element.
`outerText$m 設定子~手続きは: ◎ The outerText setter steps are:
- ~IF[ コレの親 ~EQ ~NULL ] ⇒ ~THROW `NoModificationAllowedError$E ◎ If this's parent is null, then throw a "NoModificationAllowedError" DOMException.
- %直後の同胞 ~LET コレの`直後の同胞?$ ◎ Let next be this's next sibling.
- %直前の同胞 ~LET コレの`直前の同胞?$ ◎ Let previous be this's previous sibling.
- %素片 ~LET `具現化される~text素片$( 所与の値, コレの`~node文書$ ) ◎ Let fragment be the rendered text fragment for the given value given this's node document.
-
~IF[ %素片 の`子~群$は空である ]:
- %~node ~LET 新たな `Text$I ~node — その ⇒# `~data$cd ~SET 空~文字列, `~node文書$ ~SET コレの`~node文書$
- %素片 に`~nodeを付加する$( %~node )
- コレの親の中で`子を~nodeに置換する$( コレ, %素片 ) ◎ Replace this with fragment within this's parent.
- ~IF[ %直後の同胞 ~NEQ ~NULL ]~AND[ %直後の同胞 の`直前の同胞?$は `Text$I ~nodeである ] ⇒ `直後の~text~nodeと併合する$( %直後の同胞 の`直前の同胞?$ ) ◎ If next is non-null and next's previous sibling is a Text node, then merge with the next text node given next's previous sibling.
- ~IF[ %直前の同胞 は `Text$I ~nodeである ] ⇒ `直後の~text~nodeと併合する$( %直前の同胞 ) ◎ If previous is a Text node, then merge with the next text node given previous.
`具現化される~text素片@ は、 所与の ( 文字列 %入力, `文書$ %文書 ) に対し,次の手続きを走らせた結果を返す: ◎ The rendered text fragment for a string input given a Document document is the result of running the following steps:
- %素片 ~LET 新たな`文書片$ — その ⇒# `~node文書$ ~SET %文書 ◎ Let fragment be a new DocumentFragment whose node document is document.
- %位置 ~LET %入力 の先頭の文字を指している`位置~変数$ ◎ Let position be a position variable for input, initially pointing at the start of input. ◎ ↓Let text be the empty string.
-
~WHILE[ %位置↗ ~NEQ ε ]: ◎ While position is not past the end of input:
- %~text ~LET %入力 内の %位置 から { `LF^i, `CR^i } 以外の`符号位置~並びを収集する$ ◎ Collect a sequence of code points that are not U+000A LF or U+000D CR from input given position, and set text to the result.
-
~IF[ %~text ~NEQ 空~文字列 ]:
- %~node ~LET 新たな `Text$I ~node — その ⇒# `~data$cd ~SET %~text, `~node文書$ ~SET %文書
- %素片 に`~nodeを付加する$( %~node )
-
~WHILE[ %位置↗ ~IN { `LF^i, `CR^i } ]: ◎ While position is not past the end of input, and the code point at position is either U+000A LF or U+000D CR:
- ~IF[ %位置↗ ~EQ `CR^i ]~AND[ ( %位置 ~PLUS 1 )↗ ~EQ `LF^i ] ⇒ %位置 ~INCBY 1 ◎ If the code point at position is U+000D CR and the next code point is U+000A LF, then advance position to the next code point in input.
- %位置 ~INCBY 1 ◎ Advance position to the next code point in input.
- %要素 ~LET `要素を作成する$( %文書, `br^l, `~HTML名前空間$ ) ◎ ↓
- %素片 に`~nodeを付加する$( %要素 ) ◎ Append the result of creating an element given document, "br", and the HTML namespace to fragment.
- ~RET %素片 ◎ Return fragment.
`直後の~text~nodeと併合する@ ときは、 所与の ( `Text$I ~node %~node ) に対し: ◎ To merge with the next text node given a Text node node:
- %直後の同胞 ~LET %~node の`直後の同胞?$ ◎ Let next be node's next sibling.
- ~IF[ %直後の同胞 は `Text$I ~nodeでない ] ⇒ ~RET ◎ If next is not a Text node, then return.
- %~node の`~dataを置換する$( %~node の`~data$cdの`長さ$str, 0, %直後の同胞 の`~data$cd ) ◎ Replace data with node, node's data's length, 0, and next's data.
- `~nodeを除去する$( %直後の同胞 ) ◎ Remove next.
3.2.8. 双方向-~algoに関係する要件
3.2.8.2. ~UAに課される適合性~判定基準
~UAは、[ 文書や その一部を具現化する際に,文字たちの適正な順序付けを決定する ]ためとして, ~Unicode双方向-~algo `BIDI$r を実装するモノトスル。 ◎ User agents must implement the Unicode bidirectional algorithm to determine the proper ordering of characters when rendering documents and parts of documents. [BIDI]
~UAは、 ~HTMLから~Unicode双方向-~algoへの対応付けを, 次のいずれかの仕方で行うモノトスル `CSSGC$r: ◎ The mapping of HTML to the Unicode bidirectional algorithm must be done in one of three ways. Either the user agent must\
- ~CSS — 特に,~CSS[ `unicode-bidi$p, `direction$p, `content$p ]~propを実装した上で、[ `§ 具現化@~HTMLrendering#rendering$に与えられる,これらの~propを利用している規則 ]を自身の~UA~stylesheetに含める。 ◎ implement CSS, including in particular the CSS 'unicode-bidi', 'direction', and 'content' properties, and must have, in its user agent style sheet, the rules using those properties given in this specification's rendering section, or,\
- 前項と同じに動作することに加え、 文書~内に指定された~stylesheetには,それを上書きさせない。 ◎ alternatively, the user agent must act as if it implemented just the aforementioned properties and had a user agent style sheet that included all the aforementioned rules, but without letting style sheets specified in documents override them, or,\
- 等価な意味論を伴う別の~style付け言語を実装する。 ◎ alternatively, the user agent must implement another styling language with equivalent semantics. [CSSGC]
次に挙げるものには, `§ 具現化@~HTMLrendering#rendering$により定義される要件が課されるが、 この節における要件に因り,すべての~UAに課される要件にもなる (`示唆される既定の具現化を~supportする~UA@~HTMLINFRA#renderingUA$のみならず): ◎ The following elements and attributes have requirements defined by the rendering section that, due to the requirements in this section, are requirements on all user agents (not just those that support the suggested default rendering):
- `dir$a 属性 ◎ • dir attribute
- 次に挙げる要素 ⇒ `bdi$e, `bdo$e, `br$e, `pre$e, `textarea$e, `wbr$e ◎ • bdi element • bdo element • br element • pre element • textarea element • wbr element
3.2.9. ~ARIA, および~platform~accessibility~APIに関係する要件
`~HTML要素$に対し~accessibility~APIの意味論を実装するにあたって,~UAに課される要件は、 `HTMLAAM$r にて定義される。 それによる規則に加えて,`~custom要素$ %要素 用の既定の~ARIA~role意味論は、 次に従って決定される: ◎ User agent requirements for implementing Accessibility API semantics on HTML elements are defined in HTML Accessibility API Mappings. In addition to the rules there, for a custom element element, the default ARIA role semantics are determined as follows: [HTMLAAM]
- %値 ~LET %要素 の`内部~内容~属性~map$[ `role^l ] ◎ Let map be element's internal content attribute map.
- ~RET %値 に応じて ⇒# ε ならば `~roleなし^i / ~ELSE_ %値 ◎ If map["role"] exists, then return it. ◎ Return no role.
類似に,`~custom要素$ %要素 用には、 名前 %状態または~prop を伴う[ 状態/~prop ]用の既定の~ARIA[ 状態/~prop ]意味論は,次に従って決定される: ◎ Similarly, for a custom element element, the default ARIA state and property semantics, for a state or property named stateOrProperty, are determined as follows:
- %内部特能 ~LET %要素 に`付された内部特能$ ◎ ↓
-
~IF[ %内部特能 ~NEQ ~NULL ]: ◎ If element's attached internals is non-null:
- ~IF[ %内部特能 の %状態または~prop に`結付けられた要素を取得する~algo$ %~algo は存在する ] ⇒ ~RET %~algo() ◎ If element's attached internals's get the stateOrProperty-associated element exists, then return the result of running it.
- ~IF[ %内部特能 の %状態または~prop に`結付けられた要素~群を取得する~algo$ %~algo は存在する ] ⇒ ~RET %~algo() ◎ If element's attached internals's get the stateOrProperty-associated elements exists, then return the result of running it.
- %値 ~LET %要素 の`内部~内容~属性~map$[ %状態または~prop ] ◎ ↓
- ~RET %値 に応じて ⇒# ε ならば %状態または~prop 用の既定の値 / ~ELSE_ %値 ◎ If element's internal content attribute map[stateOrProperty] exists, then return it. ◎ Return the default value for stateOrProperty.
注記: ここで参照rされる “既定の意味論” は、 `ARIA$r においては[ “~native( `native^en )” / “暗黙的( `implicit^en )” / “~host言語( `host language^en )” ]意味論と称されることもある。 ◎ The "default semantics" referred to here are sometimes also called "native", "implicit", or "host language" semantics in ARIA. [ARIA]
注記: これらの定義は、[ 既定の意味論が時間~越しに変化し得る ]ことも含意する。 これは、 組込みの要素と同じ表出能を~custom要素にも許容する — 例: `a$e 要素の既定の~ARIA~role意味論が,その `href$a 属性が[ 追加される/除去される ]に伴い どう変化するかと比較して。 ◎ One implication of these definitions is that the default semantics can change over time. This allows custom elements the same expressivity as built-in elements; e.g., compare to how the default ARIA role semantics of an a element change as the href attribute is added or removed.
これの動作~例は、 `§ 既定の~access可能な~role, 状態, ~propを伴う~custom要素の作成-法@~HEcustom#custom-elements-accessibility-example$ を見よ。 ◎ For an example of this in action, see the custom elements section.
`~HTML要素$に対し~ARIA[ `role$a / `aria-*$a ]属性の利用を検査する適合性~検査器に課される要件は、 `ARIAHTML$r にて定義される。 ◎ Conformance checker requirements for checking use of ARIA role and aria-* attributes on HTML elements are defined in ARIA in HTML. [ARIAHTML]